タグ

2006年11月15日のブックマーク (18件)

  • 写本から版本へ

    古代から中世にかけて、わが国の書物の主流を占めたのは、 手で書き写した写である。 とりわけ江戸時代以前の写は、古写と呼ばれて重視される。 初期の写には経典を書写した写経が多く、当館所蔵の最古の写は、 天平6(734)年に書写された『大智度論』である。 今日知られる多くの古典文学も、写によって伝えられた。 当館所蔵の『新古今和歌集』は、室町時代中期に山崎宗鑑によって書写され、 同和歌集の最も信頼される伝のひとつとされる。 また室町時代後期から江戸時代中期にかけて、 奈良絵と主に御伽草子を内容とした奈良絵と呼ばれる美麗な絵入写が流行した。 一方、宋代の中国で木版印刷の書物が隆盛をきわめ、 中国から多くの版がもたらされると、鎌倉時代後期から室町時代にかけて、 わが国でも木版印刷による版(木刻整版)の量産が盛んになった。 仏教寺院が版出版の中心となり、平安時代後期の奈良

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • 活版印刷の伝来

    近世初頭、16世紀の末にヨーロッパと朝鮮から、活字を組んで書物を印刷する活版印刷の技術が伝来した。 サビエルを始め来日したキリスト教の宣教師たちが布教活動を行うなか、天正10年(1582)にローマ法王に遣わされた日人使節、いわゆる天正少年使節は、天正18年(1590)、ヨーロッパから活版印刷の技術を伝え、その後約20年にわたり長崎や天草などの各地では、キリシタン版と呼ばれる百種余り(現存三十数種)の書物が出版された。当館所蔵の『原マルチノの演説』は、同使節がローマからの帰路、1588年にインドのゴアで出版した日人の手になる初めての活版印刷である。 また豊臣秀吉の文禄・慶長の役(1582-89) で朝鮮から伝えられた活版印刷は、後陽成天皇の文禄勅版や慶長勅版、徳川家康の伏見版や駿河版、阿弥光悦の嵯峨などの古活字版の出版をうながし、17世紀中葉まで約半世紀にわたって続けられ、近世初頭

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • 近世の出版文化

    江戸時代に入り社会が安定するにしたがい、まず上方を中心に、 それまでの仏典や漢詩文に限らず、源氏物語や平家物語などの文芸書から、 節用集や往来物といった実用書にいたるまで、 幅広い分野にわたる活発な出版活動が始まった。 また、書物の需要が飛躍的に増加するにともない、 一字ずつ活字を拾う活版印刷よりも、 より手軽で安上がりな木版印刷の版が再び注目され、 出版の主流を占めるようになった。 江戸時代を通し約六千軒の出版業者、いわゆる板元が活躍し、 17世紀末の京都では、すでに一万点に近い書物が出版されている。 江戸時代中期になると出版の中心は上方から江戸に移り、 多色刷り木版など、わが国独自の精巧な整版技術が工夫され、 高い水準の出版文化が生み出された。 一方、明暦3年(1657)に始まる幕府の出版規制は、享保、寛政、 天保と続く三度の改革で強化されたが、幕末の変動期になると、 規制の網をくぐ

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • 文明開化と出版大国

    19世紀後半に鎖国が解かれると、 欧米の文化とともに産業革命以降の高度な活版印刷の技術が伝えられた。 長崎では木昌三がわが国で最初の鉛製活字の鋳造に成功し今日の明朝体活字の基を築き、 幕府の洋書調所(蕃書調所) ではオランダ伝来の活字と印刷機を用いた出版が行われた。 幕末から明治にかけ開化期の気運にのって、 短期間のうちに近代的な出版体制が整えられ機械化された大量出版が始まった。 出版の近代化とともに、江戸時代までは和紙に刷られていた袋綴じの和装は、 たちまち両面印刷の洋装に変わり、それまで横に寝かされていた書物は、 堅く製され縦に立つようになった。 書物は近代国家の樹立を進め、個人の自立を支えるマス・メディアに成長し、 明治中期には年間数千点が出版された。 今日のわが国は、年間数万点の書物を出版する出版大国である。 近年は、CD−ROMやフロッピーを媒体とする電子情報の出現や、

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • * フォーレ「レクイエム」 **

    schrift
    schrift 2006/11/15
     Perpetua についてもっと知るために
  • DEUS EX MACHINA

    91 年発表の第一作「Gladium Caeli」(剣の天)。 ロック・オペラ作品の音楽をレコーディングしたものらしい。 サウンドは、ロバート・プラントを思わせる圧倒的存在感のヴォーカルと、のしかかるようなプレイで押し捲るスピーディかつパワフルなハードロック。 アンサンブルにしなるような弾力性があり、ミドル・テンポの演奏にも、底知れぬパワーが感じられる。 数珠つなぎのように次々とプレイが折り重なり、発展する演奏も特徴的だ。 とにかく強烈なスタイルである。 しかしながらこれだけ強烈なのに、いわゆるプログレ・メタル調のクリシェはなく、ロックと他の音楽の邂逅が純化された形で行われている。 芸術性を感じさせるのだ。 そして、勇者の雄々しさと高潔な魂のきらめきがあるのだ。 おそらく、世の中なんでもマンガとプロレスで解釈できると信じてるのは、世界中で日人とアメリカ人だけなのだろう。(余談) 演奏には

    schrift
    schrift 2006/11/15
     Perpetua についてもっと知るために
  • Epigraphy - Wikipedia

    schrift
    schrift 2006/11/15
     エピグラフ(題句、銘句、題辞、epigraph)について
  • CSSベースのクールなフォーム、サンプル集:phpspot開発日誌

    Smashing Magazine | Blog Archive CSS-Based Forms: Modern Solutions In Web 2.0 registration and feedback forms can be found everywhere. Every start-up tries to attract visitors’ attention, CSSベースのクールなフォーム、サンプル集。 デザインにしにくい部分だからこそ、凝っておくと玄人受けはよい筈。色々なデザインがあって感心するばかりです。 Prettier Accessible Forms Badboy Niceforms Functional Pretty Forms Form Layout Templates Fun with forms - customized input elements Scr

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • PP BOOKSTORE

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • http://www.typebox.com/3thinkbox/3hist3_2.html

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • Chronogramm – Wikipedia

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • 明朝体・考

    【まとめ】 …2008年08月03日 まとめ(2)-最終章 明朝体を中心とした考現学的な話題や問題提起をテーマとして,とりあえず100回ぐらいまでは続けようという「適当な」目標を立ててスタートしたこのブログも,ついに(!)100回を迎えた。当初の予定にしたがって,今回を以って一応の幕を閉じることにしたい。 もとより内容や構成に関してしっかりした計画を立てて臨んだわけではなく,常々疑問に思っていること,その時々に感じたこと,または時事的な話題を書いてきただけである。したがって全体を読み直してみても,何の統一も脈絡もなく,通して読んでいただくと,たぶん,かなり支離滅裂な感じを受けられるかもしれないし,かならずしも重要なことを優先的に記してきたとも言えない。 そういう意味では,まだまだ書きたいこともあるので,また別のブログを立ち上げて論じていきたい。とくに,「これだけは主張しておきたい」と思

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • ユトレヒト

    ユトレヒト / 東京都渋谷区神宮前5-36-6 ケーリーマンション2C Utrecht / 5-36-6 Jingumae 2C, Shibuya, Tokyo 150-0001 Japan → グーグルマップで見る / View on Google Maps SPECIAL EDITION Be Happy (Special Edition with Collage) Thomas Kong アメリカ・シカゴ在住のアーティスト兼コンビニエンスストアオーナー、トーマス・コン(1950-2023年)による作品集”Be Happy"second editionに、コラージュ作品がセットになったスペシャルエディションが入荷しました。コンがシカゴ郊外で営んでいた小さなコンビニエンスストア「KIM’S CORNER FOOD」の店内を飾り付けるため、60歳を過ぎてから作り始めた小さなコラージュ作品。

    ユトレヒト
    schrift
    schrift 2006/11/15
  • helmut schmid ― gestaltung ist haltung. design is attitude.

    Herr Schmid, wie sollte eine Ausstellung über Sie aussehen? Eine Ausstellung die Inhalte vermittelt. Mr. Schmid, how would you envision an exhibition about yourself? An exhibition that conveys content.

    schrift
    schrift 2006/11/15
     ヘルムート・シュミット氏。
  • Movies - TypeCulture?

    The Creation of a Printing Type From The Design to The Print by Frederic W. Goudy. This silent film from the 1930s shows the preeminent American type designer Frederic Goudy (1865-1947) creating his typeface Goudy Saks. Goudy fans will delight in watching the master at work, but more importantly, this is a document of his type-making process - from the original drawings in pencil and ink, through

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • http://seeds.dnsdojo.net/sdr/index.php?itemid=171

    schrift
    schrift 2006/11/15
  • Basel: Altstadt Grossbasel

    schrift
    schrift 2006/11/15
     バーゼルのウェブカメラ。とてもなつかしい。
  • http://seeds.dnsdojo.net/sdr/