タグ

ブックマーク / bogusnews.seesaa.net (9)

  • [同人誌動向] 「日銀ヘタレ受け」本が人気 - bogusnews

    世に腐女子の妄想のタネは尽きまじ…。いまBL同人誌でもっとも人気のテーマが、 「日銀ヘタレ受け」 だ。日銀行の福井俊彦総裁が痴態を繰り広げる姿に、多くの女性が欲望をたぎらせている。 池袋「ケイブックス」の女性向け同人誌フロアでは、今月はじめから特集の平台を組んで「日銀ヘタレ受け」を扱っている。その数およそ20冊以上。売り場担当によれば、中でも人気は 「中川秀直自民党幹事長×福井総裁受け」 だとか。これまでに200部を売り切った「アブない♥利上げ」では、中川幹事長の「オレさま攻め」が冴えわたる。 福井「ああッ。だめだよう…。 中央銀行の独立性が侵されちゃうぅ…」 中川「フン。 おまえはオレの言うとおりにしていればいい。 言うことを聞かない子には日銀法改正だ!」 福井「アッ! ダメッ! 日は法治国家なのに…」 中川「口ではそんなこと言ってて、 これはなんだ? ああ?」 福井「ああん…円

    [同人誌動向] 「日銀ヘタレ受け」本が人気 - bogusnews
  • [書評] 「ウェブ人間論」 bogusnews

    芥川賞も受賞したことがある無名の新人・平野啓一郎氏が、大ファンだという特撮作品へのオマージュ仕立てで著わした、新境地のライトノベル作品。今回は、ありがたいことに献を戴いたので書店の棚に並ぶ前に拝読することができた。読者諸兄ともこの感動を分かち合うべく、書評をお送りしたい。 あらすじ: アルファブロガー・梅田望夫はウェブ人間である。悪の秘密結社・グーグルに捕らえられ、脳みそまで洗脳されたあと放逐された。主エネルギーは腰のベルトに貼ったGoogle AdSenseの収益。これとAmazon Associateだけで、邪悪なことを一切せずに新世界秩序を打ち立てるべく、日夜blogを更新し続けている(ときおりさぼる)。敵は集合知に逆らう旧体制すべて。必殺技「blogコメント欄炎上」と「2ちゃんねら祭り」で、すべての悪を打ち砕け! …登場人物が洗脳された人間らしく脳天気でバラ色なウェブ礼賛論を語る

  • [連載LifeHack] 5分間で仕事を上司に丸投げする方法 - bogusnews

    LifeHack専門家・田口元さん> 愚にもつかない資料作成をしろという仕事上司からおりてきた。言外にサービス残業を強制しつつ…。あぁ…部下でもいれば代わりを頼めるんだけどなぁ…。この会社、採用ケチってるからなぁ。 そんなときは発想を転換。 「上司に丸投げして帰る」 というのはどうだろう。 無冠の平社員が、仕事上司に丸投げ出来るのか? 出来る。出来るのだ。 それにはちょっとした「仕掛け」を施しておく。無能な上長を飛び越して、さらに上の上級管理職と仲良くなっておくのだ。ただし、彼らにはふだんからあなたのことを 「言うことを聞かない“自信過剰な部下”」 と上長に吹き込んでおいてもらおう。また、わざと上長を小ばかにした態度をとっておくことも欠かせない。 いざ、ウザい上長が資料作成の仕事を廻してきたら、しばらくおいてからこう言おう。 「まいったなあ。部長も次長も、ぼくの資料じゃさっぱりわから

    [連載LifeHack] 5分間で仕事を上司に丸投げする方法 - bogusnews
  • 【lifehack】「靖国メソッド」国民のあいだで大ブレイク bogusnews

    日常の面倒ごとをラクに片付ける小ワザ「lifehack」が人気を呼ぶなか、小泉首相が15日に発表したlifehackワザの 「靖国メソッド」 が大ブレイクの兆しを見せている。専門家のあいだでは「汎用性が高く、非常に有用。高橋メソッドを超えるのでは?」と手放しで絶賛する声もある。 都内で夏休みを楽しんでいる小学生・たかしくん(11さい)も、さっそく靖国メソッドを活用したひとり。「夏休みの宿題はやったの?」と内政干渉してきたお母さんに、 「いつやっても同じ。 いつやってもどうせ学力低下したって言われるんでしょ」 と国体護持に成功したという。たかしくんは「これも小泉首相のおかげ。もう親には“ペルソナ3”のことで文句は言わせない」と自信満々だ。 もちろんIT企業でも活用はすすんでいる。横須賀リサーチパーク勤務のIT土方・Aさん(29)は、納品を強要する上流SIに 「いつ納品しても同じ。 いつ納品し

    【lifehack】「靖国メソッド」国民のあいだで大ブレイク bogusnews
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2006/08/16
    YRP…
  • 「Ruby on Rails」に致命的な脆弱性──修正不可能 - bogusnews

    ナウでヤングなWeb開発者のあいだで人気の高いアプリケーションフレームワーク「Ruby on Rails」に9日、致命的な脆弱性が見つかった。開発チームでは 「かなり大きな不具合で、根的な修正は不可能」 としており、オープンソース界に衝撃が走っている。 影響があるのはRuby on Railsの全バージョン。この脆弱性はRails開発者の精神を侵する悪質なもので、発症すると Perl利用者をバカにする いちいちなんでも「オブジェクト、オブジェクト」と言っていけすかない フォームメーラやアクセスカウンタすらRailsで組もうとする「フレームワーク脳」になる などの不調を引き起こすという。 この脆弱性を衝かれておかしくなった開発者は、日を中心にすでに多数報告されており、 就職面接で「うちはJavaなんだよねぇ」と言ったらblogで逆ギレされた 「キミがRails好きでも、他の人がPHP

    「Ruby on Rails」に致命的な脆弱性──修正不可能 - bogusnews
  • 安倍晋三官房長官 ホームページにバグ - bogusnews

    内閣官房長官を務める安倍晋三氏のホームページに、危険なバグが潜んでいることが15日までにわかった。独立行政法人産業技術総合研究所の研究員が発見したもので、識者は「第三次小泉内閣発足以来、国の先行きがあやしいのはこれが原因では?」と危惧している。 バグを発見したのは産総研所属でセキュリティにうるさくてねちっこい専門家の高木浩光氏。安倍氏の事務所が運営する「内閣官房長官あべ晋三ホームページ」に掲載されている「第三次小泉内閣インストール手順」に誤りがあり、このまま実行した場合にはシステムに不具合をきたすおそれがある。 高木氏によれば掲載されている [ccs@05JAPAN]$ ./configure –with-passion=/home/abe/blood [ccs@05JAPAN]$ make proud_japan ; make check [ccs@05JAPAN]$ su という手順の

    安倍晋三官房長官 ホームページにバグ - bogusnews
  • またキャズム転落事故 都内高校生死亡 - bogusnews

    20日、都内の男子高校生があやまってキャズムに転落し社会的に死亡する事故があった。都内では最近同様の痛ましい事例が多発しており、警視庁は「キャズムは思ったよりも深い。注意を怠らないでほしい」と呼びかけている。 事故を起こしたのは都内の私立校に通う高校二年生の少年Aくん(17)。京都への修学旅行から戻る新幹線の車中、やっとの思いで仲良くなれた男女数人と談笑していたところ、女子のひとりが、 わたしぃ~、なんかはやってるから~、超ブログとか~、やろ~かと思ってるんだけど~ と発言。自分の詳しい分野の話題が出て調子に乗ってしまったAくんが それなら「はてな」なんてどうかな。Web 2.0って感じだし、社長もアルファブロガーでオススメだよ などとマジョリティに理解不能なことばを連発。他の男女とのキャズムを深くしてしまった。 そのため突然の異文化との接触を嫌ったマジョリティの女子が、 なにそれ。はてな

    またキャズム転落事故 都内高校生死亡 - bogusnews
  • 楽天、ライブドア社員の転職にポイントプレゼント - bogusnews

    インターネット商店街大手の楽天は9日、現ライブドア社員向けに「楽天に移籍すれば楽天ポイント500ポイントプレゼント」の優待キャンペーンを開始した。同キャンペーンは18日まで。付与されるポイントは2月28日までの期限付きだが、楽天参加店舗内で自由に使うことができる。 堀江前社長逮捕で株価が急落したライドブドアだが、同社社員のポータルサイト構築に関する技術レベルは業界では非常に高く評価されている。楽天の今回のキャンペーンは、これらの人材を取り込み、技術基盤の強化につなげるもくろみがあるようだ。 楽天への入社希望者は、面接時に 「ライブドアのほうから来ました」 と申告すれば、その場で500ポイントの付与を受けられる。なお、ライブドア以外に「はてな」「ミクシィ」についても同様のキャンペーンを展開中。弊紙調べでは、これら3社の社名を挙げれば合計1,500ポイントが手に入ることになる。 なお、弊紙から

    楽天、ライブドア社員の転職にポイントプレゼント - bogusnews
  • [IT] Web 2.0にセキュリティホール発覚 次期バージョンで改修

    JPCERTコーディネーションセンターらが運営するセキュリティ問題開示機関の「JVN」は5日、「Web 2.0」に重大なセキュリティホールがあるとの警告を発表した。同機関は「悪用されれば深刻な被害をこうむる」として各企業に注意を呼びかけている。 発表されたのはJVN#67CD4FQD「Web 2.0の概念のあいまいさによる脆弱性」と題する報告書。Web 2.0の「一般人にはなんのことだか意味がさっぱりわからない」という弱点をつくことで、大量のbuzzwordを押しつけてバッファオーバーフローを引き起こし、相手に「なんかすごいことらしい」と幻想を見せることが可能だと指摘している。 この脆弱性が悪用されると、個人の場合は「世の中はみんなXMLでつながるんだよ」という妄想にとりつかれるほか、法人では「よくわからない会社と中身のない事業提携をする」「プレスリリースを乱発する」症状を呈する。また、末

    [IT] Web 2.0にセキュリティホール発覚 次期バージョンで改修
  • 1