johokanri.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy
◇教育システムの再考を --鈴木章・名誉教授のノーベル化学賞受賞の感想は。 同じ北大の人間として率直にうれしい。2年前にお会いしたが、温厚で年齢を感じさせない人。今回の発見は特許を取らずオープンにして、多くの人に使ってもらった。研究成果を社会に還元した点が共感を得た。 --代表を務める北大科学技術コミュニケーション教育研究部門のホームページ(HP)で受賞内容を紹介していますが、反応は。 スウェーデン王立科学アカデミーから「アップしている写真を借りたい」との照会もあり、驚きました(笑い)。アクセスは通常、1日3000件ですが、2万件まで増えました。鈴木さんは「研究室の多くの人たちに支えられた」と話しています。HPは日本の有機化学合成の全体の現状、共同研究者まで幅広く紹介した点が好評です。 --鈴木さんは「資源のない日本は科学技術が重要」と指摘しましたが。 実は半分、違和感があります。資源があ
いまだに大学新入生で生物の基礎知識に不安のある学生には勧めている本なのですが、ついに11刷りを重版することになりました。出版から4年半、いまだに読んでくれる方が増え続けていることには感激しております。ほんとうにありがとうございます。 新しい高校生物の教科書 (ブルーバックス) この本を書いたきっかけは2006年問題と呼ばれる、学習指導要領の大幅な内容削減に対抗するために、一冊読むだけで「生物学の基礎」がきちんと学べる教科書が日本人全員にとって必要だと思ったからです。考えてみれば、青くさい考えだと自分でも恥ずかしくなるのですが、いまだに売れ続けるロングセラーとなったことを考えると、基本的にはやはり求められていたものだったのだという自信が持てます。 遺伝子組み換え作物というものをどのように考えたら良いのか、今年ノーベル賞を取った体外受精という技術に生物学的問題はないのか、法律が変わって臓器移植
日本人が二人ノーベル化学賞をとったとのことでしばらくぶりに明るいムードになっている。 日本人はノーベル賞がとれない国として揶揄され続けてきたが、もうすぐ20というレベルで、近々、ロシア(+旧ソ連)やスイスを抜かすことだろう。すると、主催国のスウェーデンを除くと、日本より上の国は、アメリカ、イギリス、ドイツ、フランスという旧主要国だけになり、そんなに諸外国と遜色のない状況と言えるようになるはずだ。実際、この10年というレンジで見ると、アメリカ以外の国にはほとんど負けていない。もちろん、ヨーロッパとアメリカを除くと日本はダントツとさえ言える。以前から、あるいは今でもこの受賞に人種差別が言われていることを考えると相当日本は健闘している。 ただ、日本の特色は、物理と化学だけがやたらに強く、文系の賞や医学生理学賞が弱いという点はある。 文系の賞は語学が弱いという点はあるのだろうが、日本の経済学者を見
◇学問、育児両立のススメ 藤沢市の慶応大湘南藤沢キャンパス(SFC)にプロの保育士の監督の下、学生が教職員らの子供の世話をする全国でも珍しい一時保育サポート施設「コガモの巣」が今春オープンし、9日で半年を迎える。女性研究者を支援する目的で設置され、学生にも「学育両立のススメ」の声が広がる一方、利用者からは「0歳児も対象にしてほしい」などの要望も強く、課題も浮き彫りになっている。【永尾洋史】 ◇「安心」と歓迎の声、「0歳児対象に」要望も 博士課程在籍の大学院生のうち女性は337人(28・5%)。博士号取得直後、出産・育児が重なり研究を断念する人も多いという。そこで、学生を保育サポーターに育成する計画を立て、講習と保育園実習を受けた学生42人を登録。校舎を改装し保育スペース(78平方メートル)を設け保育士1人を常駐させ、キャンパスの池を泳ぐ親子ガモから命名した。 利用できるのは月~金曜の午前9
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く