並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

アボガドロの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 梅干し干してたら偶然にも美しすぎる結晶が大量に出来てて感動した「見えてる世界が揺らぐ」

    リンク Wikipedia 結晶 結晶(けっしょう、英: crystal)とは原子や分子が空間的に繰り返しパターンを持って配列しているような物質である。より厳密に言えば離散的な空間並進対称性をもつ理想的な物質のことである。現実の物質の大きさは有限であるため、そのような理想的な物質は厳密には存在し得ないが、物質を構成する繰り返し要素(単位胞)の数が十分大きければ(アボガドロ定数個程度になれば)結晶と見なせるのである。 この原子の並びは、X線程度の波長の光に対して回折格子として働き、X線回折と呼ばれる現象を引き起こす。このため、固体にX線を当 3 users 1

      梅干し干してたら偶然にも美しすぎる結晶が大量に出来てて感動した「見えてる世界が揺らぐ」
    • プログラミング演習 Python 2021( Version 2021/10/08 (コラム編) )

      プログラミング演習 Python 2021 コラム編 京都大学 国際高等教育院 喜多 一 京都大学 情報環境機構 森村吉貴 京都大学 高等教育研究開発推進センター 岡本雅子 Version 2021/10/08 目次 Next Chapter Table of Contents 2 目次 目次 2 0. コラム 0 始まり ........................................................................................................4 0.1 Python は 0 ではじまる .................................................................................. 4 0.2 1 始まりではいけないのか .......

      • 東工大の卒業式で祝辞、述べてみた|ina111 / 稲川貴大

        母校の東京工業大学の卒業式(正式には学位授与式、学部および大学院の2回)で来賓として祝辞を読む機会を頂いた。2024年3月26日。 東工大は24年10月には東京医科歯科大学と合併して東京科学大学となるので、「東京工業大学」としては最後の春の卒業式だった。 そんな大事な機会に、もっと王道的に凄い卒業生がアボガドロ定数ほどいる中で、私を推薦してくれた益学長には感謝です。 聞いてる卒業生・親御さんたちに、眠くならない時間を提供出来たので良かった。加えて、なにか新しいことやろうという気持ちの人が一人でも出てきたら嬉しい。 祝辞国内屈指の大学の卒業式に同席できて光栄です。 最初に、自己紹介します。 私は10年ちょっと前に機械系で学部、修士と東工大を出ました。 今は宇宙開発、民間でのロケット開発を行うベンチャー、スタートアップ企業の社長をしています。 創業時の11年前は数人で始めた会社は、今では170

          東工大の卒業式で祝辞、述べてみた|ina111 / 稲川貴大
        • 京都大学プログラミング演習Python2019コラム編.pdf

          プログラミング演習 Python 2019 コラム編 京都大学 国際高等教育院 喜多 一 Version 2020/02/13 0 目次 次の章へ 目次へ 2 目次 0. コラム 0 始まり ............................................................................ 4 0.1 Python は 0 ではじまる............................................................ 4 0.2 1 始まりではいけないのか ........................................................ 4 0.3 結局は .........................................................

          • OPAL ACE - SHIPS OF THE PORT

            アメリカで映画の撮影中に銃を誤射、スタッフ2人が死傷する事故がありました。 映画は西部劇で、主演のアレック・ボールドウィンが発砲するシーンの撮影中に起こり、撮影スタッフ1人が死亡、監督が負傷したようです。 私が一番驚いたのは、映画の撮影現場に実弾があるということ。 恐ろしいですね…。 そういえば、過去にはブルース・リーの息子も撮影現場で空砲を撃たれるシーンがあったんですが、まさかの銃に残っていたものが発射されて死亡する事故がありましたっけ。 それでは今日の記事のもくじです。 今日は何の日?? 化学の日/モルの日 今日はこの船 Vessel Information 今日は何の日?? 10月23日は「化学の日/モルの日」です! 化学の日/モルの日 モル(mol)は物質量の単位です。 化学の講義でよく出てきました。 関係する仕事に就かない限り、使うことはないなとその頃から思っていましたが、やっぱ

              OPAL ACE - SHIPS OF THE PORT
            • 【8月9日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所

              皆さんおはよう~こんばんはcaldiaです(^^) 今日【8月9日】はいったいどんな日なのか 追って見ていきましょう☆ 今日はいったい何の日day~♪ 📚【8月9日】はこんな日📚〇長崎原爆忌〇 74年前である1945年【8月9日】午前11時頃に プルトニュウム原爆ファットマンを投下。 投下したのは米軍のB29爆撃機「ボックスカー」 そしてこの原爆が長崎市松山町の上空500mで 空爆し、約7万4000人にも及ぶ死者、 約7万5000人にも及ぶ人数が重軽傷を負った。 そして忘れない、繰り返さないために 「平和記念像」が作られた長崎県長崎市の 平和公園内おきまして毎年8月9日に 「慰霊平和祈念式典」が執り行われています。 🤗ハグの日🤗 広島市にある「ハグの会」という会が 2007年の8月9日に制定した事が 始まりとなっております。 「ハグの日」ってなんかいいですねぇ響きが(^^♪ あっ変

                【8月9日】今日は何の日?~この日何の日気になる日~ | 気まぐれイロイロ情報発信所
              • 科学的な真実について考えさせられる3つの事例: 極東ブログ

                科学とはなにか? 科学的な真実とは何か? といった大問題は当然難しいが、個々の事例で考えると、さて、これをどう受け止めたらいいだろうかと思うことがある。3つほど心にたまっているので、ブログのネタにしてみよう。 1 モルの定義が教科書で変わった Twitterを見ていたら、野島高彦先生が自身の書かれた高校の化学の教科書『はじめて学ぶ化学』の今年の最新版でモルの説明を変更したと書かれていた。Tweetは簡素なアナウンスだったが、背景はWikipediaを見てもわかる。 2019年5月19日までの国際単位系におけるモルの定義は以下の通りであった。 モルは、0.012 キログラム(12グラム)の炭素12の中に存在する原子の数と等しい要素粒子 (elementary entities) を含む系の物質量である。 モルを用いるとき、要素粒子を指定する必要があるが、それは原子、分子、イオン、電子その他の

                • 巨大数入門

                  これは『巨大数入門』(フィッシュ著、2017年)の HTML 版です。 Kindle 版、iBooks 版、楽天 Kobo 版 も出版されています。 目次 はじめに 私たちが日常生活で使う大きな数は、たとえば世界の人口が75億人であるとか、日本のGDPが500兆円以上であるといったように、100兆=10の14乗程度までです。その上の単位である京(けい)を知っていても、さらにその上の垓(がい)といった単位を使うことはめったにありません。日本語の数の単位は、一、十、百、千、万、億、兆、京、垓、𥝱(じょ)、穣(じょう)、溝(こう)、澗(かん)…と10の68乗の無量大数まで続きます。 科学の世界では、たとえば1モルに含まれる要素粒子の数を表すアボガドロ数という数は、約6023垓になります。物理的に意味のある非常に大きな定数としては、エディントン数という数があります。これは全宇宙にこの数の陽子があ

                  • やっぱりむずかしい、物質の単位 その3 - ブログ名、捨てました

                    合格率80%の激甘な資格を取るために勉強中です しかし、私は、残りの20%のメンバー入り濃厚なのです と、言うことで物質第3弾 物質の単位ということですが、単位が多すぎて覚えれません www.masu-hoi.com www.masu-hoi.com しかし、ますます、むずかしくなって行きます 原子量と分子量 ある物質があって、その物質の固有の性質を示す最小の粒子を分子と言う 分子はいくつかの原子が統合してできており、水は水素原子2個と酸素原子1個が結合したものである H2O(水)←これを元素記号と言う 原子や分子は、それぞれ質量を持っているが質量が非常に小さいため原子の質量を表すのに炭素原子(C)の質量の相対値を12とし、これを炭素の原子量とした そして、この炭素を基準とし、質量と比較した相対的な数値をもって表し、これをその原子の原子量と定めた さらに原子と原子がどうしてできた分子の質量

                      やっぱりむずかしい、物質の単位 その3 - ブログ名、捨てました
                    • 『PCR Now』有症状者・全国対応のクリニック郵送PCR検査

                      先日、とある医学部の一室で、大学教員たちが数人で立ち話をしていました。 「この間、とある知事が、PCR 陽性者は感染者ではないから、Ct値を下げるべきといったらしいんですよ。あれ、どう思いますか。」 「ああ、あの。ネットで文句を言っている人を見ましたよ。確かに少し違和感はありましたね。」 「たぶん、研究者の常識からするとありえないことでも、現状からするとそれほど間違っていないのだと思うんですよ。たぶん、いま、精度管理のできていない怪しげな検査が大量に出回っていて、ロシアンルーレットみたいになっているんじゃないんですか。ただ、理屈のところは、ちょっと違う気がしますね。非特異的な増幅が見えるからですよね。」 「うわー、それ、このあいだ、無症状無接触で0.2%、発熱で26.1%陽性(https://wp.pcrnow.jp/press-release-long106/)、というデータを出して、特

                        『PCR Now』有症状者・全国対応のクリニック郵送PCR検査
                      • ワット天秤 - Wikipedia

                        NISTのキブル天秤NIST-4。2015年に稼働開始し、2017年にプランク定数を1.3×10-8以内の精度で算出し、2019年5月のキログラムの定義改定に寄与した。 ワット天秤 (ワットてんびん、英: watt balance) またはキブル天秤(キブルてんびん、Kibble balance)は、試料の重さを、電流および電圧を用いて非常に精密に測定するための電気力学的重量測定装置である。質量の単位であるキログラムを電子的単位に基づいて、いわゆる「電子的」キログラムもしくは「電気的」キログラムとして再定義することを目指して開発された計量学装置である[1]。 レゴで作られたものも存在[2][3]し、また2023年に東京大学の入学試験にも出題されたことで話題になった[4]。 名称[編集] ワット天秤の名称は、試料の質量が電流と電圧の積、すなわちワット単位で測られる量に比例するという事実に由来

                          ワット天秤 - Wikipedia
                        • Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

                          唐 楠(研究当時:物理学専攻 特任研究員) 木村 健太(東京大学大学院新領域創成科学研究科 物質系専攻 助教) 酒井 明人(物理学専攻 講師) フゥ ミンシゥエン(物理学専攻 特任研究員) 中辻 知(物理学専攻 教授/東京大学物性研究所 特任教授/ トランススケール量子科学国際連携研究機構 機構長 併任) 発表のポイント 磁性体中における磁気モーメントのみならず、軌道までもが極低温まで長距離秩序を示さず、量子力学的に揺らいでいる新奇な量子もつれ状態「スピン軌道液体」を実現。 スピンと軌道間の量子もつれにより、トポロジカルな量子スピンアイス状態が安定化。 磁場で量子もつれを制御して、スピン軌道液体と固体状態の間の遷移を操作できることを発見。 発表概要 量子コンピュータや量子センサなど、新しい量子技術の開発には巨視的に現れる量子もつれ(注1)の効果の観測とその制御が鍵となります。さらなる技術開

                            Press Releases - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部
                          • 検索履歴

                            屋根裏を整理してたら古いパソコン(といっても2006年頃)が出てきたのでブラウザの検索履歴をサルベージしてみた。 当時自分が何にハマっていたのか思い出されていろいろ懐かしい… シュヴァンクマイエル パラコンパクト空間 パラ様 生え際 ドグラマグラ 角川文庫 表紙絵 ホケマクイ ブッチーン 灯花 ぶっこぉすぞー 一心同体少女隊 R.U.R.U.R おっぱい型マウスパッド マカロニゾンビ 心理歴史学者 タカヤノリコ 誕生日 アンドロメダ焼 るくしおん しびれるぜ、鋼の みなみとHしてしまいました ティプトリー・ショック 新和 古強者 「デストロイがいいね」と君が言ったから六月二十四日はUFOの日 わたるが死んじゃう 琵琶湖タワー 大僧正チュルパン 猫いらず 口の周り 光る 尸条書 立方晶窒化炭素 ドーマン法 ひだまりスケッホ 共産主義カレー ワードナ 営業時間 空飛ぶ冷し中華 最後の一発は自分

                              検索履歴
                            • S波は固体だけを伝わる波。 ~地学基礎 200221金曜 高校講座テレビ - 母Mと息子Sの学習キロク

                              人気コミック絶賛発売中!【DMM.com 電子書籍】 金1:化学基礎 第19回  物質量 私たちは普段、質量〔g〕や体積〔L〕などで物質の量を表しています。化学反応では、原子や分子、イオンなどの粒子の組み合わせが変化するので、物質の量を粒子の個数で考えるととても便利です。しかし、原子は非常に小さい粒子なので、とても数え切れません。そこで、考え出されたのが物質量〔mol〕です。12gの炭素に含まれる炭素原子は6.0×1023個で、この数をアボガドロ数といいます。アボガドロ数(6.0×1023)個の粒子の集まりが1molです。今回は、1molあたりの質量を求めたり、質量から物質量を求める方法を学習しましょう。 なぜわざわざmolなどという概念でいろいろやらされるんだろう、と思っていたけれど、その理由が判明した回です。 化学反応では、「粒子が何個ずつ反応して何個の粒子ができているか」ということが

                              • ゼロが多い数でも簡単!計算をラクにする方法【中高数学おさらい/指数・対数】

                                文系でも怖くない 学び直し!数学 「数学は何の役に立つのか」。中学校・高校の授業が嫌で、社会に出て「数学から解放された」と安堵した人も多いだろう。だが、今や経団連が「文系も数学を学ぶべき」と提言する時代だ。現代のビジネスパーソンは、数学を使いこなせるかどうかで大差がつく。文系でも恐れることはない。あなたの心強い味方の数学を、いま一度学び直してみてはどうだろう。 バックナンバー一覧 ビジネスパーソンの必須スキルである数学を、一からおさらいする「学び直し!ビジネス数学」特集(全8回)。第2~6回では、中学&高校で学んだ数学を復習しつつ、それらが社会の中でどのように役立っているのか豊富な事例を紹介する。初回のテーマは指数・対数。現役エンジニアで『数学大百科事典』の著者の蔵本貴文氏と、大人のための数学教室和の川原祐哉講師に、徹底解説してもらった。(「週刊ダイヤモンド」2019年2月9日号を基に再編

                                  ゼロが多い数でも簡単!計算をラクにする方法【中高数学おさらい/指数・対数】
                                • 洗濯物が乾くのは衣類に含まれていた水の分子が周囲からの熱エネルギー等によって活発に運動するようになり外部に飛び出していくからなんだよ。 190918水曜 テレビ講座 - 母Mと息子Sの学習キロク

                                  水1:化学基礎 第20回  物質量と気体の体積 水2:物理基礎 第20回 第2編 さまざまな物理現象とエネルギー 熱と温度の関係を調べる ~熱と温度~ 水3:地学基礎 第3編 私たちの大地 地球内部の動き [関連記事] komarlin5594.hateblo.jp 【スポンサーリンク】 今回の理系デーは3講座ともなかなか面白かったです。9月19日13時10分、追記修正完了。 水1:化学基礎 第20回  物質量と気体の体積 前回は、6.0×1023(アボガドロ数)個の粒子の集まりを1 molとする物質量の考え方を学びました。また、1 molあたりの質量(モル質量)は、その原子量・分子量・式量に単位g/molをつけたものと学びました。しかし、気体の量を扱うときには、質量よりも体積で表すほうが便利です。ところが、気体の体積は、圧力や温度によって変化しやすい性質があります。ここでは、温度は0℃、

                                    洗濯物が乾くのは衣類に含まれていた水の分子が周囲からの熱エネルギー等によって活発に運動するようになり外部に飛び出していくからなんだよ。 190918水曜 テレビ講座 - 母Mと息子Sの学習キロク
                                  1