タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (320)

  • 古書店主が語る、ネット時代の古本ビジネス

    個人店舗が多いため、なかなかその実態が知られていない古書店だが、その経営やの価格の付け方などはどのように行われているのだろうか。ネットと実際の店舗を組み合わせた古書ビジネスを展開している、よみた屋の澄田喜広氏がその内幕を語った。 駅前や商業施設内など、身近な場所に多く存在していた書店。しかし、インターネットの普及や大規模書店の登場などの影響で、2009年の全国の書店数は1万5482店と、2001年の2万939店から5000店以上も減少している(日著書販促センター調べ)。 そして、一般書店と対をなす存在である個人経営の古書店も、新古書店チェーンの進出やネットオークションの広まりなどで逆風が吹いている。だが、その一方、西東京などでは20~30代の若者が個性的な古書店を開業する例も目立っている。 個人経営の店舗が多いため、なかなかその実態が知られていない古書店。その経営やの価格の付け方など

    古書店主が語る、ネット時代の古本ビジネス
    schrift
    schrift 2011/12/09
  • 凸版系のBookLiveと三省堂書店が提携 ネットとリアル連携

    凸版印刷系の電子書籍ストア運営会社・BookLiveと三省堂書店は12月6日、戦略的提携を結んだと発表した。電子書籍ストアとリアル書店が連携することで市場拡大と新ビジネスモデルの創出を目指していく。 両社が抱える会員やサービスの連携を軸に、ネットとリアルの相互送客や三省堂書店内での電子書籍販売、両社で購入した書籍情報をユーザーが一元管理できるようにする仕組みの構築などを進めていく。具体的な施策は来年春をめどに順次発表するとしている。 関連記事 凸版印刷、「クラウド型」うたう電子書籍ストア「BookLive!」オープン インテルと協力 凸版印刷とインテルが電子書籍で協力。凸版子会社のビットウェイにインテルが出資し、ビットウェイは資金を活用して新ストア「BookLive!」をオープンする。 ドコモとDNP、ハイブリッド書店運営で新会社 電子と紙をネット販売、bk1とシステム統合も ドコモとDN

    凸版系のBookLiveと三省堂書店が提携 ネットとリアル連携
    schrift
    schrift 2011/12/07
  • ボイジャー、ついにHTML5ベースの新読書システム「BinB」を発表

    ボイジャーはHTML5ベースのビューワ「BinB」を発表。12月8日に公開する。BinBで読める最初の作品には、黒澤明監督が小國英雄氏、菊島隆三氏とともに書き残し、成しえなかった一編の映画『虎 虎 虎』の準備稿など。 「自由な読書、自由な出版。これがの未来だ」――20年にわたり電子出版のあるべき姿を考え続けてきたボイジャーは12月1日、新読書システム「BinB」を発表した。12月8日から公開予定の「BinB store」で利用可能となる。 BinBは、Webブラウザでを読む(Books in Browsers)という考え方に基づいて開発されたHTML5ベースのビューワで、7月に開催された「第15回国際電子出版EXPO」ではそのプロトタイプが公開されていた。HTML5に対応したWebブラウザ(Internet Explorerは現時点で未対応)であれば、PCでもMac OSでも、iPho

    ボイジャー、ついにHTML5ベースの新読書システム「BinB」を発表
    schrift
    schrift 2011/12/01
  • 米連邦政府、130以上の偽造品販売サイトを強制閉鎖

    ホリデーシーズンを迎え、米政府がオンライン海賊行為の撲滅作戦の下、130以上の違法ショッピングサイトのドメインを差し押さえた。 米国でホリデーシーズンのオンラインショッピングがピークを迎える中、米国土安全保障省(DHS)の移民税関捜査局(ICE)が130以上の偽造品販売関連サイトを閉鎖した。P2P関連ニュースを扱うメディアサイトTorrentFreakが11月25日(現地時間)に伝えた。 TorrentFreakが掲載しているリストにある閉鎖サイトにアクセスすると、米司法省(DOJ)、DHS、ICEの運営する著作権センターのエンブレムと「このドメインはICEが差し押さえた」というメッセージが表示される。米連邦地方裁判所による令状下の措置だとある。 同省は2010年の11月末にも82サイトを閉鎖した。その際は閉鎖後の11月29日にICEが、「オンライン海賊行為の撲滅作戦“Operation

    米連邦政府、130以上の偽造品販売サイトを強制閉鎖
    schrift
    schrift 2011/11/28
  • Windows XPが招く「最悪のシナリオ」

    Windows XPをクライアントOSとして使い続けている企業は少なくない。しかし、そのままではベンダーの今後の対応次第でセキュリティの確保が難しくなることもある。その「最悪のシナリオ」を考えてみよう。 マイクロソフト現行の最新OS、Windows 7が提供されてから久しいが、いまだにWindows XPをクライアントOSとして使い続けている企業は多い。サポート終了まで残すところ2年半。バージョンアップがこれ以上遅れればリスクは高まる一方だ。中にはこんな最悪のシナリオもあり得るのではないだろうか。 日常業務が招いた最悪の事態 製造業A社は、首都圏に社と数カ所の生産拠点を持つ、中堅の製造業企業である。顧客の中心は世界に名立たる大手メーカーであり、A社が提供する製品は高品質と低価格が高く評価され、ここ数年は順調にシェアを拡大していた。 ところが、ある事件をきっかけに、A社の信用は失墜。ついに

    Windows XPが招く「最悪のシナリオ」
    schrift
    schrift 2011/11/05
  • Fujisan.co.jpの取り扱い電子雑誌が1万号突破 一番売れたのは?

    雑誌専門のオンライン書店「Fujisan.co.jp」で取り扱う電子雑誌が954タイトル、1万号超となった。累計販売ランキングも公開されている。 雑誌専門のオンライン書店「/~\Fujisan.co.jp」を運営する富士山マガジンサービスは9月14日、電子雑誌(同社はデジタル雑誌と呼称)の取り扱いが1万号を突破したことを明らかにした。 Fujisan.co.jpでは、2006年10月に電子雑誌のテスト販売を開始、2007年2月から正式販売を開始しており、2008年7月からは最新号・バックナンバーの単号販売も手掛けるようになった。取り扱いタイトルは当初28タイトル、雑誌数にして1000冊程度だったが、現在、954タイトル、1万号超をラインアップするまでになった。コンテンツの提供形態はストリーミング形式で、PCのほか、iPhoneiPadなどのiOS端末からも読むことができる。 この発表に伴

    Fujisan.co.jpの取り扱い電子雑誌が1万号突破 一番売れたのは?
    schrift
    schrift 2011/09/16
  • HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開

    NEXTBOOKがHTMLライクなマークアップ言語を採用したiOSアプリ開発ツール「NextScript」を無償で公開した。徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、HTMLやActionScriptなどの経験があれば1日で習得できるという。 電子書籍出版社のNEXTBOOKは9月1日、マークアップ言語を利用したiOSアプリ開発ツール「NextScript1.0」を無償公開した。法人、個人を問わずあらゆる利用が無償で、開発したアプリやプラグインの販売も自由。 NextScriptは、HTMLライクなマークアップ言語を利用することで、Objective-C言語を使わずにiOSアプリを制作できる。同社の電子絵アプリの制作を効率化するなかで作られ、「クリエーター自身がスクリプトを書けることを狙って開発された」という。 徹底的に簡素化したスクリプトが特徴で、オブジェクトのクラスは17種類、ロジックを

    HTML風の簡単言語でiOSアプリが作れる「NextScript」が無償公開
    schrift
    schrift 2011/09/02
  • 電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?:イーストに聞いてみた(1/4 ページ) 「EPUB 3」がやってきた。国際標準の仕様に日語組版ルールが組み込まれたEPUB 3は、国内の電子書籍市場に大きな変化をもたらすことになるだろう。このEPUB 3にまつわる疑問の数々を、EPUB 3の規格策定に当たって推進役となったイーストに直接ぶつけてみた。 EPUB 3にまつわる疑問の数々が氷解 電子書籍フォーマット「EPUB 3」がいよいよ登場する。縦書きやルビ、圏点といった日語組版特有のルールが世界標準に取り入れられたことで、関係者の感慨もひとしおのようだ。 もっとも、一般の読者からすると、自分が読みたいが確実に手に入るのであれば、フォーマットが何であるかにそれほど関心がないのも事実。「別にEPUB 3がなくても日語の電子書籍はApp Storeにゴロゴロしてるし、世界標準

    電子書籍フォーマット「EPUB 3」ってぶっちゃけどうよ?
    schrift
    schrift 2011/08/10
  • スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが

    30年にわたったスペースシャトル計画に幕を閉じた7月21日。最後のスペースシャトル「アトランティス」の帰還を待つ米航空宇宙局(NASA)の管制室では、日の個人が趣味で作ったWebアプリが大型スクリーンに映し出されていた。その心境を作者がブログにつづっている。 Googleマップ上に国際宇宙ステーションやハッブル宇宙望遠鏡の軌道をリアルタイムに表示する「GoogleSatTrack」(GST)の作者、柏井勇魚さんは、帰還への軌道離脱噴射指令をアトランティスに出すNASA管制室の大型スクリーンに、見慣れた画面が映っているのに気付いた。 すぐに自ら開発したGSTだと思ったものの、信じられなかったという。「いや、だって、一介のアマチュアプログラマが作ったWebアプリが、ミッションの中でも一番クリティカルな大気圏再突入前のミッションコントロールセンターの画面に映っている。これで信じろという方がおか

    スペースシャトル最後の日、NASA管制室には日本の個人が作ったWebアプリが
    schrift
    schrift 2011/07/28
     プログラミングのロマン。
  • 誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理

    ソニーグループのオンラインサービスから合計1億件以上の個人情報が流出した可能性がある事件。ソニートップの経営責任の追及や、ソニーのタブレット端末などネットワーク製品戦略に与える悪影響への懸念など、史上最悪規模の個人情報流出事件のインパクトは大きい。今回の事件を時系列順に整理すると、その発端は1年半近く前にさかのぼることになる。 2009年後半:ハンドルネーム「geohot」で知られ、2008年にiPhoneセキュリティを破った米国人ハッカー、ジョージ・ホッツ氏(1989年10月生まれ)がプレイステーション 3(PS3)のハックに挑戦する。 2010年1月:ホッツ氏、5週間をかけて、PS3のセキュリティを破るハックに成功したことをブログで報告。 4月:PS3にLinuxなどほかのOSをインストールする機能を4月1日付けのファームウェアアップデートで無効に。だがホッツ氏が早々に「復活可能」と

    誰が、なぜ? 史上最悪規模・ソニー個人情報流出事件を時系列順に整理
    schrift
    schrift 2011/05/07
  • 電子書籍サービス市場は2015年に3500億円超へ――それってどのくらいすごいの?

    「2010年度の電子書籍サービス市場は640億円。2015年には3501億円へ」――MM総研は、電子書籍サービスおよび電子書籍端末の市場規模についてこんな調査結果をまとめた。 「2010年度の電子書籍サービス市場は640億円。2015年には3501億円へ」――MM総研は4月14日、15歳以上のインターネット利用者2500名に対するWebアンケートの結果から、電子書籍サービスおよび電子書籍端末の市場規模についてこんな調査結果をまとめた。 電子書籍市場は今後どんなジャンルの成長が期待されるか? 有料電子書籍の利用者127人に電子書籍の利用ジャンルおよび購入金額を分析した結果、同社が算出した2010年度の電子書籍サービス市場は640億円。これが2015年には3501億円に成長するという。CAGR(年平均成長率)では40.5%で推移することになる。 2010年度の640億円という内訳を「書籍」と「

    電子書籍サービス市場は2015年に3500億円超へ――それってどのくらいすごいの?
    schrift
    schrift 2011/04/16
  • 「KeyHoleTV」が「サービス停止秒読み段階」に

    P2P技術を活用して動画ライブ配信が行える「KeyHoleTV」のサービスが「停止秒読み段階」になっているという。同サービスを運営するコグニティブリサーチラボの苫米地英人CEOがブログで明らかにした。 KeyHoleTVはライブ動画の配信などを目的としたサービスだが、実際には日テレビ放送を海外で視聴するといった法的に微妙な利用のされ方をしているのが現状だ。 東日大震災の情報を求める海外在住の邦人が重宝しているという一方で、広告などがない完全無償の形で2004年から運営しており、10Gbpsレベルのネットワークやメンテナンスのための米国パートナー企業への支払いなどで月に100万円以上かかっているという。 この費用は苫米地CEOが全額負担しているというが、「それだけの資金は、東北地方への直接支援などを優先すべきではの声も上がっている」。また米国パートナー企業もアクセス急増で作業負担、収支

    「KeyHoleTV」が「サービス停止秒読み段階」に
    schrift
    schrift 2011/04/15
  • ニューヨーク近代美術館、iPad向け電子書籍アプリ「MoMA Books」をリリース

    現代美術を愛する人へ 米Museum of Modern Art(ニューヨーク近代美術館:MoMA)は4月1日(現地時間)、自館発行の電子書籍を購入/閲覧できるiPad向け電子書籍アプリ「MoMA Books」をApp Storeでリリースした。価格は無料。 MoMAは、日人観光客にも人気の高い、20世紀以降の現代美術を展示する専門美術館。ユーザーは同アプリを利用して同館の展示品のカタログや、芸術家の作品集など同館の刊行物のサンプルをプレビューし、アプリ内課金機能を利用して購入する。 絶版の旧作も提供され、紙版のオリジナルのデザインとレイアウトを保ちつつ、ズームや高解像度の再生により芸術作品を細部まで鑑賞できるという。 関連記事 「著名人の棚」で読書はいかが? DNP、佐野元春さんら参加する書籍ギャラリー、“Web棚”と連動 佐野元春さんなど著名人が選んだ書籍を並べた棚を設置したり

    ニューヨーク近代美術館、iPad向け電子書籍アプリ「MoMA Books」をリリース
    schrift
    schrift 2011/04/09
  • eBookJapan、講談社コミック約7000冊をiPhone/iPadから閲覧可能に

    国内最大級の電子書籍販売サイト「eBookJapan」で販売されるすべての講談社作品がiPhoneiPadなどに対応。少年マガジン、ヤングマガジン、モーニング、アフタヌーンなどから生まれた数々の名作をiPadで読んでみるのはどうだろう。 講談社作品約7000冊がiPhoneiPadで イーブック イニシアティブ ジャパンは3月4日、同社が運営する電子書籍販売サイト「eBookJapan」で、講談社が販売している全タイトルをiPhoneiPad/iPod touch向けにも販売開始した。 講談社がeBookJapanで配信中しているコミック作品は、『課長島耕作』『沈黙の艦隊』『寄生獣』『ああっ女神さまっ』『あしたのジョー』など1589タイトル7006冊。これまではPCWindowsおよびMacintosh)向けのみに配信していたが、これをiOS搭載端末にも拡張した。すでに講談社作品を

    schrift
    schrift 2011/03/05
  • TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に

    「TSUTAYA」の2店舗で裁断機とスキャナーの貸し出しサービス。自分の書籍をデータ化する“自炊”が店頭でできる。 カルチュア・コンビニエンス・クラブはこのほど、「TSUTAYA 横浜みなとみらい店」(神奈川県横浜市)で、書籍の裁断機とスキャナーを店頭で貸し出すサービスを始めた。客が書籍を持ち込み、データ化できる。スキャナー貸し出しは「枚方市駅前店ゲーム館」(大阪府枚方市)に次ぐ2店舗目。 店内のスキャナーを1冊300円で貸し出し、裁断済みの書籍をユーザー自身がデータ化し、記録メディアなどに保存して持ち帰ることができる。裁断機も無料で貸し出しており、TSUTAYAで買った書籍をその場で“自炊”することも可能だ。 昨年10月に枚方市駅前店ゲーム館でスタートし、横浜みなとみらい店では2月10日に始めた。「実験的なサービス」(同社広報担当)という位置づけで、他店舗への拡大は考えていないという。

    TSUTAYAで裁断機とスキャナー貸し出し 1冊300円で“自炊”可能に
    schrift
    schrift 2011/02/16
  • 電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿

    1月27日、「サルまん」などで知られる編集家で京都精華大学教授の竹熊健太郎氏と、Jコミ代表取締役社長で漫画家の赤松健氏の対談が都内で行われた。 この対談は、電子出版の時代における漫画編集者のあり方について、Twitterを通じて両氏の間でやりとりが行われたことに端を発している(対談までのいきさつはTogetterでのまとめ、および対談に同席したコミックナタリー唐木氏によるニュース記事も参照いただきたい)。 両氏はこの日が初対面。日付をまたいで実に7時間にも及んだ対談では、電子書籍時代の漫画編集者像についての意見交換をはじめ、Jコミの現在と未来、さらに大学教授として漫画家志望の学生に指導を行う竹熊氏による業界評、果てには未完に終わった竹熊氏の「サルまん2.0」の裏話にも及ぶ、幅広いものになった。 ITmedia eBook USERでは、両氏の思いが詰まったこの対談内容を日から5日間連続

    電子出版時代における漫画編集者のあるべき姿
    schrift
    schrift 2011/02/14
  • フォークソノミ(ふぉーくそのみ)

    インターネット上にあるWebページなどの情報に、不特定多数の閲覧者がフリーワードでメタデータ(キーワード)を付け加えていくことでファインダビリティ(見つけやすさ)を高めようという情報分類法のこと。 21世紀に入って、写真・映像の共有サイトやソーシャルブックマークなどが広がると、ユーザーが自由に定義した語を使って情報を整理する方法が登場した。フォークソノミは、このような形で作られる“ボトムアップ型の分類体系”を指す用語として、米国の情報アーキテクト トーマス・ヴァンダー・ワル(Thomas Vander Wal)が2004年に造語したものである。folks(民衆)とtaxonomy(タクソノミ)を合わせたものだが、folk wisdomが「世間の知恵」程度の意味なので「世間の分類」とでもいえるだろうか。 フォークソノミ型のタグ付け(メタデータ付与)は自由かつ気まぐれに行われるので不完全な分類

    フォークソノミ(ふぉーくそのみ)
    schrift
    schrift 2011/02/11
  • タクソノミ(たくそのみ)

    対象領域に含まれる事物について、その性質や特性の違いによって異同を定め、領域全体を体系的に分類・秩序立てていくこと。あるいはそのような分類を行う方法や規準を考察する研究分野、ないし結果として得られる分類体系をいう。 通例は生物学の一分野としての生物分類学(植物分類学、動物分類学など)を指す。注目する生物について形質や生態などから共通の特徴を見出し、既存の分類体系に位置付けていく活動である。得られたデータと既存の分類体系が整合的でなくなったときには、新たな分類体系を再構築する。 生物分類学では伝統的に界・門・綱・目・科・属・種といった階層分類が採用されているが、情報科学の分野ではこれを一般化して、概念やデータなどを上位?下位の関係に整理した階層構造を「タクソノミ」と呼ぶ。分野によっては「類概念?種概念による階層」と限定的に定義する場合もあるが、XBRL(注1)では語彙の階層に加えてルールや規

    タクソノミ(たくそのみ)
    schrift
    schrift 2011/02/11
  • オントロジ(おんとろじ)

    情報科学においては、対象世界(知識領域)をある視点でみたときに立ち現われてくる構成要素(概念)を明示的に表現し、それらの関係を体系的に記述したもののこと。セマンティックウェブでは概念や意味を共有し、コンピュータが文書の意味を理解したり、情報を再利用したりするための基盤機構として構築される語彙(ごい)のセットをいう。 来は哲学分野で「存在論」を指す言葉だが、情報科学や認知科学などでは意味や概念を取り扱うときに必要となる体系的な知識記述をいう。この分野では、米国人コンピュータ科学者のトム・グルーバー(Thomas R. Gruber)による「概念化の明示的な記述」という定義が受け入れられている。 人間が日常取り扱っている会話や文章には、省略や多義的表現が多く含まれており、提示された情報だけでは正確な理解や解釈ができないことが普通である。例えば、会話や文中に「りんご」という単語が登場したとき、

    オントロジ(おんとろじ)
    schrift
    schrift 2011/02/11
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    schrift
    schrift 2011/02/03
     「WikiLeaksが2011年のノーベル平和賞候補に推薦された。推薦した議員は、WikiLeaksを「21世紀において、言論の自由と透明性に最も重要な貢献を果たしている団体の1つ」としている。(ロイター)」。