タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (320)

  • コロナ禍で参加者4倍のオンライン読書会「ペアドク」 サービス責任者に狙いを聞いた

    「近づけない、集めない」 時代を生き抜く、企業の知恵: 「人が集まる」「人に直接会う」ことで稼いできた企業が、新型コロナを契機に自社戦略の見直しを迫られている。どのようにして「脱・3密」や「非接触」を実現し、ビジネスチャンスを生み出そうとしているのか。 記事一覧はこちらから。 オンライン読書会の「ペアドク」が参加者を伸ばしている。「ペアドク」とは、30分を読んで、30分感想をシェアするペア読書という読書法に、著者から話を聞き、直接質問ができる機会を加えて発展させたイベントだ。ベストセラー著者が毎回ゲストとして参加していて、これまではプロノイア・グループ代表取締役ピョートル・フェリクス・グジバチ氏やIT評論家の尾原和啓氏をゲストに招いてきた。 「ペアドク」を主催しているのは、大日印刷が運営しているリアル書店と電子書籍・通販のハイブリット型総合書店のhontoだ。全国出版協会・出版科学研究

    コロナ禍で参加者4倍のオンライン読書会「ペアドク」 サービス責任者に狙いを聞いた
    schrift
    schrift 2021/03/05
  • “フォント好き”なら絶対楽しめる台湾の旅(後編)

    フォント好き”なら絶対楽しめる台湾の旅(後編):【最終回】デジタルネイティブのためのフォントとデザイン(1/9 ページ) 11月の台北編に続いて、後編は台中・新左営駅~高雄、台湾北部淡水エリアのフォントとデザインを紹介する。台湾高速鉄道(THSR)での移動とともに、台中エリアでの路線バス、新左営から高雄までの高雄捷運による乗り換え移動など、安全で楽しい旅を体験できた。 ケッペンの気候区分によれば、台北のある北部は亜熱帯気候、台南や高雄のある南部は熱帯気候という地理的な相違点があり、文化や風習も異なる部分がある。そうした点を体感する旅でもあった。 連載:デジタルネイティブのためのフォントとデザイン スマートフォンやSNSの普及で、誰もが気軽に情報を発信できるようになった今、「どう発信するか」を考える上で、欠かせないのがフォントやデザインです。「最近ここのフォント変わったな」「このロゴどうや

    “フォント好き”なら絶対楽しめる台湾の旅(後編)
    schrift
    schrift 2021/01/22
  • “フォント好き”なら絶対楽しめる台湾・台北の旅(前編)

    フォント好き”なら絶対楽しめる台湾・台北の旅(前編):デジタルネイティブのためのフォントとデザイン(1/4 ページ) 台湾フォントとデザインを楽しめる最高の旅行先といってもいい。歴史的にも日との縁が深く、どこか懐かしい街並みや田園・山岳風景も相まってフォント探索の好奇心をいっぱいに満たしてくれる。 筆者は過去数度にわたって台湾仕事やプライベートで訪問したが、特にこの1~2年は、交通インフラや公共施設の洗練された計画の成果と昔ながらの台湾がミックスされた光景に心をつかまれっぱなしなのだ。ここでは前編と後編の2回にわたって写真をご覧いただきながら、「海外編」としてフォントとデザインの旅を一緒に楽しんでほしい。前編は台北市街エリアを紹介する。 連載:デジタルネイティブのためのフォントとデザイン スマートフォンやSNSの普及で、誰もが気軽に情報を発信できるようになった今、「どう発信するか」

    “フォント好き”なら絶対楽しめる台湾・台北の旅(前編)
    schrift
    schrift 2021/01/22
  • 沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える

    沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える(1/3 ページ) プレスリリースでは資関係や相互の開発リソースについてどのような動きになるのかは具体的に述べられておらず、現時点では共同開発の合意について、それぞれの代表である写研の笠原義隆氏とモリサワの森澤彰彦氏が開発の声明を簡潔に出した、という段階である。合併や経営統合という内容のニュースではないので誤解なきように。 なぜこのタイミングでリリースされたのだろうか。文字と関わりの深い出版やデザイン業界にとっては、もっと早い時期にリリースされていればよかったのにとか、せめて10年前に写研の手で発売することはできなかったのかという思いが強いだろう。モリサワもフォントワークスもイワタも定額制のライセンス契約で豊富な書体を使えるし、タイプバンク、リョービといったベンダーの書体もかなり以前から

    沈黙の巨人、「写研」が動いた “愛のあるユニークで豊かな書体”がわれらの手に届くまでの100年を考える
    schrift
    schrift 2021/01/21
  • NHKが公式noteアカウント立ち上げ 取材過程やノウハウ公開

    NHKは「情報公開請求などを利用して不正を暴き出す調査報道や、オープンデータを利用して情報の可視化を試みるなど、新たなジャーナリズムの模索も始まっている」として、「noteではこれまで非公開だった部分も公開し、ノウハウを共有できる場にもしたい」としている。 関連記事 文芸春秋、noteと資業務提携 社員交流も 文芸春秋がnoteに出資。共同でイベントを行ったり、社員同士が交流したりするという。 都が「note」に公式アカウント 職員が5G政策をPR 東京都のICT専門組織「戦略政策情報推進部」が政策発信の一環としてnoteに公式アカウントを開設。都が独自に推進する5Gネットワーク網の構築の意義や、基地局の設置現場での取り組みを紹介している。 「勇気がわいた」――つんく♂の「note」に反響 「凡人が天才に勝つ方法」自身の経験から指南 「凡人」を自認するつんく♂さんが「note」で連載を

    NHKが公式noteアカウント立ち上げ 取材過程やノウハウ公開
    schrift
    schrift 2020/12/15
  • 「Apple Silicon Macで4K編集」は実用に足るか?

    一方M1 MacBook Airでは、同じプロジェクトをプロキシではなく4Kオリジナルソースのままで9レイヤー再生できる。これまでそういうことができるのは、Mac Proか一部のハイエンドiMacぐらいしかなかったのだが、それがMacBook Airで可能になるのは驚異的だ。合計で5分10分の素材ならプロキシ編集しても時間的には大した違いはないが、素材が長尺であるほど時間的メリットが大きくなる。 旧MacBook Proでのプロキシ編集と、新MacBook Airのオリジナル編集は、レスポンス的にはそれほど違わない。ただ旧MacBook Proでの作業は、リアルタイム再生が間に合わなくなると解像度を落としたりコマを飛ばしたりして、無理矢理リアルタイムに間に合わせる処理をしてくるわけだが、新MacBook Airで同様の合成作業を行っても、解像度が落ちることもない。プレビュー品質を「品質優先

    「Apple Silicon Macで4K編集」は実用に足るか?
    schrift
    schrift 2020/11/30
  • 現代のスマートウォッチよりスゴイ?――カシオの歴代多機能時計はこんなにユニークだった

    現代のスマートウォッチよりスゴイ?――カシオの歴代多機能時計はこんなにユニークだった:樫尾俊雄発明記念館(1/3 ページ) 世田谷区の成城にある「樫尾俊雄発明記念館」にて、6月10日から7月24日まで、カシオの歴代多機能時計の特別展示が行われる。古くからのガジェット好きにはたまらない、ゲームができる腕時計、放射温度計がついた腕時計、心拍数を測れる腕時計、そんなユニークな商品たちだ。6月10日からなのは、その日が「時の記念日」だから。 それに先立ち、6月4日にメディア向けの先行公開が開かれたので、歴代の逸品を見てきた。 「樫尾俊雄発明記念館」とは? そもそも樫尾俊雄発明記念館とは何か。なぜ成城にあるのか。 カシオは正式には「カシオ計算機株式会社」。電気式計算機の開発をするために、樫尾四兄弟で設立した会社だ。樫尾俊雄はその次男で開発を担当し、リレー式計算機から電子計算機、さらに電卓、腕時計、電

    現代のスマートウォッチよりスゴイ?――カシオの歴代多機能時計はこんなにユニークだった
    schrift
    schrift 2020/11/16
    “DBC-V50”
  • 「Apple M1」でMacの性能が大きく伸びたワケ Intel脱却計画に課される制約とは?

    Apple M1」でMacの性能が大きく伸びたワケ Intel脱却計画に課される制約とは?:田雅一のクロスオーバーデジタル(2/3 ページ) M1のスペックは1つだけ 熱設計で動的に変化するパフォーマンス さらに、M1が他のパソコン用プロセッサと異なる点は、たった一つのモデルしかないということだ。クロック周波数やターゲットとする熱設計で複数の異なるモデルが存在したりはしない。 GPUのコア数が7つに制限されている(歩留まり上、そうした部品が出るものと推察される)MacBook Airのエントリーモデルを除くと、全てのM1は単一仕様でクロック周波数の表記はない。 これは最大の動作クロック周波数は全て同じ(公開されていないため実機で計測する他に知ることはできないが、iPhoneiPad Airよりも高いことは間違いない)だからだ。より正確にいえば、下限も含めて動作クロック周波数の範囲は同

    「Apple M1」でMacの性能が大きく伸びたワケ Intel脱却計画に課される制約とは?
    schrift
    schrift 2020/11/13
  • 顔の表情をアバターに即時反映して表示する画面付きフルフェイスマスク 「デジタルカメン」誕生

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 公立はこだて未来大学平田竹川研究室、個人のメディアアーティスト徳田雄嵩氏、慶応義塾大学杉研究室、 杉浦研究室、英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンInteraction centreによる研究チームが開発した「デジタルカメン e2-MaskZ」は、顔の前面に装着し、着用者の表情をリアルタイムでアバターに反映させる薄型のフルフェイスマスクディスプレイだ。

    顔の表情をアバターに即時反映して表示する画面付きフルフェイスマスク 「デジタルカメン」誕生
  • 7nmプロセスCPU大幅遅延のIntel、最高エンジニアリング責任者が退社

    米Intelは7月27日(現地時間)、ハードウェア部門の改編と、ハードウェア全体を統括してきた最高エンジニアリング責任者(CEO)のマーシー・レンドゥチンタラ氏の退社を発表した。 同社は23日の第2四半期(4~6月)の業績発表で、7nmプロセスCPUの開発が社内目標より約12カ月遅れており、その結果製品化も約6カ月遅れると語った。 これまでレンドゥチンタラ氏が率いてきたハードウェア部門は技術開発、製造、設計エンジニアリング、アーキテクチャ、サプライチェーン管理の5部門に分割され、各グループのリーダーはボブ・スワンCEOの直属になる(レンドゥチンタラ氏の後継者はなし)。 CPU開発を担う技術開発部門のリーダーは、マイク・メイベリー氏に代わり、アン・ケレハー氏が務める。ケレハー氏は、7nmおよび5nmプロセスを推進していく。メイベリー氏はケレハー氏への引き継ぎ後、年内に退社する予定。 レンドゥ

    7nmプロセスCPU大幅遅延のIntel、最高エンジニアリング責任者が退社
    schrift
    schrift 2020/07/29
  • ビデオ会議アプリ「Google Meet」のAndroid版ダウンロードが5000万回超え

    Googleが5月初旬に無料版をリリースしたビデオ会議サービス「Google Meet」のAndroidアプリのダウンロード数が5000万回を超えた。 米Android Policeによると、5000万回を超えたのは5月17日。3月初めに500万回を超え、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックの影響で急増し、無料版リリースでさらに伸びた。 Googleは公式ブログで、4月の時点でGoogle Meetで行われるビデオ会議は1日当たり30億分で、新規ユーザーが毎日約300万人ずつ増加したと語った。 ちなみに米MicrosoftGoogle Meetと競合する「Microsoft Teams」について、3月末の時点で1日当たりの会議時間は27億分だと発表している。 Google Playストアでのダウンロード数は、稿執筆現在Microsoft Teamsは5000万回

    ビデオ会議アプリ「Google Meet」のAndroid版ダウンロードが5000万回超え
    schrift
    schrift 2020/05/20
  • 「大人数Zoom飲み」を仕切るコツは? オンライン幹事、5つの心得

    心得2:話しやすいのは5~6人 大人数ならグループ分けをしよう リアルの宴会では席が遠い人の声は聞こえづらく、人数が一定以上になるとみんなで同じ話題を共有するのは難しい。一方Zoomでは、話している人の声は全員に同じように聞こえるので、人数が増えても同じ話題を共有できる。ただしみんなでわいわい話せるかというと、そうではない。前述のようにZoomには遅延もあって空気が読みにくく、2人が同時に話し始めてしまい「どうぞどうぞ」となるのも日常茶飯事。人数が増えれば増えるほど、このタイミングや間をはかって話すのが難しくなる。 筆者の経験だと普段の会話に近い感じで、みんなでわいわい話せるのはせいぜい4~5人、多くても8人くらいまで。それ以上の人数になると、会話に入るのが難しくなる。声が大きい人が目立つのはリアルもオンラインも同じだが、Zoom宴会ではリアルの宴会以上に、一部のよく話す人ばかりが話してい

    「大人数Zoom飲み」を仕切るコツは? オンライン幹事、5つの心得
    schrift
    schrift 2020/05/14
    ブレークアウトセッション
  • 結局、Zoomは使っても大丈夫なのか?

    新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、政府や自治体がテレワークの実施要請を出し、既に多くの企業が在宅勤務体制に移行している。これに伴い、Web会議を通じてリモートで打ち合わせや会議を行うワークスタイルが少しずつ市民権を得つつある。 こうした潮流に乗って一気に知名度を上げたのが、米Zoom Video Communications(Zoom社)が提供するWeb会議サービス「Zoom」だ。直観的に使いこなせる利便性の高さが評判を呼び、テレワークのニーズが高まった2020年3月以降、急速にユーザー数を伸ばしている。19年12月時点でZoomのユーザー数は1日当たり1000万人程度だったのが、20年3月時点では約2億人にまで増加した。 今やZoomはWeb会議の代名詞のように使われている。しかしここに来て、飛ぶ鳥を落とす勢いだったZoomに逆風が吹き始めている。ユーザー数の急増に伴い、セキュリテ

    結局、Zoomは使っても大丈夫なのか?
    schrift
    schrift 2020/04/22
  • 着実に進化した新型HHKB「HYBRID」 オタク視点でねっとりとレビュー

    PFUは2019年12月に、PC向けキーボードの「Happy Hacking Keyboard」(HHKB)シリーズをフルモデルチェンジし、無線接続と有線接続に両対応した「HHKB Professional HYBRID」(以下、HHKB HYBRID)2機種と、有線接続のみの「HHKB Professional Classic」を発表した。 16年に同社初の無線モデルである「Professional BT」(HHKB BT)を発売してから3年ぶりとなる新モデルでは、無線接続のHHKB BTと有線接続の「Professional2」(HHKB Pro2)が統合されたのが大きな変化点だ。 Happy Hacking Keyboardシリーズは20年以上デザインを大きく変えることなく続いてきたキーボードのシリーズだ。19年度のグッドデザイン・ロングライフデザイン賞を受賞したことからも分かるよう

    着実に進化した新型HHKB「HYBRID」 オタク視点でねっとりとレビュー
    schrift
    schrift 2020/02/15
  • Googleマップが15周年で新ロゴに 5タブの新デザインと新機能も

    Googleは2月6日(現地時間)、「Googleマップ」誕生15周年を記念して、ロゴを刷新し、モバイル(AndroidおよびiOS)アプリのデザインを変更し、新機能を追加したと発表した。モバイルアプリのロゴは同日配信のアップデートで新しいものに変わるが、デザインと新機能は段階的に反映される模様だ。 新しいロゴは、目的地を表す「ピン」をGoogleの5色で表現したもの。ピンはGoogleマップ立ち上げ当初からこのサービスの重要な要素であり、サービスが成長するにつれ、目的地までの移動だけでなく、新しい場所や体験の発見を支援するようになったことを象徴しているとGoogleは説明した。 画面の下のタブが3つから5つに デザイン変更では、現在画面下部に「スポット」「通勤」「おすすめ」の3つが並んでいるタブが、5つに増える。「スポット」「通勤」「保存済み」「投稿」「最新」だ。 なお、画面左上にあっ

    Googleマップが15周年で新ロゴに 5タブの新デザインと新機能も
    schrift
    schrift 2020/02/08
  • 『ポプテピピック』の竹書房、米IT大手に著作権訴訟を挑む訳――日本漫画、世界の海賊版へ反撃の狼煙

    『ポプテピピック』の竹書房、米IT大手に著作権訴訟を挑む訳――日漫画、世界の海賊版へ反撃の狼煙:ジャーナリスト数土直志 激動のアニメビジネスを斬る(1/6 ページ) 2020年のスタートに、コンテンツ業界を驚かすニュースが飛び込んできた。中堅出版社の竹書房(東京都千代田区)が、米国のコンテンツ配信ネットワーク企業クラウドフレア(Cloudflare, Inc.)に民事訴訟を起こしたという。1月7日の発表によれば、竹書房はWebマンガ『どるから』の著者ハナムラさんと共に著作権侵害関連でクラウドフレアを訴え、19年12月20日付で東京地裁に受理された。 日ではあまりよく知られない企業、クラウドフレアのコンテンツ配信における役割はやや分かりにくい。Webサイトは同社のクラウドサーバのサービスを使うことで、自社がネットに流通させる大量のコンテンツの配信を効率化し、サイトの高速化・安定化を実現す

    『ポプテピピック』の竹書房、米IT大手に著作権訴訟を挑む訳――日本漫画、世界の海賊版へ反撃の狼煙
    schrift
    schrift 2020/02/06
  • ブログでの名誉毀損で国内初の一斉摘発 一歩間違えれば自分も加害者

    お笑いタレントのブログで執拗に誹謗中傷した人が、名誉毀損・脅迫で一斉に摘発された。今回の事件から見えてくるものは何か。そして、加害者にならないためにはどうすればいいのだろうか。 2008年、韓国のトップ女優が、ネットの噂を苦にして自殺した。それ以前にも、歌手や女優が自殺している。これを受けて韓国政府も、規制に向けて動きだしたが、言論の自由を盾にして反発が多く実現していないという。 日でも、ブログを通じての一斉摘発が行われた。いったい、何が原因なのか。そして今後どうなっていくのかを検証したい。 ブログ炎上で初の一斉摘発へ 2月5日、お笑い芸人のブログへ誹謗中傷の書き込みをしたとして、警視庁中野署が17~45歳の男女18人を名誉毀損容疑で書類送検する方針を固めたと報じられた。加えて、脅迫容疑でも29歳の女性が書類送検されており、この件に関する検挙は19人にのぼった。ブログの炎上から閉鎖などと

    ブログでの名誉毀損で国内初の一斉摘発 一歩間違えれば自分も加害者
    schrift
    schrift 2020/01/05
  • 2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか

    今年取材した中で最も印象的だったのは、海外で10代の若者がスマートフォンよりPCに接する時間が増えているという調査結果だった。これは日HPが新製品発表会で紹介した数字で、米国、中国ドイツのZ世代(22歳未満)がミレニアル世代(23歳~28歳)に比べて有意に増加しているという。PCからスマートフォンへのシフトが叫ばれて久しいが、それに逆行するような動きだ。 この調査そのものは、スマートフォンではなくPCの巨大メーカーであるHPが行ったものであり、各世代の調査を別々に行っているなど、そのままストレートに受け入れていいのか慎重になる必要がある(いずれもHPの現地法人がそれぞれ市場研究のために集めたデータ)。 とはいえ、同社がこうした市場データに基づき、22歳未満のZ世代に向けたPCの商品企画で業績を伸ばしていることを考えれば、ある程度は信頼に足る「動向」「流れ」といえるだろう。 この動きの

    2019年になぜ「スマホからPCへの回帰」が現れ始めたのか
    schrift
    schrift 2019/12/31
  • 「すごいカメラ」と「ヘンなカメラ」が存在感を示した2019年

    2019年。ますますデジカメが売れなくなったといわれた1年ではあったけど、発売された機種の数を数えてみると、前年よりちょっと増えてるのだよね。コンパクトデジカメは減ってミラーレス一眼が増えてる。各社がそこに活路を見いだしてるのは確かだ。 というのはさておき、今年のカメラで印象的だったのは「すごいカメラ」と「ヘンなカメラ」が目立ったこと。 完成度は高くてすごくいいんだけど強い個性がないカメラが埋もれちゃってもったいなさすぎるというくらい、印象的なカメラがいっぱい出てきたのである。 画質がスゴかった系 スゴい系の筆頭はなんといっても富士フイルムの「GFX100」。35mmフルサイズより一回り大きなイメージセンサーを搭載して1億画素である。画素数を増やすのみならず、ボディ内手ブレ補正まで搭載して「1億画素で中判で手持ちでスナップを撮れる」という怖ろしいカメラだったのだ。 これはスゴい。このクラス

    「すごいカメラ」と「ヘンなカメラ」が存在感を示した2019年
    schrift
    schrift 2019/12/30
  • 「さくらのレンタルサーバ」批判記事、Qiitaで公開止められ炎上 さくらは「事実確認中」

    さくらインターネットが提供するレンタルサーバサービスでトラブルに巻き込まれた――エンジニア向けの情報共有サイト「Qiita」にそんな記事が投稿され、ネット上で物議を醸している。さくらインターネットはITmedia NEWSの取材に対して「事実確認を行っている」と回答した。 Qiitaに記事を投稿したのは、さくらインターネットでレンタルサーバを10年ほど使っていたというユーザー。投稿によれば、今から2年ほど前、さくらインターネットから「データセンター内のサーバの場所を移動したい」という申し出があった。「ハードウェアの変更は行わず、今まで通りの動作が保証される」といった内容で、スケジュールや作業分担の打ち合わせを経て作業が行われたという。しかし、直後からサーバに接続できなくなるなどのトラブルが発生し、その後も不誠実な対応を受けたとして、担当者とのやりとりを時系列で書き込んでいた。 Qiitaの

    「さくらのレンタルサーバ」批判記事、Qiitaで公開止められ炎上 さくらは「事実確認中」
    schrift
    schrift 2019/12/27