ブックマーク / www.gizmodo.jp (111)

  • 電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

    急加速と重さの二重苦。 ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を絶ちません。 フロリダ州にある修理専門店「EV Garage Miami」主任技師のJonathan SanchezさんがThe Miami Heraldに明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で一番多いのがタイヤ案件なのだそう。 気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車のだいたい4分の1から5分の1に相当する8,000~1万マイル(約1.3~1.6万km)でタイヤ交換が必要になるケースも珍しくないのだといいます。 買う前にちゃんと誰かが口頭で「絶対気に入る車だけど走行7,000マイル(約1.1万km)でタイヤの交換に1,400~1,500ドル(約20~22万円)かかる」と説明してくれてたら絶対買

    電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2024/01/30
    バッテリーの性能が何年もほとんど進化してないのが一番問題なんだろうけど向こう10年ぐらいじゃ改善しそうにないよな
  • セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも2024.01.21 19:001,505,051 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) コロナ期を経て、ますます導入が進んだセルフレジ。お店の人を介さず、自分で商品をピっとスキャンしてお会計する仕組みです。好き嫌いはあると思いますが、社会的試みとして失敗なのではという声が聞こえてきました。 セルフレジ(ロボットレジ)失敗説が膨らんでいる欧米。BBCの報道によれば、従来のレジに戻した店舗も増えており、消費者にとっても店舗にとってもセルフレジはカオスであるという認識がアナリストや業界関係者の間で主流になりつつあるといいます。 もちろん、今すぐセルフレジがなくなるわけではないでしょうが、セルフレジのみ・セルフレジが主な店舗は今後少なくなると見られています。 セルフレジにブレーキをかける欧米2023

    セルフレジは社会的に失敗だった? 有人レジに戻す動きも
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2024/01/22
    RFIDが無人販売に使えると言われて20年超、未だにほぼ実現に至っていない(金属、水分に弱いためコンビニ、スーパー、量販店とは相性が良くない)。/ コンビニで飲み物買うだけとかは重宝してるが。
  • iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい2023.12.14 20:0083,176 ヤマダユウス型 年間でシャッターを切る回数が増えそうです。 僕はスマホカメラでの撮影はほとんどしないタイプで、美味しそうな料理やキレイな風景と出会っても「これをスマホのカメラで残してもな〜」と思っていました。iPhone 15 Proで撮影するまでは。 常備カメラとして普段からリコーのGR3を持ち歩いているのですが、iPhone 15 Proを私物として購入してからはめっきり出番が減ってしまいました。理由はもちろん、iPhone 15 Proの画質に満足しているからです。これ僕的にはかなり、かなーり悔しい事案なんですよ…。 もっと厳密に言うなら「GR3などのAPS-C以上のデジカメを常備するカロリーに対して、iPhone 15 Proでカバーできる画質が自分

    iPhone 15 Proで撮影してると「もうコレで良いのでは?」となる。それが、悔しい
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2023/12/15
    Proって今20万とかでしょ?それをもって「これで良いのでは?」ってならない方がアレな気がする。今機能的な差なんてほとんどカメラぐらいしかないんだし・・・。
  • iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの2022.12.13 20:00367,183 山田ちとら 新機一転。 個人的に使用しているスマートフォンを、アップルのiPhone 12 miniからグーグルのPixel 7 Proに換えました。 乗り換えた動機と、換えてから1ヶ月使ってみてどのような点がメリット、デメリットだと感じたのかをお伝えしていきます。 小さなスマホ派だったのに2020年11月に発売されたと同時に購入し、2年間愛用してきたiPhone 12 mini。仕事にもプライベートにも必要不可欠な、個人史上最高のスマートフォンでした。ミニサイズで軽量だからこそ持ちやすく、使いたい時にサッと出して使える機動性に優れていました。写真のクオリティも高く、2年間分の思い出を鮮やかに記録してくれました。 唯一の悩みはバッテリー寿命。ミニサイズならではの弱点です。一晩充電

    iPhoneからPixelに乗り換えて手に入れたもの、失ったもの
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2022/12/14
    下取り6万だったんなら実質9万だろ。意味の分からない「実質」とかいう表現いい加減禁止して欲しい。僕も12miniでiPhoneは実質引退したけど失ったものなんもないわ。
  • メルカリが物理クレカ「メルカード」の提供開始。驚異の還元率最大4%

    メルカリが物理クレカ「メルカード」の提供開始。驚異の還元率最大4%2022.11.14 14:008,207 宮城圭介 メルカリライフの強い味方登場。 メルカリが物理クレジットカード「メルカード」の提供開始を発表しました。メルカリ内でメルカード、メルペイスマート払い(後払い決済サービス)を使うと、最大4%が還元されます。年会費は永年無料。これだけの高還元率に加えナンバーレスデザイン。 Image: mercari決済情報やカード番号、有効期限はすべてメルカリアプリで管理できます。 支払いタイミングを自分で調整できるメルカードはカード引き落としのタイミングを、月によって自分で調整することが可能です。支払い期間は、利用月の翌月1日から末日まで設定OK(支払い方法によっては手数料がかかります)! 翌月を待たずに購入してすぐ支払うことも可能。 利用限度額は50万円メルカリやメルペイの利用実績で利用

    メルカリが物理クレカ「メルカード」の提供開始。驚異の還元率最大4%
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2022/11/15
    後払いの場合、か。還元率はAmazonですら2%を維持できないのでこの手の釣り的数字は一瞬または超限定用途。
  • これぞ完璧なキーボード。HHKB Professional HYBRID(英語配列)レビュー

    これぞ完璧なキーボード。HHKB Professional HYBRID(英語配列)レビュー2020.10.25 21:0046,263 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) デジタル世代の嗜好品? ファンクションキーがない。テンキーもカーソルキーもない。超ミニマルなのに、超高い。 それでもHappy Hacking Keyboard(以下HHKB)の至高の打鍵感に惚れてしまったら最後、ほかのキーボードでは満足できない人が続出しています。ギズモードの中の人も尊師スタイルで仕事している姿がちらほら。 そんなHHKBの中でもハイスタンダードモデルであるProfessional HYBRID(英語配列/墨)を、米GizmodoのAlex Cranz記者がレビューしていますので詳細をどうぞ。 訳者注:レビューの対象商品について、米GizmodoはType-S

    これぞ完璧なキーボード。HHKB Professional HYBRID(英語配列)レビュー
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2020/10/26
    そもそも静電容量式のストローク感が好きじゃないので買わないです。もうちょい負荷重量上げてくれるだけで全然違うと思うんだけど。Majestouchオンリー(mini, wireless, convertible2など)。
  • ばいばいアップル税。史上最大の金づる『フォートナイト』のエピックバトルが今はじまる

    ばいばいアップル税。史上最大の金づる『フォートナイト』のエピックバトルが今はじまる2020.08.17 13:3090,631 satomi SONYが267億円の戦略出資をした翌月、384億円の山がゴゴゴ…。 モバイル版リリースからわずか2年で10億ドル(約1066億円)を売り上げた『フォートナイト』(登録利用者3億5000万人)が、直接決済の規約違反をやらかして各モバイルアプリストアから削除され、開発元のEpic Gamesが待ってましたとばかりにストア運営会社のAppleGoogleを独禁法違反で訴える大胆な行動に出て、伝説のApple CM『1984』のIBMをりんごに置き換えたパロディをじゃんじゃん流して胸熱と胸糞の賛否を呼んでいます。 「規約違反するほうが悪い」という一般の反応とは裏腹に反トラスト法をよく知る法曹界からは「Epicが仕掛けたトロイの木馬(術中)にまんまとはまっ

    ばいばいアップル税。史上最大の金づる『フォートナイト』のエピックバトルが今はじまる
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2020/08/18
    どっちも嫌いなので両方が損する形で決着することを望む。Apple税が下がるのは良いことだしね。iOSアプリ内で電子書籍買うと紙の本より高いとか普及を阻みたいのかと憤慨したもんだ。
  • ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える2020.07.08 18:30144,686 Joanna Nelius - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) コントロールパネル出すなら、右クリックだった。 最近のMicrosoft(マイクロソフト)は、ユーザーが困っているのを楽しんでいるかのように、Windows 10の基機能にガンガン変更を加えています。たとえば最新バージョンの2004ではWindows 10を初期化する「Fresh Start(新たに開始)」が「このPCを初期状態に戻す」機能と統合されていますし、Windows 10 Pro、Enterprise、EducationではWindows Updateの延期可能日数が削減されています。 そしてマイクロソフト関連情報を発信するWindows Latestによると、近々システム情

    ついに!Windows 10から「コントロールパネル」が消える
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2020/07/09
    Win+R → 「control」。MetroのUIはiOSみたいに分かり辛く非直感的なので「呼び出せない」は勘弁してほしい。
  • ARM版MacがWWDCで発表されるとの報道。しかもインテル版より高性能かもしれない!?

    ARM版MacがWWDCで発表されるとの報道。しかもインテル版より高性能かもしれない!?2020.06.09 20:3524,499 塚直樹 いよいよか! 今まで噂はあれこれありましたが、BloombergによればとうとうARMベースのプロセッサを搭載したMacが6月のWWDCにて発表されるそうです! 報道によれば、このARM版Macプロジェクトは「Kalamate」とよばれています。そして、製品が出荷されるのは2021年。今回のWWDCでの発表は開発者に準備期間を与えるためにされるそうですが、発表のタイミングが変更される可能性もあるそうです。 そして新プロセッサはiPhoneiPadに搭載されている「Aシリーズ」と同じ技術を利用。最初に登場するものは「iPhone 12」のA14プロセッサをベースとしながら、グラフィックスと人工知能処理が強化されます。 さらに内部テストによれば、ア

    ARM版MacがWWDCで発表されるとの報道。しかもインテル版より高性能かもしれない!?
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2020/06/10
    「グラフィックス処理と人工知能処理」アンコア機能が強い、ということはやっぱり遅いんだろうな。Intelも次からXeになってGPU性能上がりそうだしコストダウンだけしか見てないんだろう。
  • 2021年、Xperiaみたいに「指紋認証ボタンがサイドについたiPhone」がでるかも、というウワサ

    2021年、Xperiaみたいに「指紋認証ボタンがサイドについたiPhone」がでるかも、というウワサ2020.02.03 23:0011,803 塚直樹 便利そう。 Apple(アップル)はiPhoneの認証を顔認識による「Face ID」への移行をすすめていますが、指紋認証の便利さが忘れられないという方もいるはず。そして著名アナリストの報告によれば、2021年には電源ボタンにTouch IDを搭載した「iPhone SE2 Plus」が登場するかもしれないのです。電源ボタン兼Touch IDの位置はもちろんサイド。 ウワサを総合すると「iPhone SE2 Plus」の話かApple関連の情報に詳しいTF国際証券のアナリスト ミンチー・クオ氏によると「2021年には液晶ディスプレイを搭載した廉価なiPhoneが投入される」とのこと。これまでのクオ氏の主張を踏まえると、このモデルにはF

    2021年、Xperiaみたいに「指紋認証ボタンがサイドについたiPhone」がでるかも、というウワサ
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2020/02/04
    画面内指紋認証で統一じゃないの・・・?顔認証「だけ」なのはマジ絶対ダメ。
  • オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?

    オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?2020.01.27 18:0034,910 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( scheme_a ) 囲い込みから脱却したい方にオススメ! えぇ、わかりますよ。WifiやAmazon Whispernet(アマゾン・ウィスパーネット)を通じてどこからでも即座にが買えるKindle(キンドル)は、誰にとっても電子書籍リーダーの第一候補です。しかし、問題の多いAmazonという企業を支援することに良心が痛むことがどんどん多くなってきました。それもあって、企業による制約の一切ない、オープンソースの電子書籍リーダーという存在は、Kindleの代替として非常に魅力的に見えます。 KindleやKoboとは思想が違うOpen Book Projectは、もともとハード/ソフトウェアのハッ

    オープンソースの電子書籍リーダー爆誕! これでストア縛りから自由になれる?
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2020/01/28
    「不義理なサービス終了」はもう大手では使えない手(※楽天は含まれない)なので、基本的に今生き残ってるメジャーどころ使えば別にDRMとか気にしないで良いよ。Kindle我慢して使うことないよ。
  • Google Stadiaレビュー:未来の片鱗を見た瞬間、現実に打ちのめされる

    Google Stadiaレビュー:未来の片鱗を見た瞬間、現実に打ちのめされる2019.11.26 18:0066,976 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) なぜベータで始めなかったのかと。 GoogleStadiaが米国はじめ14カ国で立ち上がり、米Gizmodoでもさっそくレビューしているのですが、期待していた未来からはほど遠いようです。…以下Alex Cranz記者から、どうぞ。 Google Stadiaは、完ぺきに機能してるときは、たしかにゲームの未来みたいに感じられます。ラップトップでもスマホでもTVでも、ボタンをちょっちょっと押すだけでゲームができます。シンプルなコントローラーは、どのデバイスにつながればいいかをちゃんとわかっています。Stadiaがあれば、どんなデバイスを使っていても、従来PCとかゲーム機にしかなかったようなゲーム

    Google Stadiaレビュー:未来の片鱗を見た瞬間、現実に打ちのめされる
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/11/27
    最初から分かってたことで、実際の発表会でそれが補強され(30~40Mbpsの安定回線が必須)、現実に来たら予想通りだったというだけ。
  • Apple、16インチの新型MacBook Proを発表。Escキー復活! そして、さらばバタフライキーボード

    Apple、16インチの新型MacBook Proを発表。Escキー復活! そして、さらばバタフライキーボード2019.11.13 22:30182,044 suzuko だけど、Touch Barは据え置きです。 Apple(アップル)が16インチのMacBook Proを発表しました。長年つづいた15.4インチのMacBook Proが16インチに。ベゼルをより薄く、ディスプレイはより大型にして、中身も大幅にアップグレードされています。 最大のトピックとして、2016年からのモデルで不良・故障問題がつづいていたバタフライキーボードが、新設計のシザータイプに変更されました。そして、Touch Barに取り込まれたことで使いにくくなっていたEscキーは物理キーで復活します!(最高!)Touch IDはMacBook Airのものと同じくひとつのキーとして独立。ですが、Touch Barは残

    Apple、16インチの新型MacBook Proを発表。Escキー復活! そして、さらばバタフライキーボード
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/11/14
    TouchBarはやめへんでー。流石に発売時点で即交換対象になるようなゴミは諦めたか。
  • Apple Watchって女性に便利。でも見た目的には、どうなんだろう

    Apple Watchって女性に便利。でも見た目的には、どうなんだろう2019.10.17 21:0091,518 福田ミホ Apple Watchこれからも使いたいので、気になってたことを。 今年の新Apple Watchの登場で、Apple Watchはもう5代目になりました。私は初代から1代おきに買っていて、Series 5で3目になります。Apple WatchはiPhoneの子機的に使えるだけでなく活動量計でもあったり単体で電話もできたりと盛りだくさんですが、私はとくに女性にとっての利便性が高いと思って使っています。日ではそうでもないかもしれませんが、アメリカではApple Watch着けてる女性をよく見かけてました。 でも私はApple Watchのことは、あんまり積極的に人に勧めることができていません。理由のひとつはApple Watchが世の中的にまだ嗜好品というか、「

    Apple Watchって女性に便利。でも見た目的には、どうなんだろう
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/10/18
    いや男から見てもダサいけど。だから買ってない。Activite Withings、HUAWEI Watch GTと使ってきたけど前者の仕様で「通知のバイブ」だけ有れば良いと思ってる。装飾品は装飾品としてほしい。
  • iPhone SE2は399ドルらしいぞ!

    iPhone SE2は399ドルらしいぞ!2019.10.14 12:15250,574 中川真知子 399ドルーーー! おそらく、もっとも待ち望まれているであろうiPhoneシリーズ後継機「iPhone SE2」。その値段に関する噂がMacRumorsによって報じられました。 Appleアナリストのミンチー・クオ氏によると、iPhone SE2は、2020年第1四半期(1月〜3月)にリリースされ、お値段は399ドル(約4万3000円)になるだろうとのこと。 クオ氏は具体的なスペックにも触れています。 それによると、iPhone 11と同じA13 CPU搭載で、3GB LPDDR4X。64GBと128GBから選べて、色はスペースグレイ、シルバー、レッドの3種類。3Dタッチは無し。 クオ氏曰く、iPhone SE2はiPhone 6や6Sオーナーがアップグレードするのに最適とのことです。もち

    iPhone SE2は399ドルらしいぞ!
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/10/15
    iPhone5s同様8のリネームでしょ。
  • 今までできなかったけど、iOS 13ならできる19のあれこれ

    今までできなかったけど、iOS 13ならできる19のあれこれ2019.10.01 21:00110,945 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 松浦悦子/Word Connection JAPAN ) アップグレードはお済みですか? iOS 13 がリリースされましたね。リリース直後はいろいろあるからちょっと…という方も、お手元のiPhoneが6sか、それよりも新しい機種なら、iOS 13.xへのアップデートに備えておきましょう。これまでの記事で、ベータ版や発表会でのデモを見てきましたが、ここでは、iPhoneで使える新しい機能や設定を紹介します。 今年のバージョンアップは今までと少し違っています。というのも、Appleがもったいぶって機能を小出しにしていて、まだすべてが公開されているわけではないからです。たとえば、ショートカットのオートメーションやApple

    今までできなかったけど、iOS 13ならできる19のあれこれ
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/10/02
    12)そうじゃねぇよカーソルをつけろ
  • 「Apple Watch Series 5」ハンズオン:ついにAppleから「腕時計」が生まれた

    ついにAppleから「腕時計」が生まれた。「Apple Watch Series 5」ハンズオン2019.09.24 20:0084,990 小暮ひさのり 腕時計派の方々、おまたせ! って言える。今回こそ言える。そのくらい体験が違う。 先日発売された「Apple Watch Series 5」。今年はリークも少なくて、ギリギリまでほんとに出るのか?とドキドキしたけどちゃんと出てくれて、新素材としてEditionにチタンが追加、セラミックが復活。さらには「常時点灯(Always on)」という、新たな武器を引っさげて今年もバージョンアップを果たしました。 では、この武器(常時点灯)、どのくらい強いの? って気になっている方も多いとおもうので、今回のハンズオンはまずはそこから行きましょう! 「Always on」は誰のため?Photo: 小暮ひさのりトップ画像が通常表示、そしてこちらの画像が常

    「Apple Watch Series 5」ハンズオン:ついにAppleから「腕時計」が生まれた
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/09/25
    今HUAWEI WATCH GTで非常時点灯2週間バッテリ持つが、状時点灯ならこれが数日になっても構わない。状時点灯か否かは絶対的に評価が変わるよ。デザインがクソだから買わないけど。
  • iPhone 11シリーズは4GB RAMで確定。Androidと差、さらに広がる

    うーむ、iPhone 11 Proだけでなく、iPhone 11 Pro Maxも4GBですか…。Android勢では8GBや12GBのRAMを搭載している端末も増えているので、また差が広がってしまいましたね。iOSは垂直統合でハードウェアに最適化されているので、そこまでRAM容量を必要としないという噂がありますが、それでもこのご時世4GBは心配になるほど少ないですね。 また注目したいのは、バッテリー容量の増加です。iPhone XRと比べると約5%、iPhone XSと比べると約13%、iPhone XS Maxと比べると約20%も増えているのです。iPhone 11 Pro/Pro Maxでは体サイズを若干分厚くしましたが、バッテリー容量はこれによって大容量化したと思われます。実際に駆動時間はiPhone 11 Proで4時間、iPhone 11 Pro Maxで5時間と大幅に伸びて

    iPhone 11シリーズは4GB RAMで確定。Androidと差、さらに広がる
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/09/20
    未だになんちゃってマルチタスクだから「iPhoneでは」困らないだろ。iPadでは困るけど。
  • iPhone 11 Proの発表会は本当にモヤモヤした。でもなんで買ってしまうんだろう

    iPhone 11 Proの発表会は当にモヤモヤした。でもなんで買ってしまうんだろう2019.09.12 20:3089,283 山勇磨 iPhoneは文脈で楽しむものになった。 iPhoneの発表から1日明け、だんだんと現地で触った人たちからの記事も各メディアで上がってきていました。我々ギズモード・ジャパンも、編集長が現地に行きまして、いわく「トリプルレンズはちょっと…って言っていた自分が違ったな」とハンズオンエリアで感動していましたね。 とはいえ、今年のiPhoneは評価が難しいのか、現地で触った人が言っているのは「背面パネルのすりガラスの質がすごい」という感想。編集長も「後ろの素材の質感が変わるだけでこうも印象って変わるんだっていう」って言ってましたし、概ねそこの認識は間違いないはず。 うーーーん。すりガラスは、スマホの素材として凄いのはわかるのですが、イマイチ自分のなかで、評価

    iPhone 11 Proの発表会は本当にモヤモヤした。でもなんで買ってしまうんだろう
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/09/13
    今年からは定価付近で買うことを強制されるので少なくとも今年は買わないよ。
  • 新型Mac Proは電源1,400W食うおろし金モンスター #WWDC19

    新型Mac Proは電源1,400Wうおろし金モンスター #WWDC192019.06.04 03:54145,939 ヤマダユウス型 早速「おろし金」って言われてる。 チラ見せポジションかなと思われていた新型Mac Pro、ガッツリ発表来ました。ルックスはこんな感じなんですけど、皆さんどうです? 編集部の反応は満場一致で、「G5じゃねーか!」。 Image: AppleImage: Appleディスプレイの背面もおろし金。明るさは1000nits。 さぁ、体のスペックです。最大28コアIntel Xeon、メモリは1.5TBまで拡張可、そしてPCI Express復活。グラボはRadeon pro 580xからスタートし、Pro Vega IIも搭載。グラボは2つを連結可能で、それをさらに2つ(合計4枚)搭載可。Afterburnerという新カードを搭載し、60億ピクセルのレンダリン

    新型Mac Proは電源1,400W食うおろし金モンスター #WWDC19
    satomi_hanten
    satomi_hanten 2019/06/04
    電源容量が1400Wなら消費電力は700~1000Wってとこじゃないの。Xeon Platinum+RADEON PROx2なら確かにピーク1000W近くにはなるだろうけど。