タグ

ブックマーク / plaza.rakuten.co.jp/fantag (2)

  • 日本人のマナー違反とたいして変わらないよ - FANTA-G:楽天ブログ

    2016.03.28 日人のマナー違反とたいして変わらないよ カテゴリ:カテゴリ未分類 中国人観光客のマナーが悪い、という話を聞いたとき、やっていること、たとえばバイキングでべきれない量の料理を盛り付けてくるとか、ごみを捨てるとか声がうるさいとか、なんだかその手のニュースを見ていて感じたのは 「なんだ、国籍関係ない、日人でもよく見かける迷惑な人じゃん」 と。それにこの手のマナー違反は日が戦後海外旅行ブームの時に他国で現地の文化や伝統を無視して、さんざん顰蹙かった歴史があるのを知らないのかなあ? 「旅の恥はかき捨て」ということわざがあるように、この国には昔から旅先ではちょっと羽目を外しても許される、という感覚があります。それって上の「中国人観光客のマナーの悪さ」とたいして変わらないんです。 日人は昔から品行方正だなんて嘘な証拠は、たとえば国内であっても京都の寺社仏閣で修学旅行の学生

    日本人のマナー違反とたいして変わらないよ - FANTA-G:楽天ブログ
    sds-page
    sds-page 2016/03/29
    日本のここが変!って話も日本以外でもよくやる事だったりな
  • 相手が同じ土俵に乗ると誰が決めた? - FANTA-G:楽天ブログ

    2015.01.09 相手が同じ土俵に乗ると誰が決めた? (1) カテゴリ:カテゴリ未分類 フランスで発生した風刺マンガに対する抗議のテロ、新聞など報道機関は「表現の自由に対する冒涜だ」と世界中で非難を上げました。 で、考えるのですけど、「他人に対する風刺という形であればメディアという名目が立てばひどいことを書いても許される」という思い込みを一方的に持っているんじゃないかと。わかりやすい例だと週刊誌の見出し。芸能人の悪口、誹り、誹謗中傷としか思えない言葉が多々並んでいて、それは「自分たちは攻撃されない」と思っている場所から石を投げつけている行為と何も変わらず。 そして、メディアの側は忘れているかもしれないけど、相手側の攻撃が自分たちの土俵で行われる、なんて約束はどこにもない。今回のテロやネットを使ったサイバー攻撃、場合によっては名誉棄損の裁判といった行動に出られる。「言論に対する抗議は言論

    相手が同じ土俵に乗ると誰が決めた? - FANTA-G:楽天ブログ
    sds-page
    sds-page 2015/01/09
    ネット上でのやり取りだと思ってたらチャイムをピンポンされるかもしれないからな
  • 1