タグ

ブックマーク / karapaia.com (114)

  • ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年、実はニシンのオナラだった(スウェーデン)

    1981年、ソ連海軍のバルチック艦隊に所属していたウィスキー級潜水艦(U-137)がスウェーデンの領海内で座礁した。これは「ウィスキー・オン・ザ・ロック事件」と呼ばれ両国政府間の大きな政治的問題になった。 ソ連側は不可抗力でスウェーデン海域に流されたと主張。だが、スウェーデン側は、ソ連が意図的に侵入したと考えた。スウェーデンの調査でソ連の潜水艦が核武装している可能性が示唆されたからだ。 その後何年もスウェーデンはソ連への警戒を解かなかった。領海からは不可解な水中の信号や音声が続いており、ソ連の潜水艦が潜んでいる疑惑が払しょくできなかったのだ。 事実ロシアとスウェーデンは一触即発の状態となったが、実はその原因は、意外なものにあった。 ソ連の領海侵犯疑惑 領海内で座礁したソ連の潜水艦U-137に対し、スウェーデン国防調査局がガンマ線分光器を使って、秘かに放射線物質の測定を行ったところ、艦内にウ

    ソ連が領海侵犯していると思い込んで15年、実はニシンのオナラだった(スウェーデン)
  • これは要チェック!19世紀~20世紀の数千点以上のイラストが無料ダウンロード可能に | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:oldbookillustrations アートサイクロペディアの中で、「や雑誌のイラストでは前例のない卓越性を持った時代だった」と述べられているように、19世紀末から20世紀初頭にかけてイラストレーションは黄金時代を迎えた。 その時代の著名なアーティストとして例を挙げると、ビアトリクス・ポター、ジョン・テニエル、エミール・バヤール、ハリー・クラークなどだが、他にもまだまだ世界的に有名なイラストレーターが当時には存在していた。 そうした彼らの画像が、オンラインデータベース『Old Book Illustrations』で無料ダウンロードできるという。 学術資料として存在する『Old Book Illustrations』 19世紀末から20世紀にかけて、絵というスタイルに恩恵を受けたのは「完全に読み書きができる人」ではなかった。 一

    これは要チェック!19世紀~20世紀の数千点以上のイラストが無料ダウンロード可能に | カラパイア
    schrift
    schrift 2020/02/22
  • 2枚のコンピューターチップ間で初の量子テレポーテーションに成功。情報を瞬間転送(英・デンマーク共同研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 英ブリストル大学とデンマーク工科大学の研究グループから、ふたつのコンピューターチップ間で量子テレポーテーションすることに史上初めて成功したと報告があった。 それによると、物理的にも電気的にも接続されていないというのに、チップからもう一方のチップへと瞬時に情報を転送することができたそうだ。 量子コンピューターや量子インターネットの可能性の扉を開くブレイクスルー(飛躍的な進歩)だという。 量子もつれの不気味な遠隔作用 このテレポーテーションは「量子もつれ」という現象を利用することで可能になる。 量子もつれの関係にあるふたつの粒子には不思議なつながりがあり、片方の状態が確定すると、そのペアがどれほど離れていようとも、もう片方の状態までが瞬時にして確定してしまう。 つまり、どういうわけか両者の間では情報がテレポーテーションしてしまうのだ。 現在の物理学では、光よりも速

    2枚のコンピューターチップ間で初の量子テレポーテーションに成功。情報を瞬間転送(英・デンマーク共同研究) | カラパイア
    schrift
    schrift 2019/12/31
  • 無音なのに音を感じるGIFアニメにSNSが騒然!視覚的な刺激が聴覚に影響を与えるマガーク効果とは?

    GIFアニメは短い無音のアニメーションだ。普通の動画とは違って、そこに音を記録したデータは含まれていない。だから基的には音がない。 それなのに、なぜか音を感じてしまう不思議なGIFアニメがツイッター上で話題になっている。Happy Toastさんが作った鉄塔が電線で縄跳びをしているGIFアニメだ。 グラスゴー大学のリサ・ディブルイン博士が音が聞こえるかどうかアンケート調査をしてみたところ、調査に参加した人のじつに75%が「ドスン」という音が聞こえると回答。さらに4%の人も、それ以外の音が聞こえると回答している。 一体どうして一部の人々は、無音のはずのGIFアニメから音を感じ取ってしまうのだろう? 無音なのに音が聞こえるGIFアニメ ますは話題となっているそのGIFアニメを見てみよう。 さてみんなは音を感じただろうか? Does anyone in visual perception kn

    無音なのに音を感じるGIFアニメにSNSが騒然!視覚的な刺激が聴覚に影響を与えるマガーク効果とは?
    schrift
    schrift 2019/10/24
  • 猫が箱を愛する理由(オランダ研究ほか)

    が好きなものといえば箱である。大きな箱、小さな箱、細長い箱……族は箱と名のつくものなら何でも大好きだ。 時に通信販売でが喜ぶと思ってかったおもちゃに見向きもせずに、配達用に送られてきた箱の方に興味を持ってしまうのはアルアルである。 しかしその理由に関する科学的な説明は決定的なものはなかったりする。 とはいえ、動物行動学者や獣医師たちの積年の研究の結果、が箱を愛する理由について、いくつかの有力な説はある。 ここではが箱を愛する理由をそれらの研究から紐解いていこう。 狭い空間にはにとっての安心感がある 第一に、は狭くて閉鎖的な空間を好むということだ。 すっぽりと包まれるような狭い空間に入ることで、は安心を得ている。このことは、の感じるストレスとも大いに関係がある。 とストレスと箱の関係については、オランダ・ユトレヒト大学のクラウディア・ヴィンケがアニマルシェルターのを対

    猫が箱を愛する理由(オランダ研究ほか)
    schrift
    schrift 2019/08/15
  • 人間に気持ちを伝えたくて、犬は特別な進化で「子犬のような悲しい目」を獲得した(英・米研究)

    もの悲しそうで、今にも涙がこぼれだしそうな「子犬のような目」で見つめられると、人は放っておけないものだ。ついつい心が動かされてしまう。 眉根を上げ、ひたすら何かを懇願するかのような純真無垢な犬のこの表情、実は進化の過程で獲得したものだそうだ。事実、犬と共通の祖先を持つとされるオオカミにはないという。 犬が家畜化され人と暮らすようになってから、徐々に目の周りの筋肉構造が変化して、この表情が作り出せるようになったという。 一体何のため?もちろん人間に自分の気持ちを伝える為にだ。 そしてそれはバッチリ人間に伝わっており、この子をかまってあげなきゃ、お世話をしなくちゃと思わせる。 人の心を揺さぶる「子犬の目」は進化によるもの イギリス・ポーツマス大学で行動心理学を教えているジュリアン・カミンスキー教授と、アメリカ・デュケイン大学のアンネ・バロウズ解剖学者は、「子犬の目」と形容される犬の表情がどのよ

    人間に気持ちを伝えたくて、犬は特別な進化で「子犬のような悲しい目」を獲得した(英・米研究)
    schrift
    schrift 2019/06/25
  • 蓋をした瓶の中で40年以上。青々とした葉を保ちながら生き続けているツユクサのテラリウム

    この画像を大きなサイズで見るimage credit:nollyvines/youtube テラリウムとは、陸地の生物圏を再現するため、主にガラスの容器で植物や小動物などの陸上生物を栽培・飼育するものだ。 近年はインテリアとしても人気のテラリウムは多様なスタイルがあるが、イギリスの男性が水もやらず栓をしたまま40年以上維持しているツユクサのテラリウムが話題になっている。 Thriving Bottle Garden Hasn’t Been Watered in Over 40 Years 簡単な準備で始めたテラリウム デビッド・ラティマーさんがこのテラリウムを始めたのは1960年の4月17日。イースターの日だった。 使ったのはおよそ45リットルの大きなビン。そこにいくらかの堆肥を入れてから、針金を使って慎重にムラサキツユクサの種をまき、140ミリリットルほどの水を加え混ぜた。 え、それだけ

    蓋をした瓶の中で40年以上。青々とした葉を保ちながら生き続けているツユクサのテラリウム
    schrift
    schrift 2019/05/13
  • 創造性に関する偉人たちの15の名言 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る かつて、あるいは現存する偉人たちが残していった、創造性に関してついての有名な言葉は、私たちが何かにつまづいた時、また前を見て歩くことができるように道を照らし、新たなるひらめきを与えてくれる。ここではそのうちの15の名言を見ていくことにしよう。どの言葉にグっときたかな? 1.パブロ・ピカソ(1881年 – 1973年)  画家 この画像を大きなサイズで見る 子供は誰でも芸術家だ。 問題は大人になっても、芸術家でいられるかどうかだ。 2.ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ(1853年 – 1890年) 画家 この画像を大きなサイズで見る “もう描けない”という心の声を聞いても、とにかく描きなさい。 そうすれば内なる声は聞こえなくなる。 3.サルヴァドール・ダリ(1904年 – 1989年) 画家 この画像を大きなサイズで見る 完璧を恐れるな。どうせ完璧になどなれないのだ

    創造性に関する偉人たちの15の名言 | カラパイア
    schrift
    schrift 2019/05/13
  • レオナルド・ダ・ヴィンチが描いた大量の解剖図デッサン画 : カラパイア

    schrift
    schrift 2019/05/13
  • 有名作家、アーティスト、科学者など15人の手書きのノート | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ノートの中身には個性がたくさん詰まっている。有名作家、アーティスト、科学者などが書き記した手書きのノートが公開されていた。その筆跡から、偉人たちの心と思いを感じ取ることができるかもしれない。 1.ニック・ケイヴ 歌手・アーティスト 1984年 この画像を大きなサイズで見る 2.キース・ヘリング アメリカの画家 1979年1月12日 この画像を大きなサイズで見る 3.マーク・トウェイン アメリカの作家 1884年 この画像を大きなサイズで見る 4.マリリン・モンロー 女優 この画像を大きなサイズで見る 5.カート・コバーン アメリカのミュージシャン この画像を大きなサイズで見る 6.ハーマン・メルヴィル アメリカの作家 この画像を大きなサイズで見る 7.レオナルド・ダ・ヴィンチ 1508年-1509年 この画像を大きなサイズで見る 8.ミルトン・グレイザー アー

    有名作家、アーティスト、科学者など15人の手書きのノート | カラパイア
    schrift
    schrift 2019/05/13
  • レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 近日中にこれをやらなきゃ!っと思い立ってスマホのリマインダーに記録したり、メモしてどこかに張り付けたりしたりもするが、それっきり見るのを忘れてあらやだうっかり。そんな経験はないだろうか? だが普通の人なら、やることリスト(TODOリスト)をやらなかったとしても、地球の未来に大きくかかわってくるほどのことではないだろう。 スーパーで買うべき材、片付けなければいけない雑用、あるいはメールや電話する相手といった、それを済ませると「やっと1日が終わったー」と思えるささやかな事柄が多いからだ。 だが、レオナルド・ダ・ヴィンチほどの人物になるとそういうわけにはいかない。彼がやり忘れてたら今日ある我々の暮らしが激変していたほどの大打撃となるのだ。 人類史上最大の偉人にとってもやることリストは必要不可欠。それではどんな内容が記されていたのだろう? 1490年代に書かれたとい

    レオナルド・ダ・ヴィンチの「やることリスト」が壮大すぎて、あらやだ不思議!自分のやるべきことが簡単に思えてきた。 | カラパイア
    schrift
    schrift 2019/05/13
    “有名作家、アーティスト、科学者など15人の手書きのノート”
  • レオナルド・ダ・ヴィンチが書き綴ったノート『アランデル手稿』の高解像度データが無料公開。万能の天才を知るチャンス到来!|カラパイア

    レオナルド・ダ・ヴィンチが書き綴ったノート『アランデル手稿』の高解像度データが無料公開。万能の天才を知るチャンス到来! 記事の文にスキップ レオナルド・ダ・ヴィンチの名を知らない人はまずいないだろう。あの有名な「モナ・リザ」や、「最後の晩餐」の作者である。芸術家であると同時に、科学者でもあったダ・ヴィンチは、「万能の天才」とも呼ばれている。 ダ・ヴィンチは科学技術分野においても、多数の手稿を残している。そのうちのひとつ、『アランデル手稿(The Codex Arundel)』は大英博物館に保管されているが、このたび大英図書館からその高解像度データが公開された。 インターネットにアクセスできる環境さえあれば、世界中のどこからでも閲覧可能となったのだ。 『アランデル手稿』とは 『アランデル手稿』は、15世紀末から16世紀はじめにダ・ヴィンチによって書かれた、283ページになる文書をまとめたも

    レオナルド・ダ・ヴィンチが書き綴ったノート『アランデル手稿』の高解像度データが無料公開。万能の天才を知るチャンス到来!|カラパイア
    schrift
    schrift 2019/05/13
  • レオナルド・ダ・ヴィンチが数学・物理学の研究などを記した「フォースター手稿」のスキャンデーターがオンライン公開中 : カラパイア

    「万能の天才」と呼ばれたレオナルド・ダ・ヴィンチ。 芸術の天才として、謎多き女性の肖像画「モナ・リザ」や、新約聖書の一場面を描いた「最後の晩餐」など、有名な作品を置く遺している。 科学者であり発明家としての天才でもあった彼の功績は、数多の手稿(コーデックス)という形で遺されている。 昨年、そのうちのひとつ「アランデル手稿」の高解像度データがオンラインで公開されたが、それに引き続き、今回は「フォースター手稿」第1巻、2冊分のノートが、ヴィクトリア&アルバート博物館から公開された。 技師としてのレオナルド・ダ・ヴィンチ ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館では、ダ・ヴィンチの遺した手稿のうち5冊を所有している。5冊の手稿は3巻にまとめられており、寄贈者の名を冠して「フォースター手稿」と呼ばれる。 フォースター手稿第1巻は、2冊のノートがひとつにまとめられたものだ。 第40葉までは、1505

    レオナルド・ダ・ヴィンチが数学・物理学の研究などを記した「フォースター手稿」のスキャンデーターがオンライン公開中 : カラパイア
    schrift
    schrift 2019/05/13
  • 世界の名だたる数学者がこぞって日本のチョークを買い求める理由

    この画像を大きなサイズで見る ホワイトボード、電子黒板に移行しつつある今でも、かたくなに黒板とチョークを使い続ける人々がいる。世界の名だたる数学者たちだ。 常に難解な数式や図式の解を求める彼らには強いこだわりがあるのだ。黒板は答えを導き出すための最高のツールなのだろう。それは最高のチョークを使用することで実現する。 数学者たちにとっての最高のチョーク、それは日の羽衣文具が発売した「ハゴロモ(HAGOROMO)”フルタッチ”」チョークである。 炭酸カルシウムを主原料とするこのチョークは、なめらかで書き味に優れ、折れにくいことから、数学者の間では「チョーク界のロールスロイス」とまで言われる最強のアイテムなのだ。 数学者界を激震させたチョーク・アポカリプス 残念なことに羽衣文具は2015年3月、後継者不在を理由に廃業となり、80年余りの歴史に幕を下ろした。これに嘆いたのは、世界中の数学者たちだ

    世界の名だたる数学者がこぞって日本のチョークを買い求める理由
    schrift
    schrift 2019/05/12
    へえー
  • 多人種感を出すために、学生の顔の色を変えたフランスの美術学校の集合写真。学校側は謝罪するも... : カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る フランス、エミール・コール美術学校が同校のウェブサイトにアップした写真が物議をかもした。 これは、同校の卒業生がたちがツイッターで告白したのがきっかけだ。学校の宣伝用に撮影した集合写真なのだが、一部学生の顔の色が改変されている。 多人種が通う魅力的な学校を演出する為だ。 アメリカの学生募集の為の宣伝用集合写真 この宣伝用写真は、エミール・コール美術学校のアメリカ向けのウェブサイトに掲載されたものだ。 同校では、アメリカに分校をオープンさせる予定で、学生募集の為、現在フランスの学校で学んでいる学生たちの集合写真を載せた。 ところが、この学校の卒業生たちはウェブサイトでその写真が改ざんされていることに気が付いた。この事実をツイッターで暴露した。 ↓改ざんされる前のオリジナル集合写真 この画像を大きなサイズで見るimage credit:twitter ↓改ざん後の

    多人種感を出すために、学生の顔の色を変えたフランスの美術学校の集合写真。学校側は謝罪するも... : カラパイア
    schrift
    schrift 2018/09/23
  • 2200年前の匈奴の女性戦士の遺体から宝石がちりばめられたベルトのバックルが発見される | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る ロシア、モンゴルの国境近く、東シベリアに位置するトゥヴァ共和国、エニセイ川河畔のに埋葬されていた匈奴の女性の遺体が発掘された。 ここはアラ・テイ墓地と呼ばれる古代の共同墓地で、遺体は2200年前のものと推測されている。興味深かったのは女性の遺体と一緒に埋葬されていた、宝石がちりばめられた魅力的な石炭製のベルトバックルである。 美しく装飾された石炭製のベルトバックル アラ・テイ墓地に埋葬されていた女性たちは石炭でできた、準貴石のサンゴや紅玉髄、トルコ石、翡翠などで美しく飾られた、長さ20センチの大きなベルトを身に着けて、死後の世界へ旅立ったようだ。 また、両肩にも火炎のような模様のある青銅の飾りをつけていた。 この画像を大きなサイズで見るimage credit: Marina Kilunovskaya この画像を大きなサイズで見るimage credit: M

    2200年前の匈奴の女性戦士の遺体から宝石がちりばめられたベルトのバックルが発見される | カラパイア
    schrift
    schrift 2017/10/24
  • 古代エジプトのパピルスが翻訳され、恐るべき「呪文の書」の内容が明らかに(イタリア研究) | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 1700年前の古代エジプト時代のパピルス文献が最近になって翻訳された。そこには、愛や富や権力を得ようとして神や悪魔を呼び出すための古代の呪文が多数記されていたという。 そこには怖ろしい魔術の決まり文句が書かれており、これに呪いをかけたいターゲットの名前を連ねるだけで、相手を陥れることができると信じられていたようだ。 これらの呪文の書は、オクシュリュンコスの町で100年以上前に発見された、膨大なエジプトパピルスコレクションのほんの一部である。 最近、イタリア、ウディーネ大学のフランコ・マルトミーニによって解読されたふたつのパピルスに書かれていたのは、手順の必要事項を記入するために使われた一連の呪文だという。これらの呪文は、特定の誰かをターゲットにするというよりは、決まり文句として表わされている。 呪文をかけようとする者は、全体の概要をつかみ、呪いをかけたい相手の

    古代エジプトのパピルスが翻訳され、恐るべき「呪文の書」の内容が明らかに(イタリア研究) | カラパイア
    schrift
    schrift 2017/04/24
  • 効く人には効果絶大。2分間で頭痛・片頭痛をなくす方法|カラパイア

    ユーチューバーのカミルさんはたった2分で頭痛を治す方法を紹介している。その方法はすごく奇妙なもので、たった3つの質問に答えるだけだ。 だがこれで当に頭痛が嘘のように消えていったという人は多いのだ。頭痛や片頭痛はその原因が不明である場合が多い。この方法は原因不明と言われている頭痛に効果があるそうで、再生回数は170万回を突破している。 How To Get Rid Of Headache Or Migraine In 2 Minutes Or Less 上の動画を見ながら、以下の3つの質問に対する答えを頭の中にイメージしてみよう。 1.頭のどこが痛みますか? 2.その頭痛は色に例えるなら何色ですか? 3.その頭痛は例えるならどんな形をしていますか? さあ、もうあなたの頭痛は消えているはずです。 ただし、3つの質問全てをきちんと考えて回答しなければならない。動画では同じ3つの質問が、4回繰り

    効く人には効果絶大。2分間で頭痛・片頭痛をなくす方法|カラパイア
    schrift
    schrift 2016/09/02
  • 哲学者が考えた奇妙な10の思考実験 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 知の探求者であるところの哲学者というものは常に何かを考える病に取りつかれているものだ。そしてそれを検証しようにも、倫理的観点から実験できないこともあるし、折角実験の許可が与えられたとしても、単純に現実的にできないこともある。 そうした場合に頼りになるのが思考実験だ。ここでは哲学者たちが世界を理解しようと考案してきた10の奇妙な思考実験をご紹介しよう。 10. ビュリダンのロバ この画像を大きなサイズで見る 1匹のロバが2の分かれ道のそれぞれの先にまったく同じ量の干し草を見つけた。干し草までの距離はまったく同じだ。お腹がすくにつれ、どちらに進むかの決断はますます重要なものとなってくる。どちらの干し草がよりお得だということはない。さあ、どちらを選ぶのか? 決断がつかないままにロバは餓死してしまう。 これは14世紀の哲学者が考案したとされる思考実験で、アリストテレ

    哲学者が考えた奇妙な10の思考実験 | カラパイア
    schrift
    schrift 2016/08/28
  • 250kmの過酷なマラソンの中、1人のランナーの後をずっとついてきた小さな野良犬。最終ゴールはランナーの家に。 | カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る どこからともなく突然現れた愛らしい小さな野良犬は、ある人をご主人様と心に決めていたようだ。 荒涼としたゴビ砂漠の中を走り抜く過酷な155マイル(約250km)のエクストリームマラソンレース「4大砂漠ゴビマーチ(4 Deserts Gobi March)」に出場していた、ディオン・レオナルド(Dion Leonard)さん。 Runner Adopting Stray Dog Who Ran 77 Miles of Grueling Marathon With Him 子犬は最初の35km区間をランナーたちと一緒に走り始めたのだ。 この画像を大きなサイズで見る レオナルドさんはランナーズキャンプでこの子に気がついていたそうだが、まさかこの過酷なマラソンに参加するとは思わなかったという。 どうやら子犬は一緒に走るパートナーを探していたようだ。 この画像を大きなサイ

    250kmの過酷なマラソンの中、1人のランナーの後をずっとついてきた小さな野良犬。最終ゴールはランナーの家に。 | カラパイア
    schrift
    schrift 2016/08/07
    ちょっと泣いてしまった