タグ

2011年7月13日のブックマーク (7件)

  • デキるヤツは違う.「Play! Framework」 - 情報系大学にいる人の備忘録

    最近割と有名?な,Webアプリケーション用フレームワーク「Play! Framework」を使ってみました. 何がデキるヤツなのかというと ・サーバ立てる必要無し ・MySQLだの導入する必要無し ・提供されてるライブラリが充実 挙げればキリがないですが,大体こんな感じです. 一体どんな風に使われてるのか,というと http://www.playframework.org/ の上にある動画を見ていただければ分かると思います. ToDoアプリがこんな簡単に作れるのかよっ!w っていうのが感想ですね. 途中の「Oops」も仕込み臭いがそれが良い. このフレームワーク,Webアプリを手軽にサクっと作りたいなぁ,とか サーバ構築わかんない・・・時間もないし・・・(今回の私なんですが)とか そういう人たちに向いてると思います. こういうフレームワークにしては,ドキュメントの方も充実してますしね.

    デキるヤツは違う.「Play! Framework」 - 情報系大学にいる人の備忘録
  • いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ その1(前提知識編) - 谷本 心 in せろ部屋

    ちょっと久々のJavaネタですが、 前から書き溜めていた、文字コードやエンコードについてのノウハウを書きます。 今回は、詳細な説明に入る前に、前提になる知識や用語について説明しておきます。 文字コードとエンコードって違うの? 新人くん「では、HTMLの文字コードはUTF-8でお願いします」 先輩社員「文字コードじゃなくてエンコーディングでしょ?」 新人くん「えっ。あぁ、はい、それで」 文字コードとエンコード(エンコーディング)を混同して使ったりすると、 ちょっと原理主義的な人に怒られたりするんですけど、 大まかに言えば、「文字コード」は文字に割り当てられた「数字」のことで、 「エンコード」は文字と数字をマッピングする「方式」のことだと捉えていれば、大きくは外れません。 ただ、「文字コード」という言葉は、「数字」「方式」の両方で使われるほか、 文字一覧を示す「Charset」という意味で使わ

    いいから聞け! 俺が文字コードについて教えてやるよ その1(前提知識編) - 谷本 心 in せろ部屋
  • Wicketはライトウェイトなフレームワークじゃない。でも気持ちがいい。 - 矢野勉のはてな日記

    Java, Wicket Wicketの紹介ページのタイトルを書く時、最初は「Java軽量フレームワーク『Wicket』の使い方」としようと思ってました。いろんなところで「Lightweight framework」と呼ばれていたから。でも実際に書いてみたらどうもしっくりこない。軽量....? なんか違う....。なのでお茶を濁して「Javaウェブフレームワーク」としたんですよ。 道具が手に合うようなしっくりさを持ったフレームワークなのに、「軽量」というとなんか違うという感覚が自分でもよく分からなかった。でも最近オライリーのOn JavaにてWicketのレビューが出てたのを読んで、やっぱりそうか、と思いました。 Wicket - (another) Java Web Framework: My First Impressions レビュー自体は比較的長めです。でも結構的を射たレビューです

  • Twitpic

  • YAML - Wikipedia

    YAML(ヤメル[1][2]、ヤムル[3])とは、構造化データやオブジェクトを文字列にシリアライズ(直列化)するためのデータ形式の一種。 特徴[編集] テキストのため可読である。その概念はXMLやプログラミング言語であるC、PythonPerlからきている。YAMLの原案はクラーク・エバンス[4]、ブライアン・インガーソン[5]、オーレン・ベンキク[6]が共同で出した。 YAMLは再帰的に定義された頭字語でありその語源は「YAML Ain't a Markup Language.」(→YAMLはマークアップ言語じゃない)である。初期には「Yet Another Markup Language」(→もうひとつ別のマークアップ言語)と言われていたが、マークアップよりもデータ重視を目的としていたために後付されてできた名前である。しかしながら XML(当のマークアップ言語)がデータシリアライズ

    YAML - Wikipedia
  • 独学の進め方

    独学の進め方 独学のススメ2008年2月11日 さて、勉強する環境が整ったら、いよいよ勉強開始です。 Photoshopからでもillustratorからでもどれでもかまいません。まずはどんどんソフトを触りましょう。 独学の一番のメリットは、自分のペースで勉強したいときに勉強したいことを勉強できる点です。せっかく勉強するのですから、常に楽しんで勉強できるよう色々工夫してみましょう。 独学での一番の難関は、モチベーションの持続です。一人で黙々と家で勉強していると、わからない点が出てきた時、解決するのに時間がかかったり、時々「当にこれでいいのか」といった不安に駆られることも少なくありません。 独学は自分との戦いです。 くじけずにがんばりましょう!とにかく参考書を片手に、内容を一通りこなしてみましょう。 もし参考書の通りにうまくできなければ、できるまで何回もトライしてみてください。何回もやるう

  • rio's blog EJB3.0 の勉強 (8) Java Persistence API (JPA) を使ってみる

    おいでいただきありがとうございます。このブログでは、ソフトウェア開発や音楽(特にB'z)、車の事などを主にてきと〜に書いていく予定です。Rio's Laboratory (http://homepage3.nifty.com/rio_i/lab/) にて、いくつか文書とフリーソフトウェアを公開してます。 今回から数回は、セッション Bean からのデータベースアクセスについて書こうと思います。 EJB3.0 では、データベースへの永続化を行う際に Java Persistence API (JPA) を使います。JPA は、オープンソース O/R マッピングフレームワークである Hibernate 等と同じ様な感覚で扱うことができる Java 標準 O/R マッピング API です。 JPA を使えば、JDBC + SQL による煩雑なコーディングをする必要が無いため、コーディング量が

    seapig_dolphin
    seapig_dolphin 2011/07/13
    アノテーション。 Entityクラスの条件についての説明