タグ

ブックマーク / news.yahoo.co.jp (9)

  • JR北海道が過去最大の営業赤字 何が経営を厳しくさせたのか(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「経営が厳しい」と言われ続けているJR北海道。新車投入の遅れや古い車両の使用長期化が目立ち、必要な設備投資もままならない状況になっている。石勝線夕張支線は廃止が確定し、札沼線の北海道医療大学~新十津川間も廃止が地元とほぼ合意されている状況になった。 そんな中で、JR北海道は中間決算を発表した。グループ全体として上期の最終損益は11億円の赤字、営業赤字は過去最大の170億円、経常損益も1億円の赤字となった。 2017年度の線区別収支状況としては、全線区で551億円と、前年度に比べ25億円赤字が増えた。その中で新千歳空港行を含む札幌近郊圏では赤字額を圧縮できた。 何がJR北海道の経営を厳しくさせたのか 11月9日に発表されたJR北海道・島田修社長の談話によると、台風21号と北海道胆振東部地震の発生による鉄道運輸収入の減収があり、災害の関連でバスの運休や店舗休業、ホテルのキャンセルなどがあったと

    JR北海道が過去最大の営業赤字 何が経営を厳しくさせたのか(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 【台風25号】韓国上陸後、台風のままで北日本直撃か(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風25号は10月としては異例の進路をたどり、明日(土)朝に韓国に上陸するおそれが出ています。その後7日(日)には、北日の日海側に2004年ぶりの勢力で直撃する可能性もあります。 台風25号のいま25号は中心気圧965hPa、最大風速35メートルで「大型」で「強い」勢力を維持しています(5日14時時点)。4日(木)夜に沖縄諸島を通過し、渡嘉敷村では最大瞬間風速40.3メートル、国頭郡部町では24時間で217ミリの雨量が観測されました。 沖縄は24号に続き、2週連続で台風の直撃を受けました。NHKによると県内では強風にあおられ転倒するなどして、10人がけがをしたということです。 (↑沖縄の様子) 台風25号のこれから25号の予想進路図 (画像元:ウェザーマップ)今年も25号は勢力を保ったまま九州の西の海上を北上し、6日(土)未明に韓国・済州島に最接近、朝には「強い」勢力のまま韓国土に

    【台風25号】韓国上陸後、台風のままで北日本直撃か(森さやか) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 着々と進む運転再開の道のり。JR北海道各線(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    地震による停電などの影響で運転ができなくなっているJR北海道の各路線ですが、運転再開予定がJR北海道のホームページで公開されています。 JR北海道 運転再開見込み 私はかねてよりJR北海道という会社の現場力はかなり高い水準にあると考えています。その理由は、冬、雪が降る中できちんと列車のオペレーションを行うことができる会社だからで、東京や大阪の鉄道では雪が10センチも降ろうものなら大騒ぎになっているのに、北海道は雪が降る中できちんと列車を走らせていて、それも、夏ダイヤ、冬ダイヤなどなく、雪が降る冬期間でも列車は夏と同じダイヤで走行しているのですから、これにはかなり高い現場力があるということがわかるわけです。 そういう高い現場力というのは、職員一人一人の輸送を支えるという使命感の表れでもあるわけですが、それだけの使命感と現場力がある会社が、どうして経営危機なのだろうかと常日頃から思っているので

    着々と進む運転再開の道のり。JR北海道各線(鳥塚亮) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 台風21号上陸 台風加速のち減速は発達した台風から発達した低気圧に変わるサイン(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    台風21号の上陸 非常に強い台風21号が9月4日正午頃、徳島県南部に上陸しました。 今年の台風上陸は台風12号、15号、20号に続く4個目ですが、非常に強い台風の上陸となると、平成5年(1993年)9月3日に鹿児島県薩南半島南部に上陸した台風13号以来、25年ぶりということになります(表1)。 表1 上陸時の中心気圧が低い台風 気象庁では、9月4日の11時まで、台風21号の中心気圧を950ヘクトパスカルとしていましたが、高知県室戸岬で11時前に934.8ヘクトパスカル(速報値)を観測していますので、確定値は不詳ですが、台風の統計をとりはじめた昭和26年(1951年)以来、3位か4位の上陸時の中心気圧が低い台風ということになります。 上陸後の台風加速 台風21号は、徳島県南部に上陸後、加速しながら北日に接近する見込みです(図1、表2)。 図1 台風の進路予報(9月4日12時) 台風の進路予

    台風21号上陸 台風加速のち減速は発達した台風から発達した低気圧に変わるサイン(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 桜前線はブラキストン線を超えて日本初の気象台ができた北海道の函館に上陸 (饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    今年(2018年)の桜は、2月の厳しすぎる寒さと3月の急激な気温上昇により、東日や西日では記録的な早さで開花や満開になりました。しかし、4月4日に山形市で開花したあとは、寒気が南下したことで、桜前線の北上は東北地方南部でストップし、秋田市と盛岡市が開花したのは山形市での開花から約2週間後の4月17日になってからです(青森市の開花は4月19日)。 そして、4月25日北海道・函館で桜(ソメイヨシノ)が開花しました。桜前線が北海道に上陸したことで、北海道も桜の季節を迎えます。 桜前線が北海道へ 桜の開花日を地図上に記入し、同じ日を結んだものが桜前線です。桜前線は沖縄からスタートし、州の太平洋側から日海側の地方へ、南の地方から北の地方へ、麓から山頂へ向かって進みます。 そして、4月下旬頃に北海道に上陸した桜前線は、北海道の日海側の平野部を北上してから北海道の東部に進みます。 ただ、ここで

    桜前線はブラキストン線を超えて日本初の気象台ができた北海道の函館に上陸 (饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 就職が決まっているから卒業要件を甘くしろとでも?TOEIC点数不足で「卒業危機」報道の問題点(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    北海道教育大学函館校(道教大函館校)で、卒業要件に設定したTOEICの点数を4年生の約3割がクリアーできず、卒業の危機というニュース。北海道新聞は以下のようにリードで懸念を示し、12月に内定を得たという学生の「(留年したら)親にも迷惑がかかる」というコメントで記事を締めくくっています。普段は、日の大学は簡単に卒業させすぎている、などと「大学パラダイス説」を唱えているマスメディアが、就職が決まっていたり、保護者に迷惑がかかったりするので、卒業要件をクリアーできない学生を「なんとかしろ」と言わんばかりの記事内容です。 3割がTOEIC得点足りず卒業危機 道教育大函館校の対象4年生(リンク先はヤフーへの配信記事です)【函館】道教大函館校(後藤泰宏キャンパス長)の国際地域学科地域協働専攻で、今年から英語能力試験TOEIC(トーイック)の得点ラインを「合格点」として卒業要件に設定したところ、4年生

    就職が決まっているから卒業要件を甘くしろとでも?TOEIC点数不足で「卒業危機」報道の問題点(藤代裕之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 「いっそ死にたい」壮絶な苦しみを絵と言葉に――ギラン・バレー症候群を超えて - Yahoo!ニュース

    漫画家たむらあやこは、22歳の時に「ギラン・バレー症候群」を発症した。24時間続く痛みと吐き気に「いっそ死にたい」とさえ思った。10年にわたる闘病記を漫画『ふんばれ、がんばれ、ギランバレー!』として昨年出版。壮絶な体験をした自分だからこそ伝えられるメッセージを、誰かのために。絶望と背中合わせのささやかな希望を作品に注ぎ込む。(ノンフィクションライター・古川雅子/Yahoo!ニュース 特集編集部)

    「いっそ死にたい」壮絶な苦しみを絵と言葉に――ギラン・バレー症候群を超えて - Yahoo!ニュース
  • 三陸沖台風 多数の艦艇による台風観測で得た軍事機密「第四象限」(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昭和6年の満州事変、7年の5.15事件、8年の国際連盟脱退と、暗い戦雲が覆い始めていた昭和10年は、大正11年に締結されたワシントン軍縮条約の期限が切れる年でもありました。 世界中が無制限軍備拡張時代に突入しようとしており、この年の夏から秋に行われた海軍大演習は特に力が入っていました。 昭和10年の海軍大演習 昭和10年の海軍大演習に参加する艦隊は、青軍(味方側で司令官は高橋三吉中将)と赤車(敵側で司令官は松下元中将)に分けられ、青軍には日海軍を象徴した常備連合艦隊である第一艦隊と第二艦隊があたりました。この中には、「山城」や「榛名」といった大改装を終えたばかりの戦艦を含む主力艦のほとんどが入っていました。 これに対し、赤軍は、臨時編成の第四艦隊があたりました。旗艦は巡洋艦「足柄」で、「初雪」や「夕霧」など最新鋭の駆逐艦が入っていました。そして、9月下旬の三陸沖での青軍と赤軍の決戦をもっ

    三陸沖台風 多数の艦艇による台風観測で得た軍事機密「第四象限」(饒村曜) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山、青森から見る居住の自由 - Yahoo!ニュース

    戦後の人口増加と成長のもと、居住地域はいたるところに広がった。だが、人口が減少する昨今、都市機能や居住地域をコンパクトにまとめる行政効率の良いまちづくり「コンパクトシティ」政策が各地で進められている。多くの自治体で巨費を投じられているものの、その効果には賛否両論がつきまとう。なぜ明確な「成功」の声は聞こえてこないのか。コンパクトシティ政策の問題とは何か。先駆的に取り組んできた富山市、青森市を訪れ、人口減少時代の都市のあり方と、その先にある「居住の自由」の行方を探った。(ライター・庄司里紗/Yahoo!ニュース編集部) 青色と銅色のラインに彩られた北陸新幹線が滑りこむJR富山駅。改札を抜けると、正面のホームで出発を待つ近未来的なデザインの路面電車が目に飛び込んでくる。富山市が全国に先駆けて導入した次世代型路面電車、LRT(Light Rail Transit)だ。

    コンパクトシティはなぜ失敗するのか 富山、青森から見る居住の自由 - Yahoo!ニュース
  • 1