タグ

読書に関するsavage2のブックマーク (41)

  • “青春の禁じ手” 神保町の古本屋街、それを許した店主がいた | NHK | News Up

    お金がなかった。 学ぶためにどうしても必要ななのに、青年はそれを買うお金がなかった。 だから毎日、お目当ての古屋に行っては、やってはいけない禁じ手を使った。 そして、ついに店主に声をかけられてしまう。 「おい、お前、名前は何ていうんだ!」 DX、効率化、費用対効果、年が明け新しい取り組みがどんどん進んでいく。 だけど、数字に表れない大切なものだってきっとある。 (ネットワーク報道部 松裕樹) 去年10月、日には円安の嵐が吹いていた。 海外のモノが高くなり、その影響を取材しようと神保町の古屋街に行った。 「海外の洋書を扱う店なら影響があるだろう」 それくらいの気持ちでたまたま電話をしてつながったのが、崇文荘書店という洋書の専門店だった。

    “青春の禁じ手” 神保町の古本屋街、それを許した店主がいた | NHK | News Up
    savage2
    savage2 2023/06/07
    “チャリング・クロス街84番地””
  • 読書メモ(怪奇系多め/ネタバレあり)

    MODEL Art (モデルアート) 2023年 5月号 No.1108 最近通販を利用しているため店頭に並んだ誌を見れてないのだけれど、グレーのA-10の機首を大きく配したモノトーンの表紙はかなり目立っていたのではないかと思う。5月号の特集は「A-10 サンダーボルトⅡ」。表紙のA-10はアカデミーの最新の1/48キットで、特集のメインになっている。なにげにアカデミーのキットがでっかく表紙に載るのって初めてな気がする(あやふや)。 特集の作例はそのアカデミーのキットを筆頭にタミヤ1/48、ハセガワ1/72の3例。いにしえのA-10特集と比較すると少々物足りない作例数だが、それぞれ異なったアプローチで仕上げられた作例は見応えがあった。特にハッチオープン状態のハセガワ「1-10C」はとても1/72とは思えない出来。A-10のマーキングというとシャークティースの印象が強いけど、この作例のス

    読書メモ(怪奇系多め/ネタバレあり)
  • 本の上の所がギザギザになっている文庫本があるんだけどこれは?→それ製本ミスではないのだよ、というお話

    走る屋さん 高久書店 @books_takaku 先ほど「今まで知らなかった。腑に落ちました。」と満足して帰られたお客様がいました。 の上がギザギザの製ミスの文庫が結構あるという疑問にお答えしたのです。 それは、製ミスではなく「#天アンカット」という格調高い製方法なんですよ。 左の2冊新潮文庫、岩波文庫は天アンカットです。 pic.twitter.com/EdnHySTHu7 2020-09-26 16:17:42

    本の上の所がギザギザになっている文庫本があるんだけどこれは?→それ製本ミスではないのだよ、というお話
  • 1日30分以上本を読むと死亡リスクが約20%減少すると判明:米大学調査 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    読書は気分を落ち着かせ、睡眠を促し、アルツハイマーの予防にもつながるという研究結果がこれまでにもあった。だが、米国の医学誌「Social Science & Medicin」の最新号に発表されたイェール大学の調査によれば、読書には寿命を延ばす効果もあるようだ。3,653人の医療データを分析同大学の研究者たちは、読書習慣についての記録がある3,653人の医療データーを集め、それを3つのグループに分けた。第1のグループは、読書をまったくしない人たち。第2のグループは、週に合計3時間半程度の読書をする人たち。第3のグループは、週に合計3時間以上読書をする人たちだ。そして彼ら全員のその後12年間を追跡調査し、死亡率を計算したところ、次のようなことが分かった。を読む人ほど死亡リスクが少ない結果はこうだ。をまったく読まない第1のグループに比べ、週に合計3時間半程度読書する第2のグループは死亡リスク

    1日30分以上本を読むと死亡リスクが約20%減少すると判明:米大学調査 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
  • 速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン

    Inc.:文章をもっと速く読めたらいいのにと思うのはもっともなことです。を全部読んでしまう前にそのの優れた推薦文が発表されてしまうからというだけでなく、大成功をおさめた人たちの多くが、立派な人間になる確実な道は、熱心な読書家になることだと主張しているからです。 しかし速読ができれば、多忙な生活の中でも読書量を増やせると期待しないでください。それは現実世界ではほとんど超能力に近い感じがしますが、悲しいかな、最新科学によれば、不可能であることがわかっています。 これは、速読に関する科学を包括的に考察した結果導き出された結論であり、最近『Psychological Science in the Public Interest』誌に発表されました。研究チームは、信じられないほど速く文章を読めるようになると標榜しているテクニックやアプリに焦点を当てて、何十年にもわたり研究を続けてきましたが、残念

    速読は実は不可能だと科学が実証 | ライフハッカー・ジャパン
  • 本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル

    公立図書館の貸し出しによりが売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。 「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべきが売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。 佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁

    本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」:朝日新聞デジタル
  • 海外文学作品の愉快な誤訳についてゆるく語る

    海外文学読んでて、「あれっ」と思うことありませんか? プロの翻訳者の仕事も、時々意外な不手際が残ってたりするのです。ちょっと今日はそういうネタについて語ってみたい

    海外文学作品の愉快な誤訳についてゆるく語る
  • 長門有希の100冊とは (ナガトユキノヒャクサツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    長門有希の100冊単語 ナガトユキノヒャクサツ 5.0千文字の記事 22 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 関連動画脚注掲示板長門有希の100冊とは、ザ・スニーカー 2004年12月号にて紹介された長門有希の棚にある100冊である。[1] SOS団の部室で顔をあわせるたび、必ずを読んでいる有希。 「いったい何を読んでいるんだろう?」とみんなも気になっていたはず。 今号は特別に、彼女がおすすめの100冊を選んでもらった。 これを読めば、長門が普段なにを考えているかわかるかも? # タイトル 著者 レーベル ISBN 備考 1 ギリシア棺の謎 エラリー・クイーン 創元推理文庫 4488104088 2 エンディミオン ダン・シモンズ ハヤカワ文庫SF 上 4150113890 下 4150113904 3 ウロボロスの偽書 竹健治 講談社文庫 上 4062734583 下 406273

    長門有希の100冊とは (ナガトユキノヒャクサツとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
  • ニコライ・ゴーゴリ - Wikipedia

    ニコライ・ヴァシーリエヴィチ・ゴーゴリ(ウクライナ語:Мико́ла Васи́льович Го́голь[1] / ロシア語: Никола́й Васи́льевич Го́голь; 1809年4月1日(ユリウス暦3月20日) - 1852年3月4日(ユリウス暦2月21日))は、ロシア帝国の小説家、劇作家。戸籍上の姓はホーホリ=ヤノーウシクィイ Го́голь-Яно́вський(ロシア語:ゴーゴリ=ヤノフスキーГо́голь-Яно́вский)。『ディカーニカ近郷夜話』、『ミルゴロド』、『検察官』、『外套』、『死せる魂』などの作品で知られる。 ミハイル・ブルガーコフ、エドガー・アラン・ポー[要検証 – ノート]、フョードル・ドストエフスキー、その他多くの作家に多大な影響を与えた[2]。 ロシアのリアリズム文学を創始した一人。社会の腐敗や人間の卑俗さを鋭く風刺しながら描写した。

    ニコライ・ゴーゴリ - Wikipedia
  • 人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究) : カラパイア

    これまでの研究で、読書が脳を刺激するということは実証されており、例えば、「香水」「コーヒー」という言葉を読むだけで、脳の中の嗅覚に関する部分が活性化するということが2006年の研究により証明されている。 これらの実験は、人がを読んでいる時の脳の動きにフォーカスしていたが、最新の研究によると、読書が脳に及ぼす影響は、短期間ではなく長期に渡ることがわかったそうだ。

    人は小説を読むことで、脳に長期的な影響を与えることが判明(米研究) : カラパイア
  • 積ん読・積みゲーに罪悪感を覚えなくても、もう大丈夫! | ライフハッカー・ジャパン

    手に入れたを読み終えられず、うしろめたさを感じたことはありませんか? 1年前に購入したのに「レベル3」までしか達成していないゲームや、途中で観るのを止めてしまった映画はどうでしょう? 途中で止めてしまってうしろめたさを感じるのは、珍しいことではありません。ですが、どうして罪悪感を覚えるのかを説明するのは簡単ではありません。 Wall Street Journalにおいて心理学者のMatthew Wilhem博士は、その理由は「個人の性格」にあると言っています。 Wilhem博士によると、競争心が強い人ほど途中で止める傾向にあるようです。彼らは「賞罰」の感覚で行動するからで、何かしら見返りや周囲に認められることがなければ、そのを読み終えなければならない理由を持てなくなってしまうというのです。 逆に、もっと気楽な性格の人は、読み終えられないと分かっているであれば最初から読まないのだとか。

    積ん読・積みゲーに罪悪感を覚えなくても、もう大丈夫! | ライフハッカー・ジャパン
  • 【画像】 「本を読む人と、読まない人」 の比較画像が凄いと話題 これは考えさせられる・・・ : 【2ch】コピペ情報局

    2013年11月13日21:38 画像スレ コメント( 2 ) 【画像】 「を読む人と、読まない人」 の比較画像が凄いと話題 これは考えさせられる・・・ Tweet 元スレ:http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1384341905/ 1: サソリ固め(岡山県):2013/11/13(水) 20:25:05.43 ID:avDHlhEr0 承前) を読むことで視野が広がり、そして違う世界が見えてきます 笑 https://twitter.com/sutekicom/status/400544908508803073 クラスメイトの女装を手伝ったら可愛すぎて震えが止まらない件 旦那が何を言っているかわからない件 オタクの息子に悩んでます 朝日新聞「悩みのるつぼ」より 生活保護:知られざる恐怖の現場 最強の武道とは何か 医

  • 貴志祐介 - Wikipedia

    貴志 祐介(きし ゆうすけ、男性、1959年1月3日 -)は、日小説家。日推理作家協会、日SF作家クラブ会員。過去には岸 祐介(きし ゆうすけ)名義で作品を投稿していた。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 大阪大阪市出身[1]。幼い頃から読書に親しみ、中学生時代からミステリ小説SF小説を読み始める[2]。1日で7冊読んだこともあったという。清風南海高等学校、京都大学経済学部卒業。大学4年生の頃に投稿を始めた。大学を卒業して朝日生命保険に入社した当初は小説を書くのを断念していたが、数年後に意欲が芽生えて執筆を再開している[3]。1986年に第12回ハヤカワ・SFコンテストに「岸祐介」名義で応募した、後の『新世界より』の原点となる短編「凍った嘴」が佳作入選する。1987年に「夜の記憶」が早川書房『S-Fマガジン』に掲載された。 小説家として[編集] 30歳の時、同僚の事故死をきっかけ

  • 【読書スレ】 おまえらの永遠の愛読書ってなに? : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年10月08日 【読書スレ】 おまえらの永遠の愛読書ってなに? Tweet 0コメント |2011年10月08日 12:05|書籍・読書|Editタグ :愛読書オススメの一冊 http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1317490310/ 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :(愛知県):11/10/02 02:32 ID:FSLeijXS0 死の家の記録 3 :(九州地方):11/10/02 02:32 ID:0VVheGUIO 預金通帳 4 :(神奈川県):11/10/02 02:33 ID:ZgYLPE3b0 ν速の筒井康隆好きは異常 7 :(dion軍):11/10/02 02:33 ID:O+vsiN70P 密会/安部公房 13 :(東京都):11/10/02 02:34 ID:65Jv7s

    【読書スレ】 おまえらの永遠の愛読書ってなに? : ライフハックちゃんねる弐式
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

    パスワード認証
  • ラノベしか読んでない人間が最初に読むべき一般小説といえば? : デジタルニューススレッド

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2011/07/23(土) 23:17:25.31 ID:EWRoLYXc0 KAGEROU? 2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 23:17:48.66 ID:br1OTGPS0 我が闘争 3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 23:17:48.75 ID:9RHpX4/e0 ライ麦畑 4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 23:18:17.91 ID:4rXJGrbq0 罪と罰 5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 23:18:44.19 ID:5z2pusN0O 四畳半 ラノベ寄り? 7:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/23(土) 2

    ラノベしか読んでない人間が最初に読むべき一般小説といえば? : デジタルニューススレッド
  • 才能はいかに磨かれるのか! 書評「天才!」 by マルコム・グラッドウェル

    さて、書は「天才は生まれつきの才能であり、後天的に努力で獲得することはできない」という一般論を覆すことを目的として、遥かなる旅をするである。 非常に良く練られていて読みやすく、しかも情報の質と量ともに素晴らしい。読んでいてグイグイ引き込まれてしまった。 一流プロ選手の共通項 まず書では、カナダにおける花形スポーツ、アイスホッケーのスター選手についての検証からスタートする。 日におけるプロ野球やプロサッカーのような位置づけと思ってもらうと分かりやすいだろう。 さて、カナダの強豪チームの選手年鑑を見ていた著者は、ある重大な共通点に気付く。それは、選手の誕生日が1月〜3月に集中しているということだ。 何故か。 カナダでは、子供の学年は1月〜12月を区切りとしている。つまり、同じ学年の中では、早い時期に生まれた子供はそれだけ発育が早く身体も大きく身体能力も高いため、学年内の競争で優位である

    才能はいかに磨かれるのか! 書評「天才!」 by マルコム・グラッドウェル
  • 初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk

    2011年06月23日17:00 初心者が読むべき哲学の Tweet 2:考える名無しさん:2011/03/28(月) 21:30:22.00 ID:0 プラトン『ソクラテスの弁明』 哲学のといえば、まずあがるです。 短いし、哲学特有の言葉遣いもなく読みやすい。 しかも、いろいろと考えることが出来る1冊。 こんな感じでの題名と簡単な紹介があると、 これから大学等で学び始める人にもいいかと。 3: 【東電 88.0 %】 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/03/28(月) 22:10:32.28 ID:0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』 カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に

    初心者が読むべき哲学の本 : 哲学ニュースnwk
  • 【書籍紹介】男でも共感できるいい女が主人公の小説なんかないの? とか | ライフハックちゃんねる弐式

    4 : 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 (埼玉県):11/07/08 21:47 ID:5y4A4MKw0 長野まゆみの読んでたら友達にキモいって言われた 7 :(長屋):11/07/08 21:48 ID:sYQzYU1a0 10代で読んでいないと恥ずかしい必読書 プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』  ヘーゲル『精神現象学』 デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 ライプニッツ『単子論』  カント『純粋理性批判』 キェルケゴール『死に至る病』 バーク『フランス革命の省察』  ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 ニーチェ『道徳の系譜』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』  フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』  ハイデッガー『存在と時間』 アーレント『精神の生活』 ヨナス『責任という

  • 投票結果発表! WIRED大学 新・教養学部必読書8 [科学と創作]