css書きたくない。できればjsも書きたくない。js必要なの嫌。軽くやりたい。という個人の日記です。 参考 Best CSS Frameworks of 2017 | Three29 10 Free Lightweight CSS Frameworks for a Fast Start 2017年にチェックしておきたい、CSSの軽量フレームワークのまとめ | コリス ググれ。 lightweight css framework - Google 検索 Gridだけやりたいやつは除外した。 Bootstrap Materialize mui (追記)UIkit (追記)Semantic UI Pure Bulma Skelton Spectre.css Kube Vuetify Fictoan avalanche Beuter Vanilla Milligram InvisCSS Look
※本記事は、2017/1/5に投稿されたTechAcademyマガジンからの転載記事である。 JavaScriptライブラリには、有名なものでjQueryやReactといったものが存在する。そこで、あまり知られていないものの、急速に台頭している12のJavaScriptライブラリを紹介したい。 本稿は、Webdesigner Depotのブログ記事を了解を得て日本語翻訳し、掲載した記事になります。 本記事は、デザイナー、ライターであるJake Rocheleau氏によって投稿されました。 JavaScriptのライブラリは数多く存在しているため、その中のどれにエネルギーを注ぐべきかを決めるのは難しく思えるかもしれません。 成長を続けて、広く採用されるようになるライブラリもあれば、なかには使用されなくなったり、別の新規プロジェクトに吸収されて消滅するライブラリもあります。 ほとんどのエンジニ
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? これまで、開発者が「早く・それなりの UI 」を実現するために、Bootstrap などの CSS フレームワークが重宝されてきました。 しかし今では、React などのライブラリを使って UI をコンポーネント化するようになってきています。 React であっても、事前に CSS フレームワークを読み込んでおき、クラス名を付与することでこれまでと同じように使うことができます。 ただ、既存の CSS フレームワークは内部で jQuery を使用していることが多いので、React と jQuery を共存させるか、jQuery 部分を自前
Reactを使ってみたいと思うプログラマはたくさんいると思うのですが、いざちゃんとしたものを作ろうと思うとフレームワークの存在に悩むことになります。Reduxを使うとしてもどういう組み合わせ、ディレクトリ構成でやるのがベストなのか分かりづらかったりします。 そこで使ってみたいのがRocです。React/Reduxを使ったnodeのWebアプリケーションフレームワークです。 Rocの使い方 Rocのインストールはnpmでできます。 npm install -g roc アプリケーションの初期設定はinitを使います。対話型で作ります。 $ roc init web-app-react Found a folder named /path/to/react-app, will try to use it. Using v1.0.3 as template version : ? What's
RailsでRESTful APIを書くんだったら、Grapeでしょう。 という話をよく聞くので、Railsを使ってWebAPIを書くためにGrapeを使ってみることにしました。 Grapeってなんだろう GrapeのgithubのREADMEにある通り、 Grape is a REST-like API micro-framework for Ruby GrapeはRubyでRESTlikeなAPIを実装するための「マイクロフレームワーク」らしいです。 よくRailsと組み合わせで見る事が多いせいか、Rails専用のものだと思っていたのですが、 Rack単体や、Sinatraでも使用することが可能みたいです。 そんなにRailsの機能を使わない場合や、軽さを求められる事案にはこちらのほうがいいのかなと思っています。 とりあえず、今回はRailsと組み合わせて使うサンプルを適当に書いてみま
Web技術が進歩していることもあって、これまでローカルでないと実現しなかったようなUI、機能などがWebブラウザ上でできるようになっています。とは言え、それはできるという話であって、実現しようとすればかなり大変なのは間違いありません。 特にUIやJavaScriptと連携させた動きの制御は苦労が伴います。そこで使ってみたいのがCrossUI、JavaScript用のRADツールです。 CrossUIの使い方 CrossUIではリッチなUIを持ったWebアプリケーションが簡単に開発できます。このようなD&Dで画面設計できるツールもあります。 さらに画像編集ソフトウェア。 Outlook風UI。 注文管理システム。 データベースマネージャ。 フローチャート。 表計算。 CrossUIはちょっと昔風(YUIあたり?)のUIとなっていますが、業務アプリケーションとしては十分なデザインでしょう。その
Webサイトの記念的なエントリーやページを作成する際には縦向けのタイムラインがよく使われます。Webページは縦にスクロールされるものが多いので、一番上が過去とすれば、スクロールするごとに経過時間をたどれるようになります。 そんなサイトを作る際に使えるのがBlueprint: Vertical Timelineです。センスの良いタイムラインページが作成できることでしょう。 Blueprint: Vertical Timelineの使い方 Blueprint: Vertical Timelineのデモです。日時とコンテンツ、アイコンが並んで表示されています。 レスポンシブ対応です。 スマートフォンサイズにしても見やすいです。 Blueprint: Vertical Timelineはシンプルなデザインですが、それだけに見やすいのではないでしょうか。この手のコンテンツはよく使われますが、イチから
2015年はCSSが普及した以来となる10年に1度のフロントエンド大変革期で、それまでのツケが一気に回ってきたと個人的に感じていました。目まぐるしく状況が変化していきましたが、2016年になり、個人的にだいぶ落ち着いてきたと感じているので、ここらへんでまとめておきたい思います。 最初に結論を書いておくと、 『React + Redux + react-router + material-ui + axios + ES2015 + Babel + webpack + ESLint + Airbnb JavaScript Style Guide』 という組み合わせが、いま僕の採用しているJavaScriptの環境です。 主要ライブラリは React A JavaScript library for building user interfaces | React 去年、一気に普及したReact
11月27日、ノーチラス・テクノロジーズは「2015 Asakusa Framework Day」を開催。舌鋒鋭い物言いで知られる同社の代表取締役社長 神林飛志氏は、ビッグデータとIoT市場の現状やHadoop/Sparkと日本市場のミスマッチなどを指摘しつつ、次世代のAsakusa Frameworkの構想を披露した。 ビッグデータは既存のCRM、IoTはPoCレベル ノーチラス・テクノロジーズのAsakusa Frameworkは、業務システムのバッチ処理にHadoopやSparkでの分散システムを活用するための開発・運用フレームワーク。会計や在庫などの業務データから精度の高い分析情報を作成したり、バッチ処理に利用できるほか、分散システムのメリットを活かし、負荷分散や高い可用性などを実現する。OSSで公開されており、エンタープライズで多くの実績を持つ。 イベントの後半で登壇したノーチラ
MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました 最近はCSSフレームワークが多彩に出てきていて目移りしてしまいます。ついつい一番流行っているものを選んでしまいそうですが、本当は目的に合わせて最適なものを選ぶのが良いでしょう。 今回はシンプル、クリーンなレスポンシブフレームワークというのがウリのOutlineを紹介します。デザインも整っていて格好良いです。 Outlineの使い方 ではスクリーンショット多めで紹介します。まずはカラーリング。フレッシュな色合いですね。 タイポグラフィ。 水平線と引用。 各種ボタン。 コード。YouTUbeなども埋め込みも想定されています。 Googleマップの埋め込み。 フォーム。 リスト。 メディア。右寄せもできます。 ページネーションとテーブル。 テーブルも幾つかのパターンが用意されています。
Ken Mazaikaさんの2015年1月31日付のブログ記事、Why I’m betting on Elixir And why you should too, unless you want to become a maintenance programmer.の翻訳です。 [翻訳] Elixir - 次に来る大物Web言語もそうでしたがなんかRailsのプログラマさんたちがやたらアツく語ってるんですね、Elixirを。 メンテナンスプログラマになりたくなければ1、なんてタイトルからして挑発的です。私の3つ前の仕事はまさにそういう保守系でしたけど。 あんまりアツいんで皆さんとアツさを共有したくて翻訳しました。 なおQiitaのCentOS + Erlang + Elixir + PhoenixのDockerイメージで今日から始めるElixir on Phoenix入門の追記のところでも
HTML5や、次々と台頭するJavaScriptフレームワークにみられるように、現在のフロントエンドは異常なほど動きがあります。 常にキャッチアップしていないと、いつのまにかOLDな技術を使い続けることになります。実際に今回記事にしてみて、ちょっとつらくなりました。。 しかし、フロントエンドエンジニアとしてコードを書いていて(最近は主にJavaScript)、そのおもしろさに日々驚いています。 そこで今回は、ここ数年~2015年のフロントエンド界隈で一度は流行った技術、今後の動向などをまとめました。タイトルにモダンとありますが、その辺は適当です。ぜひ一度整理してみてください。 目次 Javascriptフレームワーク React.js Angular.js Angular.js 2.0 Backbone.js Vue.js Mithril.js Aurelia.js Knockout.js
今話題のReact.jsはどのようなWebアプリケーションに適しているか? Introduction To React─ Frontrend Conference 外村 和仁(株式会社 ピクセルグリッド) 本記事は、2015/2/21に行われたFrontrend Conferenceの「Introduction To React」の内容を紹介します。 当日の資料は以下にアップされていますので、こちらも参照してください。 Introduction To React // Speaker Deck React.jsとは何か React.jsはFacebook製のJavaScriptライブラリです。 http://facebook.github.io/react/ 公式サイトに、「A JavaScript library for building user interfaces」とあるように、R
Mithril 0.2が本日リリースされました。ちょっとURLが変わったり( http://mithril.js.org/ )、API名が一部(m.moduleがm.mount)変わっていたり、コンポーネント機能がコーディング規約レベルから、専用のサポートAPIが追加されたりしていますが、0.1系と大した差はなさそうです。 某node.js会長とはいろいろ社内で話をしたりしたのですが、各種ベンチマークでもトップクラス、平均的には最速のクライアントサイドMVCフレームワークという称号を持ちながら、国内ではまだまだ知られていないMithril。レンダリング速度は仮想DOMの代名詞となったReact.jsの5倍以上(ベンチマークによります)です。 ↓ホームページから転載 ちなみにこちらのベンチマークで計測すると、MithrilはReact.jsの10倍以上速い結果になるのですが、これはちょっと計
Download and install go get github.com/beego/beego/[email protected] Create file hello.go package main import "github.com/beego/beego/v2/server/web" func main() { web.Run() } Build and run go build hello.go ./hello View effects Open your browser and visit http://localhost:8080 Congratulations! You just built your first beego app. Please see Documentation for going further.
Node.jsとかPhalconは速いんですけど、結局ネイティブでどこまで処理するかってところで、アプリケーションが大きくなってスクリプトで処理する部分が増えると、それなりに遅くなってしまいます。 そこで、Golangです。すべてネイティブなので、アプリケーションが大きくなっても速いままです! Java VMでもいいんですが、アプリケーションサーバーを立ち上げてListenするだけで数百メガのメモリを消費してしまうので、クソアプリを気軽にサーバーに置けないのが悩ましいです。 GolangはListenするだけなら数メガで済みます! HTTPサーバーやテンプレートのライブラリがデフォルトで組み込まれていて、簡単にWebアプリを作れそうですが、Webアプリ用のフレームワークがあったので、試しつつ掲示板を作ってみます。 martiniやRevelが有名どころらしいですが、ORマッパーまでサポート
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く