並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

お友達になってください 英語の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ

    「学校の放送でボカロを流した」「流星群を合唱した」「コメントで叩かれて泣いた」……思い返すのも恥ずかしい。だけど青春そのものだったニコニコ動画。ボカロやテニミュやアイマスやMADに彩られた、甘酸っぱくむず痒い思い出を100のあるあるにして紹介します! ニコニコ動画。 2006年に開始された動画共有サービスです。コメントが動画上に流れてくるという斬新なシステムが独自の文化を形成し、若年層を中心に爆発的な人気を形成してきました。 現在20~30代前半のインターネットユーザーにも、多感な時期をニコニコ動画と共に過ごした人が少なくないはず。 ということは、ニコニコの記憶とともに青春の「思い出」が眠っているのではないでしょうか? そこで、Twitterにて「青春をニコニコと一緒に過ごした人の思い出」を募集したところ、合計2400件以上ものエピソードが全国から送られてきました。 エピソードはいずれも濃

      【黒歴史】ニコニコ動画が青春だった人のあるある100選【鳥肌注意】 | オモコロ
    • 日本を新たなステージに上げるため、僕が必要だと思っている日本人の大量海外進出とハイグイ化 | バンクーバーのうぇぶ屋

      Frogを作って9年、現在Frogメンバーと呼ばれる僕等を通してカナダ(一部アメリカ)へ海外就職や移住を目指して渡航した人も380名となりました。たった400人程度と笑われるかもしれませんが、本気で海外進出を目指す人のサポートをしようとすると、今のスキームだとこれが限界。とは言いつつ、Frogも今では北米圏でも最大規模の日系Techコミュニティへと成長したと思いますし、北米を中心として海外就職、移住、起業、ネットワーク作りに至るまで、困ったら頼れる環境。とりあえず僕が15年前にカナダに渡航したとき思い描いた「あったらいいな」は、ほぼ全て実現させることが出来たと思っています。 次の僕等自身のステージとしては、これまで通り技術者サイドのプレイヤーもサポートしつつ、起業家、投資家などの海外挑戦のサポートにも着手し、彼らの国外進出を促すと同時に、すでにFrogメンバーとして活動しているエンジニア、

        日本を新たなステージに上げるため、僕が必要だと思っている日本人の大量海外進出とハイグイ化 | バンクーバーのうぇぶ屋
      • ネイティブがよく使う2単語フレーズで英会話力アップ(前編) - Ippo-san’s diary

        はじめに 「本当に2単語で会話できる?」と思わず疑いたくなるが、ネイティブがよく使うフレーズは2単語が多いのは事実。今回はデイビット・セイン先生の「通じる!2単語英会話」を取り上げます。 この本を読んで真っ先に感じたのは「留学時代、こんな表現を使っていたんだ!」。非常に懐かしいフレーズばかりで学生時代がつい最近のことのような錯覚を覚えた。 前編と後編に分けて20例ずつ紹介します。これまで紹介したフレーズと重複するものも一部ありますのでご了承ください。英会話をやればやるほどここで紹介するフレーズを耳にします。簡単な表現ばかりなので、是非、使い方を覚えて実践でトライして下さい。 「通じる!2単語英会話」の紹介 基本の日常会話フレーズ オフィスで使えるフレーズ 復習:フレーズの意味を思い出しましょう 英語関連記事 TOEIC Part別オンライン無料問題 「通じる!2単語英会話」の紹介 デイビッ

          ネイティブがよく使う2単語フレーズで英会話力アップ(前編) - Ippo-san’s diary
        • Q. ヤフーのZOZO買収で本当に本当に欲しかったものは何か?|決算が読めるようになるノート

          A. (たくさんありますが、一つ上げるとすれば)ZOZOの物流の仕組み。先日衝撃的なニュースが飛び込んできました。ヤフーがZOZOを買収して連結子会社化するというニュースです。 ヤフー株式会社による当社株式に対する公開買付けの開始予定に関する意見表明及び同社との資本業務提携契約締結に関するお知らせ ヤフー株式会社と株式会社ZOZO 共同記者会見 プレゼンテーション資料 個人的な直感ですが、これはとても戦略的に理に適った買収だと思います。具体的にはTOB(公開買付)という形で買収を行うわけですが、まずはTOBの詳細を見ていきましょう。 本TOBの概要 買収の大まかなストラクチャーとしては、ヤフーが公開買付でZOZOの株式の50.1%を約4,000億円で買収するというものです。 創業者である前澤氏が保有する37%の内、今回のTOBにおいては30.37%を売却して残りの約20%をマーケットから買

            Q. ヤフーのZOZO買収で本当に本当に欲しかったものは何か?|決算が読めるようになるノート
          • ブログ仲間は超重要!友達を作る方法と今すぐ見つかる無料応援サイト10選 - ソロ活@自由人BLOG

            ブログやめたい! 半年続けても 誰も読んでくれない... よく分かります、その気持ち。僕も同じでしたから...ツラいですよね。 でも、「もう半年」じゃなくて、「まだ半年」なのです。どんな仕事も、まずは3年修行が当たり前。すぐに順調な結果が出ることは、普通はありません。 ところが、なぜか? ブログの場合は、短期間で成功できると勘違いしてる人が多いのです。 企業や法人に雇われることなく、個人で運営する人が多いので、難易度が分かりづらいことが原因の一つかも知れません。 あるいは偽物の自称成功者が、SNSなどにあふれていることも一因でしょう。 理由はともかく、やめたくなる気持ちは痛いほど分かります。何でも話せる「ブログ仲間」がいれば、かなり違うと思いますが... こんなあなたに! ✔記事を書くモチベーションが無い ✔悩みを共有するブログ仲間が欲しい ✔サロンやコミニティは会費が高すぎ ✔ブログラン

              ブログ仲間は超重要!友達を作る方法と今すぐ見つかる無料応援サイト10選 - ソロ活@自由人BLOG
            • Q. ついに上場したSansanのKPIでピカイチに凄いのは何?|決算が読めるようになるノート

              A. ACVの成長率です。今日の記事では、ついに上場を果たしたサンスカイのSaaS業界の大物、Sansanを取り上げたいと思います。 今回開示されたSansanの資料は、SaaSビジネスのKPIという点で非常に詳細まで開示されており、参考になる点も多いので、一つずつ詳しく見ていきたいと思います。 Sansan株式会社 成長可能性に関する説明資料 初めに、Sansanがどんなビジネスをしているのかという点を簡単に整理します。 ご存知の方も多いかと思いますが、BtoB向けの名刺管理サービスSansanだけでなく、BtoCの、Eightと呼ばれる個人向けサービスも提供しています。 売上・売上総利益率・MRR売上などの指標をまずは見てみます。 売上は、2018年度の1年間で73億円、2019年度は第3四半期までですでにその金額を超えるという具合に、非常に速いスピードで成長しています。年平均成長率は

                Q. ついに上場したSansanのKPIでピカイチに凄いのは何?|決算が読めるようになるノート
              • AmazonCEOから株主へのレター(2018年度版)|決算が読めるようになるノート

                これまで私の記事で何度か紹介したことがあるAmazonのCEOであるジェフ・ベゾスから株主へのレターは毎年示唆に富み、多くの名言が含まれています。 今日の記事では、2018年度の株主総会の際に発行されたレターの内容を詳しく見ていきたいと思います。今年は彼はどんな名言を残したのでしょうか。 2018 LETTER TO SHAREHOLDERS 参考までに、Amazonの2019年Q1の決算概要を見ておきましょう。 Amazonの2019年Q1の決算概要 まず最初にAmazonが2019年4月25日に発表した第1四半期の決算を簡単に見ておきましょう。 売上高は前年同期比+17%の$59.7B(約5.97兆円)、純利益は前年同期比2.2倍の$3.56B(約3,560億円)でした。 直営のネット通販事業の売上高は10%にとどまっていますが、利幅が大きいクラウドサービスのAWSが前年同期比+41%

                  AmazonCEOから株主へのレター(2018年度版)|決算が読めるようになるノート
                • 私はあなたの味方 | 英会話学校に約3年勤務している、TOEIC960点の英語講師が教える“無料”オンライン英会話スクール!~英検1級の英語講師かおりが、教え子全員TOEIC200以上アップした英語学習法をブログに全て執筆中~

                  「英語で育児」 のような本を大量購入しました。 Twitter の投票に協力して下さった方どうもありがとうございました(^^) 娘の英語/スペイン語育児のYouTube チャンネルをしてみようか考えています(^^) どちらの記録に興味があるか、教えててもらえると、かおりがすごく喜びます(^^) — かおり@英語/海外/英検/音読実践記録 (@trueenglish1212) July 18, 2019 英語育児、本当に自宅で実践しようと、 色々学習しています。 本を読んでいると、どうやら育児、 英語育児に関わらず、親子の信頼関係が一番大切ということ。 子どもに「私はあなたの味方だよ」 「あなたならきっとできるよ」 ということを全力で伝えることが、伸びる子に育つんですね。 大人になっても、どうでしょう? 「あなたならきっとできる」 「大丈夫」と言われると、わたしはやる気になるタイプなのですが

                    私はあなたの味方 | 英会話学校に約3年勤務している、TOEIC960点の英語講師が教える“無料”オンライン英会話スクール!~英検1級の英語講師かおりが、教え子全員TOEIC200以上アップした英語学習法をブログに全て執筆中~
                  • ヤフーは本当にLOHACOを強奪しようとしたのか検証してみる|決算が読めるようになるノート

                    ヤフーは本当にLOHACOを強奪しようとしたのか検証してみる ヤフーとその連結子会社であるアスクルの間で、LOHACO事業を巡っていざこざがあり、株主総会での強権発動により、前社長と3名の独立役員がすべて再任されない、という結論になりました。 この件を巡っては、特にアスクル側から、コーポレートガバナンス論を用いた激しいPRが行われ、ヤフーによるLOHACO事業の強奪のような印象を強く抱いた人も多いのではないかと思います。 指名委員会が取締役を推薦した後に、株主総会で、取締役の一部の就任を否決するというのは、親子上場をしている中で少数株主を無視しているという意見は全くその通りだと思いますし、今回のヤフーの一連のやり方は、少なくてもあまり好ましいものではないと今でも個人的には思っています。 一方で、株主総会前後に開示されている決算の数字を見ると、必ずしもヤフーの行おうとしていたことが悪であった

                      ヤフーは本当にLOHACOを強奪しようとしたのか検証してみる|決算が読めるようになるノート
                    • 【海外移住】海外に住むメリットとデメリットを在住歴10年以上の3か国移住経験者が解説 - 英語ビジネスレベル最短への道 海外移住・海外就職ブログ

                      昨日に引き続いて今日は海外移住に関するトピックになります。 「海外移住のメリットって何だろう?」と考えたことはありますか? わざわざ言葉も通じない不便な国に住む意味はあるのでしょうか? 今日は海外移住のメリット・デメリットについてお話していきたいと思います。 僕は現在カナダに住んでいるのでカナダ基準の内容になるかもしれませんが、その点ご了承お願いします。 関連記事:海外就職のメリット・デメリット www.apollosblog.com 海外に住むメリット ①仕事のストレスが少ない ②仕事が実力主義 ③住環境がいい ④子供にやさしい ⑤福祉が充実している ⑥無料で英語を学ばせられる ⑦海外旅行が安い ⑧国に依存することがなくなる ⑨日本国内の(税金)消費税が免税になる 海外に住むデメリット ①プライベートでのストレスがある ②日本に一時帰国するお金がかかる ③不便・退屈 ④日本食や日本製品が

                        【海外移住】海外に住むメリットとデメリットを在住歴10年以上の3か国移住経験者が解説 - 英語ビジネスレベル最短への道 海外移住・海外就職ブログ
                      • フィットネス業界に見るサブスクリプションとシェアリングエコノミーの補完関係(前編)|決算が読めるようになるノート

                        シバタ: 今日は私の楽天時代の同期の柿花さんに来て頂いて、ちょっと大きいテーマなんですけど、サブスクリプションとシェアリングエコノミーの補完関係みたいな話をしたいなと思います。柿花さん、まず簡単に自己紹介と、今どんなことをされているのかをお話頂けますか? 柿花: はい。こんにちは。よろしくお願いします。シバタくんと楽天の同期になります、柿花と申します。06年に楽天に入社して、その後コンテンツマーケティングのベンチャーに行き、そのあとGREEに転職して、子会社の立ち上げでメディア事業をしていました。今は1分15円でジムに通えるシェアリングアプリ、Nupp1 を運営しています。 シバタ: GREEのときはLIMIA(リミア)をされていたんですよね。LIMIA(リミア)はすごい伸びたと思うんですけど、どんな感じでした?楽しかったですか? 柿花: そうですね。LIMIA(リミア)をやっていました。

                          フィットネス業界に見るサブスクリプションとシェアリングエコノミーの補完関係(前編)|決算が読めるようになるノート
                        • Q. WeWorkの赤字が巨大なのは何故か?|決算が読めるようになるノート

                          A. 不動産開拓・開発フェーズの物件が大半であるため。グローバルにシェアオフィスを提供するWeWorkが上場することになりました。 今日の記事では、WeWorkの赤字がどこから来ているのかというのを詳しく見ていきたいと思います。かなり興味深いビジネスなので、2回に分けて解説したいと思います。 The We Company FORM S-1 REGISTRATION STATEMENT 初めにWeWorkのビジネスモデルを簡単に見ておきましょう。 WeWorkというのは、オフィス用の不動産を借り上げて、それらを小売りにして販売するというモデルを行なっている会社です。 モデルとしては、ヤマト運輸などが行なっているようなモデルに近くなっています。皆さんが物を運ぶ場合に、大きなトラックを借りるとコストが大きくかかりますが、ヤマト運輸は自社のトラックに小さな貨物をたくさん積むことで、ひとつの貨物あた

                            Q. WeWorkの赤字が巨大なのは何故か?|決算が読めるようになるノート
                          • Q. メルカリの日本事業のユーザーあたりの取扱高は、US事業の何倍?|決算が読めるようになるノート

                            A. MAUあたりの取扱高は1.9倍(日本事業の方が、ユーザーあたり約2倍の取引がなされています。)メルカリの2019年度の決算が発表されました。多くの報道では121億円という大きな営業赤字がニュースになっていますが、この記事ではもう少し掘り下げてみたいと思います。 メルカリは、 本業では大きな黒字を叩きだしており、赤字になっている原因はUS事業とメルペイに投資をしているからに他なりません。今回の記事では、主にUS事業を取り上げて、日本事業との比較を通じて、どこまで事業が進捗しているのかというのを、見ていきたいと思います。 株式会社メルカリ FY2019.6 4Q 決算説明会資料 連結で見ると、四半期あたり売上が143億円、YoY +48.7%、営業利益でみると△61億円となっています。 日本事業単体で見ると、売上が約20億円、YoY+34.4%、メルペイとの内部取引を除外した調整後の営業

                              Q. メルカリの日本事業のユーザーあたりの取扱高は、US事業の何倍?|決算が読めるようになるノート
                            • 兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki

                              ホロライブ非公式wiki ホロライブプロダクション運営のVTuberグループ「ホロライブJP/ID(インドネシア)/EN(English)」および「hololive DEV_IS」についての非公式wiki トップページページ一覧メンバー掲示板編集 兎田ぺこら【エピソード集】 最終更新: angelic_kitten 2024年04月26日(金) 19:44:59履歴 Tweet Top > 3期生 > 兎田ぺこら > 兎田ぺこら【エピソード集】 さくらみこが関わるものはぺこみこのエピソード項にて 常闇トワ,獅白ぼたんが関わるものはPEBOTのエピソード項にて 宝鐘マリンが関わるものはぺこマリのエピソード項にて エピソード集 人見知り、コミュ障集 苦手克服集 幼少期〜学生時代ネタ 配信関連(記念配信) 配信関連(ゲーム) 配信関連(企画配信) 配信関連(その他) 不正集 のーみそ集(おバカ集

                                兎田ぺこら【エピソード集】 - ホロライブ非公式wiki
                              • Q. Facebookが提唱した暗号通貨Libra、脱退企業が相次ぐのはなぜ?|決算が読めるようになるノート

                                A. 米国議会からの強力な圧力によって、加盟企業が脱退。今日の記事では、先日Facebookが発表したLibraと呼ばれる暗号通貨が、立ち上げ前の時点で既に暗礁に乗り上げているので、その話題を取り上げていきたいと思います。 リブラ崩壊危機——脱退組にビザ、マスターカード、イーベイ、ストライプ、メルカドパゴ、ペイパル マスターカード(Mastercard)、ビザ(Visa)、電子オークションを手掛けるイーベイ(eBay)、決済サービスを提供するストライプ(Stripe)、そしてメルカドパゴ(Mercado Pago)は、フェイスブック(Facebook)の主導するリブラ協会から脱退した。この記事にある通り、当初Libraへの加盟を表明していたビザやマスターカード、eBay、ストライプなどの企業が、相次いでLibra協会から脱退することを発表しました。 Libraそのものはまだリリースもされて

                                  Q. Facebookが提唱した暗号通貨Libra、脱退企業が相次ぐのはなぜ?|決算が読めるようになるノート
                                • 【本当なの?】中1の10ヶ月で中学英文法を終えるカリキュラムはこんな感じだよ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越

                                  動画をズラズラと並べてみるよ。 中1の文系単科のLINEグループのリンクページのスクショね。 日付と単元名が書いてあるから 松江塾生活のある程度の流れが見えるかも。 ちなみに、授業で学んだ翌日からは毎日和文英訳として1日に5問和文英訳が課され それは1週間後にまとめてテストね。 さて 一気に載せよう。 適当にスクショしたから、これが全部じゃないんだけど おおよそこんな感じの流れだ。 7月あたりで中1内容を終え、夏休みから中2って感じだね。 そして秋から中3か。 なるほどねー。 そしてこれ、松江塾の特徴だけど この動画は塾生ならいつでも遡って何回でも見れるんだ。 復習し放題ってことね。 どう? 毎日授業があるから、一回の進みは遅い。 でも、毎日和文英訳で毎日確認と復習。 スモールステップなのに 10ヶ月で中学英語が終わるペース分かった? さらに毎日英単語を3つずつ増やし あの方法で定着もして

                                    【本当なの?】中1の10ヶ月で中学英文法を終えるカリキュラムはこんな感じだよ - 川越の塾|川高川女合格専門! 爆裂松江塾!in 川越
                                  • フィットネス業界に見るサブスクリプションとシェアリングエコノミーの補完関係(後編)|決算が読めるようになるノート

                                    今日は都度課金フィットネスアプリNupp1 Fit を立ち上げた柿花さんとの対談第2回目です。 第1回をご覧になってない方はこちらからご覧いただけます。 フィットネス業界に見るサブスクリプションとシェアリングエコノミーの補完関係(前編) ・サブスクリプションが常識のフィットネス業界で従量課金型のアプリを開始 ・なぜ無かった?月額固定費無料、従量課金のフィットネスジム ・フィットネスジムにおけるユーザーペインの解消: サブスクリプションとシェアリングエコノミーの境目 15円からジムに通える Nupp1 ジム側がシェアリングエコノミーに参加するメリット1: ミスマッチによる退会を減らせる 柿花: 一つ目は「お試しが気軽に出来るのでミスマッチによる退会が減らせる」という事でジム側には喜んで頂いていますね。 普通のジムではビジターとかお試し体験入店とかが入口になりますが、費用は安いんですけど、試す

                                      フィットネス業界に見るサブスクリプションとシェアリングエコノミーの補完関係(後編)|決算が読めるようになるノート
                                    1