タグ

関連タグで絞り込む (334)

タグの絞り込みを解除

デザインに関するsds-pageのブックマーク (523)

  • その「直感的なUI」、本当に直感的ですか?|wentz

    こんにちは。SmartHRのプロダクトデザイン部でプレイヤー/マネージャーをしているうえんつ(@wentz_design)です。今回は何かと見かけることがある「直感的なUI」という表現について建設的な批判をしたいと思います。 まず、この記事は「直感的」という言葉自体を否定したり、その使用を禁止すべきだと主張するものではありません。「直感的」という概念には質的な価値があり、ユーザー体験の重要な側面を表現しています。 私が問題提起したいのは、この言葉が具体性を欠いたまま無批判に使われている状況です。この記事を通じて、「直感的」という言葉の背後にある具体的な要素を言語化し、より効果的なコミュニケーションと測定可能なデザイン目標の設定を目指したいと思います。 「直感的なUI」という甘い誘惑新しい企画や開発プロジェクトが始まるたび、私たちは無意識にこの言葉を繰り返していないでしょうか? 「このア

    その「直感的なUI」、本当に直感的ですか?|wentz
    sds-page
    sds-page 2025/03/08
    フラットデザインは抽象的だよね。直感的いうならもっと色使え!立体的にしろ!
  • SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由

    今回展開しているグラフィックは、基的に「お店の看板店員・杉咲さんが皆さんに翠をおススメしている」ビジュアル。これまでの翠のグラフィックの財産である翠ブルーを背景にしつつ、すっきり、さわやかでおいしそうなビジュアルを目指したという。 浜辺氏がまずデザインしたのは、横長のポスターだ。 「ポスターの天地が低い中で、『このすっきり、人生かわっちゃうかも。』というキャッチフレーズをなるべく大きく、きれいに扱いたい。そこで最初の1行『このすっきり、』部分を天地いっぱいに組めるようにし、さらにそれ以降の部分をきれいに組みたい」(浜辺氏)と思い、一番収まりよくきれいに組むことができたのが 「このすっきり、 人生かわっち ゃうかも。」 という3行組みだった。 通常であれば、いささかイレギュラーとも思える文字組み。このコピーを書いた小山佳奈氏は、浜辺氏に改行を変える相談をしたという。浜辺氏はさまざまな改行ど

    SNSで考察加速中「翠」の広告、CDとADが明かす「ち」で改行の理由
    sds-page
    sds-page 2025/03/06
    普通ならスルーされる広告が話題になったの、イメージキャラが平野紫耀から変わった事も一因としてありそう https://news.yahoo.co.jp/articles/4e128963dad797122af0a22b2fb4da6eecb8dbe6
  • 電車内にある「サントリージン 翠」のポスター広告のキャッチコピーの改行位置が不可思議、その理由を見出そうとする人々も

    にせいくら @niseikurachan @imamura_x @HIRAME3000 たぶんこの視線誘導が正解な気がします Z型を変形させれば文字→グラス→商品広告→商品名の導線が出来上がるので、あえてインパクトのある改行を入れたのかな?と 2025-03-02 21:37:52

    電車内にある「サントリージン 翠」のポスター広告のキャッチコピーの改行位置が不可思議、その理由を見出そうとする人々も
    sds-page
    sds-page 2025/03/03
    「平野紫耀のキャンペーン目当てで買ったけど飲まないからあげる」って貰った奴だ
  • 「このエアコンの隠し方いい!」←人はなぜ人感センサー付きエアコンを隠してしまうのか…「大事なのは見た目より整備性」「隠したいなら天カセ一択」

    nemaki@積水ハウス @nemaki242511 このエアコンの隠し方いい!!!エアコン壊れたら積水の保守を呼ばないといけないそうですが………………でも採用すると思う pic.x.com/FJMdygi3Kl 2025-02-08 23:14:32

    「このエアコンの隠し方いい!」←人はなぜ人感センサー付きエアコンを隠してしまうのか…「大事なのは見た目より整備性」「隠したいなら天カセ一択」
    sds-page
    sds-page 2025/02/12
    エアコン自体そんな安いもんでもないんだし見た目のカスタマイズできてもいいんじゃね。カラーバリエーションとか痛エアコンにするとか
  • 古着倉庫に遊びにいこう | オモコロ

    古着好きなんだよな〜 だからさあ、みんなで古着買いに行ったら絶対楽しいんじゃない? 行こう!!!!!!!!!!!! なぜならおれたちの魂は今、ここにしかないから 朝だからみんな元気いっぱい ということで、オモコロライターのみんなで古着を買うべく朝7時に東京の西の端っこの福生(ふっさ)に来ました。 <参加メンバー> 企画の発案者で古着好き。朝4時起きで福生まで駆けつけた 古着好き。朝4時起きで福生まで駆けつけた 古着好き。朝4時起きで福生まで駆けつけた 服にまったく興味がないのに福生に前乗りしてホテル泊した 前日に恐山さんから「急激にイヤになった」と連絡があったね 運送会社の倉庫を改装して使っていて雰囲気バツグン なぜ福生までやってきたかというと、古着をリーズナブルに購入することができる古着卸売倉庫があるからなんです。 「山久商会」は国内の古着業者向けに古着の卸売をしていて、ここ福生の倉庫に

    古着倉庫に遊びにいこう | オモコロ
  • 「ニューバランスはダサい」という観念が消えないので履けなくて悲しい

    ニューバランス! ニューバランスなんてっ! ダサいスニーカーの筆頭だったんだよ? 質はいいし履きやすいけど、「N」のロゴがダサくてさ 履いてるとバカにされたんだよ? それが今やどう? 「ニューバランスはおしゃれ」みたいな地位を築いてるじゃん! でも! でも!! 前にバカにされた思い出があるから履けないんだよ! うわわーーん!! でも! そこでっ! 調べました! というか調べてくれた記事を探しました! すると、2014年の時点でニューバランスの復権は起こっていたみたいですね。 https://elastic.seesaa.net/article/435888081.html?amp=1 この記事を見る限り、2000年代は確かにデザインもダサい でも2014年の時点でいい感じのデザインになってきてます なるほど! ニューバランスはデザインをアップデートしたから、ダサくなくなったんだ! じゃあ、

    「ニューバランスはダサい」という観念が消えないので履けなくて悲しい
    sds-page
    sds-page 2025/01/27
    要はバランス
  • 東京がもう一回作り直せるならどうデザインするのがいいんだろうね

    隈研吾「僕がやります」 世界的建築家に任せれば安心だね

    東京がもう一回作り直せるならどうデザインするのがいいんだろうね
    sds-page
    sds-page 2025/01/04
    壊すだけ壊して作り直さない
  • 高橋名人『「イース」のロゴに関して』

    高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba 高橋名人オフィシャルブログ「16連射のつぶやき」Powered by Ameba ども、名人です。 今日の東京の空は秋晴れが広がっています。 日差しは強いのですが、同時に風も強いので体感温度がかなり低くなっている様です。 私もですが、皆さんも体調には気をつけてくださいね。 さて、先日(17日)に日ファルコムさんの加藤正幸会長がご逝去されました。 私は加藤会長とは数回しかお会い出来てませんでした。 が、日ファルコムさんは、今も人気シリーズを出しているソフトハウスで有り、その借金をしないという経営理念は素晴らしいモノがあると思います。 で、故加藤会長の話を書こうと思ったのが、そのこだわりの部分についての話をよく聞いていたので、それについて振り返ってみようと思いました。 私が関わったのは先日紹介したPCエンジン

    高橋名人『「イース」のロゴに関して』
    sds-page
    sds-page 2024/12/23
    マイクロビキニかもしれないだろ
  • 隈研吾が設計の富岡市役所、6年で外壁の木材が腐る…全国で同じ現象続出の理由

    富岡市役所(「富岡市観光サイト」より) 日を代表する世界的建築家のひとりである隈研吾氏がデザインした建築物で、相次いで急速な劣化が顕在化している。群馬・富岡市役所で、外装に使われている木材が腐り始めているとの指摘がある。同市役所は2018年に完成しており、わずか6年で腐朽していることになる。建築の専門家は、隈氏のデザインの特徴である木の使い方に、根的な問題があるという。 今年9月、栃木県の那珂川町馬頭広重美術館が開館から24年を迎え、老朽化のため大規模改修を行うことになったが、改修費用が3億円と高額になることから、一部をクラウドファンディングでまかなう発表し、大きな話題になった。同美術館は安藤(歌川)広重の肉筆画や版画をはじめとする美術品を中心に展示し、町の中核的文化施設とすることなどを目的として2000年に開館した。木材を多く使用し、周囲の自然に溶け込むデザインが好評を博し、県外から

    隈研吾が設計の富岡市役所、6年で外壁の木材が腐る…全国で同じ現象続出の理由
  • ロマサガ2のリメイクは、「可視化」によって遊びやすさが恐ろしく増した良作である話

    もしかすると私は、「偉大な未完成作品」が令和の今になって完成するところを見ているのかも知れない。そう感動しているところなんです。 この記事で書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・「ロマサガ2」のリメイク版である「ロマンシングサガ2 リベンジオブザセブン」が先日発売されました ・ロマサガ2はとても面白かったのですが、いくつか欠点もあゲームでした ・得意武器と自己申告と閃き適性がい違いまくるシステム今でもちょっと恨んでます ・特にノーマッド♂だけは許さない ・リベサガ、その辺が丸々可視化されていてめちゃくちゃ面白いです ・閃きの派生表と戦闘中の閃き可否が表示されるシステム快適過ぎる ・全般的に遊びやすさがもの凄く向上していて、追加要素やグラフィックもとてもいい感じ。特に忍者が可愛いです ・皆さんリベサガ遊んでください 以上です。よろしくお願いします。 さて、書きたいことは最初に全部書

    ロマサガ2のリメイクは、「可視化」によって遊びやすさが恐ろしく増した良作である話
  • ゲーム情報!ゲームのはなし

    『Outer Wilds』や『Stary』で知られるパブリッシャーAnnapurna Interactiveのスタッフが全員辞職したとの報道

    ゲーム情報!ゲームのはなし
    sds-page
    sds-page 2024/09/30
    旧作のリメイクなんだから法令違反してるわけでもないなら「当時の表現を尊重して」旧作のままでもいいでしょ。新しい価値観には新作から対応していけばいい
  • シャープ、55万円の空気清浄機 隈研吾氏がデザイン - 日本経済新聞

    シャープは26日、建築家の隈研吾氏がデザインした空気清浄機を10月21日に発売すると発表した。空間に溶け込みやすいよう、外装には物の木材を使用した。希望小売価格は55万円で月産最大100台を見込む。ホテルや教育施設など法人向けを中心に提供し、個人にも電子商取引(EC)サイトを通じて販売する。新製品は側面に4種類の無垢(むく)材を格子状に並べた。天面に薄さ0.6ミリメートルの木の板を6枚異なる

    シャープ、55万円の空気清浄機 隈研吾氏がデザイン - 日本経済新聞
    sds-page
    sds-page 2024/09/27
    ホテルや教育施設などに法人向けなら無駄にこういうの置きがち
  • サンルーフはなぜ、採用車種が減ったのか?|特集|JAF Mate Online

    1978年、ホンダ・プレリュード(初代)に国産車として初めて電動サンルーフが採用された。オープンカーでもないのに、心地良い風や青空を直接感じられるあの雰囲気は、モデルチェンジした2代目が「デートカー」として人気となったプレリュードの、魅力のひとつでもあった。 こうして当時の若者に大いに受け入れられた電動サンルーフは、その後、デートカーや高級車にとどまらず、当時ブームだったRVやミニバンにも採用が広がるなど、1990年代前半にかけて、人気アイテムへと成長。バブル景気に沸いていた当時、多くの日人が憧れたクルマの贅沢装備のひとつとしてもてはやされた。 しかしながら2000年頃から徐々に減少していき、いまでは電動開閉するサンルーフはその姿を減らしている。なぜあれほどもてはやされた電動サンルーフが衰退したのか。そこには、ある事情があった。 フルオープンにすれば車内に光が差し込み、風の流れや周囲の音

    サンルーフはなぜ、採用車種が減ったのか?|特集|JAF Mate Online
    sds-page
    sds-page 2024/09/13
    20年前には絶滅したと思ったけどそうでもないんだな。走行中に顔出すなんて考えられない時代になったし仕方ないか
  • サクッと調べたので間違えてるかもしれんが 万博会場の建ぺい率は70%な..

    サクッと調べたので間違えてるかもしれんが 万博会場の建ぺい率は70%なのよね 会場図面を見ると割と厳しいだろうなぁと しかも建ぺい率が決まった後にリング大屋根が決まってる これがかなりったんじゃ無かろうか 建ぺい率のい合いになり、休憩所には屋根はつけられない、みたいな話になったのでは 結局、建築基準法的に屋根のない工作物パーゴラ建築にするしかなく 面白いのは、未着工の海外館、100%建たない、空き地に万博協会がおざなり休憩所を建てるだろうが 建ぺい率に余裕が出たのでこっちは屋根付きになる、エアコン完備、こっちにしか人来ねぇみたいな状況になるだろう。 まぁそんな事はどうでもいい、俺が気に入らないのはデザインに機能美も根拠も無い 万博のテーマは「いのち輝く未来をデザイン」 石を吊るしてどう命が輝くのか、未来なのか、 来であれば全体統括のデザインマネージャーが居て、各種のパビリオン、施設、

    サクッと調べたので間違えてるかもしれんが 万博会場の建ぺい率は70%な..
    sds-page
    sds-page 2024/08/30
    実績作れて親族企業も潤ってヨシ!
  • RPGなどで「HPが減ると攻撃力が下がる」ゲームデザインは良いのか悪いのか議論される→ストレスやばそう

    ニカイドウレンジ @R_Nikaido 「HPが減るとそれと連動して攻撃力が下がる」ゲームが仮にあったとしたらゲームデザイン的に良いのか悪いのか、みたいな話をしてた。 自分的には「絶対無し!」ってくらいに面白みのない仕様だと思うんだけど、これがなぜどのようにダメなのかちゃんと言葉にできなかった。ダメな理由説明できる? 2024-08-12 21:24:37 ニカイドウレンジ @R_Nikaido 自分が想定している前提条件としてはこう。 - 特に世界設定やキャラ設定などに特色がない、一般的な設定のゲーム - 一般的なRPGあるいは一般的なアクションゲームを想定 - 仕様的には「HPの残りパーセンテージが攻撃力にかけ算される」というイメージ。(HPが6割だったら攻撃力が0.6倍になる) 2024-08-12 21:26:16

    RPGなどで「HPが減ると攻撃力が下がる」ゲームデザインは良いのか悪いのか議論される→ストレスやばそう
    sds-page
    sds-page 2024/08/13
    原神だと高HP状態のバフ、低HP状態のバフ、HP増減したときのバフとなんでもある
  • X/旧Twitterが水鉄砲の絵文字を実銃っぽいデザインに戻している

    X(旧Twitter)が、水鉄砲の絵文字「🔫」で、水鉄砲ではなく実銃のようなデザインの絵文字を表示するようにしたことが判明しました。 X Redesigns Water Pistol Emoji Back To A Firearm https://blog.emojipedia.org/x-redesigns-water-pistol-emoji-back-to-a-firearm/ X swapped its water pistol Emoji with a regular gun, for some reason - The Verge https://www.theverge.com/2024/7/23/24204742/x-water-pistol-emoji-changed-gun-twitter-unicode 旧TwitterGoogleやFacebookなどにならい、

    X/旧Twitterが水鉄砲の絵文字を実銃っぽいデザインに戻している
  • ベストセラー本酷似の表紙カバーに「著作権侵害」の訴え… パロディ表現の“法的妥当性”裁判所が下した判断 | 弁護士JPニュース

    なんらかの作品を創った人は、その「著作権」を有する。自分の考えや想いを作品として表現したのだから、強い思い入れもあろう。だが、「思い入れ」と「思い込み」はまるで違う。 「著作権侵害だ!」と筋違いないちゃもんをつけ、裁判沙汰にするような思い込みが過ぎるクリエーターも残念ながら多数存在する。そうした”エセ著作権”を振りかざし、トラブルに発展した事件の数々を取り上げた一冊が「エセ著作権者事件簿」(友利昴著)だ。 連載では、ニュース等で話題になった事件も含め、「著作権」にまつわる、とんでもないクレームや言いがかりを紹介。逆説的に、著作権の正しい理解につなげてもらう。 第1回では、ベストセラー「完全自殺マニュアル」で発生した著作権トラブルを紹介する。敬意を表した行動が、相手の無知と無理解で、とんでもない”アンサー”となり、裁判沙汰にまで発展。当然といえる結果に帰結しているが、なんとも後味は悪い…。

    ベストセラー本酷似の表紙カバーに「著作権侵害」の訴え… パロディ表現の“法的妥当性”裁判所が下した判断 | 弁護士JPニュース
    sds-page
    sds-page 2024/07/08
    この程度のパロディも許さない連中は自由な創作活動の敵。と言うか自分たちがそういうのやってて他人に厳しいのは認知が歪んでるとしか言いようがない
  • 紙幣ダサいについて

    ブコメを見ていて驚いたのが、「ダサい」という表現を使っている人があまりにも多いことだった。 言語化能力が高いと思われる人たちが多いと思っていたが、「ダサい」の一言で断じておしまい。 ポジティブな感想ならともかく、その雑な処理は「キモい」で済ませるまとめ主と大差ないだろう。むしろ俺はどちらかと言えば感情に素直でより個人的な「キモい」の表現の方が好感が持てる。「ダサい」はより俯瞰して客観的な視点を気取っている分、タチが悪い点だけブクマカらしいかもしれない。 せめてどうダサく、それがどう致命的なのか、ダサさがもたらす弊害には触れるのが最低限の礼儀だろう。 「100字で書くには狭すぎる」とか言いそうだが、それなら無言でブクマすればいい。プロの仕事に「〜それはともかくダサい」などとインスタントな暴言で溜飲を下げる、非対称性がこそが猛烈にダサいことに気が付くことはないのだろう。 「ダサい」とは何だろう

    紙幣ダサいについて
    sds-page
    sds-page 2024/07/04
    「渋沢栄一の肖像画がパパ活おぢっぽい」という意見に一理あると思ってしまったので俺の負け
  • 『新紙幣は千円札と一万円札で「1」のフォントが違っていてキモすぎる!』→視覚障害者などが使いやすいデザインだし旧紙幣もフォントは違っている

    ひまだ @EGFinal_mada 新紙幣、千円の「1」はただの棒で1万円の「1」が折れ曲がってるやつなの、キモすぎ!!!!!!!!!!! pic.twitter.com/NzZPsJ0NL0 2024-07-03 11:59:51

    『新紙幣は千円札と一万円札で「1」のフォントが違っていてキモすぎる!』→視覚障害者などが使いやすいデザインだし旧紙幣もフォントは違っている
    sds-page
    sds-page 2024/07/04
    フォントだ!!
  • 【謎】「時計の広告はすべて10時10分を指している」の真相をお教えします | オモコロ

    こんな話を聞いたことがあるだろうか。 どこかで聞いたことがある雑学だが、実際に確かめたことはない。 ということで早速、家電量販店で時計のカタログを貰ってきて確かめてみる。 表紙の腕時計の時刻を見てみると、10時8分42秒を指している。 10時10分ではなくなんとも中途半端な時刻だ。 だが、ページを開いてみると…… 10時8分42秒 10時8分42秒 10時8分42秒 大谷翔平がつけているこの時計も…… 10時8分42秒 なんと、掲載されている時計のほとんどが10時8分42秒を指していた。どうやらこの半端な時刻で統一されているもよう。 理由を調べてみると、「セイコーミュージアム銀座」のサイトにこんな記述を発見。 セイコーのアナログ式時計のカタログやパンフレットに掲載されている時計はすべて「10時8分42秒」を指しています。 見ているだけでよだれがでるビーフステーキの広告を見て、「時計の広告も

    【謎】「時計の広告はすべて10時10分を指している」の真相をお教えします | オモコロ
    sds-page
    sds-page 2024/06/26
    三時もいいよね!