タグ

2009年8月24日のブックマーク (11件)

  • スターハウス - Wikipedia

    常盤平団地のスターハウス 階段室 スターハウス(Star House)は、集合住宅における住棟の形態の一つであるポイントハウスのうち、Y字型の平面形状を有するものである。一般的に1フロア3住戸である。別称は星型住宅[1]。 歴史[編集] 初の建設[編集] 公営住宅の標準設計作成の委託を受けた市浦健が公営住宅標準設計54C-II型として考案し、茨城県水戸市の茨城県営釜神町アパートで初めて建設された[2]。これ以降、全国各地の公営住宅にとどまらず、公団住宅や日電信電話公社職員寮でも数多く採用されていった。 公団住宅への導入と建設の終息[編集] 数多くのスターハウスを建設した日住宅公団は、公団住宅第1号である1956年(昭和31年)竣工の金岡団地での導入を皮切りに、多数の団地にスターハウスを建設した。しかし、昭和30年代(1955年-)中頃から、板状住棟に比べ1戸あたりの建設費が高額であるこ

    スターハウス - Wikipedia
    saz_go
    saz_go 2009/08/24
    こっこれだ!かっこいい団地
  • YappoLogs: HTTP::Engine は国産か否か

    HTTP::Engine は国産か否か 最近「国産のHTTP::Engine」のような文章を立て続けに見たので、HTTP::Engineは国産なのかどうかを考えてみたけどやっぱり国産じゃないんですよね。 そりゃディストリ作り出してメンテやりだしたのは日人だけども、コードベースはCatalystだしMoose化の際にはnothingmuchの多大なる貢献があったし、大元のアイデアはPythonからの物だしで、そんなに国産と言う思いは無かったり。 だってさ、Pugsが台湾産だなんて言いかた聞かないでしょ?強いて言えばPerlコミュニティ産ってのがしっくりくるなという感じ。 中の人が日語ばっかり使うから日人が使うには気軽で良いという点くらいしかないんだけど、それって全体で見ると利点でなくて英語の情報が余りにも少なすぎてあんま良く無いなと思ってる所なんだけど、日語ですらドキュメント書けてな

    saz_go
    saz_go 2009/08/24
    HTTP::Engineいうもんがあるらしい。
  • Flex開発のテンションが上がる10個のタグ - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    Flexを使い始めて2年くらいなのですが、これからFlex初めてみようかなぁって方にはぜひ知っておいてほしい10個のタグをリストアップしました。 プログラムをタグで記述していくスタイルなのでActionScriptなんてわからない!って方でも安心です(^−^) 純正クラス系 videoDisplay http://moeten.info/flex/20090825_flexTest10/bin-release/videoDisplayTest.html Flexなら動画再生もお手の物。flvの場所を指定するだけで再生することができる。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <mx:Application xmlns:mx="http://www.adobe.com/2006/mxml" layout="absolute" backgroundColo

    Flex開発のテンションが上がる10個のタグ - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • フィナンシャルタイムズ曰く、こりゃギャンブル: 極東ブログ

    海外紙だからだろうか、フィナンシャルタイムズはけっこう辛辣に日の政党の評価をすることがある。的が外れていることもあるが、外れていても、はっきり言ってくれるほうがわかりやすいものだ。日の新聞はというと、それはちょっとどうかなという世論調査とか、それって煽ってないかなみたいな記事を掲載するわりには、中立が建前なのか、選挙に際しては政党の評価はついどっちもどっちみたいなオチになりがち。たぶん、当のオチについては空気を読めということなんだろう。 23日付けフィナンシャルタイムズ社説「Japan’s voters should take a risk」(参照)は、今回の政権交代選挙に至る日の戦後政治史をごく簡素にまとめ、では今後の民主党政権はどうかと問うていくのだが、前提は、日は少し変化というものがあっていいだろうというものだ。外から見ているとそんな印象を持つのだろう。 Japan nee

    saz_go
    saz_go 2009/08/24
    「今回ばかりは、ギャンブル、やってみ。」
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    saz_go
    saz_go 2009/08/24
    まったく違ったアマルフィ論。
  • 時代を作った“電気”カメラ YASHICA Electro 35 GT(S)

    以前、YASHICA Harf17を修理したことがある。あいにく露出計は直らなかったが、その写りの良さにびっくりした。そこで、もうそろそろYASHICA Electro 35に挑戦してみようかな、という気になった。 Electro 35はジャンクカメラのレストアラーにとっては、特別なカメラである。とにかく難易度が高いのだ。簡単な修理で終わればラッキーだが、格的に手を入れるとなると、内部の配線をハンダゴテで外していかないと分解もままならない。 実は中古カメラ市場には、Electro 35は山ほど存在する。なにしろシリーズで約500万台も売れたカメラなので、完動品も珍しくないし、ジャンクも相当の量がある。よほどYASHICAに思い入れでもない限り、あまり好きこのんで修理する人もいないカメラであり、僕自身も敬遠していたところがある。 Electro 35は、自動露出機構を備えた電子シャッター式

    時代を作った“電気”カメラ YASHICA Electro 35 GT(S)
    saz_go
    saz_go 2009/08/24
    子供のころ実家にあったのがまさにこれだ
  • 肥大化した「Firefox」の内部データベースをボタン一発で最適化「Vacuum Places」NOT SUPPORTED

  • 渋谷パルコにて<初音ミクとテクノ・デザイン展> | BARKS

    HMOとかの中の人。(PAw Lab,)によるYMOのカバーアルバム『初音ミクオーケストラ』、BECCAと初音ミクとのコラボ・シングル「SHIBUYA / BECCA feat. 初音ミク」の発売を記念して、渋谷パルコにて、音楽を切り口とした「初音ミク」特別展示が開催される。 ◆渋谷パルコにて<初音ミクとテクノ・デザイン展> ~写真編~ <初音ミクとテクノ・デザイン展>と命名された当イベントでは、新世代テクノロジーの象徴である「初音ミク」を通し、単なる音楽ジャンルだけでは無い、新しい「テクノ」の解釈が次々と生まれ再評価されている現象をとりあげるもの。中でも斬新なアイデアで表現された作品を、PCモニターという概念を超え、若者の中心地である渋谷で一挙公開するという展示会だ。 会場では貴重な公式アイテムの展示をはじめ、コラボCD/Tシャツ/各種グッズなどの販売もあり、ファン・アイテムも見逃せない

    渋谷パルコにて<初音ミクとテクノ・デザイン展> | BARKS
    saz_go
    saz_go 2009/08/24
    渋谷の駅貼り見てしばし呆然と。
  • 【コラム】イマドキのIDE事情 (63) マルチブラウザ対応のJavaScriptデバッガ「JSDT」を試してみよう! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    JSDTとは JSDT(JavaScript Debug Toolkit)はIE、Firefox、Safari、Chrome、OperaなどさまざまなWebブラウザに対応したJavaScriptデバッガだ。JavaScriptデバッガとしてはFirefoxアドオンであるFirebugなどが有名だが、既存のツールは特定のWebブラウザでしか利用できないものがほとんどだ。JSDTであれば1つのツールで、なおかつブラウザ側に特殊なアドオンをインストールしなくてもJavaScriptのデバッグを行うことができる。 表1 さまざまなJavaScriptデバッガ JSDTの仕組み 実際にJSDTを試す前に、JSDTがどのように動作しているのかを説明しよう。 JSDTはHTTPプロキシサーバを内蔵しており、デバッグを行うWebブラウザはHTMLJavaScriptなどのリソースをこのプロキシ経由して参

    saz_go
    saz_go 2009/08/24
    JSデバッガ「JSDT」
  • Amazon.co.jp: アフォーダンス-新しい認知の理論: 本: 佐々木 正人:

    Amazon.co.jp: アフォーダンス-新しい認知の理論: 本: 佐々木 正人:
  • 眼が無くても世界は視える──アフォーダンスの概念── - A Successful Failure

    認知科学の基となる考え方にアフォーダンス(affordance)と呼ばれる概念がある。既に何十年も前に確立された理論であるにも関わらず、人の直感に反するためか、今日でもアフォーダンス以前の古典的な解釈が幅を利かし、ネット上でも誤った解釈に基づく記述をよく見かけるのが現状だ。エントリでは、佐々木正人著『アフォーダンス──新しい認知の理論』を参照して、アフォーダンスの基的な考え方を紹介する*1。エントリで扱う図も書からの孫引用だが、オリジナルは脚注で示している。アフォーダンスは、なぜ世界がこのように見えるのか、をまったく新たな視点で説明する。 視覚において網膜は重要ではない 人が奥行きを知覚するために、水晶体や眼筋の緊張、両眼の視線の方向差(両眼視差)などが決定的な役割を果たしていると説明されてきた。しかし、網膜の小ささを考えると、両眼視差は対象が数十メートルも離れると無効になる。両

    saz_go
    saz_go 2009/08/24
    認知科学のアフォーダンス。今までに読んだのとだいぶ違うな。