タグ

2007年2月21日のブックマーク (17件)

  • 外務省: ご案内- ご利用のページが見つかりません

    ページが見つかりませんでした。 申し訳ありませんが、ご指定のページは移動したか、削除された可能性があります。 お手数をおかけしますが、「トップページ」または「サイトマップ」から再度お探しください。何卒ご了承ください。 また、右上の「サイト内検索」もご利用ください。 トップページ サイトマップ Page Not Found. We are sorry. The page you asked for cannot be found. It may have been moved or deleted. Please start from the top page or visit our site map. You can also use our site search. Ministry of Foreign Affairs of Japan Top Page

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 動画再生サイト「Rimo」にも著作権問題?

    検索エンジンでも分からない事を多くの人に調べてもらえる「人力検索サービス」などを運営する「はてな」が、インターネット上で動画を再生するサービス「Rimo(リィモ)」を2007年2月16日からスタートさせた。「おもしろくてなおかつ便利だ」と、人気を集めている一方で、「著作権法に違反しているのではないのか」と危惧する声もネット上で飛び交っている。 Rimoは、動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」に掲載されている動画の中で、人気が高いものを自動的にピックアップしたもの。 検索不要、YouTubeの人気動画が次々と YouTubeは投稿された動画の数が非常に多く、見たいものを検索するのに手間がかかる。その点、Rimoにアクセスすれば誰でも簡単に人気動画を楽しめるのだ。 再生画面の左下にマウスを移動すると、テレビのリモコンのようなものがあらわれる。ここで、「音楽」、「お笑い番組」、「アニ

    動画再生サイト「Rimo」にも著作権問題?
    sea_side
    sea_side 2007/02/21
    新しいこと=犯罪 の国。日本。
  • TV OP Animation MAD - 動画 Dailymotion

    亜咲花「Seize The Day」Music Video(Tvアニメ『ゆるキャン△ Season2』Opテーマ/Anime『Laid-Back Camp Season2』Opening Theme)

    TV OP Animation MAD - 動画 Dailymotion
  • 北米版『涼宮ハルヒの憂鬱』の声優について - ハルヒ役の方の年齢は平野綾の3倍 :Syu's quiz blog

    このURLは現在使われておりません。 5秒後にホームページへ自動的にジャンプします。 ジャンプしない場合はURLをクリックしてください。 http://www.syu-ta.com/

  • 検閲の責任 - 妄想科學倶樂部

    http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/ではコメント・トラックバックとも管理者のチェックを経ずして公開されない仕様になっている。つまり、ここに公開されたコメントやトラックバックは池田氏が認めたものということだ。 そうすると、この辺りのコメントで行なわれている誹謗とも取れるような言動に対して、池田氏は(例えば某巨大掲示板の管理者が負うような)管理責任を負うことになはならないだろうか。 来は荒らしやspam対策として実装された機能であろうから、それに該当するものでない限りは内容の如何に関わらず公開する、というポリシーも有り得る。けれどここではそうしたポリシーの明示がない(ひょっとしたらどこかにはあるのかも知れないけれど、それは少なくとも投稿時点で目にするものではない)。であれば、公開された=池田氏が問題なしと認め公開の責を負った、という判断は妥当であるように思われる

    検閲の責任 - 妄想科學倶樂部
  • そもそも少子化の問題点とは - 練習帳@blog

    少子化は問題だ」というが、個人的に実感がないのでちょっと調べてみた。 少子化は労働力人口とその割合の減少、年金の納付者・受給者比の減少、消費の国内需要の減少、被介護者・介護可能者比の増大、若者の社会的上昇可能性の減少などをもたらす。 http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0142.html ① 労働力人口の減少による経済成長の低下(需要と生産力が低下)。 ② 若者の減少による社会の活力の低下 ③ 社会保障負担の増大(年金、医療、介護、福祉等の現役世代の負担増) ④ 子どもの健やかな成長に対する影響(自主性、社会性等の発達が阻害) ⑤ 地域社会の変貌(過疎化、住民サービスの低下等) http://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/17htm/1750z.html なんだかなぁ。どれもこれも「風が吹けば桶屋が儲かる」みたいな問題点な

    そもそも少子化の問題点とは - 練習帳@blog
    sea_side
    sea_side 2007/02/21
    >団塊の世代はかなり減っているとおもう(90才?)ので、そもそもその問題はなくなっているんじゃないだろうか。< もうこの文章がある時点でこのエントリは害悪だとわかる。
  • 少子化は幸せだ - 練習帳@blog

    別に皮肉でもなんでもなく、当にそう思う。 News×News : なんで昔の人はいっぱい子供生んだの? 生まれた子供は今よりもずっとたくさん大人になれなかった 子供は小さいうちから労働力として期待され働かされた 富国強兵・産めよ増やせよ=>一億総玉砕 そんなこんなで、女の人は体が壊れようと、死んでしまおうと、子供が嫌いだろうと、とにかくたくさん子供を産むことを強制された。 生まれた子供を両親が育てられなければ、どんどん養子やら里子やら奉公やらまあとにかく親元から引き離された。 幸運にも引き離されなくても、なんでもない病気や怪我であっという間に死んでしまったりしていた。 「産む・産まない」「産ませる・産ませない」を選択できるこの時代は間違いなく幸せな時代だ。 戦後、親となる人やその子供たちを守るためのさまざまな努力で、結果的に「少子化」となっているとしても、その努力自体を否定してはいけない

    少子化は幸せだ - 練習帳@blog
    sea_side
    sea_side 2007/02/21
    船底に穴が開いた4人乗りボートに乗ってる人にとって「水を掻き出すかどうかを選択できる社会」は幸せか?
  • 図録▽主要国における人口高齢化率の長期推移・将来推計

    65歳以上人口比率であらわした日の高齢化率の推移と将来推計を主要国と比較した図を掲げた。2011年5月以前は2050年までの推計を掲げていたが、2010年改訂以降は国連が2100年までの推計を発表したので、推計年を同年までとした。国連推計とわが国の公式推計である社人研の違いについては図録1151コラム参照。国連資料で、主要国の生産年齢人口の将来動向を図録1158で見ているのでこちらも参照されたい。200カ国近い世界各国の現時点の高齢化率については図録1159参照。 更新前の国連2019年改訂にもとづく図はこちら。更新前と比較すると韓国中国の高齢化率の上昇が日をかなり上回って高くなる点が目立つようになった。 なお、以下は更新前のコメントなので最新図で読み替えて欲しい。 (これまでの推移) 欧米諸国では、多産多死から少産少子への移行において、死亡率の低下が出生率の低下に先行する人口転換の

  • 萌え理論Blog - 「経済学は机上の空論」という空論

    今回の生産性議論で一番生産性がないのは、はてブのコメントの中でも、特に「経済学は机上の空論」というような意見だ。なぜか。 そもそも、現実が経済学と全く関係ないなどということはありえない。(個人規模ならともかく)一定以上の規模がある企業なら、さまざまな意思決定の局面で、経済(経営)学的な判断をするだろう。どこに出店するか、幾らで仕入れるか、どれ位生産するか、社員はどれ位雇うか、商品の価格は幾らにするか。 「机上の空論」論者は、経済学(と統計学など関連する一部の数学)的手法に全く基づかずに、自分でよりベターな決定を下せるだろうか。つまり、線形計画法を用いたり損益分岐点を出したりするのは全部ダメなのだ。そして、1回や2回ではなく長期的視点で継続的に見たときに、うまくいくかどうかは、かなり怪しい。 現実の複雑性を縮減することに、モデル化とシミュレーションの意義があるのだから、モデルが単純なのは当然

    萌え理論Blog - 「経済学は机上の空論」という空論
  • https://www.fun.ac.jp/~kawagoe/experiment.html

  • 経済学を勉強すると商売からは疎くなる

    そんな風に思わせるまっとうな反応。 http://anond.hatelabo.jp/20070220142810 http://anond.hatelabo.jp/20070220143101 経済を天気予報に喩えるのがすきだ。どちらもカオスだからさ。 ある人が天気を単純にモデル化して 「明日の天気は[雲の]絶対的な配置で決まるんじゃない。その気圧の相対的な配置で決まるんだ」 みたいなことを言ったとして、それに対して、「なんで雲の配置を無視するんだよ?」とか、「天気が気圧の配置だけで決まったりするかよ!なんで風向きを考慮してないんだ!?」みたいなつっこみがあったとして、「季節の影響は!?」とか、「海流の影響が!」とか、「統計的には!」とか、みんな思い思いのことを言い出したりしてなんかしょうがねぇなぁと思う。 決定要因なんてなんだっていいじゃねぇか。 というか、そんな一因で給料が決定できる

    経済学を勉強すると商売からは疎くなる
    sea_side
    sea_side 2007/02/21
    経済学不信。
  • 経済学は役に立つか - 池田信夫 blog

    「生産性」論争は、思わぬ波紋を呼んでいるようだ。私はもう続ける気がないのに、あちこちで話題になって、「揚げ足取りだ」「学問の名によるイジメだ」「経済学ってそんな大したものなのか」といった話が盛り上がっている。 最後の質問からお答えすると、経済学って大したもんじゃない。昔から「憂な科学」としてバカにされているように、それは自然科学のまねをしようとしてできない中途半端な学問である。では、まったく役に立たないかというと、ないよりはましだろう。変ないい方だが、経済学が役に立つのは、それが日常的な実感に合わないからなのだ。 たとえば、サラ金に苦しんでいる人を救うには、直感的には上限金利を規制すればいいようにみえる。しかし経済学によれば、金利は資金需要と供給で決まるので、そういう規制をすると貸金業者の経営が悪化するだけでなく、借りたくても借りられない人が出てくる。現実に、オリコの経営危機が表面化

  • 分裂勘違い君劇場 - あなたの給料もワーキングプアの給料も大部分は努力や成果と関係なく決まっています

    賃金というのは、次の二つの要因だけで大部分が決まってしまいます。*1 (1)生産性 (2)参入障壁*2 具体的には、次の図のような構造で個人の賃金が決まります。*3 まず、ガーナ人と日人の賃金の違いの大きな部分は、 ●日社会の平均的な生産性が高い ●ガーナ人が日で働くための障壁が高い(紫色の囲い) という二つの要因で決まります。 また、そのメカニズムは労働流動性によって機能します。 そして、同じ日国内の職種間の平均賃金の違いの大きな部分も、 ●その職種の平均的な生産性 ●その職種に就くための障壁の高さ(紫色の囲い) によって決まります。 職種間の賃金格差は、国家間の賃金格差の相似形です。 たとえば、日テレビ局の社員の賃金が高い理由の大部分は、テレビ局社員の平均的な生産性が高いせいと、テレビ局社員になるための障壁が高いせいです。 そして、テレビ局社員の平均生産性(労働の生産性)が

    分裂勘違い君劇場 - あなたの給料もワーキングプアの給料も大部分は努力や成果と関係なく決まっています
    sea_side
    sea_side 2007/02/21
    格差は努力や成果とはあまり関係してないし、必要かどうかも怪しい。という話。
  • 賃金の決まり方

    一般教養でマクロ経済の講義を受けただけのぼくが、一昨年買ったけど全く読んでなかったミクロ経済の教科書片手に、論争の経済学的な面を経済学的に完全(誇張)に解説し、論争そのものがなんだったのかまとめてみせよう。(数式は基的に使わず、微分じゃなくて差分で説明してます。) まず経済学の一番の基である需要と供給(wikipedia)は押さえておこう。需要、供給、均衡のとこと図に目を通せばいい。価格ごとに需要量や供給量が決まる。そしてそれぞれの曲線の交点が実現される量と価格になる、ってのを押さえればおk。あとわざわざ書いてないけど、これが労働市場にもあてはまって、その場合は価格が賃金で量が労働者の数となる、ってのも一応。 そして限界生産性の原理なのだが、まずは準備から。 1. 雇う労働者の数が決まれば生産物の量が決まる(生産関数) ほんとうはもっと一般的に労働者以外の生産に必要なもの(生産要素)の

    賃金の決まり方
  • 経済学より重要なもの : 404 Blog Not Found

    2007年02月20日22:00 カテゴリSciTech 経済学より重要なもの その観点ならば、さらに重要なものがある。 経済学は厳密な科学ではないかもしれないがそれでも必要だ - FIFTH EDITION 弾さんとこからの引用だけど、これは「ためにならないと困る」レベルだと思う。 そう思うのは、もう一つには第二次大戦を引き起こした世界大恐慌のせいだろう。 心理学だ。 第二次世界大戦はなぜ起きたか? 大恐慌のためではない。大恐慌は藁ではあってもマッチではない。 誰が第二次世界大戦というマッチを擦ったのか? ヒトラーをはじめとする、当時の為政者達である。 ではなぜ彼らはマッチを擦ったのか? 火事をコントロール出来ると確信したからである。 なぜ彼らは火事をコントロール出来ると確信するに至ったのか? 市民を群衆に転じることにより、群衆が彼らの意のままに動いたからである。 何が市民を群衆に転じさ

    経済学より重要なもの : 404 Blog Not Found
    sea_side
    sea_side 2007/02/21
    経済学と心理学をかっちり分けてるっぽいのに違和感が…
  • 経済学は厳密な科学ではないかもしれないがそれでも必要だ

    「科学としての経済学」のトリセツ 科学の経済的価値 sividさんのエントリとdanさんのエントリ読んで思ったんだが、経済分析が生み出した色んなモデルがもてはやされ、 「法と経済学」のコラム 法と経済学 こんな風に、経済分析が、立法や政策立案の場面でも使われているのは、歴史的にみて、ちゃんとした背景があるんだから、しょうがない希ガス。 そもそも、何で、ここまで経済学が重要になったかというと、産業革命後、国家内において、賃労働者が増えるにつれて、「不況時」における、「失業」の問題が深刻になっていったからだと思う。 なぜ経済学好きたちは、経済学が「ためになる」ことにこれほど執着するのだろうか。 弾さんとこからの引用だけど、これは「ためにならないと困る」レベルだと思う。 そう思うのは、もう一つには第二次大戦を引き起こした世界大恐慌のせいだろう。 あの悲惨な世界規模の戦争歴史的に見て経済学のよう

    経済学は厳密な科学ではないかもしれないがそれでも必要だ
    sea_side
    sea_side 2007/02/21
    第二次世界大戦の遠因は、経済学の未成熟。経済学が滅びた時、世界は闇に包まれる。という話。