コンビニが介護拠点に=暮らしに身近、敷居低く-お年寄り交流の場も 近くのコンビニが介護の拠点に-。介護相談を受け付けたり、介護用品の販売に重点を置いたりするコンビニの設置が各地で進んでいる。団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となる「 2025年問題 」を念頭に、全都道府県で事業展開を目指す企業もある。 高齢者への日替わり弁当宅配サービスなどを手掛けるコンビニが登場する中、 ローソン は介護を必要とする人とその家族に照準を合わせた店舗「ケアローソン」を15年4月に開設。現在9店舗ある。相談窓口、ケア用品売り場の他、高齢者らの交流の場を併設し、「介護関連のニーズにワンストップで応える」(同社担当者)戦略を描く。25年の全国出店に向け、17年度末までに都市部を中心に30店舗に拡大する方針だ。 埼玉県川口市内の1号店。表看板に書かれた「介護相談」の大きな文字がひときわ目立つ。通常の店舗に比べ1
厚生労働省の調べによると、日本人女性の平均寿命は87・05歳、男性は80・79歳(2015年)。医学の進歩により、平均寿命は一昔前に比べると驚異的に伸びており、その数字は世界的に見てもトップクラスと言える。 一方、日本の各教会でも、戦後間もなく信仰を持ったクリスチャンが後期高齢者となる時代を迎え、高齢化が急速に進んでいる。信仰の継承、地域への伝道が急務とされる中、このような社会だからこそ、教会の役割が問われる時代になっているのではないだろうか。 先月、インターナショナルVIPクラブ船橋で、「最期まで自分らしく生きる」をテーマに集会が持たれた。講師を務めたのは、「NPOまな市民後見セーフティネット」の毛利陽子さんと大畠朋子さん。毛利さんは保健師として人々の健康、病気、老い、そして最期と向き合い、特に介護施設へのコンサルティングをする中で「終活」のお手伝いをするようになったという。 2人が「終
福岡市は14日、2017年度の当初予算案を発表した。運転免許証を自主返納した高齢者向けに、交通機関で使えるポイントを付与するサービスを新設するなど、高齢者対策を重視している。 一般会計総額は前年度当初比6・2%増の8328億円で過去最大。市立小中学校や特別支援学校の教職員人件費の負担が、福岡県から市に移ることで大幅に増えた。 高齢者対策では、市営地下鉄で、運転免許証を自主返納した人が65歳以上対象の全線定期券(月6千円)を購入した場合に、全国の交通機関や店舗で使える3千円分のポイントを来春から付与する。最大で2カ月分(計6千円分)をプレゼントする。全国の地下鉄で初の試みという。 また外出時に、公園以外でも一…
福祉サービス利用者の所持金を横領したとして、埼玉県警小川署は30日、業務上横領の疑いで、社会福祉法人小川町社会福祉協議会の元専門職員で東京都立川市の会社員、黒川麻理容疑者(49)を逮捕した。「横領していません」と容疑を否認している。 同社協の内部調査によると、22年6月〜27年4月、利用者4人に対して計41件、約510万円の被害が確認されているという。 逮捕容疑は平成26年12月15日、同社協が運営する福祉サービス利用援助事業「あんしんサポートねっと」の契約者の男性=当時(79)=から、現金約13万円を横領したとしている。同署によると、契約者の預金残高を確認した他の職員が使途不明金を見つけ、同署に相談して事件が発覚した。 黒川容疑者は18年〜28年7月に同社協に勤めていた。小川町長で同社協の松本恒夫会長は「利用者、町民の皆様に深くおわび申し上げます。信頼回復に向けて全力で取り組んでいきます
東京23区と武蔵野市、三鷹市で30日、タクシー初乗り運賃が730円(2キロ)から410円(1・052キロ)に引き下げられ、訪日観光客や高齢者らから歓迎の声が上がった。業界団体は2月3日まで、新橋駅など都内20カ所でパンフレットを配布し周知を図る。 「日本のタクシーは高いイメージがある。初乗りが安くなったのはいいこと」。JR新宿駅西口のタクシー乗り場でシンガポールから旅行に来たサラ・リンさん(44)はそう言って車内に乗り込んだ。 文京区の東大病院に通うさいたま市の女性(74)はJR御徒町駅から650円で到着。「手軽で使いやすくなった。おつりの50円はチップであげちゃったわ」と上機嫌だ。 タクシー会社は、値下げで接客態度が悪くならないよう指導しているが、運転手の高梨秀雄さん(60)は「短くてもお客さんを乗せた方がありがたい」と前向きだ。
認知症の高齢者が徘徊中などに起こした事故をめぐり、神戸市は25日、家族の被害弁償を公的に補助する救済制度の創設を盛り込んだ条例案を発表した。市は骨子案を来月17日開会の市議会2月定例会に提出し、3月には制度を検討する有識者会議を設置する。平成29年度内の制定を目指すという。 条例案の名称は「認知症の人にやさしいまちづくり条例(仮称)」。事故に関する救済制度のほか、運転免許証の自主返納や中学校区での徘徊模擬訓練の実施などを推進する。 多額の賠償を求められた認知症患者の家族の公的救済制度については、愛知県大府市で19年に徘徊中の男性が電車にはねられ死亡した事故で鉄道会社が起こした訴訟を機に、必要性をめぐる議論が活発化。国の連絡会議は昨年12月、「専門的見地からの検討が必要」と導入を見送ったが、神戸市は同9月に市内で開かれた先進7カ国(G7)神戸保健大臣会合で採択された「神戸宣言」を受け、独自に
食料品や日用品を専用車両に積み込んで販売する移動スーパーが全国で拡大している。郊外や過疎地域で店舗が減り「買い物弱者」と呼ばれる高齢者らが増えているためだ。移動販売の需要は、今後も大きくなるとみられ、生協やスーパー、コンビニエンスストアがこぞって事業を強化している。(藤谷茂樹) 地元自治会が要望 大阪府泉佐野市の府営鶴原中央住宅では水曜午後、「大阪いずみ市民生活協同組合」(いずみ生協、堺市堺区)の移動販売車が乗り付ける。扱う商品は食料品や総菜、調味料など800品目。仏壇に供える花なども取りそろえている。 このエリアでの移動販売は今年7月から始め、毎週20人ほどの利用があるという。コメなどを買い、手押し車に入れた女性(70)は「重い物も買えて助かっている」と話した。 高度成長期にあった昭和45年に入居が始まった同住宅では、住民が高齢化。独居する65歳以上の高齢者は157世帯と、全世帯の3分の
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く