並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

アンケートフォーム おすすめの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • SUBWAYの推しカスタマイズを募ったら、めちゃくちゃ美味しいサンドイッチに出会えました

    SUBWAYほど、注文時にワクワクするファストフード店もないだろう。 SUBWAY公式 サンドイッチメニューより すでにご存知の方が大半だろうが、ご覧いただきたい。このカスタマイズの幅である。 店頭で種類豊富なサンドイッチを選び、パンもトッピングも、野菜の量までその場で選べるのだ。しかもガラス越しに、店員さんが作ってくれるのを眺めることができる。 こんな楽しみ方ができるのはSUBWAYと、アイス屋さんのコールドストーンくらいのものではないのか。すでにエンターテインメントの域だ。 しかし、カスタマイズの幅がこれほどまでに広いとはいえ、やがて「お気に入りの1つ」が出てくるものだ。 かくいう筆者も、以下のカスタマイズが気に入り、長年これだけを食べ続けていた。 生ハム&マスカルポーネの公式おすすめドレッシングは「バジルソース」だが、バルサミコソースの甘酸っぱさにマスカルポーネチーズのクリーム感が絶

      SUBWAYの推しカスタマイズを募ったら、めちゃくちゃ美味しいサンドイッチに出会えました
    • Programmer's Pocket Reference はいいぞ…!

      本記事は【推し祭り】技術書典で出会った良書 Advent Calendar 2019の1日目として書かれた記事です。 vvakameです。 1日目ということで、熱っぽくやっていきたいと思います。 僕は技術書典7でNanoseconds Hunterさんが頒布したProgrammer’s Pocket Referenceを紹介します! 先に書いておきますが、現時点では上記リンクからBOOTHさん経由で電子版を購入することができます。 よかったですね。 時は技術書典7からおおよそ5日後、社で毎週金曜日に行われている社内勉強会で、僕が購入し、電子データがあった戦利品すべてに短評を述べ、みんなの購買意欲を煽る儀式をやりました。 そこで、あまりに熱のこもった本があったので気持ちになってしまった時のツイートがあるので引用しておきます。 社内で技術書典7で売ってたProgrammer’s Pocket

        Programmer's Pocket Reference はいいぞ…!
      • アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita

        本記事の内容は可能な限り正確な情報を記載するよう努めていますが、 必ずしも内容の正確性や安全性を保証するものではありません。 当記事を参照・利用したことによってトラブルが発生しても一切の責任を負いかねます。 また、本記事にて記載している検証行為はすべて筆者の developer 環境で行っております。 はじめに 2020年の末ごろから、Salesforce の設定不備による情報漏洩を伝えるニュースが立て続けに報じられるようになりました。 この問題を一番よく伝えているのは日経クロステックで、同紙によると現在までに、多数の企業で影響があったとされています。(注:ただし、報じられている企業の多くは、プレスリリースでは「クラウド型システム」というような表現に留めており、Salesforce のことであるとは発表しておりません) また、02/12には両備システムズから Salesforce を利用し

          アンチパターンから考える Salesforce ゲストユーザ問題 - Qiita
        • 【定石】業務システムの画面デザインサンプル7選!UIを改善するポイントも紹介 - Keeperz

          「業務システムの画面デザインを作るときに参考になるサイトってある?」 「使いやすいUIにするにはどのようなポイントに注意したら良い?」 業務システムは操作性が命。システムの画面デザインが優れていないと、ユーザーが不便に感じてしまうかもしれません。使いやすいシステムを構築するには完成しているデザインやUIを参考にし、開発中の業務システムにうまく取り入れる必要があるでしょう。 そこで本記事ではデザイン・エンジニアリング両面からサービスの設計・開発を行っているFlowzが以下の内容について詳しく解説します。 業務システムの画面デザインサンプル7選 画面デザインにおける5つのポイント 改善すべき画面デザインの特徴 デザインのサンプルを探している方はもちろん、画面を設計する際に意識すべきポイントについても解説するので、ぜひ最後までお読みください! なおFlowzではデジタル領域でのサービス設計、プロ

            【定石】業務システムの画面デザインサンプル7選!UIを改善するポイントも紹介 - Keeperz
          • 【テンプレートあり】飲食店のお客様アンケートに必要な項目と作成のコツ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

            お客さんに「また来たい」と思ってもらえるお店をつくるためには、アンケートを活用し、お客さんが感じているお店の改善点や強みを知ることが有効です。料理や内装にこだわっているのに、なかなか売上が安定しない・伸びない状況の場合、まずはお店の現在のパフォーマンスを客観的に把握しましょう。 アンケートでは、より多くのお客さんに回答してもらえるよう工夫するほか、知りたいことや目的に合わせて設問を絞り込む必要があります。 そこで、目的別のアンケートの取り方や、お店の改善につながりやすいアンケートの質問例について紹介します。 こんな人におすすめ 店舗の改善点が明確化できていない アンケートで聞くべき項目が知りたい 回答の質が高くなるアンケートを作成したい お店を支えるのはコミュニケーション LINE公式アカウントなら アンケートが簡単に作れる 詳しくはこちら 飲食店でアンケートを取る3つの方法 1. アンケ

              【テンプレートあり】飲食店のお客様アンケートに必要な項目と作成のコツ - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
            • 個人ゲーム開発者向け 初めてゲーム展示イベントに出展するときの準備あれこれ|しゅんて

              今回は表題の通り、イベント出展を考えている個人ゲーム開発者の方向けの記事となります。 ここ最近のインディーゲーム熱の高まりやコロナ禍の落ち着きなどで、リアル会場でのゲーム展示イベントが徐々に増えてきました。個人ゲーム開発者でも気軽に出展できるような環境になった一方、イベント出展の経験がなくどのように準備をすればいいかわからないという方も多いと思います。 これまで7-8回のゲームイベントに出展した経験から、事前の準備方法やお役立ち情報などを書いていこうと思います。出展を考えている方々の参考になれば幸いです。 ボードゲームやカードゲームといったアナログゲームの展示イベントも多数ありますが、今回はデジタルゲームに絞ったお話となります。ただ、設営や備品などイベント全般に応用できるノウハウはあるかと思います。 そもそもゲーム展示イベントってどんな感じ?BitSummitの様子(公式サイトから引用)ゲ

                個人ゲーム開発者向け 初めてゲーム展示イベントに出展するときの準備あれこれ|しゅんて
              • インディーゲーム開発者に贈る、α・βテスト実施のポイント初級編。そのテスト、目的が決まっていますか? - ゲームキャスト

                最近、新型コロナの影響でゲームイベントが停止となり、不特定多数のプレイヤーに開発中のゲームを触ってもらうことが難しくなっている。 そんなわけで、私が運営しているゲームキャストのDiscord(ゲーマーが集まる掲示板みたいなもの)開発中ゲームのテスター募集する依頼が増えてきて、もう20回以上もβテストを何度も仲介をしている。 で、そんな中でたまったノウハウを、はじめてテストを行うようなインディーゲーム開発者のために還元しておきたい。ということでこの記事を書いた。 テスターを集める前に Twitterでフォロワーが多かったり、有名な人がかかわっていれば作っと集まったりするけど、今回は全く無名という前提で。 知り合い内で試す時期を過ぎたものとする。 1.目的なくテストしてはいけない Discordを利用してテスター募集をするとき「何のためにテストするんですか?」と聞くと、意外にも「とりあえず反応

                  インディーゲーム開発者に贈る、α・βテスト実施のポイント初級編。そのテスト、目的が決まっていますか? - ゲームキャスト
                • 飲食店の集客アイデアまとめ。低コストでできるものや成功事例もセットで紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。

                  インターネットの普及により、ユーザーが飲食店の情報を集める手段は多様化しました。集客施策を考えようとしても、「何から始めればよいか」と悩むオーナーが多いかもしれません。 特に売上が安定しておらず、少ないコスト・労力で集客しなければいけない場合、最も効果の高い集客施策の仮説を立てるため、課題を整理することから始めてみましょう。本記事では、低コストですぐに実践できる飲食店の集客アイデアを、店舗が抱える課題別に詳しく解説していきます。 こんな人におすすめ お客さんを呼び込みたいが、何から始めるべきか分からない お金のかかる集客方法を導入するのは難しい すぐに実践できる集客アイデアを知りたい 飲食店の集客を成功させる方法|アフターコロナも愛されるお店づくり 1. お店の課題に合った集客を行う 2. 新規のお客さんのリピーター化施策もあわせて実施する 飲食店の認知度を向上させる5つの集客方法 1.

                    飲食店の集客アイデアまとめ。低コストでできるものや成功事例もセットで紹介 - おなじみ丨近くの店から、なじみの店へ。
                  • 文系学部教員向け、オンライン講義の手引き(弊学のケース) - ronbun yomu

                    学部の教員に共有する用に手引きを作ったので、適当にマスキングして公開。現物にはリンクやスクリーンショットがぺたぺた貼ってあります。便利だなと思ったら勝手にご自身の環境に書き換えて再配布して頂いて結構です。 弊社(地方の国立大)の環境は以下の通り。 独自のLMS(履修登録用システムとmoodle)があり、 Office 365を契約している というわけで、Microsoft Teamsでの運用をすることをメインに置き、その導入を一緒に済ませられるよう、Teams内にWikiを開設し、そこに以下の文書を置きました。 目次 はじめに 同時双方向型 オンデマンド型 教科書・印刷教材の配布 双方向性の担保 リンク集 考えなければいけないこと 参考 はじめに …(前置き) 以下、遠隔授業の方針作りの参考になればと思い、本文書を作成しました。 遠隔授業には大きく分けて以下の1,2のタイプがあり(詳しくは

                      文系学部教員向け、オンライン講義の手引き(弊学のケース) - ronbun yomu
                    • 【2024年完全版】Googleフォームの使い方を徹底解説|作り方から作成例まで詳しく紹介 | formLab

                      フォームを作成したい方にとって、まず思いつくのはGoogleフォームではないでしょうか。Googleフォームは無料で使え、誰でも手軽にフォームを作成できるサービスです。 しかし、初めてGoogleフォームを使う方にとっては、どのように作成すれば良いか戸惑ってしまうこともあるかもしれません。 この記事では、下記のことを解説していきます。 これからGoogleフォームを使い始めるという方はもちろん、Googleフォームを利用中で使い方が分からないという方もぜひ参考にしてみてください。 ▼ビジネスで使うなら「formrun」がおすすめ。 とにかく早く簡単にフォームを用意したいけど、デザイン性や機能、セキュリティが気になる方は弊社の「formrun」がおすすめです。 専門知識は不要で、フォーム作成から問い合わせ管理まで一括で可能なツールです。無料でほとんどの機能が体験できますので、気軽にさわってみ

                        【2024年完全版】Googleフォームの使い方を徹底解説|作り方から作成例まで詳しく紹介 | formLab
                      • (受付終了)はてなブログのユーザーアンケートにご協力をお願いします - 週刊はてなブログ

                        アンケートにご回答いただくとレッドスターをプレゼント! いつもはてなブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。 はてなブログをご利用中のみなさまに、サービス改善に向けたアンケートへのご協力のお願いです。 今回のアンケートでは、 「ブログを通じたコミュニケーション」 「ブログで収益を得ること」 についてお伺いします。 ご協力いただける場合は、アンケートの目的や用途、概要をご参照の上、この記事の末尾にあるアンケートフォームよりご回答ください。 アンケートにご回答いただいた方全員に、カラースター(レッドスター3個★★★)をお贈りします。みなさまのご回答をお待ちしております! アンケートの概要 目的 用途 アンケートの対象者について アンケートにご回答いただいた方へのお礼 回答の締め切り 情報の取り扱いについて アンケートフォーム アンケートの概要

                          (受付終了)はてなブログのユーザーアンケートにご協力をお願いします - 週刊はてなブログ
                        • ほどよく自分に期待しないプロセス設計のスゝメ。|eijiro hayashi

                          これはいい感じにはたらくTips Advent Calendar 2019の記事です、12/23月の担当。 執筆している仲間たちはこちら。 今回こういった機会をもらったことで、随分前にアカウント作成したものの何だか腰が重くて書いていなかったnote執筆をスタートすることができました。きっかけ大事、ありがとうございます青田さん_@AotaTsutomu きっかけこんなツイートをしたところ、有り難いことにいろいろな方から反応を頂きました。(本記事の後半で実際のdailyアンケートフォームを開示しています) DMMに入社してから2年ちょい、デイリーで仕事の振り返りをしている、google formの簡単なアンケート形式で15問+2自由記述(←試行錯誤を経ていまこれ) あたまの整理とprj進行に 地味だけどポジティブに効く実感あるので おすすめです。 pic.twitter.com/TmRj4tr

                            ほどよく自分に期待しないプロセス設計のスゝメ。|eijiro hayashi
                          • 横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介|リサーチャー

                            過去にアンケートを実施したことがある方に質問です。なぜ「アンケート」という調査方法を選んだのでしょうか?その案件は「インタビュー」ではだめだったのでしょうか?そもそもこの2つの調査方法には実施形式以外にどんな違いがあるのでしょうか? 調査の監修を依頼される立場で相談者と話すと、「なんとなくアンケートだったから」「アンケートと決まっていたから」「インタビューは慣れていないから」など、特に深い理由はなく決定される(積極的な選択ではない)ことが多いように感じます。 実は調査のプロの間でも調査手法は固定的であることが多く、アンケート畑の人はアンケートを、インタビュー畑の人はインタビューをし続け、大きくは交わりません。専門分野の技能以外は知識だけに留まる、というキャリア形成も珍しくありません。 もちろんこうした状況を否定しているわけではなくて、それぞれの手法に精通している人がいてはじめて発展するもの

                              横断的なデータドリブン組織に必要な、定量調査と定性調査の使い分け方|菅原大介|リサーチャー
                            • プロラインフリーとは?月50万円稼ぐ僕がメリット・デメリットと導入方法を解説! - ブログ起業の教科書

                              プロラインフリー(旧オートSNSフリー)とは? プロラインフリーの管理画面 プロラインフリー(旧オートSNSフリー)とは、LINE公式アカウントの機能を拡張するためのツールです。 数年前までは、メールがマーケティングの主流でした。 しかし今は、メールよりもLINEを使う人が増えたので、LINEがマーケティングの主流です。 そのため、LINEを使ったビジネスを加速させるツールが、たくさん出てきています。 そんなツールの1つであるプロラインフリーは、競合ツールに比べて機能がとても多く、「これさえあればLINEを使ったビジネスでできないことはない!」と評判です。 また、全ての機能をずっと無料で使えるのもプロラインフリーの特長です。(※有料版との違いはのちほど解説します。) 初期費用もかからないので、LINEの自動送信ツールを初めて使う人は、とりあえずプロラインフリーで基本的な使い方を覚えるのがお

                                プロラインフリーとは?月50万円稼ぐ僕がメリット・デメリットと導入方法を解説! - ブログ起業の教科書
                              • 推しが退所する悲しみを忘れるために仕事がんばったら、裁量労働制にかかる法改正対応(一部)ができました。 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                弁護士ドットコムで働く人事部 労務チームの後沢です。 弊社には様々な部活があるのですが、私は某アイドル事務所を応援する部活に入り、大好きなアイドルグループ Kis-My-Ft2 を応援することに生きがいを見出しております。 しかし、昨年、事件が起きました。 生きがいであるアイドルグループKis-My-Ft2のメンバー北山宏光くんが2023年8月31日にグループを脱退し、事務所も退所することになったのです。 www.oricon.co.jp 仕事の憂さは、推し活で晴らし、日々生きながらえているのですが、この事態だけはどうにも受け止めることができません。 忘れるために熱心に仕事をしていたら、推し活の憂さを仕事で晴らす結果となったので、せっかくだからブログにしたためました。 (エンジニアでもない私が、GASを書くきっかけは、こちらをお読みください。) creators.bengo4.com これ

                                  推しが退所する悲しみを忘れるために仕事がんばったら、裁量労働制にかかる法改正対応(一部)ができました。 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                • 【画像で解説】Googleフォームの自動返信メールはなぜ来ない?設定する3つの方法 | formLab

                                  イベント受付フォームやアンケート作成に便利な「Googleフォーム」。 無料で使うことができ、フォーム作成に必要な機能が多数備わっていますが、自動返信メールを送信する機能は標準では搭載されていません。 今回の記事では、Googleフォームに自動返信メールを簡単に設定する方法を、画像付きで詳しく紹介します。無料でできる方法なので、Googleフォームを使用している方はぜひ試してみてください。 自由度が高い自動返信メールを簡単に設定したいなら、formrunもおすすめです。 formrun(フォームラン)は、弊社が提供しているフォーム作成ツールです。 formrunの有料プランでは、送信数が無制限の自動返信メールを設定できます。自動返信メールの内容は自由にカスタマイズでき、企業のロゴやバナー、テキストリンクなどを設置可能です。変数も設定できるため、フォーム上で送信された情報をメール本文に挿入で

                                    【画像で解説】Googleフォームの自動返信メールはなぜ来ない?設定する3つの方法 | formLab
                                  • Googleフォームで自動返信メールを設定する方法と届かない際の対応方法

                                    「Googleフォーム」は、無料で使えるにも関わらず、十分な機能を持ったフォームを作ることができます。自社のWebアンケートや、受付フォームとして利用している方も多いのではないでしょうか。 Googleフォームでは、フォームへの入力を完了したユーザーに対して自動返信でユーザーに送信完了を知らせることができます。 ただ、Googleフォームの自動返信の設定がわからないという人も多いかもしれません。 この記事では、Googleフォームで自動返信メールを設定する方法を紹介するとともに、自動返信メールが届かない時の対策や、返信メールの例文も併せて紹介します。Googleフォームの自動返信を設定するという方はぜひ参考にしてください。 【有料ユーザー数No.1】デザイン性が高く、サイトの世界観を壊さないフォーム作成ツール「formrun」はこちら! 高いカスタマイズ性と豊富なテンプレートから自由度の高

                                      Googleフォームで自動返信メールを設定する方法と届かない際の対応方法
                                    • フォーム作成だけじゃない!顧客管理までできる「formrun」はスタートアップや新規事業のWebサイトに導入必須です。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      フォーム作成だけじゃない!顧客管理までできる「formrun」はスタートアップや新規事業のWebサイトに導入必須です。 こんにちは、マーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 私には今とても注目しているサービスがあります。 それは、フォーム作成ツールの「formrun(フォームラン)」! 「おすすめのSaaSはコレだ!」「formrunめちゃめちゃ使いやすい!」……と、Twitterのタイムラインでよく見かけるんですよね。 約3年でユーザー数が35,000人を突破したという右肩上がりのイケイケなサービスなんですが、正直な話…… フォーム作成ツールってそんなに…要り…ます……?(汗) と、当初疑問に思っていました。自社あるいはパートナー会社のエンジニアに依頼すればフォームは作れますし、簡単なものであればGoogleフォームで事足りますからね。。。 しかしながら実際に使ってみた

                                        フォーム作成だけじゃない!顧客管理までできる「formrun」はスタートアップや新規事業のWebサイトに導入必須です。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • 【2024年版】Webアンケート作成ツール・システム おすすめ9選(無料あり)

                                        こんにちは。マニュアル作成・ナレッジ共有ツール「NotePM」ブログ編集局です。 スピーディに市場調査を行うため、インターネット上で簡単に実施できて回答の集計もしやすいアンケート作成ツールの導入を検討している方も多いでしょう。ここでは、アンケート作成ツールの利用にはどのようなメリットがあるのか、数あるツールのなかかから選ぶ際に押さえておくべきポイントは何かなどについて説明します。Webアンケートを効果的に行うコツも解説していますので、参考にしてみてください。 Webアンケート作成ツールとは 「アンケート作成ツール」とは、インターネット上でアンケート調査を行うのに必要な機能を備えたツールのことです。ツールがあれば、以下の一連の作業が簡単にできます。 アンケート項目を画面上で作成 オンラインで配信 回答を回収し集計 回答者に対してポイントを付与するなど特典提供 アンケートの作成は、基本的にツー

                                          【2024年版】Webアンケート作成ツール・システム おすすめ9選(無料あり)
                                        • Googleフォームの作り方や使い方を完全解説【2023年最新版】

                                          無料で簡単インストール。 オープンソースのメールフォームCMS 「EasyMail(イージーメール)」を使ってみませんか? 改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、 自由に無料でつかうことができるメールフォーム! Googleフォームとは? ツールの特徴 Googleフォームは、Googleが無料で提供しているツールです。 主にアンケートやお問い合わせフォームの作成、回答の収集ができます。 アンケートなどには、選択式や記述式などさまざまな回答方法を選べます。 集めた回答はGoogleDrive内で自動で集計され、リアルタイムでグラフ化されるのでとても使いやすいものです。 Googleスプレッドシートとも連動しており、集計結果を表にすることも簡単にできます。 パソコンだけではなく、スマートフォンやタブレットからの利用も可能です。 テンプレートも多く用意されており、自動でパソコンやス

                                            Googleフォームの作り方や使い方を完全解説【2023年最新版】
                                          • TokyoGirls.rb Meetup vol.2 で託児室担当をしました #tokyogirlsrb - katorieのブログ

                                            2020年も2月に入りました。少しずつ梅の花が咲きつつも、まだまだ寒い日々。感染症の流行もあって、心が落ち着かない毎日を過ごしております。 開催から少し時間がたってしまったのですが、去る2019年12月21日(土)、TokyoGirls.rb Meetup vol.2 が開催され、私は託児室の運営を担当しました。 techplay.jp この記事では、当日までの準備でやったことや、気づいたことなどをまとめておくことで、今後誰かに「託児室を設置してみようかな?」と思ってもらうきっかけになったり、すでに託児室を設置実績のある方との情報共有のきっかけになったりすることを願って投稿します。 なお、内容が託児室の設置・運営にフォーカスした内容になっていますので、当日の発表の様子や運営全体については下記ををご覧ください! togetter.com blog.jnito.com 個人的には現在3歳になる

                                              TokyoGirls.rb Meetup vol.2 で託児室担当をしました #tokyogirlsrb - katorieのブログ
                                            • 【図解】SharePointとは?便利な活用方法をわかりやすく解説 | 365日Officeライフ!

                                              ファイル共有・情報共有サービスとして知名度の高いSharePointですが、実はさまざまな機能があります。 そこで今回は、SharePointの機能の中でも業務効率を改善したり、コミュニケーションコストを削減したりするのに役立つワークフロー機能の基本的な使い方についてご紹介します。 SharePointとは? そもそもSharePointとはどのようなサービスなのでしょうか。 SharePointは、Microsoft365、及びOffice365で提供されるサービスの一つで、ファイル共有・情報共有を目的とした企業向けサービスの名称です。 SharePointが利用できるプランは以下の通りとなっています。 バージョンによって多少機能が異なるものの、SharePointでできることは非常に多く、さまざまな活用方法があります。 具体的な使用シーンとしては、あるファイルをSharePointにア

                                              • Notionガントチャートはプロジェクト管理の最適解 基本の作り方&効率アップ術5選 | Jicoo

                                                1. Notionガントチャートのメリット- タスクの洗い出し、並べ替え、日程調整一つの画面でOK- 文字の入力以外はマウスで操作できる- 一瞬でタスクボードが作成できる- 同じタスクで複数のガントチャートが作れる- 1つのビューを更新すれば、他のビューも更新できる- スマホでも閲覧・編集が可能2. Notionでガントチャートを作ってみよう3. 1.タイムラインビューでデータベースを作成4. 2.タイムラインビューにテーブルを表示5. 3.タスクを入力しよう- 3-1.進捗状況のセレクトメニューを作成- 3-2.タスクの開始日と終了日を入力- 3-3.タスクを関連付けする6. Notionガントチャートでプロジェクト管理を効率化するテクニック5選- タスクを並び替え- タイムラインを月→週表示に切り替える方法- ボードビューを追加してタスクを管理- タスクを親子管理する方法- タスクを週

                                                  Notionガントチャートはプロジェクト管理の最適解 基本の作り方&効率アップ術5選 | Jicoo
                                                • アンケートの作り方とコツ!作成の流れや回収率をあげるポイントを解説 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                                                  無料で簡単インストール。 オープンソースのメールフォームCMS 「EasyMail(イージーメール)」を使ってみませんか? 改変でも、再配布でも、商用利用でも、有料販売でも、 自由に無料でつかうことができるメールフォーム! アンケートとは? アンケートとは、定めたテーマについて調査することを指します。 調査票とも呼ばれていますね。 アンケートをとることで、世間の本音や傾向を把握できるうえに、アンケートを元に分析もできるので、効果的に使えたらメリットも大きい手法ですね。 とはいえ答えてもらわなければ意味がないので、ただ知りたいことを質問するだけではなく、答えやすい・答えたくなるコツを熟知しながら作ることが大切です。 アンケートには種類がある!種類別に解説 この項目ではアンケートの使用例から各種アンケート方法について解説します。 一言でアンケートといっても、色々な種類のアンケートが存在します。

                                                    アンケートの作り方とコツ!作成の流れや回収率をあげるポイントを解説 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                                                  • Mailchimp(メールチンプ)とは?メリットや利用方法・おすすめの機能などを徹底解説 | formLab

                                                    なぜMailchimpは使いやすいのかMailchimpは世界的に広く利用されているメール配信ツールですが、多くの方に導入される理由とは何なのでしょうか。 こちらでは、Mailchimpが使いやすい理由について解説します。 操作がとても簡単で、直感的Mailchimpは操作が直感的なので、ツールに不慣れな方でも活用しやすいです。 説明自体は英語ですが、Google翻訳で自動的に日本語訳が表示されるように設定したり、わからない箇所だけDeepLのような翻訳ツールを使用したりなどすれば英語が苦手な方でも問題なく使用できます。 特にメール本文の編集画面はドラッグ&ドロップで項目を追加・移動でき、操作が簡単。 用意されたテンプレートを活用すれば、画像やテキストを変更するだけでメルマガが完成します。 充実したカスタマーサポートMailchimpには、メールマーケティングを支えるさまざまなカスタマーサ

                                                      Mailchimp(メールチンプ)とは?メリットや利用方法・おすすめの機能などを徹底解説 | formLab
                                                    • 入力フォームの作り方。無料のおすすめツールを紹介【2023年度版】 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                                                      運営しているサイトやブログへのお問い合わせや資料請求、各種お申込みで必要になってくるのが、入力フォームになります。 この記事では、上記のような目的で使用できる無料の入力フォームに関して、その作り方やおすすめのツールをご紹介しています。 20近くのツールを紹介していますので、自分に一番あったツールを探す事ができると思います。後で読み返そうと思った方も是非ブックマーク等に登録しておくことをおすすめします。 それでは、無料のおすすめ入力フォームツールをご紹介する前に、簡単に入力フォームの作り方や活用法について解説していきます。 【参考】 メールフォーム作成ツール11選【無料】作り方の解説とおすすめツールを比較 入力フォームを作成する場合、主に3つの方法で作成する事が可能です。先ず1つめはHTMLやCSS、PHPといったコードを使用して作成する方法になります。 レイアウトやデザインを自由にカスタム

                                                        入力フォームの作り方。無料のおすすめツールを紹介【2023年度版】 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                                                      • エンジニアのためのマネジメント入門 - Forkwell Library #20 (2023/03/22 19:30〜)

                                                        📝 開催概要 「つぎの一歩が見つかる、気づきと学びの場」 Forkwell Library シリーズ 第20弾 これまで Forkwell のイベントで登壇されたエキスパートの方々は、先達が記した書籍から「気づき」を得て実践し、振り返り、再現性のある「学び」として身に付けていく中で、実績を築いてこられました。 しかし、日々限られた時間の中で知識や情報をアップデートし続けるのはそう簡単ではありません。 Forkwell Library では、著者・訳者・実践者らを登壇者として招き、そんな思いを抱えた開発者の皆さまが「学びのきっかけ」を得られる勉強会を目指します。 第20回目の今回は3月9日に発売の『エンジニアのためのマネジメント入門』を取り上げます。エンジニアリングマネージャーというロールは2010年代後半に認知を広げ、明確なキャリアパスの一つとなりました。一方で、「エンジニアリングマネー

                                                          エンジニアのためのマネジメント入門 - Forkwell Library #20 (2023/03/22 19:30〜)
                                                        • Googleフォームで作った入力フォームとスプレッドシートを連携する方法

                                                          スプレッドシートと入力フォームを連携する方法 スプレッドシートと入力フォームを連携するには、まずGoogleフォームで入力フォームを作成する必要があります。詳しい作成方法は以下の記事で紹介しています。 Google(グーグル)フォームは簡単に作れる!使い方を徹底解説 今回は、さらに使いやすくなったGoogleフォームの使用方法と、アンケートを作成する際に最低限おさえておきたいポイント3つを紹介します。一度操作方法を覚えてしまえばすぐに使いこなせるようになりますので、本記事を参考にフォームの作成方法をマスターしてみてはいかがでしょうか。 ここでは、スプレッドシートとGoogleフォームの連携方法を詳しく説明していきます。 手順1.スプレッドシートを作成 連携する前に、回答が入力されるスプレッドシートを作成しなくてはなりません。 Googleにログインをした状態で、検索エンジンに「スプレッドシ

                                                            Googleフォームで作った入力フォームとスプレッドシートを連携する方法
                                                          • 人間中心設計とは?6つの原則と、4つのSTEP【デザイン・UXを学ぶときに知っておきたい基礎知識】 | Tayori Blog

                                                            UXやデザインの勉強を進めていると、「人間中心設計」という言葉を目にすることもあるでしょう。では、人間中心設計とは、どのような内容なのでしょうか。 本記事では、人間中心設計の6つの原則と、実行するための4つのSTEPを解説。UXとの関係性や、実際のシステム・サービス開発への活かし方もお伝えします。 ノーコードでだれでも簡単に お問い合わせフォームをお探しなら「Tayori」がおすすめ 無料で簡単にお問い合わせフォームを作成したい方にはカスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめです。まずは無料プランからお試しください。 >>最短1分でフォーム作成「Tayori」を無料でスタート 人間中心設計(HCD)とは? 人間中心設計(HCD)とは、人間=ユーザーを中心としたモノ作りのこと。国際規格「ISO9241-210:2010」によると、人間中心設計は、次のように定義されています。 システム

                                                              人間中心設計とは?6つの原則と、4つのSTEP【デザイン・UXを学ぶときに知っておきたい基礎知識】 | Tayori Blog
                                                            • LINE Front-end Framework(LIFF)とは?仕組み・機能・よくある使い方を網羅した完全ガイド

                                                              LINE Front-end Framework(LIFF)とは?仕組み・機能・よくある使い方を網羅した完全ガイド 最終更新日:2022年6月28日 近年、多くのLINE公式アカウントで利用されているLINE Front-end Framework(LIFF)をご存知でしょうか? LIFFとは、ユーザーのLINEアカウント情報等を取得できるウェブページをLINE上に作成できる機能のことです。 また、LIFFを用いてフォームで入力された情報を取得したり、企業データベースと結びつけたりすることも出来ます。 この記事では、そんなLIFFの仕組みや機能、活用事例、利用方法について詳しく紹介しています!ぜひ参考にして、LIFFの利用を検討してみてください! また、当記事はLIFFに焦点をあてているため、LINE公式アカウント全般について知りたい、という方はこちらの記事をご覧ください。 LINE Fr

                                                                LINE Front-end Framework(LIFF)とは?仕組み・機能・よくある使い方を網羅した完全ガイド
                                                              • Typeform(タイプフォーム)とは?使い方・料金など詳しく解説!

                                                                Typeform(タイプフォーム)とは? 画像出典:Wikipedia Typeformとは、スペインのバルセロナに本社を構えるTypeform社が開発したフォーム作成ツールです。 Typeformの特徴・できることとして以下の点が挙げられます。 プログラミングの知識不要でフォームの作成ができる APIを利用して外部サービスと連携できる 画像による選択肢の設置ができる 一問一答形式のフォームも作成できる。 おしゃれなアンケートフォームを簡単に作れる テンプレートが豊富 スマートフォンにも対応している 入力結果を自動で集計できる アンケートの作成から回答・集計までをサポートする機能を多く備えており、回答から集計までの作業を効率化できます。 また、英語とスペイン語のみの対応となっており、日本語に対応していないデメリットがありますが、ドラッグ&ドロップの直感的な操作ができますので、初心者の方でも

                                                                  Typeform(タイプフォーム)とは?使い方・料金など詳しく解説!
                                                                • SharePointとMicrosoft Teamsの違いと連携方法をわかりやすく図解

                                                                  こんにちは。マニュアル作成・社内wikiツール「NotePM」ブログ編集局です。 SharePointとMicrosoft Teamsは、マイクロソフトが提供するファイル・情報共有のための企業向けサービスです。どちらもインターネット上でファイルを保管したり、社内コミュニケーションを円滑にしたりする機能を持つため、使い分けに迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、SharePointとTeamsの違いや連携方法を図も交えながら解説します。 SharePointとTeamsの違いは? SharePointとTeamsの大きな違いは、使える機能や伝達対象の人数・ファイルのアクセス権限機能などです。SharePointは大規模・不特定多数を対象として使いやすいのに対し、Teamsは個人間やチーム内でのやり取りに適しています。SharePointの機能を使うと、チームサイトを作成して共有し

                                                                    SharePointとMicrosoft Teamsの違いと連携方法をわかりやすく図解
                                                                  • Notionデータベースの基本を徹底解説!ビューやプロパティの使い方が分かる | Jicoo

                                                                    1. Notionのデータベースでできること- Notionデータベースの構成- ビュー:データベースの見せ方で使い勝手が劇的にアップ!- プロパティ:どんな情報を入力するかで表示を変えよう2. データベースを作ってみよう3. 1.ページにデータベースを追加しよう4. 2.データベースを新規で作成5. 3.ビューを選ぶ- ビューを変更する方法- ビューを追加する方法- ビューを削除する方法6. 4.プロパティを追加しよう- プロパティの種類を変更する方法- プロパティを削除する方法- プロパティの設定について- セレクト、マルチセレクト:選択項目の作り方7. テーブルビューを並べ替え8. テーブルビューでデータを抽出9. ギャラリービューに画像を表示10. Notionを使う理由はデータベースにあるといってもいい11. Jicoo(ジクー)について Notionを単なるメモアプリとして使っ

                                                                      Notionデータベースの基本を徹底解説!ビューやプロパティの使い方が分かる | Jicoo
                                                                    • WordPressを使ってメールフォームを無料で作る方法 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」

                                                                      サイトやブログ内にメールフォーム(お問い合わせフォーム)を設置したいと考えている方に、無料で簡単に作成&設置可能な方法について解説しています。 また「複数選択肢があるけれども結局どれを選んだら良いの?」と悩んでしまった場合でもご安心ください。メールフォームをサイトやブログに設置する一番のポイントになる目的についても解説しています。 この記事を読んで一番状況にあったメールフォームを選んでもらえると幸いです。 WordPressでメールフォームを作成する方法 WordPressでメールフォームを作成する場合、大きく以下の2つの方法があります。 ・プラグインを使用する ・メールフォームツールを使用する このいずれかの方法でサイトやブログ内にお問い合わせフォームを設置しているパターンが殆どになります。 メールフォームツールの場合はツール上でURLが発行され、そのURLにリンクを貼って自身が運営する

                                                                        WordPressを使ってメールフォームを無料で作る方法 | 無料のメールフォーム作成ツール「EasyMail(イージーメール) 」
                                                                      • 【今更聞けない】Linuxのしくみ - Forkwell Library #16 (2023/02/18 19:00〜)

                                                                        📝 開催概要 「つぎの一歩が見つかる、気づきと学びの場」 Forkwell Library シリーズ 第16弾 これまで Forkwell のイベントで登壇されたエキスパートの方々は、先達が記した書籍から「気づき」を得て実践し、振り返り、再現性のある「学び」として身に付けていく中で、実績を築いてこられました。 しかし、日々限られた時間の中で知識や情報をアップデートし続けるのはそう簡単ではありません。 Forkwell Library では、著者・訳者・実践者らを登壇者として招き、そんな思いを抱えた開発者の皆さまが「学びのきっかけ」を得られる勉強会を目指します。 今回の第16回目では2022年10月17日に増補改訂版が発売された『[試して理解]Linuxのしくみ』を取り上げます。 近年、ITシステムやソフトウェアの基盤OSとしてLinuxは幅広く使われています。しかし、中にはLinuxに興

                                                                          【今更聞けない】Linuxのしくみ - Forkwell Library #16 (2023/02/18 19:00〜)
                                                                        1