トップ > 科学技術ニュース > 2019年12月16日-12月20日 > 「QRコードの生みの親」の原昌宏氏、「決済での使用は想定外だった」 2019年12月20日 QRコードの発明者である原昌宏氏は先ごろ東京で取材に応じ、「QRコードは日本で『生まれ』、中国などで普及・発展した。QRコードの応用シーンがここまで広がるとは全然考えていなかった」と語った。原氏は、さらに安全で多様化したQRコード技術を研究開発していく計画だという。 QRコードは日本の株式会社デンソーウェーブが1994年に開発した。QRコードは当初、主に製造業と物流業の製品管理上の問題を解決するためのもので、バーコードより多くの情報量と高い抗汚損性などを備えている。QRコードが誕生してから今年で25年。その主な発明者である原昌宏氏は「QRコードの生みの親」と呼ばれており、現在もデンソーウェーブでQRコード関連の研究開発に従事
「LUMIX」商品サイトでのストックフォト使用、新機種以外にもあったと認める パナ「認識の甘さを反省」(1/2 ページ) 5月23日に発表された新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」について、商品サイトの一部写真にストックフォトを使用していたとして謝罪したパナソニックだが、S9以外のモデルでも一部で使用していたと明かした。同社は「カメラの商品紹介サイトとして相応しくない画像使用に至ったと、認識の甘さを反省しています」とITmedia NEWSに対しコメント。サイト全体の見直しを検討するとしている。 もともとは、LUMIX S9の公式サイトに掲載されている写真の一部が、ストックフォトではないかとX(旧Twitter)で話題となったもの。AF機能を紹介する扉絵(犬が走っている写真)から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉でもある「リアル
Twelve months of mandatory national service would be reintroduced by the Conservatives if they win the general election. Eighteen-year-olds would be able to apply for one of 30,000 full-time military placements or volunteering one weekend a month carrying out a community service. Prime Minister Rishi Sunak said he believed bringing back compulsory service across the UK would help foster the "natio
立憲民主党の蓮舫参院議員(56=参院東京選挙区)は27日、都内の党本部で記者会見し、7月の東京都知事選(6月20日、7月7日投開票)に立候補することを正式に表明した。 自民党の裏金事件への姿勢と、その自民党との距離を縮めている小池百合子都知事(71)の立ち位置を厳しく批判。「私は、裏金問題の自民党を絶対に許さない。『反自民党、非小池都政』で臨みたい」と述べ、幅広い支援を得るため政党の支援は受けず、無所属で出馬する考えを示した。 民主党政権時代に行戦刷新相として「事業仕分け」に携わり、「必殺仕分け人」といわれた蓮舫氏は、都知事選出馬会見でも「仕分け人」をほうふつとさせる言動をみせた。 今年2月に始まった都庁舎などでのプロジェクションマッピング事業に言及し「知事選が迫ると、こうしたことで都知事の露出度が高まっている」と、指摘。さらには「去年の11月から今年の3月にかけて8年ぶりに『東京防災ブッ
同じコンテンツを、別サイトにも掲載している? そんな場合に使えるタグがある。「rel="canonical"」を使用すると、複数のドメイン名上に類似のコンテンツまたは同じコンテンツが存在することをグーグルに通知できる。 そしてこのタグは、さまざまな方法で賢く応用できる。所有する複数のドメイン名にわたってコンテンツをクロス投稿することもできるし、自分の作ったコンテンツを他の人に再公開してもらうことで恩恵を受けることもできる。また、他のサイトのコンテンツをレンタルしたり購入したりできるほか、Mediumなどサードパーティーの配信ネットワークを安全に利用してクチコミで広めることもできる。 異なるドメイン名の間でのrel="canonical"についてあらゆる側面からランドが考察している今回のホワイトボード・フライデーは必読だ。 Mozファンのみんな、こんにちは。ホワイトボード・フライデーにようこ
【まるでチート】USBフットペダルに割り当てて無敵になった。仕事もゲームもチート気分☆400-MA179 #私たちの推しサンワ商品 【期間限定セール】USBフットペダル スイッチ 奥押し 3ペダル 有線接続 カスタム可能 マクロ プログラマブル マウス操作対応 ショートカット割り当て ゲーミング 配信 キーボード メカニカル 足でパソコンを操作することができる有線式USBフットペダル。専用ソフトでショートカットなどを割り当てられるプログラマブル仕様。キーボードを操作する指が足りなくなるゲームやグラフィックソフトの使用時に便利。【WEB限定商品】 品番:400-MA179 希望小売価格:オープン価格 販売価格:¥5,280(税込) セール価格: ¥4,280(税込) SALE 1,000円おトク! セール中! ~ 12/31 18:00まで! 送料¥550当店負担 獲得ポイント: 42ポイン
Q.大手IT企業のエンジニア(25歳)です。問題が未解決のまま泥沼プロジェクトの本番を迎えてしまいました。私は客先常駐メンバーで不具合対応を任され、ゴールデンウイークも出勤しました。計画している旅行があると伝えましたが、上司は「何を考えている」と冷たい反応でした。こんなプロジェクトに配属されて、とても悲しいです。出勤するのがおっくうになり、ゴールデンウイーク明けから欠勤しています。このままの状態が続くと、解雇されるのでしょうか。 筆者は泥沼プロジェクトを経験済みですが、「経験しないほうがよい」と断言します。特に先の見えない深い泥沼プロジェクトは、過重労働による肉体的なダメージのほか、精神的にめいるので健康にとても悪いです。 「泥沼プロジェクトは経験しておくべきだ」といった論調の上司がいます。とんでもないことを言っているとしか思えません。経験するにしても、「浅い泥沼」で十分です。賢いエンジニ
バターチキンカレー。巨大なナン。セットで800円。壁にはエベレストの写真が貼られている。切り盛りしているのは、インド人のような人で、気さくな感じがある……。 こんなカレー店に行ったことがないだろうか。これらは「インネパ」と呼ばれ、ネパール人が切り盛りするインドカレー屋として、ここ20年ほど、日本で激増している。そういえば、店内にはさりげなくネパールの国旗が飾ってあったりもする。 でも、よく考えたら疑問ばかりが浮かんでくるのではないだろうか? なぜ、インドカレー屋なのにネパール人がオーナーなのか? なぜあそこまで安くカレーを提供することができるのか? そもそも、どうしてこのような「コピペ」したかのような店が全国各地にあるのか? 謎は尽きない。 そんな「インネパ」の謎に迫ったのが、ジャーナリストの室橋裕和さん。室橋さんは3年もの月日をかけ、インネパの実態に迫り、それを『カレー移民の謎 日本を制
「ごく普通の」国家が、日々の生活に知らぬ間に忍び込み、人々の行動や考え方をだんだんと支配するようになる――。フランスの寓話『茶色の朝』に描かれたこの世界について、「私たちと無縁ではありません」と語るのは、本書の日本語版にメッセージを寄せた哲学者・高橋哲哉さん(東京大学大学院教授)だ。共謀罪の成立や憲法改正に向けた議論が進む中、「思考停止になっていると、日本も“真っ茶色”になりかねませんよ」と警告する。 「茶色」が広がっていくのをやり過ごしてしまった“俺” 20年前にフランスで刊行されベストセラーとなった『茶色の朝』は、「茶色以外のペットは処分するように」という法律を皮切りに、“俺”と友人シャルリーの身の回りで次々に「茶色」以外の存在が認められなくなっていく物語だ。 なに色だって猫にはかわりないのに、とは思うが、なんとかして問題を解決しなきゃならんというなら、茶色以外の猫をとりのぞく制度にす
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く