タグ

2022年2月11日のブックマーク (6件)

  • Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 - Qiita

    記事は Go Conference 2019 Autumn にて無料配布した冊子『WANTEDLY TECHBOOK GoCon Edition vol.2』からの掲載です) 配布した冊子の前半では Go の導入にあたってどのような工夫をしてきたのかを紹介しました。そこに書かれていたように、新しいプログラミング言語を導入するにはそれなりの整備コストがかかります。それではなぜそこまでして Go を導入したのでしょうか。記事では Go を導入した背景について説明していきたいと思います。 なぜ Go技術的・事業的背景 どのプログラミング言語を採用するかや、どのようなアーキテクチャを選定するかというようなことは非常に影響範囲の大きい決断になるため、会社全体の技術的・事業的なコンテキストと切り離しては語れません。そこでまずは Wantedly技術的・事業的な背景について、この後の話を

    Wantedly における Go 導入にまつわる技術背景 - Qiita
    seal2501
    seal2501 2022/02/11
    “仕様がかっちり決まったものに対しては静的型付け言語はワークしやすいですし、プロトタイピングが重要な役割を果たす開発においては動的型付け言語には一定の価値があります”
  • 及川卓也の『ソフトウェア・ファースト』というアンチパターン|ソフトウェア・ファースト制作委員会

    2019年10月10日に発売した、及川卓也の著書『ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略』。このnoteでは、出版の経緯や書籍づくりの裏話、発刊時に削った原稿の公開など、制作にまつわるさまざまな情報を発信していきます。 こんにちは、及川卓也のマネージャーの酒井と申します。今でこそ多くの方にご愛読いただいている『ソフトウェア・ファースト』ですが、制作中はプロダクト開発におけるアンチパターンをいろいろやってしまいました。この経験は、その後の私たちの仕事で「これ、進研ゼミでやったやつだ!」的な効力を発揮し、立ち止まって考える機会を与えてくれています。どれもあるあるで、皆さまのお仕事を振り返る際にもお役に立てるのではないかと思い、整理してみました。 ここからは、酒井真弓著『ルポ 日DX最前線』(集英社インターナショナル)を再構成してお届けます。 筆者(酒井)は独立を機に

    及川卓也の『ソフトウェア・ファースト』というアンチパターン|ソフトウェア・ファースト制作委員会
    seal2501
    seal2501 2022/02/11
    どこかで聞いた話な気がしたけどfukabori.fmだった(及川さんが仙台にいらっしゃった時に本人から伺った気になっていた
  • 4大学図書館による「#転換契約」:そのとき、歴史は動いた|仙台通信note (Sendaitribune)

    「#転換契約」とは?「転換契約」という用語を耳にして、すぐに「Read & Publishのことね」とわかる方は、図書館業界で電子ジャーナルの問題について詳しい専門家だと思うので(他の業界用語としてもあり)、まずは基情報から。 転換契約:一般的には、論文の閲覧のために大学等が出版社に対して支払う費用を、論文出版のための費用(論文掲載料)へと段階的に転換させ、それによって論文のOA出版の拡大を目指す契約のことを指す。(プレスリリース文より) つまり、これまでは電子ジャーナルの「購読 Read」のみの契約であったものを、「オープンアクセス(OA)論文投稿 Publish」と組み合わせた契約に「転換」することによって、OA化を推進することに繋がり、このことによって、出版された論文がより「引用」されやすくなって、ひいては引用数拡大に繋がることを目指している。より詳しくは、国立情報学研究所オープン

    4大学図書館による「#転換契約」:そのとき、歴史は動いた|仙台通信note (Sendaitribune)
    seal2501
    seal2501 2022/02/11
  • デザインシステムは、作ってからが本番。|いちはら

    デザインシステムってどうやって作るの?運用どうするの?について考える。 こんにちは、クックパッドデザイン推進部部長のいちはらです。 クックパッドレシピサービスにはapronというデザインシステムがあります。それが、この度Figma Communityに公開しました👏 ほんの一部ですが公開しましたので、このデザインシステムを作って得た気づきや、その後のことを一問一答形式で書いていこうと思います。この記事が、ガイドラインやデザインシステムについてお悩みの方の参考になればいいなと思います! 1、どうしてデザインシステムを作ったの? ユーザーに価値を届ける速度や品質を保つため。 デザインの指針がないと、とくに意図なくいままでを踏襲したデザインを使い回しをしたり、必要なコンポーネントがバラバラに点在していたりと開発効率やデザイン品質が低くなります。 apron誕生の経緯についてはわかりやすく書い

    デザインシステムは、作ってからが本番。|いちはら
    seal2501
    seal2501 2022/02/11
  • 米国政府がゼロトラスト採用へ

    米国行政管理予算局(OMB)は2022年1月26日(米国時間)、「Moving the U.S. Government Towards Zero Trust Cybersecurity Principles」(米国政府のゼロトラストサイバーセキュリティ原則への移行)と題する覚書を発表した。 各省庁の長に発出されたこの覚書は、米国政府のゼロトラストアーキテクチャ(ZTA)戦略を説明したもので、各省庁に対して2024年度末までに、特定のサイバーセキュリティ基準と目標を達成することを求めている。巧妙化、長期化するサイバー攻撃に対する政府の防御力を強化することを目的としている。 ゼロトラストアーキテクチャの導入によって現在の脅威環境に対応したセキュリティ対策強化を目指すこの取り組みは、2021年5月に発令された大統領令14028「Improving the Nation’s Cybersecuri

    米国政府がゼロトラスト採用へ
    seal2501
    seal2501 2022/02/11
  • ブラウザで動くサービスを作るときの技術選定

    はじめに 私の仕事は、新規サービスをまるっといい感じに開発するのを委託されることがほとんどです。最近はネイティブアプリを作ることよりもブラウザで動くWebサービスを開発することが多いのですが、案件の規模感や要求によって技術選定を少し変えるようにしています。「こういうときはこう」みたいに一概には言えないのですが、普段使う構成を紹介します。誰かの参考になれば幸いです。 2022/02/10 現在での内容です。 前提 開発を委託される場合の運用費をどうするの問題があります。クライアントにクレカ登録をしてもらうか、こちらで支払って毎月請求するかになります。僕は毎月やるのがめんどくさいのでできるだけ前者に倒している関係上、あまりいろいろなSaaSを組み合わせて作ることをなるべく避けています。 規模感によらず使っているもの 私の場合、以下が使えるとめちゃくちゃ効率よく開発できます。 GCP 好きだから

    ブラウザで動くサービスを作るときの技術選定
    seal2501
    seal2501 2022/02/11