タグ

2019年11月12日のブックマーク (2件)

  • 「既存」の意味と使い方 - 読み方は「きそん」か「きぞん」か?

    「既存」という言葉を、あなたはどう読みますか?「きそん」と読む人もいれば、「きぞん」と言う人もいるでしょう。いったい、どちらが正しい読み方なのか。今回は、「既存」の正しい読み方と使い方についてご紹介いたします。 「既存」の意味 「既存」の意味は、読んで字のごとく「既に存在していること」を表します。似たような意味を持つ言葉に「現存」という言葉がありますが、こちらは「現在もある(残っている)こと」という意味合いが強く、古くから存在するものを対象として使われるようです。 「既存」の正しい読み方 「既存」の正しい読み方としては、「きそん」が正解です。「きぞん」という読み方を耳にすることもありますが、これは来誤りです。 とは言え、パソコンで「きぞん」と入力すれば「既存」と変換されるのですから、自分が間違って読んでいることに気付くのは難しいでしょう。では、なぜ間違っているのにもかかわらず変換されるの

    「既存」の意味と使い方 - 読み方は「きそん」か「きぞん」か?
    sawat
    sawat 2019/11/12
    「きそん」だと既存の他に毀損や帰村という言葉もあって紛らわしいので、今後は「きぞん」の方がメジャーになっていくのでは無いだろうか?「きぞん」なら他に同音異義語はなさそう。
  • 「バーニラ」と子どもが歌い出し親は困惑…東京都条例の「抜け道」を走るアドトラック - 弁護士ドットコムニュース

    ある日、都内に住む女性の子ども(6歳)が「バーニラー、バーニラー、バーニラ、きゅうじん♪」と歌い出した。歌っていたのは、風俗店求人サイトの宣伝をするトラックが渋谷の繁華街を走りながら大音量で流している楽曲。何度も聞いて覚えてしまったのだ。ギョッとした女性は「歌っちゃダメ!」と止めたが、「どうしてダメなの?」と聞き返され、困惑してしまったという。 このような広告目的のトラックはアドトラックと呼ばれ、アーティストの新譜発売や映画の広報などさまざまに利用されている。一方で、ここ10年ほど、大きな音や派手な電飾、公共空間にそぐわない内容の広告を行うアドトラックへの苦情が増加。東京都では、2011年に屋外広告物条例施行規則を改正、広告デザインに関する自主審査制度を導入するなど対策をとってきた。しかし、その自主審査の基準に引っかかるようなアドトラックが、いまだに街を走っている。一体、なぜなのか、東京都

    「バーニラ」と子どもが歌い出し親は困惑…東京都条例の「抜け道」を走るアドトラック - 弁護士ドットコムニュース
    sawat
    sawat 2019/11/12
    面白がってちゃダメだよね。車の登録地に関わらず取り締まれるようにするべきだろう。記事は2年前だけどなにか進展はないのかな?