タグ

2019年2月15日のブックマーク (4件)

  • 見えない所で起きてる日本の事実|Kumi Fujisawa

    北海道に家族でスキーに出かけている友人Aから下記のようなメッセージが届き、グローバルで人を採用している友人Bからも下記のようなメッセージが・・。この現実、皆さんはどう思われますか? 友人Aからのメッセージ今週、娘の学校がおやすみなので 北海道のキロロリゾートという、バブル時代にYAMAHAが開発したスキー場に来てます。少し前に、StarwoodGroupになってから、毎年来るようになったのだけど、とにかく中国人しかいないリゾートなの。昨年は、タイの会社がこのスキー場を買収して、追加の大規模開発を始めていて、今年は、そこらじゅうタイ語(と言っても中国人系だけど)でびっくり。それも、タイの人は、まだ、スキーは慣れていないのか、スキー用ゴンドラに普通の服の人が大量に乗ってるという、不思議な光景。。。ホテルは改造されて、スイートルームが大幅増設され、かつ、フトロントからレストランのスタッフまで、み

    見えない所で起きてる日本の事実|Kumi Fujisawa
    seal2501
    seal2501 2019/02/15
    コレはきつい “青森の八戸のチームが、タイメンバーと同単価で担うことになりました”
  • アルゴリズムの勉強は必要か?不要である3つの理由

    アルゴリズムとは? アルゴリズムとは、ある問題を解く具体的な手順のことです。 プログラミングの世界では、効率的な解法のことを指すことがあります。 有名なアルゴリズムだと、クイックソートと呼ばれるものがあります。 これは、その名の通り、数列を効率的にならべるアルゴリズムです。 また、私が初心者のころ 優秀なプログラマーになるためにはアルゴリズムが必要 と思ってアルゴリズムを勉強した覚えがあります。 しかし、今思えば 学習コストのわりにあまり役立たない知識 だったなという印象です。 今回はその理由を説明します。 現在、プログラミングをはじめたてでアルゴリズムを勉強しようとしてる方は必見。 たいていのアルゴリズムは実装されている ほとんどのアルゴリズムは発見された時点で実装済です。 ましてや、に載ってるようなアルゴリズムは、 どんな言語でも標準モジュールに実装されていることがほとんどです。 そ

    アルゴリズムの勉強は必要か?不要である3つの理由
    seal2501
    seal2501 2019/02/15
    アルゴリズムの勉強は必要で、実装方法を考える必要はない、がこの人の言いたかったことのような気がする(Matzの「インデックス作り」に通じる https://tmykndr.hatenablog.com/entry/2018/09/30/215103
  • 株式会社メルカリを退職しました - PM memorandum

    これはなにか いわゆる、退職エントリと言うやつである。 先日、約2年と6ヶ月の間勤めた株式会社メルカリの最終出社を終えた。 多大なる感謝と濃密すぎる2年半で、めっちゃ長文になったけど、ご勘弁を。 目次 なぜメルカリに入ったのか メルカリでなにをしたのか メルカリで得たもの 内側から見たメルカリ では、なぜ辞めるのか? なぜそれをやるのか? ぐちゃぐちゃした思いの中で、ひとつ明確に言えること 最後に なぜメルカリに入ったのか メルカリに入る前は、サイバーエージェントで一貫してゲーム畑のPMをやっていた。 SFでのアメリカ支社の立ち上げ→大型ソシャゲタイトルの運用→自社IPタイトルの新規リリースetc.と、いろいろと経験を積ませてもらった。 きっかけはBizDevのミートアップだった。「ちっちゃいベンチャーがヤマト運輸と提携、ってどんなマジック使ってんのよ?」くらいの、ほぼ冷やかしと言っても過

    株式会社メルカリを退職しました - PM memorandum
    seal2501
    seal2501 2019/02/15
  • ヤフー株式会社におけるフロントエンドの取り組み #devsumi #devsumiB

    ヤフー株式会社におけるフロントエンドの取り組み #devsumi #devsumiB - Download as a PDF or view online for free

    ヤフー株式会社におけるフロントエンドの取り組み #devsumi #devsumiB
    seal2501
    seal2501 2019/02/15