タグ

2013年4月12日のブックマーク (6件)

  • 成功しやすい職場には「コミュニティ」の強さがある | ライフハッカー・ジャパン

    筆者のTony Schwartz氏は、企業に活力を与えるコンサルティング企業The Energy Project社の社長兼最高経営責任者(CEO)です。彼の会社にはフルタイムの社員がわずか14人しかいませんが、世界的な大企業に対してコンサルティングを行ってきました。それを実現させたのは「コミュニティ」の力だと言っています。なぜ、そう思うようになったのでしょうか? 2年ほど前から、The Energy Project社では、定例の「コミュニティ・ミーティング」を開いています。そこでは、仕事だけでなく個人的なことも含めて、お互いの近況を報告し合います。ミーティングは、ひとりずつ順番に「今日の気分はどうですか?」などの質問に答えることから始まります。ほかのメンバーは黙って耳を傾けます。 私がこのミーティングの大切さに当に気づいたのは、チームに危機が訪れたときでした。昨年10月のある週末、チーム

    satzz
    satzz 2013/04/12
    社内政治って「いいね!」のことかと思った。
  • ランダー・グリーン アルゴリズム(1) - aggren0xの日記

    お気に入り経由で以下の記事を読んでとてもおもしろかったのですが、 http://ama.an-pan-man.com/archives/814 原文も読んで確認もしたんですけど、エリック・ランダーが自己紹介するにあたって「ランダー・グリーンアルゴリズム*1」について一言も触れてない。 これはとても美しいアルゴリズムで、隠れマルコフモデルの遺伝家系データへの適用で、最初にこれを思いついたのは天才だと私は思う。今でもこのアルゴリズムは応用されており、たとえば次世代シーケンサーのデータにおいても行われるハプロタイプの相決定や、imputationアルゴリズムと言ってヒトゲノム上数十万のマーカーデータから、相関構造を利用して一千万以上のマーカーデータを推定するというのに使われます。 わたしは数学出身ではありません。EMアルゴリズムのDempster論文も、なんとか読み終えることは出来ましたというレ

    ランダー・グリーン アルゴリズム(1) - aggren0xの日記
    satzz
    satzz 2013/04/12
    3/21 隠れマルコフモデルの遺伝家系データへの適用 らしい
  • 例題で学ぶ微分方程式

    多項式回帰やロジスティック回帰など、最近ではデータマイニングや機械学習などでもごく普通の手法として使われる微分方程式について、生態系モデルのシミュレーションを通じて直観的に理解するための入門書。生物の発生モデル、クジラの回遊モデルなどの実例について、Mathematicaによるシミュレーションを通じて理解を促します。なお書はEbookのみの販売となります。 書のサンプル(PDF) ダウンロード まえがき 第1章 はじめに:微分方程式とは 1.1 常微分方程式と相図 1.2 微分方程式の数値解法 第2章 基礎編:生物モデルで理解する微分方程式 2.1 ロジスティックモデル 2.1.1 ロジスティックモデルが形成する美しい曲線 2.1.2 定性的な解の捉え方 2.2 2種生物の競合モデル 2.2.1 平衡点の解析 2.2.2 解軌跡 2.2.3 ヌルクラインによる解析 2.3 マグロは絶滅

    例題で学ぶ微分方程式
    satzz
    satzz 2013/04/12
  • 他の言語を学んで自由になろう

    1 kazu@iij.ad.jp 2 3 Paul Graham 4 Andrew Hunt and David Thomas 5 6 Java 7 Java Java Java 3 8 Haskell Scala Scala 9 10 Java Java Dean Wampler AWT ActionListener public interface ActionListener extends EventListener { public void actionPerformed(ActionEvent e); } 11 AWT ActionListener import java.awt.*; import java.awt.event.*; class ButtonApp { private final Button button = new Button(); public Bu

  • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2025年6月キャンペーン最新版】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

    satzz
    satzz 2013/04/12
  • 世界最古の調理跡発見、魚など水生生物加熱か : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北海道や福井県で出土した約1万5000~1万1800年前(縄文時代草創期)の土器から、魚などを加熱調理したとみられる世界最古の痕跡を発見したと、英ヨーク大学や新潟県立歴史博物館などの研究チームが11日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 これまでに確認されていた最も古い調理の跡は、地中海東沿岸地域から出た約9000年前の土器で見つけた、動物の乳を加工した跡だった。 研究チームは、国内13か所の遺跡から出土した世界最古級の土器試料101個を分析。このうち、北海道帯広市と福井県若狭町で出た土器の焦げ跡から、魚などの水生生物を270度以上で加熱したときに生ずる残留物を検出した。若狭町の試料には、陸上哺乳類の可能性がある残留物も含まれていた。 また、残留物の元素を詳しく調べたところ、「材」の多くは海の幸だったが、淡水産に似た特徴を含む残留物も一部に見られたことから、サケのように海と川を行き来する魚

    satzz
    satzz 2013/04/12