並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

あけましておめでとう 英語 メッセージの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ

    あけましておめでとうございます。 今回は、2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリを紹介します。 多数リリースされているもののなかから、チェックし直しておいたほうがよさそうなサービスをピックアップしました。 2020年は新型コロナウイルスの流行もあり、世界が大きく変わりました。 それに伴い、生活様式にも変化が生まれ、リリースされるWebサービスやアプリも時代に則したものが多いように感じました。 冬休みのあいだに、ぜひおさらいしてみてください。 【その前に】毎月更新する本シリーズについて 2020年はしばらくお休みをいただいておりましたが、本年より更新を再開します。 引き続き、毎月末に更新となります。 また、新たに無料メルマガも開始します。 メルマガでは、運営者が気になったり、業界的に知っておいたほうが良さそうなWebサービスやアプリの紹介を不定期に紹介していく予定です。 最新

      【必見】2020年に話題になったイケてるWebサービス・アプリまとめ
    • 【再掲】新米エンジニアがRailsにコントリビュートした話 - 模索中

      本記事は7年前の2015年1月、私が前職の技術ブログに投稿した記事の再掲版となります。 元のブログが閉鎖していたのでこちらに移します。 前職の会社が買収された後、文章は取っておいたのですが、特に読まれることもなかろうと下書きで放置していました。 この度伊藤さんのtweetをきっかけに再掲することにしました。 久々にこの記事を読もうと思ったんですが、もうアクセスできなくなっちゃってますね。。 南谷さんの個人ブログに転載できたりしないかな〜?— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2022年1月10日 伊藤さん、掘り起こしありがとうございました。 初めての技術ブログに思っていた以上に反響があって当時はとても嬉しかったのをよく覚えています。 b.hatena.ne.jp 改めて読み返してみると苦笑いが浮かんで書き直したい衝動にかられますが、無効なリンクを削除した以外は原文

        【再掲】新米エンジニアがRailsにコントリビュートした話 - 模索中
      • 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―-Auld Lang Syneは「蛍の光」ではない。

        中途半端な英語使いが英国からのニュースを東京で読み、あちこちふらふらうろうろ。時々嘘。 はてブ = http://b.hatena.ne.jp/nofrills Twitter = http://twitter.com/nofrills Twitterのログ = http://twilog.org/nofrills ◆「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月) ◆「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月) ◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください

          欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―-Auld Lang Syneは「蛍の光」ではない。
        • ブロガーさんは注意*【独自ドメインの更新】を忘れると突然ブログへのアクセス・記事閲覧が不可に - 希望発見ブログLooking for HOPE

          皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。 早速ですが、ドメインとはインターネット上の住所です、という言葉を聞いたことがあります。私は【はてなブログ】を開始した際、無料版か有料版のはてな【ブログPro】にするか悩み、最初から【はてなブログPro】の2年契約を選択しました。 はてなブログProにすると、写真をたくさんアップロードできたり、カスタマイズの幅が広がるなどのメリットがあります。 その後独自ドメイン【spiritualfriends.work】を【お名前.com】というところから取得しました。この決断に関しては、今まで一切後悔していませんでしたが、新年早々、独自ドメインの更新日が昨年末までだったのにも関わらず失念していたがために、愛情を込めて1年間書き続けてきたブログが、一瞬にしてネット上から“消滅”してしまう、という出来事がありました。 猶予期間があったた

            ブロガーさんは注意*【独自ドメインの更新】を忘れると突然ブログへのアクセス・記事閲覧が不可に - 希望発見ブログLooking for HOPE
          • もう一つの「べき」「しなくてはならない」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

            新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始は平常モードで過ごしています。ということで、さっそく本文を始めたいと思います! 早起き習慣を実現するためには、「やりたいこと」を持つこと。それが「起きたい」につながる。 なぜ「わざわざ」寒くて暗い早朝に起きるのか? それは、「起きなくてはならない」「起きたい」理由があるから。「わざわざ」早起きする理由があるからこそ、暗い早朝でも起き上がることができる。 一方で「早起きしてまでやりたいことがない」という人が多いのも実態。特に寒い時期は布団の中に長くいる方が幸せですからねw でも、「自分の人生を少しでも良い方向に向かわせたい。そのために早起き習慣を身に付けたい。」 そう思っている方に、何か手を差し伸べることができないか。 ここで、「べき」「しなくてはならない」を使いたいと思います。 一般論では、「べき」「

              もう一つの「べき」「しなくてはならない」 - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
            • °+.*♡Happy New Year♡*.+° 新年のご挨拶 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋

              新年あけまして、おめでとうございます(^0^)∠※PAN!。.:*:・'゚☆。.:*:・'゚★゚ 今年も宜しくお願い致します<(_ _*)> いよいよ2020年代に突入したと言う事で 何かしら手応えを感じて、邁進できる1年にしていけたら良いかなぁ~ などと抱負を掲げております。 そして、去年の暮れにせっせと書いてた年賀状について…。 2020年度の年賀状は☟こんなイラストにしてみました📝 セルフネイルの方も、勿論、☟お正月バージョンです( ̄∀ ̄*)イヒッ 今日は、お昼近くに目が覚めて、お節やお雑煮の用意をして ノアと2人で新年を歓迎するお祝いをしまして 静かな元日の1日を過ごしています(*ˊᗜˋ*) ☟1人用なんで、大した物はないですけど 1人じゃ食べきれないので、夜のツマミになっちゃいそうですけどねw お正月と言っても、子供達が育ちあがると これといって特別な事をするって事はなくなって

                °+.*♡Happy New Year♡*.+° 新年のご挨拶 - ON THE ROAD~プチひきこもりの明日に架ける橋
              • 頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r

                今年も宜しくお願い致します。 DDLC+こと『ドキドキ文芸部プラス!』良かったですね。コンシューマに移植するならこうせねばならんだろうという変更点と、そこから伸ばした思わぬストーリーライン(これ自体は自分のなかでも賛否あるが)、更に書き下ろしの外伝によって満足感が担保されていました。原作既読なので私からはどうしてもファンアイテムへの目線になってしまうものの、未読の人はここから始めてもよかろうと思います。 そして出てさえいればDDLCやDDLC+を遊べるハードだったかもしれないウルトラモバイルPC、5年以上前に発表され未だリリースに至っていないPortable Gaming SystemことPGSについての備忘録を残していきます。 目次: PGS(Portable Gaming System)とは 宣言されたスペック PGS苦難の道のり 2016年7月2日: Kickstarterで出資受付

                  頓挫したウルトラモバイルPC「PGS - Portable Gaming System」とPGS Labだいたい全記録 - eps_r
                • 迅速なサービス開発になくてはならないプライベートクラウド 「Verda」を運営するネットワーク開発チームの取り組み

                  LINEの大規模なインフラを支えるクラウドプラットフォームエンジニアが所属しているチームの役割、仕事内容、ふだんの働き方、現在の課題について取り組みの事例を交えてお話しする「LINE クラウドプラットフォームエンジニア採用説明会」。ここで登壇したのは、Verdaネットワーク開発チーム・マネージャーの市原氏。LINEのインフラ組織と、Verda Platform室・Verdaネットワーク開発チームを紹介しました。 市原裕史氏の自己紹介 市原裕史氏:私からは、はじめにLINEのインフラ組織全体の話を紹介していきたいと思います。 まず自己紹介ですが、私はLINEに2018年に入社しました。当時はソフトウェアエンジニアとして入りましたが、2021年7月にエンジニアリングマネージャーとしてネットワーク開発チームという組織をリードすることになり、今もマネージャーを続けています。 みなさんご存じのように

                    迅速なサービス開発になくてはならないプライベートクラウド 「Verda」を運営するネットワーク開発チームの取り組み
                  • 2020年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog

                    《この記事は約 15 分で読めます(1分で600字計算)》 新年あけましておめでとうございます。 2020年も HON.jp News Blog をどうぞよろしくお願いいたします。 毎年恒例、編集長 鷹野凌による出版関連の動向予想です。 2019年の予想と検証 2019年正月の予想は以下の5つ。自己採点の結果を右端に付けておきました。 メディア自体の信頼度がより一層問われるようになる → ○ 既刊も含めた書籍の電子化率が高まる → △ マンガ表現の多様化が進む → × 学校や図書館向けの電書供給が本格化 → △ オーディオブック市場の拡大が本格化 → ○ 検証の詳細は、大晦日の記事をご覧ください。過去の予想と検証は、以下の通りです。 2018年予想・検証 2017年予想・検証 2016年予想・検証 2015年予想・検証 2014年予想・検証 2013年予想・検証 マクロ環境分析 こういった

                      2020年出版関連の動向予想 | HON.jp News Blog
                    • 心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房

                      心理学にとって重要な、構成概念とその妥当性、妥当性検証を歴史、科学哲学、心理学者の実践の観点から批判的に検討する。 2024.03.22 【note】心の数量化と公理的測定論 2024.03.22 【最新刊】『発達障害のある大学生のアセスメント』 2024.03.21 【note】転機が自己形成や人生に与える心理学的な仕組み 2024.03.21 【受賞】コンサルテーションとコラボレーション(コミュニティ心理学シリーズ) 2024.03.21 【受賞】子どもを支える「チーム学校」ケースブック 2024.03.21 棚卸に伴う出荷に関するお知らせ(再掲) 2024.03.21 【最新刊】『改訂版 はじめて学ぶ生徒指導・教育相談』 2024.03.15 【note】作文で変わる不登校の子どもたち~書くことで自己と対話する【第5回】 2024.03.15 【電子書籍】子どもと「いっしょに生きてい

                        心理学における構成概念を見つめ直す - 株式会社 金子書房
                      • 2021年にPS4,Switchで発売されたホラーゲームを振り返る - 旅情電波発信局

                        あけましておめでとうございます! また今回も大みそかに間に合いませんでした。 さて、2021年もホラーゲーム大豊作でしたね!(嬉しい悲鳴) ということで早速振り返っていきましょう。 今回もPS4とSwitchで初めて出たタイトルをリストアップしてあります。 あくまでPS4とSwitchで国内発売された日が基準なので、Steamで既に発売済みのタイトルでも2021年発売にカウントしているタイトルがあるのはご了承ください。 Xbox系は2020年同様、膨大になりすぎるのと日本語対応されていないものが多すぎるため省いています。 また、PS4のゲームは基本的にPS5と互換があるし、PS5専売タイトルは無いので、あえてPS5表記はしていません。 年始はセールになっているタイトルも多いので、面白そうなゲームがあればリンクからストアページに飛ぶと安くなってるかもしれませんよ! ↓2020年のホラーゲーム

                          2021年にPS4,Switchで発売されたホラーゲームを振り返る - 旅情電波発信局
                        • 【2023年最新版】2023年から始めるイラストAI「Stable Diffusion」ローカル環境を作ってイラストマイニングを始めよう

                          あけましておめでとうございます。 昨年の後半に登場したStable Diffusion そしてその数ヶ月後に登場したNovel AI により 「AIによって美少女イラストを描く」 ということが可能になりました。 今まではいつかコミケで本を出そうとイラストの書き方の本を買っては本棚の肥やしに、ペンタブを買ってはOSU専用機に、最後に買った液タブは無惨な姿に… これはマイニングリグを管理するための小型モニター。またの名を「液タブ」 世間では、これで絵を書いたりする目的外使用が横行しているよ。 pic.twitter.com/6NSMHMWuME — taron88@趣味アカウント AIイラスト/マイニング/VR/Beatsaber (@taron32739087) February 10, 2022 そんな絵を描けない大半のオタクがテクノロジーの力で神イラストレーターになれる時代がやってきまし

                          • LINE Bot DesignerのBotテンプレートを使ってサクッと会話イメージを考えてみませんか | DevelopersIO

                            どうも皆さん、CX事業本部Aチームのたいがーです? "LINEでチャットボットを作ろう!"となったとき、皆さんはどのように会話イメージを膨らませるでしょうか。テキストに起こしてみたり、サクッとイラストを書いたり…様々な方法がありますよね。 今回は、それらの方法の中の一つとなり得るLINE Bot Designerをご紹介したいと思います。配布されているクーポン用テンプレートを使用して、LINE Bot Designerの使い方を見ていきましょう。 このブログの最後に提供されている全てのテンプレートを日本語に翻訳したテスト動画をアップしたので、利用する時は参考にしてみてください! LINE Bot Designerとは LINE Bot Designerを使えば、プログラミングの知識がなくても簡単かつ短時間でLINE Botのプロトタイプを作成できます。ご希望のシナリオに沿って、自由にチャッ

                              LINE Bot DesignerのBotテンプレートを使ってサクッと会話イメージを考えてみませんか | DevelopersIO
                            • 謹賀新年:らしくねー!な映画音楽の世界 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~

                              ここでは題名と名称を恣意的に表記します。[敬称略] 新年あけましておめでとうございます。 ユーセ コーイチです。 今年も当映画ブログをよろしくお願いいたします。 さて、映画を観る楽しみにテーマとかメッセージとかテクニックとかスターの他に劇中でかかるサントラことサウンドトラックがあります。 ありますよね。(強引) サントラを担当する作曲者はその人なりのメロディをもっていて、それゆえにサントラ作曲者に個別なファンがいたりもします。映画は観なくてもサントラは購入する方もいるでしょう。 しかし、ごくたまに「このメロディあの人らしくない」とういうテーマ曲があります。 そこで、今回はその作曲者らしくないテーマ曲をいくつかだしてみたいと思います。 とは、いえあまりピンとこない方もいるかと思いますので、初級編として有名なところからはじめましょう。 〇 スペースバンパイア(1985) youtu.be 「お

                                謹賀新年:らしくねー!な映画音楽の世界 - えいざつき ~映画ポエマーの戯言~
                              • 続々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ | 何丘ブログ

                                私は2022年3月まで2年半オデッサに住んだ。今もそこに義父母と義兄を残している。平和を心から願っている。専門家でもない私がわずかにウクライナ戦争について語る資格を覚える理由はそれ。現地ロシア語メディア報道まとめ。 ※この記事の更新は2022年12月31日をもってストップしました。2023年1月1日からはこちらにまとめていきます→続々々・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ *1 主としてОЖことオデッサローカルメディア「オデッサライフ」、УПことウクライナ全国メディア「ウクラインスカヤ・プラヴダ」、ロシア反体制メディアMeduzaを見ています *2 この記事はオデッサ(ウクライナ)情勢、現地報道まとめ(3/15~6/28)および続・オデッサ(ウクライナ)現地報道まとめ(6/30~9/22)の続きです 12月31日 2022年最後の日もロシア軍は静穏でなく爆音と破壊を選んだ。ウクライナ全土

                                • アフターデジタル2_公開原稿

                                  アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                                  1