タグ

2007年3月26日のブックマーク (22件)

  • RE:会社と個人

    近藤さんの 会社に搾取されずにいかに会社を搾取するかというノウハウに磨きをかけている時間は全く無意味だと思う。【jkondoの日記より引用】 を読んで、彼も経営者として色々と悩んでいるのかな、と思った。深読みしすぎかも知れないけど… ちなみに、私にとっての「会社と個人」は「ギブ・アンド・テイク」。個人は時間を提供し、その見返りとして給料・ストックオプション・達成感・もの作りの喜び・経験・人脈などを得る。どちらかが搾取しようとすれば取引が成立しないだけのこと。 しかし、最近はチープ革命のおかげで、会社などに頼らなくても同じようなギブ・アンド・テイクが市場と直接できるようになって来たから面白い。たとえばこのブログ、金銭面ではまだまだ「ブログでって行く」のは無理だが、それ以外の部分では、すでに会社で得られるものを超えているような気がする。ここ4~5年でこれほど変わったのだから、これから10年た

    satoship
    satoship 2007/03/26
    「私にとっての「会社と個人」は「ギブ・アンド・テイク」」
  • 100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~

    2000年1月20日に思いつきで始めたサイトですが、気がついたら18年ぐらい経っていてびっくりですね…。 これまで毎日更新してきましたが、日、2018年8月31日をもって更新終了としたいと思います。突然ですが。いままで読んでいただいた皆様、ありがとうございました。 このサイトを通じていろいろなことがありました。 自分のサイトが雑誌に載る、という体験に興奮する(最初はSPA!でしたね、そういえば)。 雑誌の連載をもつ…「え、自分が?!」(懐かしのINTERNET MAGAZINE…お世話になりました)。 百式ナイトなるトークイベントを毎月主催(イベント終了時間がだいたい終電のあとで、残った人と朝まで呑んでたのは良い思い出)。 さらに拡大して「無敵会議」シリーズを「アクセス向上委員会」の橋さんと共同開催。ここでいろいろな人と知り合えたのはいまでも一番の財産ですね…。 そのころ「GTDいいよ

    100SHIKI ~ 世界のアイデアを日替わりで ~
    satoship
    satoship 2007/03/26
    百式
  • Collection & Copy - JSON入門

    翻訳(thanks to JavaScript++かも日記) 原文:Introducing JSON JSON(JavaScript Object Notation)は、軽量のデータ交換フォーマットです。人間にとって読み書きが容易で、マシンにとっても簡単にパースや生成を行なえる形式です。JavaScriptプログラミング言語(ECMA-262標準第3版 1999年12月)の一部をベースに作られています。JSONは完全に言語から独立したテキスト形式ですが、C、C++、C#、JavaJavaScriptPerlPython、その他多くのCファミリーの言語を使用するプログラマにとっては、馴染み深い規約が使われています。これらの性質が、JSONを理想的なデータ交換言語にしています。 JSONは2つの構造を基にしています。 名前/値のペアの集まり。様々な言語で、これはオブジェクト、レコード、構

  • ユビキタスでこれをやっちゃあダメだろう…

    ユビキタスでこれをやっちゃあダメだろう… 2007-03-19-2 [駄洒落] 「指、来たっすネ。」 いくらユビキタスでもこれはアウト!ダメ、ゼッタイ。 指切った、とか、 湯引き足す、とか、 You Be Key とか、 そういうのも全部ダメ。 「ユビキタスでうまいこと言おう」という悪魔の誘惑に逆らえなかったと みた。または「駄洒落でダサカッコイイ路線を!」とかかな。 困ったものです。 まあ、そもそも反応しちゃう私が一番ダメなんだけどね…。 - http://emobile.jp/

    ユビキタスでこれをやっちゃあダメだろう…
    satoship
    satoship 2007/03/26
    僕もそれ思いました。意味不明だし。
  • ヤフーが基礎研究所を設立、最高技術顧問に慶大の村井教授 - ニュース - nikkei BPnet

    ヤフーが基礎研究所を設立、最高技術顧問に慶大の村井教授 ヤフーは2007年3月26日、インターネット関連技術の研究組織「Yahoo!JAPAN研究所」を4月1日に設立すると発表した。ヤフーの設立10周年を記念した事業の一つで(参考資料)、自社の競争力強化のための商用研究に加え、基礎研究などの成果を積極的に公表することで、インターネットの健全な発展に寄与することを目的とする。研究所はヤフーの1部門として位置付け、所長を井上雅博社長が務める。最高技術顧問には、慶應義塾大学環境情報学部の村井純教授(学校法人慶應義塾の常任理事も務める)が就任する。 井上社長は「Web 3.0やWeb 4.0はいずれやってくるだろう。これらを他人に作ってもらうのではなく、うちで作りたい」と研究所設立に対する意気込みを語った。すぐに実用になる技術だけでなく、数年~十数年先を見据えた研究にも力を入れる構えだ。

    satoship
    satoship 2007/03/26
    「井上社長は「Web 3.0やWeb 4.0はいずれやってくるだろう。これらを他人に作ってもらうのではなく、うちで作りたい」と研究所設立に対する意気込みを語った。」/おー
  • UTF-8 エンコーディングの危険性 - WebOS Goodies

    的に、まともな国際化ライブラリを使っていれば、上記のような不正な文字コードはきちんと処理してくれるはずです。実際、 Opera, Firefox, IE ともに適切にエスケープしてくれました。また、 UCS に変換した後にエスケープ処理を行うことでも対処できるかもしれません。しかし、複数のモジュールで構成されるような規模の大きいアプリケーションでは、そのすべてが適切な処理を行っていると保証するのも、なかなか難しいかと思います。ここはやはり、すべての外部入力に含まれる不正なシーケンスを、水際で正規化するという処理を徹底するのが一番かと思います。 例えば Ruby の場合、不正な UTF-8 コードを検出する最も簡単な方法は、 String#unpack を使って UCS へ変換してみることです(昨日の記事への kazutanaka さんからのはてぶコメントにて、 iconv でも同様なこ

  • モジュールを繋げてマッシュアップ!「Yahoo! Pipes」の使い方 - WebOS Goodies

    米国のYahoo! が、とても興味深いサービスをリリースしました。モジュールを繋げていくだけで各種データソースをマッシュアップした RSS / JSON フィードが作成できる Yahoo! Pipes です。単純なフィードの加工だけでなく、フィードからキーワードを抽出して Yahoo! で検索したり、 Flickr から画像を取得したりなど、なかなか面白い機能が用意されています。今後モジュールが順調に追加されれば、ネット上のデータを活用する有効な手段になるでしょう。 WebOS を名に冠する当 blog としても、これは放っておくわけにいきません(笑)。 先日の記事のとおり大量のリクエストが殺到して速攻でサーバーが落ちていましたが、現在は復活して正常に動いています。そこで、日はこの Yahoo! Pipes の使い方を詳細にご紹介しようと思います。 Yahoo! Pipes は前述

  • livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する

    リリースされたばかりのはてなブックマークエントリー情報取得APIを使ってみました。→ ldrhatebucomments.user.js mキーを押すとエントリにつけられたブックマークコメントを取得して表示します。もう一回押すと隠します。 Opera 9.02RC1 と Firefox 1.5.0.7 + Greasemonkey 0.6.5.20060727で動作確認しました。 即席で作ったのでいくつか気になる点はあるんですけど、多分近いうちに更新します。→更新しました

    livedoor Readerにはてなブックマークのコメントを表示する
  • JSON (JSONP) で「はてブ」のコメントをちら見

    JSON (JSONP) で「はてブ」のコメントをちら見 2006-09-22-4 [Programming] 弾さんのブログの記事「javascript - prototype HateBJSON」 (http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50637027.html) を読んで、はてなブックマークのコメントやタグをチラリと表示する 仕掛けを作ってみました。 http://chalow.net/misc/hateb-chirami.html 入力フォームに URL を入れて、「B」をクリックすると画面遷移なしに その場ではてブ情報が表示されます。 リンク以外の水色の部分をクリックすると消えます。 で、 「はてなブックマークコメントをその場で表示する機能の追加について」 (http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/200

    JSON (JSONP) で「はてブ」のコメントをちら見
  • javascript - prototype HateBJSON : 404 Blog Not Found

    2006年09月22日06:00 カテゴリLightweight Languages javascript - prototype HateBJSON これでやっと fetch4js みたいな力技を使わずに、Javascriptのみではてブのデータを再利用できますね。 はてなブックマークエントリー情報取得APIとは - はてなダイアリー http://b.hatena.ne.jp/entry/json/任意のURL*1 を GET リクエストで送信することにより、JSON 形式でデータを取得することができます。 というわけで、はてブのJSONを取ってくるPrototypeを。 基的な使い方はこんな感じ。 var hatebjson = new HateBJSON('parse_hatebjson'); function parse_hatebjson(json){ // ここでjsonを

  • EventTarget: addEventListener() method - Web APIs | MDN

    The addEventListener() method of the EventTarget interface sets up a function that will be called whenever the specified event is delivered to the target. Common targets are Element, or its children, Document, and Window, but the target may be any object that supports events (such as IDBRequest). Note: The addEventListener() method is the recommended way to register an event listener. The benefits

    EventTarget: addEventListener() method - Web APIs | MDN
    satoship
    satoship 2007/03/26
    greasemonkeyのスクリプト内で、elementにイベントを追加する時は、この関数を使う。
  • Understanding MVC in PHP - O'Reilly Media

    More than 5,000 organizations count on our digital courses and more to help their teams learn the tools and technologies that drive business outcomes. We can help yours too. New AI policy for O’Reilly authors and talent O’Reilly president Laura Baldwin shares the company’s ethical approach to leveraging GenAI tools and ensuring O’Reilly experts are compensated for their work. Read it now It’s time

    Understanding MVC in PHP - O'Reilly Media
    satoship
    satoship 2007/03/26
    o'reillyによるgreasemonkeyの落とし穴。
  • 最速インターフェース研究会 :: アメブロのオフィシャルブログ画像保護機能を無効化するGreasemonkeyスクリプト

    現在見ているページをGM_xmlhttpRequestで受信するため、amebloのPVが増えます。さすがYappoです。 http://subtech.g.hatena.ne.jp/yappo/20070319/1174293065 なのでちょっと書き直してみました。 http://la.ma.la/misc/userjs/ameblo_sucks.user.js イベントはremoveEventListenerで外したいところですが、元の関数が参照できないと無効化できないので、onclickやoncontextmenuに直接代入してます。GreasemonkeyではDOMへの参照はラッピングされたオブジェクトが帰ってくるのでunsafeWindow経由で操作を行う必要があります。 Greasemonkey以外のuserjs実装でも動くように書いてみたつもりです。 どうぞご利用ください。

  • 諸悪の根源は物理的

    satoship
    satoship 2007/03/26
    「英語が苦手な人がいるミーティングの情報伝達効率を上げる方法」のかた
  • http://www.cotton-tree.com/garyu/archives/2007/03/post_224.html

  • www.textfile.org - 論理的思考の放棄

    そこで、論理的思考を極力排除し、人間の来の得意な思考方法である、感覚的思考機能を用いて、色々な作業を行うことにすれば、とても効率的になる。 ここで、多くの人は、この人間が持っている超高性能な「感覚的思考機能」は、例えば作曲や小説の執筆、絵画の制作などの芸術的な創作作業でのみ使用することができ、プログラミングとか設計とか計算とかそういう類の論理的な作業では使用することができないと誤解してしまっている。論理的に考えると、確かに論理的な作業は、論理的な基盤の上でしか行うことはできない。 だが、僕は、プログラミングや、その他の論理的な作業についても、超高性能な「感覚的思考機能」のほうを直接用いることにより、わざわざ脳内論理回路エミュレータを用いなくても、効率良く処理できるということを知っているので、そっちを使っているというだけである。 (中略) コンピュータの前に座って、キーボードの上に両手を置

    www.textfile.org - 論理的思考の放棄
  • Mysqlのレコード数の制限はどのくらいでしょうか?…

    Mysqlのレコード数の制限はどのくらいでしょうか? また、昔のログとして蓄積しているデータが大きくなってきたら、ある程度でバックアップを取って削除しないと他のテーブルのパフォーマンスやログ用のテーブルへの登録、参照のパフォーマンスが悪くなるようなことがあるのでしょうか?

  • 「個人」に蓄積しているCGMマーケティングのノウハウ

    先日、ネタフルのコグレマサトさんと会う機会があったのだが、その時にいただいたのがこの「クチコミの技術 広告に頼らない共感型マーケティング」。前から薄々と感じていたことで、このを読んではっきりと確信できたことが一つある。 これからますます重要になるであろうCGMマーケティングのノウハウの蓄積に関しては、「企業」ではなくて、コグレさんのような「個人」がすごく重要な役目を果たしている、ということである。 既存のメディアを通したマーケティングに関しては、それを専門に研究している学者やコンサルタントはたくさんいるし、電通や博報堂などの広告代理店には、過去の失敗や成功事例から学んだ数多くのノウハウが蓄積されている上に、新しい情報も彼らのところに集まって来るようにできている。組織に属さない一個人がいくら努力したからと言って、決して追いつけるものではない。 しかし、ネットを通したCGMマーケティングには

    satoship
    satoship 2007/03/26
    個人が情報を発信し、マーケティングをする時代
  • ケータイでのサービスは非同期が常識? | i d e a * i d e a

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    ケータイでのサービスは非同期が常識? | i d e a * i d e a
    satoship
    satoship 2007/03/26
    納得。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    【自分語り】1推しの卒業によせて . 私の1推し、ゆきりんこと柏木由紀ちゃんが、17年に渡り在籍したAKB48を卒業することになった。 この機会に、ゆきりん推し(48ファン)としての自分自身のことをすべては不可能であるものの振り返ろうと思う。 内容からして世代がわかることも仕方ないし、限りなくゼ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    satoship
    satoship 2007/03/26
    おもしろい。確かにそうかも。
  • MS、グーグルなど32社がOpenAjaxに加入 - @IT

    2007/03/23 Ajax推進団体のOpenAjax Allianceは3月20日、米マイクロソフト、米グーグルを含む32社が新たに同団体に加入、参加企業が72社になったと発表した。 OpenAjaxは2006年2月の発足以来、当時13社だった加入者数を70社以上まで増やし、1周年を迎えた。同団体はマッシュアップを利用するWebアプリケーションにAjax技術を組み込むためのツール開発、Ajaxの推進などを目指している。

  • いま見ておくべきマッシュアップの最先端事例 ― @IT

    2007/03/22 マッシュアップといえば「Googleの地図が横に表示されるWebページのこと」を指すと思っている人はいないだろうか。マッシュアップという言葉は一時期ほど注目を集めなくなっているのかもしれないが、それはおそらく過小評価だ。3月21日に受賞式が行われたマッシュアップコンテストの受賞作を見ていると、マッシュアップという言葉が単なるバズワードなどではないことを改めて認識させられる。 リクルート、サン・マイクロシステムズをはじめ19の企業・団体が提供するサービスを使った開発コンテスト、「Mash up Award 2nd」は、その名称の通り、今回で2度目。応募作品数は前回の56作品に比べて108作品と倍増しており、裾野の広がりを感じさせる。応募作品は多様化しており、地図を使ったサービスの割合が下がり、独自のアイデアや斬新なインターフェイスを使ったものが増えている。 主催者の発表