もの悲しそうで、今にも涙がこぼれだしそうな「子犬のような目」で見つめられると、人は放っておけないものだ。ついつい心が動かされてしまう。 眉根を上げ、ひたすら何かを懇願するかのような純真無垢な犬のこの表情、実は進化の過程で獲得したものだそうだ。事実、犬と共通の祖先を持つとされるオオカミにはないという。 犬が家畜化され人と暮らすようになってから、徐々に目の周りの筋肉構造が変化して、この表情が作り出せるようになったという。 一体何のため?もちろん人間に自分の気持ちを伝える為にだ。 そしてそれはバッチリ人間に伝わっており、この子をかまってあげなきゃ、お世話をしなくちゃと思わせる。 人の心を揺さぶる「子犬の目」は進化によるもの イギリス・ポーツマス大学で行動心理学を教えているジュリアン・カミンスキー教授と、アメリカ・デュケイン大学のアンネ・バロウズ解剖学者は、「子犬の目」と形容される犬の表情がどのよ
少し前に、ライツ社の営業がこんなことを言っていました。 なんでニュースには、出版業界の悪い話しか出ないんだろう? 「出版不況」「書店倒産」「物流危機」etc...。 こんなニュースばっかり見てると、なんだか「本は終わった」みたいに感じてくる。ぼくは、書店が好きなのに。本が大好きなのに。明るいニュースだっていっぱいあるのに。そう思ってる人はきっと、たくさんいるはず。 このままじゃ、本をつくりたいとか、書店で働きたいとか、そもそも本を読みたい、本に関わりたい、という人が減ってしまうんじゃないか。 それなら自分たちで明るいニュースを届けよう。出版業界はおもしろい! 楽しい! ってみんなに言いたい。だから、note上で明るい出版業界紙を始めよう。 そう決めました。 noteで業界紙をやる2つの理由 noteで業界紙をやるメリットは2つあります。 1.出版業界以外の人にも、本にまつわるニュースを届け
【正妻とふたりの愛人】生誕110周年! 文豪・太宰治を作った3人の女たち 文豪・太宰治の生誕110周年にあたる2019年には、「人間失格 太宰治と3人の女たち」を始めとした映画作品やアニメーション作品の公開が予定されています。今回は太宰治と恋をした3名の女性について、彼についてのさまざまな書籍をヒントにご紹介します。 2019/09/27 2019年は、文豪・太宰治(本名・津島修治)の生誕110周年となる記念すべき年。本年は、小説『人間失格』をリメイクしたアニメーション映画「HUMAN LOST 人間失格」の全世界公開が決定するなど、太宰治関連の作品も大きな盛り上がりを見せています。 2019年9月13日には、蜷川実花監督による実写映画「人間失格 太宰治と3人の女たち」も公開予定です。この映画は、太宰治の人生に影響を与えた“3人の女性”にスポットを当てるフィクション作品。太宰治役を俳優・小
物語はいかに、どれほどこの世界に影響を及ぼしているのか──『物語創世──聖書から<ハリー・ポッター>まで、文学の偉大なる力』 物語とは、いったいどれほどの力を持っているのか? ギルガメッシュ叙事詩や『イリアス』のように、時に偉大な物語は人々の文化の「基盤」となって、行動や思考に大きな影響を与えることがある。 基盤テキストとはなにか 本書では、そのような世界に対して強い影響力を持つ物語のことを「基盤テキスト」と呼称している。その格好の一例は聖書だ。たとえば、アポロ計画二度目の有人宇宙飛行ミッションにあたるアポロ8号が、月の周回軌道を回っている時に、聖書の『初めに、神は天地を創造された』から始まる10節を、何十億もの地球の人々へ向けたメッセージとして読み上げた。 しかし、アポロ八号が教えてくれた最も大事なことは、聖書などの基盤テキスト(foundational text)がいかに強い影響力をも
出光美術館(東京・千代田)は24日、江戸絵画などの収集で知られる米国のジョー・プライス氏の収集品の一部を購入したと発表した。伊藤若冲の代表作の一つ「鳥獣花木図屏風」や円山応挙「虎図」など約190点で、購入額は明らかにしていない。そのうち約80点を2020年9月に始まる展覧会で公開する。【関連記事】散逸免れたプライス氏旧蔵品、日本美術ブームの源流プライ
日本のUSMハラー事例86選 7/8 世界のベストセラーシステムファニチャー「USMハラー」。50周年を記念して公開した日本での事例集の好評を受けさらに36事例を追加。より新しく多彩な国内の導入事例集へとアップグレードしました。 The Middle and Right ”ちょうどよい”USMハラーを集めました。ミドルレンジのサイズ感で、収納家具でありながらインテリアとして空間の核となる力も持ち合わせます。さまざまな場面での空間演出力をぜひご覧ください。 USM in JAPAN [The Middle and Right] #063 薪ストーブのそばで 中村邸/愛知県名古屋市 大きな窓から緑が目に飛び込んでくる中村邸のリビング。憧れていた薪ストーブがある暮らしを実現させるため2014年に新築した。薪は窓から見える緑地で拾い、ご主人自ら割るのだそう。 薪ストーブの横にUSMハラー。右端のユ
このブログエントリの目的は、ネットコミュニティであるHatena界隈で有名人であったハンドルネームHagex(岡本顕一郎)氏が、「低能先生」と揶揄された別のHatenaユーザーである松本英光氏(現在、殺人事件の容疑者)によって刺殺された事件について、あくまで筆者の観点からその全貌について論評するものです。 なお、この筆者の観点とは、筆者単独の独自視点というわけではないことは、本文中引用させていただいている複数個人の見解や、 fhome.hateblo.jp というサービスのヘビーユーザからの視点からも明白ですので「筆者は何も知らないから」という揚げ足取りのような反論は妥当性に欠けると思っています。 また関連議論として、当記事を引用したうえでの記事コメント欄での、当方からの反論もあわせてご覧ください。 teruyastar.hatenablog.com さて、わざわざ新規ブログを立ち上げて、
Hagexこと岡本顕一郎さんが福岡で刺殺されて今日で一年が経つ。 私はまだこの事件についてうまく心の整理ができていない。 私は、Hagexさんとは知り合いではない。事件が起きるまで顔も本名も知らなかった。ネット上で言葉を交わしたこともなかった。ブログ「Hagex-day.info」の購読者でもなかった。なので、以下の文章は多少、推測で書いている部分もある。ただ数年前から一方的にHagexさんのことは知っていた。はてなブックマークで時々、Hagexさんの書いた記事がホットエントリ入りしている時に、たまに見ていた。 知り合いではなく一方的に知っていただけの人なのに、事件のショックは大きかった。こんなに釈然としない理不尽な事件もないと思った。 事件後、初めてHagexさんのブログをトップページから見てみた。Hagexさんの考えていたことを少しでもわかりたいと思ったから。しかし見てみて驚いた。何万
去年4月に亡くなったアニメーション界の巨匠、高畑勲さんの自宅から、作品に関するメモなどが大量に見つかりました。20代のころ書き留めた「竹取物語」に関するアイデアなどがあり、調査に当たった専門家は「苦闘と試行錯誤の歴史を見ることができる貴重な発見だ」と指摘しています。 その後、作品に関するメモなどが自宅から大量に見つかり、東京国立近代美術館などが調査を進めてきました。 「ぼくらのかぐや姫」と書かれたメモには、高畑さんが20代のころ、勤めていたアニメ制作会社で「竹取物語」に関する企画を提案するために書き留めたアイデアが残されています。 「絵巻物をよく研究して、その描法を生かすこと」「歌をふんだんに使って物語の筋をよどみなく流動させる」「各キヤラクタアは、簡略化してよいが抽象化のうちにも十分人間の姿を感じさせねばならない」といった文言が記され、高畑さんが新たな表現技法を模索していた様子がうかがえ
By rawpixel.com コンピューターの周辺機器を接続するための規格「USB(ユニバーサル・シリアル・バス)」のほとんどには裏表があり、「おや、刺さらないぞ…… 逆向きか!」となることがよくあります。うっかり逆向きでUSBを差し込もうとしてしまうたびに「なんでこんな設計にしたんだ!」と毎度のように怒りを覚える人もいるはず。そんなUSBの開発者エージャイ・バット氏が「USBコネクタに裏表がある理由」を明らかにしています。 Ever Plugged A USB In Wrong? Of Course You Have. Here's Why : NPR https://www.npr.org/2019/06/21/734451600/ever-plugged-a-usb-in-wrong-of-course-you-have-heres-why Intelは1990年代後半に、マウスや
行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、本人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:トラックの荷台で飛んでるドローン、トラックが急発進するとどうなるのか? > 個人サイト むかない安藤 Twitter つくばは今日もいい天気だった 前に茨城県に住んでいた頃、彼女がつくばに住んでいたので週末のたび訪れていた。 あの頃も確かつくばはよく晴れていたように思う。そのおかげか木々の生い茂り方がすごい。放っておくとこの一帯だけ太古に戻ってしまうんじゃないかというくらいに、緑が力強い。 空が広くて緑が多くて四角い建物がある。これが僕のつくばの印象です。 そんな「つくばの中のつくば」とも言える、産業総合研究所の敷地内に地質標本館はある。思いっきり研究施設のど真ん中だけれど、受付を通れば基本的に誰でも入ることができるのであきらめないでほし
最近のキアヌ・リーブス(54)は絶好調だ。 『ジョン・ウィック:パラベラム』(2019年10月日本公開予定)で主演を務め、『トイ・ストーリー4』では「謎キャラ」として登場。さらにネットフリックスオリジナル『いつかはマイ・ベイビー』にもカメオ出演し、話題になった。 だが彼の人気ぶりは、スクリーンのなかだけでにとどまらない。ネット上でもキアヌの一挙一動が注目を浴びてバズりまくるという現象が起き、「ルネッサンス」ならぬ「キアヌッサンス」という言葉まで誕生した。 「質素」「いい人」「ほっこりする」など、世界中から愛され続けるハリウッドが生んだ庶民派俳優に、キアヌファンの女性記者が直撃した。 「どうも、キアヌです」 いらぬ自己紹介をするところが、いかにもキアヌらしい。キアヌ・リーブスは名字を言う必要がないほどの有名人にもかかわらず、自分の名声にきわめて無関心だという印象を受ける。 共演者からは「優し
1970年3月20日、フォルクスワーゲン・ビートルに関する2冊目の編著書の新書版『かぶと虫の図版100選』を誠文堂新光社 ブレーン・ブックスから上梓しました。そのテキスト部分の転載です。 【目次】 すばらしい広告---といわれるより、すばらしい車といわれたい VWの広告は、車の歴史をつくり、広告の歴史をつくった VWが広告代理店を物色した時、マジソン街は歓呼の声をあげた VWはDDBを求め、DDBはVWを求めた 「これは正直な車だ」がバーンバックのセリング・プロポジションだった 人間がどれぐらい誤りを冒すか--−を示すためにVWキャンペーンに立ち向かった VWの広告の文体は、『未亡人』をつくることで決まった 「VWはチェンジをもくろんでいるか?」 ロールス・ロイスのに乗って試合見物に行くコピーライター 全米国人の通念に挑戦した「小さいことが理想」 賞をとる広告ははたして商品を売るか? マー
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く