タグ

2020年6月6日のブックマーク (17件)

  • 妻子を思い江戸へ帰る・・・沖田林太郎  - そして男は時計を捨てた・・・

    -沖田林太郎・・・は留守の間に子や一族まで世話になり、京都に残るのは恐縮しているので、早々に引き払います。取り計らいを希望します- 幕末に活動した新選組の局長となる近藤勇が書いた手紙を写したとみられる史料が群馬県立文書館に残されています。その中に上の文が記載されています。それは沖田総司の義兄として知られる林太郎が、子たちへの思いから新選組に加わらず、江戸へ帰還したとうかがわせるものです。 手紙は、現在の群馬県伊勢崎市で旗の家臣だった萩原信之家文書のうちの「梧桐叢書」と題した冊子に収められています。日付は、新選組の前身となる壬生浪士隊が誕生した時期と重なる1863年(文久3年)3月13日で、林太郎について触れている部分は4行あります。 「子共各々様世話二相成候」「沖田氏一族等迄皆々様之世話二相成候」という状況の中で京都に残ることを甚だ恐縮しているとし、「早々引払候」とつづっています。

    妻子を思い江戸へ帰る・・・沖田林太郎  - そして男は時計を捨てた・・・
  • 【システム】ドラクエのフィールドギミックは細かいところが気になる人にやさしい。 - DQフリ ドラクエファンサイト

    世の中にはたくさんのRPGがあり、それぞれに個性があります。 ではドラクエは一体どのような個性があるでしょうか? どれだけ進化しても変わらないターン制バトル?それもあるでしょう。キャラデザインもあげられますね。 しかし、私は思いました。 ドラクエ…… やさしい!! 『Moon』や『アンダーテイル』のようなやさしさではなく、フィールドやダンジョンが優しいのです! RPGによくあるじゃないですか、フィールドやダンジョンのギミックって。 これはグラフィックの向上と共に続々と増えてきたと思うのですが、ファミコン時代からもあります(FFの隠し通路など)。 これらはRPGの特徴である「探索」を大いに盛り上げてくれるものです。あそこに宝箱がある!どうやって取るんだろう?と試行錯誤したりするのは楽しいですよね。 しかししかし!!中には、今は行けない場所というものもあります。どれだけその時点で頭をひねらせた

    【システム】ドラクエのフィールドギミックは細かいところが気になる人にやさしい。 - DQフリ ドラクエファンサイト
  • ついついケーキを・・・。(;^_^A - schunの健康管理

    みなさま、こんにちは!!。schunです。 今日は、たわいもないことを・・・。 先日のトレーニング結果でもぼやいていますが、 ついケーキをべちゃうんですよね。 緊急事態宣言に伴う自粛で、飲店が軒並みお休み。 ついおいしいものをべたいなって思うと、スイーツ屋さんにって話になり、 ここのところ、毎週ケーキ屋さんに通っている始末です。 何とかしないといかんなぁ~と思いながらも寄ってしまう。 これでは、体重を減らすのは難しいですよね。 ということで、今日は、こんだけべてるということを自分に言い聞かせるために 記事として書いてみました。 チョコレートケーキ。 上のキューブは生チョコです。 イチゴショート。 プリンショート×2回(-_-;) やっぱりプリンはおいしい~o(^o^)o これも意外とうまかった!!(;^_^A フルーツケーキ×2回(-_-;) 今回はこれ。生クリームたっぷりで高カロ

    ついついケーキを・・・。(;^_^A - schunの健康管理
  • 私を明るくしてくれた人との出逢い - naomi1010’s diary

    今日は、曇り空です。昨日とは違って、涼しい風が吹いています。土曜日仕事の人も、休みの人も、明るい気持ちでいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日は、蒸し暑くて、マスクをしていると蒸れて大変でした。これからは、マスクの素材を考えないといけませんね。マスクも夏仕様が必要だと実感しました。今、巷で売れ残っているマスクは、大量輸入された物で、それはいらないです〜( ̄▽ ̄;)これからは、素材重視で選びます❗️まさか、マスクが必需品になるとは、数ヶ月前までは、思ってもいませんでした。娘が花粉症なので、マスクは常備していましたが、まさか、自分が毎日つけることになるとは・・・何が起きるかわからないですね。 先日、母の病院へ行った時に、担当医やソーシャルワーカーと話たことです。 母は、一年半前にも骨折をして手術を受けています。その時は、術後2週間して、別の病院に転院してリハビリを続けた後に、施設に戻りましたが、今回

    私を明るくしてくれた人との出逢い - naomi1010’s diary
  • 読書ブログ5月の運営報告 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ

    2020年3月のブログ運営報告 当にが読みたくなる読書のブログをご覧の皆さま、こんばんは花水由宇(hanami yuu)です。 2020年5月の運営報告をさせていただきます。 2020年3月のブログ運営報告 ブログの取り組み 記事 更新 SEO 収益 運営成果 読者登録数 pv数とユーザー数 収益 2020年5月の運営の総括 過去の運営報告のまとめはこちらです ブログの取り組み 記事 記事の取り組みは、カテゴリー・読書のイベントどちらもスケジュール通りの記事を更新できました。 「山周五郎賞」は9月に延期と発表されており、受賞作品の紹介は9月を予定しております。 www.yu-hanami.com 更新 5月の更新は25記事、目標の20記事よりも多く更新することができました。 SEO SEO対策は、引き続きhttps配信に伴い古い記事を更新・削除しております。 www.yu-hanam

    読書ブログ5月の運営報告 - 本当に本が読みたくなる読書のブログ
  • https://www.misumitomo.com/entry/2020/06/06/105858

    https://www.misumitomo.com/entry/2020/06/06/105858
  • 「iPhone 13」はノッチがなくなって画面下カメラで、USB-Cを搭載? - スマホウェブデジタル情報ブログ

    まだ、少し先の話というか、2020年のiPhoneも登場していないですが、2021年のiPhoneiPhone 13」の話です。 「iPhone 13」のモックアップが登場しているようです。 そのモックアップの話です。 「iPhone 13」はノッチがなくなって画面下カメラで、USB-Cを搭載? 「iPhone 13」はノッチがなくなって画面下カメラ? USB-Cを搭載? iPhone 13 Macお宝鑑定団Blog 「iPhone 13」はノッチがなくなって画面下カメラで、USB-Cを搭載? 「iPhone 13」はノッチがなくなって画面下カメラ? 2021年に発売されるだろう「iPhone 5.5インチ」とされる3Dプリントモックアップを入手したということです。 それが上の画像ですが、まず、ノッチ、切り欠きがないですね。 そして、画面下のカメラの穴のようなものが見えるようです。 ノッ

    「iPhone 13」はノッチがなくなって画面下カメラで、USB-Cを搭載? - スマホウェブデジタル情報ブログ
  • 【ブログ運営報告(2020年5月)】何とか1万PV達成!でも6月はヤバい😱 - greenの日記

    こんにちは、ブロガー中級のgreenです。5月も1万PVを超えることができブログ中級として21か月目の運営報告になります。 1年半ほど毎月グーグル砲の着弾はあったのですが、とうとう5月はグーグル砲の着弾が1つもありませんでした。 でも、検索流入があり、なんとか中級となる月間10,000PVを超えることができたという報告です。 では、2020年5月のブログ運営報告となります。 この記事を読んで欲しい人は、PV数や読者数やフォロワー数が気になる人になります。 内容は、月間PV数など、PV数などの推移、目標の確認と設定、最後にまとめを書きます。 ブログ運営報告 PV数 投稿数 読者数とフォロワー数 PV数と読者数とフォロワー数の推移 ブログ運営の目標 5月の目標確認 6月の目標設定 まとめ 【2020年5月公開記事の一覧】 ブログ運営報告 PV数 5月のPV数は10,126PVで、1日平均のPV

    【ブログ運営報告(2020年5月)】何とか1万PV達成!でも6月はヤバい😱 - greenの日記
  • 在宅勤務中に気付いた万年筆の良さ - 銀行員はお嫌いですか

    在宅勤務は、私に様々な影響を与えました。 満員電車のアホらしさ、月々の居酒屋代の負担の重さ、スマホスタンドの便利さ、イヤフォンにお金をケチらない方が良いこと、ランニングの大切さ、等々を気づかせてくれました。 そんな中、改めて実感したのは万年筆の実用性と楽しさです。 私は、仕事では基的にボールペンを使っています。これは、昔に万年筆で取っていた手帳のメモが雨に濡れて読めなくなったのがきっかけです。万年筆のインクは水溶性で濡れるとすぐに判別不能になります。 ただ、在宅勤務中は、Web会議や電話会議が多く、大量のメモをしているとボールペンすら重くなってきます。 何といっても、リモートワークの恐ろしさは、移動時間等が無い分、トイレに行くことがしばらくできないほど予定が隙間なく入る可能性があることです。 そんな会議の渡り鳥状態では、いつものWaterman/ウォーターマンのボールペン(エキスパート、

    在宅勤務中に気付いた万年筆の良さ - 銀行員はお嫌いですか
  • 小学校も始まったみたいで | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY

    「そっかー、良かったねー。 ずっと家に居たら退屈やもんね! ウチの大きいお姉ちゃんも めちゃくちゃ退屈してるよー」

    小学校も始まったみたいで | 日常イラストブログ | 赤ずきんDIARY
  • 【サカノウエユニーク】 ~『最上のQ』鹿児島ラーメン王決定戦本戦用ラーメン~ - MARU×MARU情報局

    MARU×MARU情報局です。 日の情報は、以前も紹介させていただきました、 鹿児島の人気ラーメン店【サカノウエユニーク】さん情報第2段です。 以前紹介した、こちらのブログも合わせてお読みください。 www7.ikutanpapa.com 2020年2月22日~24日で開催予定だった『第6回鹿児島ラーメン王決定戦』!! 『第6回鹿児島ラーメン王決定戦』の予選ともいえる『県民大投票』!!! その『県民大投票』で見事1位に選ばれ!戦出場を決めていた【サカノウエユニーク】!! しかし・・・・・ 『第6回鹿児島ラーメン王決定戦』は、新型コロナウィルス感染拡大防止の為【中止】に。。。。。 今回ばかりは【中止】は仕方ありません。。。。。 しかし、しかし!!!! なんと!【サカノウエユニーク】のお店で! 『第6回鹿児島ラーメン王決定戦』戦で提供予定だったメニューがべられる!!! と、聞き!いても

    【サカノウエユニーク】 ~『最上のQ』鹿児島ラーメン王決定戦本戦用ラーメン~ - MARU×MARU情報局
  • 全国民が知っておくべき「育児休業給付金」の基礎知識 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、ウェブミーティングで部会を行っていたら、育児休業中の先輩が参加してくれました。久々にお顔を拝見すると、めっちゃヒゲを伸ばしていてびっくり。他の育児休業を取ったひともヒゲを伸ばしていたのですが、お客さんとの打ち合わせも無いので伸ばしやすいのかなあ? さて世間では少子化の波が押し寄せているようですが、私の近辺では年代的にもベビーブームが来ています。 www3.nhk.or.jp 共働きが当たり前で、近くに頼れる親族もいなければ、保育園の空きもない。子供を産み育てるのが当に厳しい時代ですが、父親の育児休業の取得者が続出という一筋の光が見えてくるようになりました。 わたしの身の回りでも同期が3ヶ月、先輩は9ヶ月、協力会社の社員はまるっと1年間ほどの育児休業を取得しました。 会社全体としても「父親の育児休業取得は当然の権利」といった機運も高まり始めており、私が

    全国民が知っておくべき「育児休業給付金」の基礎知識 - ゆとりずむ
  • パズドラのサ終も近いか・・・ - サボログ×てんログ

    いつも来ていただきありがとうございます。 サボログ×てんログ運営のサボり(@kuronopoem)です。 先日、ゲーム内のメールが来ていてパズドラwというコンテンツがサービス終了になったようです。 一時期ちょっとやったことがありますが、パズドラとは別ですが同様にパズルゲーで、そちらで手に入れた魔法石は編で使えるというミニゲーム的なものでした。 メインコンテツではないとはいえど、ゲーム内の1コンテンツが終了するということはちょっと怪しいかなと思います。 サブコンテンツに割くリソースはもったいないと、運営側もパズドラから少しずつ手を引いてるってことじゃないのかなと。 あと最近はインフレも極まってきましたね。 2色を消すだけで単体13倍+固定100万ダメージの追撃に加えて全パラ1.5倍www 強過ぎるのでは? 最近あまり追えてませんが、ちょっと前にがっつりやっていた時期の感覚からするとインフレ

    パズドラのサ終も近いか・・・ - サボログ×てんログ
  • 『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』玉樹 真一郎 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ

    元・任天堂の企画開発者の玉樹真一郎氏が、ついやってしまう体験をどうやると 作れるのかということを書かれています。 ゲームの話などから、体験の作り方が書かれています。 サービスなどを作りたい方が読まれると興味深く読める一冊になっています。 「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ 作者:玉樹 真一郎 発売日: 2019/08/08 メディア: 単行(ソフトカバー) Amazon 楽天 『「ついやってしまう」体験のつくりかた』の目次 第1章 人はなぜ「ついやってしまう」のか 直感のデザイン 第2章 人はなぜ「つい夢中になってしまう」のか 驚きのデザイン 第3章 人はなぜ「つい誰かに言いたくなってしまう」のか 物語のデザイン 終章 私たちを突き動かす「体験→感情→記憶」 体験デザインの正体 巻末1「体験のつくりかた」の使いかた(実践編) 巻末2 体験デザイン

    『「ついやってしまう」体験のつくりかた 人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』玉樹 真一郎 - ビジネス書をビジネスのチカラに。書評ブログ
  • ◆タイのコロナ:日本人の入国◆ビジネス渡航にPCR検査+行動計画

    政府が、タイ渡航へのプロセスをタイ政府と交渉へ。 ビジネス渡航者にPCR検査の陰性証明書と行動計画の提出を求め、タイでの14日間の検疫を免除してもらう方針。合意に到れば、夏にも緩和の方向。課題は陰性証明書の発行方針。 タイ政府は、 すでに健康証明書を提出させ、外国人の入国を許可する方針を発表。 : タイの欧米人に人気の、英語での最も信頼ある情報を提供する、英国人著名ジャーナリストのRichard Barrowが、マレーシア経由のKJM航空で労働許可証をもった外国人の入国が確認されたと報じています。 UPDATE: Just to confirm, foreigners with work permits are allowed to fly into #Thailand now. Someone I know landed today on a KLM flight that was

    ◆タイのコロナ:日本人の入国◆ビジネス渡航にPCR検査+行動計画
  • 日産自動車の10年間の経営を振り返る - 銀行員のための教科書

    日産自動車は2020年3月期決算で6,712億円の最終赤字に転落しました。 約720万台の生産能力を2割削減する方針で、多額の設備の減損損失を計上し、脱・拡大路線の覚悟を示した決算とされています。 では、日産の経営の推移はどうだったのでしょうか。 単年度の決算ではなく、中長期的なスパンでの日産自動車の業績について簡単に考察してみたいと思います。 営業CFと投資CFの推移 財務CFの推移 所見 営業CFと投資CFの推移 筆者は企業を評価する際に、中長期のキャッシュフロー(CF)を確認することにしています。 会計上の黒字・赤字よりも、中長期のCFはごまかしが効かないためです。黒字であったとしても「銭足らず」で倒産する企業も存在します。キャッシュ(現金)の流れであるCFこそが、当の経営実態を表していると筆者は考えます。 そして、標準的な経営(特に製造業)では、企業は投資を行い(投資CFがマイナ

    日産自動車の10年間の経営を振り返る - 銀行員のための教科書
  • 【40代からの勉強】始めるには遅い?大人の学び直しは〝今〟がベストタイミングな理由! | おひとりさまの処世術

    遅くないどころか、 今がベストタイミング! です。 それは、 これからの人世が長いからです。 〝人世100年時代〟 40歳だとすると、あと60年! 50歳でもあと同じだけの年生きます!! ここに答えがあります。 40〜50代の人は、働きはじめたとき、60代で引退するつもりだっただろう。しかし、あなたの職業人生は、少なくともあと25年続く可能性が高い。 70代、80代まで働くようになれば、手持ちの知識に磨きをかけるだけでは最後まで生産性を保てない。時間を取って、学び直しとスキルの再習得に投資する必要がある。 ———引用:LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略 リンダ・グラットン著 言わずと知れた、大大大ベストセラーの 「LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略」 の一節です。 そして今、コロナウイルスの影響で 時間をとって、学び直す必要性が より高まっているのです。 コロナの影響で