WACATE 2025 夏に参加いただいた皆さん、お疲れさまでした! 各班の発表後にお話ししたフィードバックですが、時間が足りずに伝えきれなかった部分がたくさんありました。そこで改めて、皆さんにお伝えしたかったことをまとめてみました。参加していない方には「何の話?」という内容かもしれませんが、ご容赦くださいね。 はじめにお断りを… このフィードバックは、各班3分間の発表とワーク中に拝見した内容をもとに書いています。発表では触れられていなくても、実際にはここで挙げるポイントをしっかり実践されていた班もあると思います。「ちゃんとやってたのに、なんで指摘されるの?」と感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、その点はご理解ください。 また、あくまでも、私ブロッコリーの個人的な意見です。WACATE実行委員会の総意ではない点もご理解ください。 1. 「このシステムならでは」を意識できていましたか?
Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2002/5/6 ある重要なことがプログラミングやソフトウェア開発についての文献でほとんど語られず、そのため私たちは互いに誤解する結果となっている。 あなたはソフトウェア開発者だ。私もそうだ。しかし私たちの目的や要求は異なっているかもしれない。実際、ソフトウェア開発にはいくつかの異なる世界があり、異なった世界ではルールも異なっている。 あなたがUMLモデリングの本を読んでも、それがデバイスドライバのプログラムを作るのには役立たないということはどこにも書かれていない。あるいは「(.NETに必要な)20MBのランタイムは問題ではない」というアーティクルを読んでも、それは当たり前のことに触れていない:あなたがROMが32KBの携帯電話のためのコードを書いているなら、それは十分に問題だ! ソフトウェア開発には
TSP provides a proven method that helps you plan, evaluate, manage, and control your work. Team Software Process (TSP) guides engineering teams that are developing software-intensive products. Using TSP helps organizations establish a mature and disciplined engineering practice that produces secure, reliable software in less time and at lower costs. TSP has been applied in small and large organiza
ごみ箱にファイルを捨てようとすると逃げ出すごみ箱を作ってみました。 ダウンロードは以下から可能です。 https://soft.seroron.com/TrashMove_v0.9.3.zip 動作環境はWindowsXP以上となります。 そのうち気が向いたら、色々と調べたAPIとかについて書いていくかも。 追記(2011/06/05): プログラムの実行中にごみ箱の名前を変えるとだめな問題を修正しました。あしぃさん不具合報告ありがとうございます。 また、起動時の初期化処理をちょいと修正しました。これで動かなかった方も(ひょっとすると)動くかもしれません。 追記(2011/05/25): 画面の色数が16Bitだと動かない問題を修正しました。tmcさん不具合報告ありがとうございます。 これでも動かないぞゴラという方がいましたら、ご連絡ください。直せないかもしれませんが・・・ あと、未だにコ
見出しに惹かれたので購入して読んでみました。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2010年 12月号 [雑誌] 出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2010/11/18メディア: 雑誌購入: 4人 クリック: 80回この商品を含むブログ (15件) を見る 僕も30歳を前にして今後の身の振り方について考えることが多くなってきたので、食い入るように読みました。 内容は、システム開発の潮流がスクラッチ開発から、パッケージ/クラウド等の既存のサービスを利用する方向へユーザ企業の考えがシフトしてきたこと、さらにはリーマンショックの影響から、ユーザ企業のIT投資予算が抑えられるようになって、オフショア開発の利用が進んでSIゼネコン構造が崩れさろうとしている、といったところから、エンジニアのニーズが減少し、特にアラフォー世代の今後のキャリアについて岐路に立たされていること
"Software Engineering Radio" という PodCast の Kent Beck のインタビューがとても面白かったので、要点を日本語訳したい。 http://www.se-radio.net/2010/09/episode-167-the-history-of-junit-and-the-future-of-testing-with-kent-beck/ 1時間くらいのインタビューなので、一人で全部やるのは辛い。。。と思い、リレー形式でこれを訳するプロジェクトを @urimaro さんと(勝手に)立ち上げました!参加したい人は、ぼくか@urimaroさんがこの PodCast を訳したブログや日記に、参加意思表明のコメントをください。基本、先着でまわしたいと思います。 ではここから。正確に訳しているのではなくて、ポイントを日本語にしていきたいと思います。インタビュー
SE Radio is a weekly software engineering podcast for professional software developers. Our goal is to be a lasting educational resource, not a newscast. Since 2006, we've been talking to experts from throughout the software engineering universe about the range of topics that matter to professional developers. Brought to you by IEEE Computer Society and IEEE Software magazine.
初めてMacBookのトラックパッドに触れたとき、衝撃を受けました。 1本指、2本指、3本指、4本指。MacBookのキーボードの下に設置された四角いリング。そこはタイガーマスクが繰り広げる変幻自在の4次元殺法の様に自由で華麗で美しい。その空間に私はスグに魅了されました。 という事で、私はトラックパッドが大好きです。正直、マウスとかいらないと思ってます。だってメチャクチャ快適だから。 でもこのトラックパッド。正直、デフォルトのまま使うのは勿体無い。 「BetterTouchTool」で機能拡張ですね。 ベタータッチツールについて デフォルトのまま使うなんて、タイガーマスクが、空中技使用禁止してしまうようなものです。勿論それでも、佐山聡の格闘路線も素晴らしいように、デフォルトでも十分ステキですけどね。 トラックパッドの設定 ちなみに、僕のトラックパッドの設定は以下です。 速さは勿論マックス。
17 フォーラム なぜソフトウェア論文を書くのは 難しい (と感じる) のか 権藤 克彦 明石 修 伊知地 宏 岩崎 英哉 河野 健二 豊田 正史 上田 和紀 「ソフトウェア開発で得られる経験や知見を成果とする論文 (=ソフトウェア論文) を書くことは難しい」とよく言わ れますが, 「なぜ難しいのか」の分析はこれまで十分にはなされていません.本論文では本誌のソフトウェア論文特集 を編集した経験から, 「ソフトウェア論文を書くことがなぜ難しい (と感じる) のか」の分析を試みます.問題は「著 者の作文の問題」だけではなく,ソフトウェア自体,ソフトウェア工学,査読者,社会状況にも要因があることを示 します. 要因が多岐に渡るので結論を短く言うことが難しいです.あえて言えば「著者の作文技術にも問題はあるが,(著 者の責任ではない) 本質的な難しさも別にあるので,著者が自らハードルを上げてし
2025年度の編集委員・企画委員・研究会主査の更新を行いました. また、選挙の結果を踏まえ, 代表会員リストを更新しました.
年度末だからと言うことはないのですが,何やらとても忙しくなって来ました。とは言え, あくまでも感覚的な感想でしかないのですが,「オープンソース界」にはそういった「時 間の流れのムラ」を感じることはあまりなくて,いつも同じような速度で時間が流れてい るように感じます。もっとも,それはいつも相当速いのですが。 オープンソースとフリーソフトウエアの「違い」 まだこのネタで引っぱるのかと言われそうですが,3回に分けて書いて来たので,この辺 でまとめをしておきたいと思います。それぞれについての詳しいことは,バックナンバー を見て下さい。 プロダクトとしては結局は同じものを指す,「フリーソフトウエア」と「オープンソース」 という言葉ですが,どちらの言葉で表現されるかによって,次のような点で違いがありま す。別々のものが存在するわけではなく,それぞれの言葉が何を目的とした言葉で表現さ れるかで違いがある
タグ Windows / インストール / Linux / 設定 / エラー / Java / Eclipse / AutoHotkey / TeX / C# / VisualStudio2008 / 対策 / Subversion / LaTeX / Vista / 方法 / CentOS / Android / Microsoft / Windows7 / Office / バージョン管理 / プログラミング / eclipse / PowerPoint / SSH / Ubuntu / WindowsVista / コマンド / ショートカット / .NET / Desire / VisualStudio / 便利 / P2P / Unix /
■ About This group is lead by Yasushi Shinjo, Akira Sato, and Hisashi Nakai. Our research interests are in systems software, especially especially operating systems, privacy protection, network management, and programming languages. ■ Information ■ Research area Operating Systems Distributed Systems Systems Software Concurrent Systems Programming Languages Database Security More information is HER
Emacs(イーマックス、[ˈiːmæks])は、その拡張性を特徴としたテキストエディタのファミリーである[3]。Emacsの中で最も広く使われている派生物であるGNU Emacs[4]の作者、リチャード・ストールマンは、自身の声明[5][6]において「たくさん模倣されたオリジナルのEMACSエディタの発明者 (inventor of the original much-imitated EMACS editor)」を自称し、GNU EmacsのマニュアルではEmacsを「the extensible, customizable, self-documenting, real-time display editor」(拡張およびカスタマイズが可能で、自己文書化を行い、リアルタイム表示を行うエディタ)であると説明している[7]。最初のEmacs開発が1970年代中盤に開始されてから、その直系
Pioneers of the Inevitableは米国時間の12月2日、オープンソースのジュークボックスソフト「Songbird 1.0.0」をリリースした。ダウンロードページからWindows XP/ Vista、Mac OS X (Intel)、Linux (i686、x86_64)の対応版を入手できる。 Songbirdはメディア再生エンジンに「GStreamer」を採用している。全てのプラットフォームでMP3、FLAC、Ogg Vorbisの再生が可能。またWindows版でWMAとWMA DRM、Windows版およびMac OS X版でAACとFairPlay をサポートする。クロスプラットフォームで、幅広いオーディオフォーマットに対応したミュージックプレーヤーであると同時に、楽曲の管理・分類や検索機能に優れたミュージック・ブラウザでもある。ライブラリやプレイリストが左側に
ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ https://mac-tegaki.comへ移転中 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.
不要なレジストリ項目やファイルの削除など、さまざまなPCのメンテナンス作業を一括で行える統合メンテナンスソフト「Glary Utilities」v2.4が、12月31日に公開された。Windows 98/Me/NT/2000/XP/Server 2003/Vistaに対応し、個人かつ非商用に限り無償で利用可能。現在、作者のホームページからダウンロードできる。なお商用利用の際は、ライセンスキー(39.95米ドル)を購入して「Glary Utilities PRO」にアップグレードする必要がある。 「Glary Utilities」は、さまざまなパフォーマンス改善ツールを1つにまとめたPCの統合メンテナンスソフト。不要なレジストリ項目・一時ファイル・クッキーなどの検索・削除や、スパイウェア・アドウェアの駆除といったPCメンテナンス作業を一括で行える“1クリックメンテナンス”機能を備えており、初
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く