タグ

政治に関するsea_mountainのブックマーク (7)

  • クローズアップ2011:内閣支持19% 「3月危機」秒読み - 毎日jp(毎日新聞)

    毎日新聞の全国世論調査で菅内閣の支持率が急落して19%と初めて2割を割り込み、11年度予算案審議で政権運営が行き詰まる「3月危機」が一段と現実味を増してきた。菅直人首相は公明党の協力を得て乗り切ろうと懸命に秋波を送るが、自民、公明両党は「6月解散」に照準を合わせて攻勢を強め、民主党内の小沢一郎元代表に近いグループは倒閣姿勢を鮮明にして揺さぶりをかける。3月危機をにらみ政局は緊迫度を高めている。【中田卓二、小山由宇、葛西大博、影山哲也】 ◇菅首相、公明軟化に期待 「足元で起きるいろいろな声に心騒がせるのではなく、毅然(きぜん)としてがんばっていくことで一致した」。20日、首相と会談した江田五月法相は記者団に強気の姿勢をアピール。枝野幸男官房長官も世論調査について「国民から大変厳しい声をいただいている」と受け止めたうえで内閣総辞職や早期の衆院解散・総選挙の可能性を否定した。 だが、状況は厳しい

  • 「JANJAN」選挙DBを「盗用」? 新サイトにデータ削除求める

    全国で行われた選挙の結果を集めたウェブ上のデータベース「ザ・選挙」をめぐり、「盗作」問題が持ち上がっている。ニュースサイト「JANJAN」で知られていた日インターネット新聞社(東京都千代田区)が運営していたが、同社の経営難のため、ほとんど更新されない状態が続いていた。その後、「ザ・選挙」の内容と酷似したサイトが登場、JANJAN側は「盗用」だとして、データの削除を求めるとともに、法的措置も検討するとしている。 JANJANの「ザ・選挙」は2006年7月に開設された。各選管発表のデータをもとに、国政選挙(衆院選・参院選)と全国すべての地方選挙(都道府県、市区町村の首長選と議員選)の立候補者情報や選挙結果が網羅されているのが特徴だ。現職約5万人を含む約20万人分の候補者情報が収録されている。元三重県知事で早大大学院教授の北川正恭氏が所長を務める「早稲田大学マニフェスト研究所」(マニ研)も、サ

    「JANJAN」選挙DBを「盗用」? 新サイトにデータ削除求める
  • 「JANJAN」選挙DBを「盗用」? 新サイトにデータ削除求める (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    全国で行われた選挙の結果を集めたウェブ上のデータベース「ザ・選挙」をめぐり、「盗作」問題が持ち上がっている。ニュースサイト「JANJAN」で知られていた日インターネット新聞社(東京都千代田区)が運営していたが、同社の経営難のため、ほとんど更新されない状態が続いていた。その後、「ザ・選挙」の内容と酷似したサイトが登場、JANJAN側は「盗用」だとして、データの削除を求めるとともに、法的措置も検討するとしている。 JANJANの「ザ・選挙」は2006年7月に開設された。各選管発表のデータをもとに、国政選挙(衆院選・参院選)と全国すべての地方選挙(都道府県、市区町村の首長選と議員選)の立候補者情報や選挙結果が網羅されているのが特徴だ。現職約5万人を含む約20万人分の候補者情報が収録されている。元三重県知事で早大大学院教授の北川正恭氏が所長を務める「早稲田大学マニフェスト研究所」(マニ研)も、

  • asahi.com(朝日新聞社):参院選11ブロック案 民主検討、一票の格差1.19倍 - 政治

    7月の参院選で最大5倍の「一票の格差」を違憲とした先月の東京高裁判決を受け、民主党が格差を1.2倍以内に抑える参院の抜改革案の検討を始めたことがわかった。比例代表を廃止し、選挙区も都道府県ごとに代表を選出する制度を改め、衆院比例と同じ全国11ブロックに分ける内容だ。民主党は2013年参院選での新制度導入を目指し、来春にも各党と協議に入りたい考えだ。  抜改革案は1日の民主党参院議員総会で示された。民主党が参院選で掲げた「定数40程度の削減」を反映させて総定数を現行の242から200に設定。「一票の格差」ができるだけ生じないように11ブロック別に定数を6〜32で割り振り、得票が多い候補者から当選する仕組みだ。7月の参院選の当日有権者数をもとに、議員1人あたりの有権者数が最も少ない東北ブロックを1倍として試算すると、一票の格差は1.038〜1.191倍に収まり、一票の格差が格段に是正される

  • 株式会社ダイアログ - MyVoteJapan

  • REAL POLITICS JAPAN : リアル ポリティクス ジャパン

    選挙関連 NHK「現職の蒲島氏が3選、投票率は前回を12.57ポイント上回る」(2016.3.28)

  • “日本の将来像”をお選びいただけます - Chikirinの日記

    政治家が日の将来ビジョンを提示できていないことが問題だ。まずは、どんな国を目指すのか、国の将来像を描いてほしい!」とお嘆きのみなさん、 参院選の準備に忙しい政治家に代わり、ちきりんがこの国の将来ビジョンを提示させていただきます。 といっても、決めるのはもちろん(ちきりんではなく)皆様です。 下記に“日の将来像の選択肢”を5つほど書いておきましたので、みなさんで選んでみてくださいね。 <オプション1:ギリシャモデル> バラマキにバラマキを続けた上、めちゃくちゃな財政赤字でも消費税はあげず国債発行で対応し、更に日郵政を再国有化するなど国家機関もどんどん肥大化させる。 国債の消化が未達となり国家財政が成り立たなくなってから、その後のことは考えるモデル。 日の場合、ギリシャのように事実上の財政破綻が起こっても暴動は起こらず、せいぜい粛々とデモ行進が行われる程度なので治安は問題なし。その代

    “日本の将来像”をお選びいただけます - Chikirinの日記
  • 1