タグ

生産性に関するsawarabi0130のブックマーク (19)

  • 日本人全員が豊かになるカギは、中小企業の生産性向上 伝説のアナリストが語る、「賃上げ」のインパクトと実現への課題

    社会の大変動に対抗し、新時代の組織づくりと経営戦略の質を掴むヒントをお届けすべく開催されたSmartHR Next 2023記事では、株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長/元ゴールドマン・サックス証券金融調査室長のデービッド・アトキンソン氏、株式会社SmartHR取締役COOの倉橋隆文氏、株式会社We Are The People 代表取締役の安田雅彦氏が、日経済における問題点や賃上げの重要性を解説します。 人類の歴史から見れば、来給料は増える一方 安田雅彦氏(以下、安田):続いてのセッションのテーマは「みんなが豊かになる人的資経営」です。1人目のゲストは、株式会社小西美術工藝社 代表取締役社長 デービッド・アトキンソンさんです。よろしくお願いします。 デービッド・アトキンソン氏(以下、アトキンソン):よろしくお願いいたします。 安田:そして2人目、株式会社SmartHR

    日本人全員が豊かになるカギは、中小企業の生産性向上 伝説のアナリストが語る、「賃上げ」のインパクトと実現への課題
  • 「生産性向上支援訓練活用事例集」の掲載について|独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構

    生産性向上支援訓練を活用して企業の生産性向上を図っている事業主や受講者の声を掲載しています。 ※生産性向上支援訓練活用事例集Vol.1~Vol.6及び生産性向上支援訓練(ミドルシニアコース)活用事例集並びにIT理解・活用力習得訓練活用事例集については、ホームページへの掲載を終了しました。

    sawarabi0130
    sawarabi0130 2021/09/13
    flash?!生産性以前の問題が…
  • イーロン・マスク氏がテスラの従業員に送った、生産性を上げるための7つのアドバイス

    スペースXとテスラのCEOであるイーロン・マスク氏は、生産性を重視することで有名だ。 マスク氏は最近、テスラの従業員に対し、同社が年中無休・24時間稼働のシフトを導入することをEメールで伝えた。量販型セダン「モデル3」の生産を軌道に乗せるためだ。 そのEメールには、マスク氏独自の生産性を上げるためのアドバイスも書かれていた。 イーロン・マスク氏が成し遂げることは多い。 起業家でCEOマスク氏は、スペースXで宇宙飛行産業に革命を起こし、テスラで電気自動車(EV)業界に変革をもたらし、ニューラリンク(Neuralink)とボーリング・カンパニー(The Boring Company)を通じて、神経科学と交通の発展を推し進めている。 スペースXの最高執行責任者(COO)であるグウィン・ショットウェル(Gwynne Shotwell)氏が2018年のTEDカンファレンスで述べたように、マスク氏の

    イーロン・マスク氏がテスラの従業員に送った、生産性を上げるための7つのアドバイス
  • 特別コラム「個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか」

    個人では超優秀な日人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか 1 個人では超優秀な日人 OECDは、72カ国・地域の15歳児に対して、2000年から3年ごとに「OECD生徒の学習到達度調査(PISA)」を行っている。2015年の調査には、世界約54万人が参加、日からは198校、約6600人が参加した。その結果、 科学的リテラシー 日 第1位 平均得点538点(OECD平均493点) 数学的リテラシー 日 第1位 平均得点532点(OECD平均490点) 読解力 日 第6位 平均得点516点(OECD平均493点) となった。PISAは、人間の全ての面を正確に評価するものではないが、少なくとも、15歳時点では日人は極めて優秀であることがわかる。 2 企業体になると世界に負ける日人-極めて低い生産性- ところが、超優秀な日人が大人

    特別コラム「個人では超優秀な日本人が、企業体になるとなぜ世界に負けるのか;日本企業の極めて低い生産性の背景に何があるのか」
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2018/01/06
    労働基準法を遵守しない企業が淘汰されれば生産性は上がるだろう。組織の問題であると同時に、淘汰されるべき組織を見過ごしている行政の問題。
  • Success Frontier

    Success Frontier(サクセス・フロンティア)は、​日の事業最前線で成功と成長を共につかむために、​あなたと富士通Japanをつなぐウェブサイトです。 ​

    Success Frontier
  • 「先輩、残業できないので生産性を上げる方法を教えて下さい。」

    「先輩、生産性を上げる方法を教えて下さい。」 Sは後輩のKから質問を受けた。 「なんで突然、生産性?」 Sは聞く。 「日は生産性が最低だと聞きまして」 「ほう」 「ちょうど会社も残業を削減しろと言ってるじゃないですか。残業が多いと評価が低くなるって。」 「だな。」 Kは当に困っているようだ。 「で、生産性が我が社最高との評判の高いS先輩に、教えを請いたいと思いました。」 「ふーむ。」 SはKのことを「素直だが、能力はちょっと低いやつ」と評価している。 真面目なのだが、機転が利かず、先読みができない。 おそらく他の社員たちも概ね、同じような意見だろう。 事実、彼は仕事は遅い。いつも夜遅くまで仕事をしているのを、皆が目撃している。 一昔前までであれば、「頑張っている」と評価されたかもしれない。 だが、今はもうそのような時代ではない。 おそらくこのまま行けば、彼の期末の評価は少なくとも中の下

    「先輩、残業できないので生産性を上げる方法を教えて下さい。」
  • 休息は生産性に対する投資、1日4時間しか働かなかったが世界に影響を及ぼした人々

    by Amy Treasure 「週休2日制は非効率」という主張が行われたり、看護師たちの生産が1日6時間労働で向上したという実験結果が出たりと、近年、人々の働き方が見直されています。実際に、世界に大きな影響を与えた人物の中には1日4~5時間しか働いていなかったという人も数多く存在し、彼らの1日のスケジュールをシリコンバレーのコンサルタントであり起業家&スタンフォード大学の客員研究員でもあるAlex Soojung-Kim Pang氏が示しています。 "Rest" by Alex Soojung-Kim Pang: The daily routines of history's greatest thinkers make the case for a four-hour workday — Quartz https://qz.com/937592/rest-by-alex-soojung

    休息は生産性に対する投資、1日4時間しか働かなかったが世界に影響を及ぼした人々
  • 壁やドアを取り払って仕切りのない「オープンオフィス」が実は効率を下げているという事実

    By 泰德 オフィスの空間を壁などで区切ってしまわず、全てが見渡せるほどの開放的な空間として使用する「オープンオフィス」のスタイルは、近代的なオフィスの姿として注目を集めました。他人との区切りがなく、文字どおり横方向に広がった環境により仕事のアイデアが生まれやすくなったり、仕事の効率が上がったりというメリットが語られていたオープンオフィスですが、実際にはまったく逆の影響が現れていることが知られるようになってきています。 BBC - Capital - Why open offices are bad for us http://www.bbc.com/capital/story/20170105-open-offices-are-damaging-our-memories 会社を経営するクリス・ナーゲレ氏は4年前、テクノロジー系企業の多くに倣って会社のオフィスを仕切りのないオープンオフィス

    壁やドアを取り払って仕切りのない「オープンオフィス」が実は効率を下げているという事実
  • 日本人の生産性が悪いってこういうことじゃね?

    の場合 優秀なヤツ「これからはAが来ます! Aを取り入れたサービスを展開すべきです!」 上司「そんなもん根拠ないだろ。何か資料持ってこい!」 優秀なヤツ「一応こういうデータがありました。あと別会社の取ったアンケート結果も」 上司「これだと、Bがいいとも取れるぞ。そのアンケートも前提が曖昧だ」 優秀なヤツ「独自でアンケート取ってみました。」 上司「よし、じゃあ上程してみるから資料作っておけ」 優秀なヤツ「できました!」 上司「不備があるからこことここ直して。あとここの言い方、引っかかるから表現変えておいて。」 上司「根回ししておくから、ちょっと一緒に来い」 上司「部長はこの部分のリスクが引っかかっていたから、修正案考えておいて」 上司「承認取れたぞ。4月から予算とれたからやってみろ」 優秀なヤツ「」 と、ここまでやらないとやらせてもらえない。筋とは関係ない社内調整で追われ、それができな

    日本人の生産性が悪いってこういうことじゃね?
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2017/01/11
    調整こそが上司の仕事だからな。調整やりたくない人は上司に向かない。/「優秀なヤツ」「技術的知見を持った」は増田の主観。ステークホルダーを説得して予算を獲得できて初めて「優秀なヤツ」だ。
  • 日本人の低すぎる生産性と、IT打ち壊し百姓一揆

    生産性の低すぎる日社会デービッド・アトキンソン著『新・所得倍増論』を読んだ。日社会は世界トップクラスの質の労働者を抱えながら、「一人当たりGDP」や「時間当たり生産性」 において極めて低い水準にあるという。その結果、先進国で最も貧しい国になっている。(いずれもデータに基づく議論なので、関心のある人はを読んで確認してほしい。) そのような現状分析からの政策提言として、「政府がGPIF(公的年金ファンド)を通じて上場企業に『時価総額を上げろ』というプレッシャーをかけるべきだ」と書かれている。 曰く、日の上場企業経営者は、国際水準ではまったくの無能であり、利益を出せていない(「3時に閉まる銀行」という例が何度も登場する)、無能な経営者を交代させることでしか生産性の向上はない、女性の活躍もないという論旨だ。 同様の提言は他の識者からもなされている。藤野英人著『ヤンキーの虎』では「5年平均で

  • 勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は(毎年恒例) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    毎年恒例ですが、日生産性部が世界の労働生産性国際比較というのを発表し、世間の生産性概念をこれっぽっちもわかってない連中があれこれとろくでもない戯言をまき散らすという季節がやってきたようで、これまたもう何年も前からブログでの毎年恒例の行事になっちゃってますが、飽きもせず同じ事を繰り返すことといたしませう。 http://activity.jpc-net.jp/detail/01.data/activity001495.html (労働生産性の国際比較2016年版) http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161219/k10010812081000.html (労働生産性 日は主要7か国の中で最下位) 従業員が一定の労働時間にどのくらいのモノやサービスを生み出すかを示す「労働生産性」の調査で、日は小売り業や飲業などで業務の効率化が進んでいないことなどか

    勤勉にサービスしすぎるから生産性が低いのだよ!日本人は(毎年恒例) - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    sawarabi0130
    sawarabi0130 2016/12/25
    「勤勉」ではなく「無償奉仕」。サビ残は徹底的に摘発して割増賃金の支払い、労働の平準化を義務付けるべし。
  • 日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース

    小売りや飲業といった日のサービス業の「労働生産性」は、アメリカのおよそ半分の水準にとどまり、1990年代後半よりも格差がやや広がったという最新の調査結果がまとまりました。 「労働生産性」は、従業員1人当たりが一定の労働時間にどのくらいのモノやサービスを生み出しているかを示す指標です。 発表によりますと、日アメリカを比較できる最新のデータがある、2010年から2012年の平均で、アメリカの1時間当たりの労働生産性を100としますと、日の製造業は69.7%で、業種別では「化学」で143.2%、自動車などの「輸送機械」が92.7%などとなりました。 一方、小売や飲業などのサービス業は49.9%でアメリカのおよそ半分の水準にとどまり、90年代後半と比べても日米の格差はやや拡大しました。 業種別で見ても、「飲・宿泊業」がアメリカの34%、「卸売・小売業」が38.4%、「運輸業」が44.

    日本のサービス業の生産性 米国の半分 | NHKニュース
  • あなたはどれ? 生産性の4つのスタイルと、最適なツール | ライフハッカー・ジャパン

    99u:大学を出て最初に入った会社の新人教育で、タイムマネジメント研修を受けました。義務として参加した研修でしたが、与えられた予定表を言われたとおりに使ってみました。でも、何週間使ってみても、一向に生産性は上がりません。社内を見まわすと、私と同じように苦しんでいる同期が多いように見えました。 いま思えば、理由は単純。誰にでも効果的な唯一無二の生産性アプローチなんてものは存在しないのです。それよりも、それぞれのスタイルに合わせた働き方と、強みや嗜好に合わせた仕事の割り振りが重要なのです。皮肉にも、多くの人はこれを無意識のうちに行っています。情報を認識・処理・管理するパターンは習慣に基づき、行動となって表れます。それなのに、私たちは「承認済み」(コンサルタント、学者、実践者などがすすめる)のプログラムやヒント、ツールなどを盲信してしまうため、自分の性質とは違う方向に向かってしまうことが多々ある

    あなたはどれ? 生産性の4つのスタイルと、最適なツール | ライフハッカー・ジャパン
  • マルチタスクをやめれば生産性が40%アップする | ライフハッカー・ジャパン

    ヘッドライトの黄ばみがサッとキレイに! メッキ・ホイール・シートにも使えるマルチ過ぎなお手軽クリーナー「ウルトライト」

    マルチタスクをやめれば生産性が40%アップする | ライフハッカー・ジャパン
  • 定期的な休憩を取る「52・17」ルールで生産性を最大化 | ライフハッカー・ジャパン

    99u:人の身体は、8時間座りっぱなしでいられるようにはできていません。そんな生活を続けていたら身体を壊すだけでなく、仕事の生産性も下がります。しかし、頻繁に机から立ち上がって休憩を取れば生産性が上がることが、研究により明らかになりました。研究チームのJulia Gifford氏は、生産性が最も高い従業員の行動を調べるために時間追跡アプリの『DeskTime』を使いました。すると、ある一定のパターンがあったのです。 最も生産性が高い人は、1度に52分間仕事をして、次に17分の休憩を取り、それから再び仕事に戻っていたのです。 ユーザーの中で生産性が最も高かった1割の人たちが、比較的短い勤務時間でほとんどの仕事を終わらせることができているのは、その仕事ぶりが短距離走のようなものだからです。強い目的をもって仕事をすることで、その52分を最大限活用しているのです。そして、次に力を出せるよう、休むの

    定期的な休憩を取る「52・17」ルールで生産性を最大化 | ライフハッカー・ジャパン
  • 「時間資産」と「時間負債」を確認して生産性を高める方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ほとんどの生産性戦略は短期的な効率、たとえば朝、あるいは勤務時間中にいかに多くのタスクをこなすかにフォーカスします。一方、ある種の戦略的選択は、投資や借金のように、私たちの時間により広範囲な影響を与えます。今回は「時間資産」および「時間負債」という考え方を紹介します。 「時間資産」という考え方を説明する事例に、スティーブ・ジョブズ氏のおもしろい逸話があります。晩年のジョブズ氏がナンバープレートを付けずに車を運転していたのは有名です。 ジョブズ氏がナンバープレートのない車に乗っていた理由について、さまざまな憶測がありました。人に後をつけられたくないからだという説もあります。駐車違反切符から逃げるゲームを楽しんでいるのだと言う人もいました。そんな中、Appleセキュリティ仕事をしていたJon Callas氏が、当の理由を明かしました。 Callas氏によると、ジョブズ氏はカリフォルニア州

    「時間資産」と「時間負債」を確認して生産性を高める方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 5つの習慣を1日の終わりに組み込んで、生産性を上げる方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ビジネスは今や24時間、365日営業中のようなものかもしれません。テクノロジーはいくら働いても疲れませんが、人間は生き物ですから疲れます。生産性やエネルギーエベルは、1日、1週間、1年の間に波があります。生産性に関して言えば、このような現実に対処する方法はいくつかあります。とにかく意思の力やカフェインに頼りながら、1日中パワーを出しきろうとするスーパーヒーロータイプもいます。しかし、中長期的に見ると、これではほとんどの場合が燃え尽きてしまいます。何か別の方法はないのでしょうか? 体の自然なリズムに合わせて働くと、1日のうち最後の1時間くらいはエネルギーが残っていません。 では、成功している人というのは、このエネルギーも集中力も低下している時間帯をどのようにして乗り切って生産性を最大限に上げ、次の日も最大の成果を挙げているのでしょうか? 専門家が驚くほど説得力のあるアドバイスをしてくれました

    5つの習慣を1日の終わりに組み込んで、生産性を上げる方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 生産性が低下する原因は、1日に決定する数が多すぎるのが原因 | ライフハッカー・ジャパン

    普通のスーパーマーケットには約4万点の商品があり、欲しい物に達するためにはこれらの膨大な商品を無視しないといけません。Daniel Levitin氏の著「The Organized Mind」によると、生産的であるために無視するべきことは更に4万以上もあるのです。Shane Parrish氏はFarnam Streetブログにてこのを特集しています。 「脳科学者は、生産性とモチベーションの低下は1日に決定する数が多すぎることが原因だと結論づけています」。私たちは1日のうち、限られた数の決定しか行えません。つまり、1日にできることは限られているのです。限界に達すると、どんなに重要なことでも関係なくなります。「どうでも良いことと重要なことの区別が難しくなり、情報処理全てに疲れてしまうのです」 その日を通して、圧倒的な数の意思決定事項に直面するとぐったりすることはよくあることでしょう。何百もの

    生産性が低下する原因は、1日に決定する数が多すぎるのが原因 | ライフハッカー・ジャパン
  • 仕事の生産性をグラフで美しく統計化できるアプリ『Pomotodo』 | ライフハッカー・ジャパン

    Web/Android/iOS:ポモドーロテクニックについては以前お話ししましたね。一気に集中して仕事をし、少し休んで、また集中するという生産性の高い働き方の紹介でした。今回ご紹介するアプリ『Pomotodo』は、ポモドーロテクニックとto-do リストを組み合わせたアプリです。全てのデバイスで使え、生産性を記録して、統計化された記録をグラフで確認することもできます。ポモドーロテクニック関連のアプリはたくさんあります。ライフハッカーでも過去にいくつかご紹介しました。『Pomotodo』が特徴的なのは、全てのデバイスで使えて、しかも無料なところです。スマートフォンでto-doリストを作り、パソコンの前に座った時、タイマーをスタートさせ、完了次第タスクを消していきます。タスクのリストは全てのデバイスで同期されますが、タイマーは同期されません。また、1回のポモドーロのタイムリミットは25分に設定

    仕事の生産性をグラフで美しく統計化できるアプリ『Pomotodo』 | ライフハッカー・ジャパン
  • 1