タグ

webとbusinessに関するscorelessdrawのブックマーク (30)

  • クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    米国ワイアード編集長のクリス・アンダーセンの書いたFREEは日でも昨年出版されベストセラーになった。まあ、正直言ってバイブル的にありがたがっている読者が大多数であると思うが、僕はこのをまったく評価していない。別になにも画期的なことをいっているわけではない内容の薄いだ。ベストセラーになったぶん、世の中的には害毒のみを撒き散らした有害図書だと思っている。ただ、このをみると、いま、どういうロジックでもって、ネット時代にコンテンツビジネスが搾取されようとしているかが明快になるので、概要を紹介したい。 クリス氏はこので一番長くページを割いて一生懸命に説明しているのは、昔から無料でおまけをあげて商品を宣伝して結果的に儲けるというマーケティング手法はたくさんあったという事例だ。つまり昔からある”古い”FREEについての説明である。それから彼はそういった古いFREEとは違う、21世紀型の”新しい

    クリス・アンダーセン氏のFREEが糞な理由 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
  • ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News

    「日ITは、アメリカに負けていない。自信を持って海外に出て行ってほしい」――ネットワーク関連イベント「Interop Tokyo 2009」(千葉・幕張メッセ)で6月12日、ニワンゴ取締役の西村博之(ひろゆき)氏とドワンゴ取締役の夏野剛氏が基調講演し、IT業界関係者にこう呼び掛けた。 テーマは「インターネットの未来像:ポストインターネット」。2人は、ニコニコ動画などで起きているできごとの紹介を織り交ぜながら、ネットと政治や、テレビとネットの関係、日ITやコンテンツについて語り合った。話は時に大きく脱線していたが、2人の息の合った掛け合いに、2000人近い聴衆は笑いながら聴き入っていた。 「この基調講演が満杯ということは、日経済の危機だ」 夏野 今日はこれから、雪が降ります。ひろゆきがこの時間(講演は午前11時45分にスタート)に起きているから。こんなことは、まずありません。 さっ

    ひろゆき&夏野コンビが語る「日本のITよ、自信を持て」 (1/6) - ITmedia News
  • なんだこの楽天叩き。

    昨日のTBSに続き、今日のGIGAZINE楽天叩き勃発ですか? 楽天、利用者のメールアドレスを含む個人情報を「1件10円」でダウンロード販売していることが判明 - GIGAZINE えーと、何が問題なんだろ。 この趣旨は、楽天は、 「そのお店で購入した顧客の個人情報のダウンロードサービス」を1件10円で行っている という意味だよね? 決して、他の店舗や楽天アカウントに登録だけしたユーザーの個人情報を売ってるわけではない。 (最初見たときそう見えた。ミスリードを誘ってるとしか思えなかった。) この話には、2つの叩きベクトルがあって感情論が交錯してる感があるので整理したい。 1.閲覧できる個人情報を、CSVでまとめてダウンロードする場合は1件10円取るというビジネスの話。(要はえげつないですねという話) 2.個人情報がダウンロードできますよ、という問題 1.は楽天とショップオーナーさんの間の

  • ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum

    ○○円ならどこまでできる!? ウェブサイト制作の相場早見表 | Web担当者Forum
    scorelessdraw
    scorelessdraw 2008/02/20
    "標準的な単価の会社(1人月80〜100万円程度)"
  • ベア速 やる夫がWEBデザイナーになるようです

    3 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[] 投稿日:2008/01/12(土) 03:03:00.97 ID:iSiNomjo0 【8年前某日】 ____ /      \ /  ─    ─\   ソースコードかけるしいけるかな? /    (●)  (●) \  どれ、求人雑誌に載ってるし応募してみるか。 |       (__人__)    | ________ \      ` ⌒´   ,/ .| |          | ノ           \ | |          | /´                 | |          | |    l                | |          | ヽ    -一ー_~、⌒)^),-、   | |_________| ヽ ____,ノγ⌒ヽ)ニニ- ̄   | |  | ※8年前の黎明期であ

  • Ywcafe.net

    Ywcafe.net This Page Is Under Construction - Coming Soon! Why am I seeing this 'Under Construction' page? Related Searches: Accident Lawyers Work from Home Best Mortgage Rates Credit Card Application song lyrics Trademark Free Notice Review our Privacy Policy Service Agreement Legal Notice Privacy Policy|Do Not Sell or Share My Personal Information

  • F's Garage:世界を変えるWebを作ること、今やらなきゃいけないこと。

    Web屋は、何か一つ、他に武器を持つと良いんじゃないかな。 実は、「何故、Webデザイナーが美大卒じゃなくてもやっていけるのか?」で消したところがあって、 ・「そろそろ大企業がWebサイトに新製品のPRとの場として力を入れるのをやめるのでは?」 みたいな話だった。これ、あまりにもイマイチな意見なので消してしまったが、あくまで一つの考え方として。 話は単純でマスメディアという武器を持ってる大企業がWebに力を入れる必要ってあるのかな?って。 大企業がWebに力を入れるのは、Webが相応に大きな力を持つに違いないというもくろみがあると思うんだけど。 じゃぁ、はたしてセカンドライフと比べて売り上げを伸ばすのに効果があると言い切れるのだろうか?(問題提起ね) セカンドライフは良くも悪くも可視化されているわけで。 もちろん、TV CMを使えないような実験プロジェクトやニッチな商品などの、さほど売上に

  • 最速インターフェース研究会 :: 「ニコニコ動画のAmazon売り上げを鵜呑みにするのは危険」について

    ARTIFACT@ハテナ系 - ニコニコ動画のAmazon売り上げを鵜呑みにするのは危険を読んで気になったこと。 予約とかキャンセル分とかも、もちろんあるとは思うけど。 やってる人なら分かると思うけど、Amazonアフィリエイトは紹介した商品以外にも、ついでに売れた商品も売り上げとしてカウントされる。アフィリエイトID付きのリンクを介してAmazonにアクセスして1日以内に注文された商品が紹介料の対象になる。で、ある程度PVが多くなってくると、特定の商品を紹介しなくても単にAmazonアフィリエイトID付けてリンクするだけで関係のない商品も結構な数売れるようになる。を紹介しただけなのにDVDレコーダーが売れたりすることもある。 で、ニコニコ動画の場合だけど、ユーザー数やアクセス頻度が多くなればなるほど、元々購入予定だった商品にニコニコ動画のアフィリエイトIDが付く確率が高くなるわけな

  • 404 Blog Not Found:究極のアフィリエイト、ニコニコ市場

    2007年07月22日02:00 カテゴリValue 2.0Money 究極のアフィリエイト、ニコニコ市場 これを見て、こう感歎せざるを得なかった。 ニコニコ市場(仮)スタート! - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報) 動画の下部に動画に関連する商品を登録できます。タイトルやタグから自動的に関連しそうな商品を表示していますが、自分で検索した商品を登録することもできます。 民放、オワタ\(^o^)/ これ、さらりと書いてあるけど、これがいかに画期的かというと、TVに例えればわかる。 番組制作者ではなく、視聴者がCMを入れることができるTV局。 そんなものが、かつてあっただろうか。 視聴者がCMを入れられると何がおこるか? 論より証拠、実例を見てみよう。 まずは「さよなら絶望先生」のパロティ(MAD)の市場。まだ販売されていないDVDが、合計200以上も売れている。たかが200というな

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2007/07/22
    「なにしろ、著作権保持者が本当に守りたいのは、権利そのものではなくて利権なのだから。」
  • Second Lifeが不人気な13の理由:アルファルファモザイク

    IT media】7つの理由 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/07/news074_3.html 【CNET】7つの理由に対する的外れな反論 http://rblog-biz.japan.cnet.com/seomanage/2007/03/aa.html 【第三者の意見】無難そうなことを意見する第三者 http://blogs.itmedia.co.jp/serial/2007/03/nobunagaousecon_4091.html 【概要】 (1)始めるまでの手続きが面倒 (2)要求PCスペックが高い (3)操作が難しすぎる (4)何をしてよいかわからない (5)何をするのにもお金がかかる (6)右も左も広告だらけ (7)人気の場所はエロかギャンブル 異論・反論・項目追加をどうぞ。 追加の際には項

  • ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開

    ライブドアのWeb型RSSリーダー「livedoor Reader」が英語化され、「Fastladder」として7月3日に世界デビューした(関連記事参照)。ライブドアとしては初の英語版サービス公開。「いいものを世界中の人に使ってもらいたい」「RSSリーダーのレベルを引き上げたい」――開発者の純粋な思いが、世界を目指したきっかけだという。 昨年4月に公開された日語版livedoor Readerは、大量のRSSを受信・管理するユーザーから特に人気だ。Ajax(Asynchronous JavaScript+XML)を駆使し、ほとんどの操作が1画面で完結する簡便なインタフェースと、1000件以上のRSSを登録してもサクサク動く軽快さが高く評価されており、登録ユーザー数は約14万人と「Web型RSSリーダーとしては国内最大」(同社)。1日当たりのアクティブユーザー数は1万人という。 海外の代表

    ITmedia News:「世界の技術者、刺激したい」――ライブドアRSSリーダー英語版公開
  • 数字で見るGuy KawasakiさんのWeb 2.0スタートアップ物語 | POP*POP

    Guy Kawasakiさんが先日スタートアップしたWeb 2.0企業『Truemors』について、彼自身がさまざまな数値で現状を分析しています。 Web 2.0っぽいサイトを立ち上げて・・・と考えている企業にとって参考になるのではないでしょうか。ちなみに「Truemors」はシリコンバレーの噂話をDiggっぽく投稿できたり評価できたりするサイトです。 » Truemors (現在不安定ぽいです) 立ち上げのコストは?かかった日数は?ページビューは?などなど興味深い数値が満載です。 以下に詳しくご紹介。 0 書いた事業計画の数。Truemorsのプランはシンプルでした。「数か月でサイトを立ち上げて、人気が出たら広告を売るか、企業にスポンサーしてもらおう!」だけだったのです。 0 投資を仰いだベンチャーキャピタルの数。VCに頼らなくてもクレジットカードレベルの借金でサイトが作れる時代なのです

    数字で見るGuy KawasakiさんのWeb 2.0スタートアップ物語 | POP*POP
  • ニコニコ動画の近況について - ニコニコ動画 開発者ブログ(新着情報)

    もろもろお知らせします。タグ、検索、ランキングまわりの細かい修正は、順次、行っています。みなさんからの要望が多い中で直す予定がない(=いろいろな理由で難しい)ものは、検索文字列によってはタイトルや説明文にあるのにヒットしないことがあるということです。これについては現在使用中の全文検索エンジンの仕様にかかわるものなので、当面、我慢していただきたいと思います。 再生数、コメント数、マイリスト登録数などのランキングの不正操作を防止する対策も順次行っています。詳細についてはここには書かないことにします。 サーバーの回線帯域については、かなり増強しました。現在のボトルネックは帯域ではなくメッセージサーバの処理能力ですので、メッセージサーバを増強しつつ、24時間アクセスできるIDについても日中に40万IDまで拡大し、週末までに45万まで増やします。月末までには70万IDまで増やします。その時100万

    scorelessdraw
    scorelessdraw 2007/04/19
    「陰陽師のCDが1枚売れて、流通経費や製造原価がゼロで売り上げが全部利益だと仮定すると、約5分間、ニコニコ動画ガンマのサーバや回線を動かすことできます!」
  • know94spaceの日記 - その「小京都」ってどうなの?flickrを使った観光客誘致策(すでにアメリカではflickrを使った広報策があるみたいよ)

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    know94spaceの日記 - その「小京都」ってどうなの?flickrを使った観光客誘致策(すでにアメリカではflickrを使った広報策があるみたいよ)
  • もう一つの「貧乏ロングテール」 : 404 Blog Not Found

    2006年09月08日08:00 カテゴリMoney もう一つの「貧乏ロングテール」 磯崎さんの分析が相変わらず冴えている。 アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? ただ、「貧乏ロングテール」は、おいしい言葉なので別にとっておいて欲しかった。 というのも、Amazonそのものが、私の考える「貧乏ロングテール」に依存しているからだ。 記事中では、磯崎さんは「貧乏ロングテール」をこう定義している。 アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp ただ、そのイメージ

    もう一つの「貧乏ロングテール」 : 404 Blog Not Found
  • アマゾンと、ロングテールに関する“大きな勘違い” - ネット・エコノミー解体新書 - nikkeibp.jp

    Web2.0を特徴づけるキーワードとして「ロングテール」というキーワードが使われることが多い。通常の店舗では品目数上位20%が全体の売り上げの80%を占めるのが普通だが、ネットのビジネスでは残り80%の品目の売り上げが上位20%の売り上げを上回る(図1)──代表例はアマゾン(amazon.com)だ──というように表現されることが多い。 しかし、ちょっと待っていただきたい。 まず第一に、通常の店舗より多い品目数を扱えるというのは、ホントに「Web2.0」の特徴なのか? ネットのほうが品目数をたくさん扱えるのは、94年にアマゾンが創業されてからずっとそうだったのではないのか? Web1.0か2.0か、というのは単なる言葉の定義の問題ではあるが、2.0のほうが、より「進んでいる」というイメージを持たれやすい。しかも、「ロングテール」という言葉が、「かっこいい」「最先端」といったポジティブなイメ

  • http://neta.ywcafe.net/000642.html

  • http://neta.ywcafe.net/000641.html

  • Life is beautiful: CGMサービスの主役はサービスそのものではなく、ユーザーが作ったコンテンツ

    少し前のことだが、ある会社にCGMサービスのベータ版に招待された。先方としては、私にこのブログで紹介して欲しかったらしいが、とある理由でまだ紹介していない。今日は、その「とある理由」の解説。 新しいもの好きの私としては、さっそくユーザー登録をして自分なりのコンテンツ作りをしてみた。サービス自体はけっこう良く出来ており、出来たコンテンツも悪くない。そこで作ったコンテンツをこのブログで公開しようと、Permalinkを抜き出してブログに貼り付けるテストしてみたのだが、それがうまく行かないのだ。ログイン済みのユーザーがそのリンクをたどるとちゃんと私のコンテンツにたどり着くのだが、新規ユーザーがそのリンクをたどると、私の作ったコンテンツではなく、ユーザー登録画面が表示されてしまうのだ。 その会社としては、できるだけ多くの登録ユーザーを集めようと、そんな設計にしたのかも知れないが、これは私のようなブ

  • http://plaza.rakuten.co.jp/catfrog/diary/200609010001/