並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

インボイス番号の検索結果1 - 20 件 / 20件

  • インボイスで荷物届かなくなる? 競馬界にも激震 制度直前、高まる反対熱 「“消費税のネコババ”は誤解だ」

    消費税のインボイス制度のスタートが10月1日に迫る中、反対の声が熱を帯びている。「STOP!インボイス」を掲げ、制度の中止を求めるネット署名は9月4日までに36万筆を突破。同日、インボイスに反対する有志が、東京・霞ヶ関で記者会見を開き、財務省の担当者などに署名を手渡した。 1人のライターが草の根で始めた反対運動だが、その声はさまざまな業界に伝ぱ。記者会見には、声優や配送ドライバー、建設業界、農業、競馬、経理など幅広い業種の人々が参加した他、制度に反対する超党派議員連合の議員10人以上が参加して反対を訴えた。一般参加者も350人ほど集まり、会場は熱気に包まれた。 「インボイス反対と言うと、益税だ、ネコババだと批判されるなど誤解も多いし偏見も受ける」――「STOP!インボイス」を掲げる有志団体・インボイス制度を考えるフリーランスの会発起人で、ライターの小泉なつみさんは言う。 「制度開始直前に騒

      インボイスで荷物届かなくなる? 競馬界にも激震 制度直前、高まる反対熱 「“消費税のネコババ”は誤解だ」
    • 慌てるな 免税事業者はインボイスどうすればいい? 税理士にぶっちゃけて聞いてみた

      消費税の「インボイス制度」が2023年10月にスタートする。これまで消費税を免除されていた免税事業者は、対応を迷っている人も多いだろう。 年商1000万円以下の免税事業者は、「免税」名が示す通り、消費税の納税を免除されている。だが、制度スタート以降は、(1)免税を維持する、(2)インボイスを発行事業者になって消費税を納める――の2択になる。 それぞれのメリットとデメリットを、税理士の杉山靖彦さん(杉山会計事務所代表)に聞いた。 インボイスは「国が消費税を取りっぱぐれないようにする制度」 消費税は原則として、顧客から預かった分と、自分で払った分の差額(売上税額-仕入税額)を納税します。ですがこれまでは、誰が誰にいくら払ったのか、あいまいな面がありました。 インボイス制度は、消費税を、誰から/誰が、いくら受け取った/払ったのかを明確にすることによって、国が消費税の取りっぱぐれがないようにする、

        慌てるな 免税事業者はインボイスどうすればいい? 税理士にぶっちゃけて聞いてみた
      • ニコニコ・クリエイター奨励プログラムに関するインボイス番号登録について|ニコニコインフォ

        【2023/10/2(月)21:30頃 追記】 本日10月2日(月)午後、ニコニコの「お知らせ」機能、メールおよびニコニコインフォ記事にて「ニコニコへのインボイス番号登録」についてご案内いたしました。 その内容が不親切であり、インボイス番号の取得とニコニコへの番号登録が必須である、と受け取られるものとなっておりました。 大変申し訳ありません。 今回の呼びかけは、ニコニコから新たなインボイス番号の取得を強制するものではありません。 ニコニコへの番号登録は、すでにインボイス番号を所持している方に対して、適切な支払通知書をお渡しできるようにするためのものです。 インボイス番号を所持していない方でも、今までと変わらずクリエイター奨励プログラムをご利用いただけます。 【代表的なお問い合わせ内容と回答】 Q:インボイス番号のニコニコへの登録をしなくてはいけませんか? A:クリエイター奨励プログラムはイ

          ニコニコ・クリエイター奨励プログラムに関するインボイス番号登録について|ニコニコインフォ
        • インボイス制度はなぜ弱いものいじめと言われるのか。フリーランスや個人事業主はどのぐらい収入が減ってしまうのか。

          弱いものいじめ? 地味な話題として隠れがちですが、実は来年の10月から、とても大きな税制の変更が予定されています。 それが、「インボイス制度」の導入です。 そしてこれが今、大変な話題となっているのです。 いったい、なぜでしょう。 それは、副業者やフリーランスをはじめとした個人事業主や、零細企業の収入が減る可能性があるからです。 インボイス制度によって影響を一番受けるのが、「規模が大きくない事業者」であるため、「弱い者いじめでは?」といわれることもあり、議論になっています。 インボイス制度はなぜ「弱い者いじめ」といわれるのか インボイス制度の詳しい説明は、記事末尾の資料がダウンロード可能なので、詳しくはそちらを参照していただければと思います。 ただ、「弱い者いじめ」の核心は、制度の導入で、個人事業主や零細企業が、次の2択を迫られる点にあります。 〇消費税を納めない「免税事業者」で居続けるか

            インボイス制度はなぜ弱いものいじめと言われるのか。フリーランスや個人事業主はどのぐらい収入が減ってしまうのか。
          • インボイス制度始まる 免税業者のクリエイターを切れない経営者は「実質的な増税」と嘆く(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース

            2023年10月1日から暮らしにまつわる様々なことが変わる。新型コロナウイルスの患者への支援が廃止され、改正酒税法が施行されてビールの価格が下がり発泡酒が上がる。そして、インボイス(適格請求書)制度が始まる。反対の声が大きくなるなか、何がどうなるのか「よく分からない」という気持ちでニュースを見ているのがほとんどの人たちの本音かもしれない。人々の暮らしに現れる社会の変化を記録する作家の日野百草氏が、中小事業者の経理担当者たちにインボイス制度への本音を聞いた。 【写真】中小企業支援は続くが * * * 「大企業はわかりませんが、中小企業の経営者も経理担当も、インボイスはうんざりじゃないですか」 関東の中小企業に勤める経理担当者は「この先を考えると逃げ出したくなる」とまで話す。 「被害者はフリーランスだけじゃないですよ、会社員、とくに経理や総務、営業だってこれからどうなるか想像もつきません」 影

              インボイス制度始まる 免税業者のクリエイターを切れない経営者は「実質的な増税」と嘆く(NEWSポストセブン) - Yahoo!ニュース
            • ニコニコの「プレミアム会員」が値上げへ 導入から16年で初

              ドワンゴは12月4日、動画コミュニティーサービス「ニコニコ」のプレミアム会員(有料プラン)料金を値上げすると発表した。2024年3月1日に、月額料金を550円から790円に引き上げる。年額料金も1000円以上アップする。07年6月の有料プラン導入以来、初の値上げとなる。 同社は値上げの理由について「昨今、各種コンテンツ調達費や円安によるインフラコストを含むニコニコ運営全般に関わる原価の高騰が続く中で、サービスの成長に向けた投資を同時に行っていくためには、効率化や経費削減といった運営努力のみでは現行の価格を維持することが難しい状況となった」「これからもユーザーにより良いサービスを提供し続けていくために、誠に勝手ながら、このたびプレミアム会員料金を改定させていただくことになった」などと説明している。 クレジットカードやスマートフォン、PayPalでの月額払いの料金は550円から790円に。Ap

                ニコニコの「プレミアム会員」が値上げへ 導入から16年で初
              • ネット上でバズってる「なんとなく納得感があるもの」に「なんとなく」で賛同するのはとても危険だよねという話 - 頭の上にミカンをのせる

                最近株クラのほうで「なんよなおじさん」というのが流行っていた。 このおじさんは、「一見それっぽいけどわかる人からすれば間違いが多い話」をしょっちゅう言っていた。(※私はプログリットが崩壊する前からこのおじさん怪しいって記事書いてました) www.tyoshiki.com しかしこのおじさんは、間違いが多いのになぜか長文で自信満々に語るので、投資初心者の人たちがみんなそれを信じてしまい「さすがpuzzl〇fishさん!」と崇めるようになってしまった。 かなりグロテスクな光景だった。まぁ投資の世界は結果によって答え合わせ・検証がされるので化けの皮が剥がれるのも早そうなのが救いですが……。 kabumatome.doorblog.jp 政治とかオタク関連はいつまでたってもこういう「なんよなおじさん」タイプの人がろくに検証されずに生き残ってしまう印象がある リベラルやフェミニズム側は「汚言症」と言

                  ネット上でバズってる「なんとなく納得感があるもの」に「なんとなく」で賛同するのはとても危険だよねという話 - 頭の上にミカンをのせる
                • 「ニコ動」収益化、インボイス登録は「強制ではない」 ドワンゴ、案内を訂正

                  ドワンゴは10月2日、ニコニコ動画の収益化サービス「クリエイター奨励プログラム」の利用者に対して同日出した案内が「インボイス番号の取得が必須であると受け取られるものだった」とし、訂正して謝罪した。「インボイス番号を取得していなくても、変わらずクリエイター奨励プログラムを利用できる」と説明している。 同社が同日午後に送ったメールやブログの記事には、「ニコニコのクリエイター奨励プログラムに参加されているクリエイターの皆様は、以下の登録手順に沿って ご自身のインボイス番号登録をお願い致します」「インボイス番号の取得方法につきましてはこちらの国税庁HPをご確認ください」などと記載していた。 これに対して一部のクリエイターから、「免税事業者のインボイス登録は任意なのに、強制しているように読める」「説明が雑すぎでは」と批判が出ていた。 関連記事 10月以降「インボイス残業」発生へ 人件費「全国で月34

                    「ニコ動」収益化、インボイス登録は「強制ではない」 ドワンゴ、案内を訂正
                  • 【速報】インボイス登録事業者の納税負担は1.8%!フリーランスなら必ず知っておきたい「2割特例」措置 | フリーランス協会ニュース

                    12/21(水)にランチタイムセミナー「インボイスなんとなく分かってきたけど、具体的にどうしたらいいのか教えてください」を開催しました。 12月16日公開の「令和5年度税制改正大綱」で明らかになったインボイス制度の「2割特例」措置。フリーランスは要チェックです! 概要を一言で言うと、インボイス登録のため、新たに課税事業者になることを選択した人が納税する消費税額が、本来は売上高の約5%*であったのが、約2%に軽減されることになります。 *簡易課税制度利用時 フリーランスなど小規模業者の経済的ダメージを緩和するために実現した「2割特例」措置。 財務省からは、フリーランス協会会員の皆様にご協力頂いた調査結果や、私たちの申し入れも踏まえて、今回の特例を検討したと聞いています。あらためまして、調査にご協力いただいた会員の皆様に、この場を借りて御礼申し上げます。 というわけで、どこよりも早い、フリーラ

                      【速報】インボイス登録事業者の納税負担は1.8%!フリーランスなら必ず知っておきたい「2割特例」措置 | フリーランス協会ニュース
                    • BtoBビジネスにおけるMOps/SalesOpsとデータマネジメント入門 - Qiita

                      はじめに 普段は分析基盤/データ活用のクライアントワークに従事している私ですが、2023年11月~2024年2月にかけて、自社のマーケティング本部のデータ整備の支援をしました。 当時の責任者であるブライアンさんが入社後に、ツール選定を含め土台を整備してきていましたが(非常によくできていて私もとても勉強になりました)、手が回っていないところも多く、その部分を補完するような動きをしていました。 以前、「1年前の自分が読みたかった、データエンジニアリング入門」という記事で分析基盤の構築に関しては入門記事をまとめましたが、業務システムが関わる領域では違う考え方をすることも多くあります。 そこで、本記事では弊社株式会社primeNumber(pN)での業務システム/運用設計を事例に、Opsの領域におけるポイントをまとめてみようと思います。なお、3か月の取り組みのなかで整理してきた知見に限られているの

                        BtoBビジネスにおけるMOps/SalesOpsとデータマネジメント入門 - Qiita
                      • インボイス番号は「偽造で借りパク」ができる…インボイス制度導入で中小企業が強いられる地獄の確認作業 年間売上1億円超の会社は全件チェックが必要

                        「偽造インボイス番号」のリスク インボイス制度(適格請求書制度)導入で、インボイス番号を偽造されるリスクについて、まだあまり議論されていないように思います。 今年2月に私のYouTubeチャンネル「オタク会計士ch」で解説しましたが、プレジデントオンラインでもあらためてこの問題について取り上げたいと思います。 インボイス制度の「インボイス」とは、要するに請求書やレシート、領収書に、消費税率や税額、登録番号などを載せたものです。 今後は自分でエクセルなどを使って作成した請求書でも、税率・税額・登録番号の掲載が必要になります。 ただ、これはそもそも大企業を前提とした制度で、中小・零細企業の事情は軽視されている感じがします。 インボイス番号は課税事業者側でチェック 2023年10月から、消費税の課税事業者は、仕入れ先に消費税を払った証拠、あるいは支払いを受けた先から消費税をもらった証拠として、「

                          インボイス番号は「偽造で借りパク」ができる…インボイス制度導入で中小企業が強いられる地獄の確認作業 年間売上1億円超の会社は全件チェックが必要
                        • インボイス制度が声優業界にもたらす衝撃、「廃業するかも」声優らの嘆き | bizSPA!フレッシュ

                          2022年7月に開催された参議院選挙で自民党が勝利したことにより、2023年10月にインボイス制度が施行される可能性が高くなった。インボイス制度が施行された場合、免税事業者から課税事業者へのシフトを迫られ、多くの事業者が経済的に追い込まれかねない。 特にお笑い芸人や俳優、アニメーターなどエンタメ業界に従事する人達を苦しめかねない制度であり、同様に大きな負担を強いられそうなのが声優だ。 3人の声優(咲野俊介、岡本麻弥、甲斐田裕子)が立ち上げた有志グループ「VOICTION」(@VOICTION)が声優を対象に実施した調査結果によると、「2023年10月にインボイス制度が導入された場合、ご自身の声優としての仕事は増減すると思いますか?」という問いに対し、約4人に1人が「廃業するかもしれない」(23%)と回答している。 声優業界の厳しい懐事情を聞いた前編の記事「コロナで顕在化した業界の懐事情」に

                            インボイス制度が声優業界にもたらす衝撃、「廃業するかも」声優らの嘆き | bizSPA!フレッシュ
                          • 消費税7つの問題/消費税減税がコロナ経済危機打開の特効薬! | 全国商工団体連合会

                            新型コロナウイルスの感染拡大で、世界経済は未曽有の不況に陥りました。なかでも日本経済は2019年10月、消費税率10%への引き上げと複数税率が実施され、急激に景気が悪化。19年10月-12月のGDPが、年率換算で7.3%のマイナスとなりました。 そこにコロナ禍が追い討ちをかける中、消費税は2020年度の税収が過去最高額を更新し、所得税、法人税を上回る、最大の税金となりました。庶民を苦しめる物価高騰を追い風に、その後も着実に税収を伸ばす消費税。そもそもどういう税金か? あらためて確認しておきましょう。 【コンテンツ】 ① 徹底解剖!! 消費税7つの問題 1)景気を底から冷やす 2)低所得者ほど負担が重い 3)徹底した大企業優遇税制 4)大企業のリストラ推進税制 5)中小業者の営業破壊税 6)膨大な滞納を招く欠陥税制 7)消費税は“戦争税” ② コロナ禍 世界各国は消費税を減税 ③ コロナ危機

                              消費税7つの問題/消費税減税がコロナ経済危機打開の特効薬! | 全国商工団体連合会
                            • 「免税事業者イコール消費税を請求できない」は誤解です。 | SHARES LAB

                              インボイス制度の導入に関連して、「免税事業者は消費税を請求してはいけない」との誤った認識を持っていらっしゃる方が多くいることが判明しています。 消費税法第4条において、「国内において、事業者が行った資産の譲渡等には、消費税を課する」ことが法定されています。「消費税を課する」とは「消費税を請求する」ことです。この規定はあらゆる事業者に適用されるもので、免税事業者には適用されない訳ではありません。消費税法第4条を逆の視点から考えると、免税業者が消費税を請求しないことは消費税法第4条に反する違法行為となります。すなわち、免税事業者が消費税を請求しないのは違法なのです。消費税法という税法もれっきとした法律ですので、消費税法に反する行為は違法行為とも言えるのではないでしょうか。 いわゆる免税業者とは、消費税法第9条に規定される納税義務の免除規定に該当する事業者のことで、「事業者のうち、小規模である者

                                「免税事業者イコール消費税を請求できない」は誤解です。 | SHARES LAB
                              • エクセルのOCR(画像からのデータ取得)は、データ取込に使えるか? - 夢見る税理士の独立開業繁盛記

                                前回の日記で 「ScanSnap単体で「日付_金額_店名」でOCRをかけると、手書きの領収書以外は結構いい精度で取り込めるんですよね」 と書いたのですが、しばらく前にその話を知り合いの税理士さんにしたところ 「90%合っていても10%間違ってたら、その間違い探すのに手間がかかるから使えないわ」 みたいなことを言われたことがありました。 確かに金額微妙に間違えたまま取り込んでしまって、あとで間違い探しで訂正ということになったら、手入力の方が早かったというオチにもなりかねないですよね・・・。 他に何かいい方法がないかなあと考えていたのですが、ふとエクセルでも画像にOCRかけてテキストデータに変換できる機能があったことを思い出したので、取引データへの変換に使えるか試してみました。 エクセルはメニューの以下のアイコンを選択すると、画像データからOCRで、画像上の文字をテキストデータに変換することが

                                  エクセルのOCR(画像からのデータ取得)は、データ取込に使えるか? - 夢見る税理士の独立開業繁盛記
                                • 迫りくるインボイス制度 Tから始まる13桁と戦うために文具を作った話|山下義弘/ドケットストアの人

                                  なぜレシートをスマホでスキャンするために文房具を作ったんですか? そんな質問をされることが増えた。 それは「レシートスキャンボード」などという、名前通りに「レシートをスマホのカメラできれいにスキャンする」ための道具をオリジナルで作って、販売していることが原因だ。 toto レシートスキャンボード | docketstore powered by BASE レシートをスマートフォンのカメラでスキャンする際の面倒事を取り除いてくれる道具を作りました。低反射シートとボードの間にレシ docketstore.theshop.jp 別に家計簿をつけたいわけでも、レシートをスキャンしてポイントを集めたいというわけでもない。 もちろんレシートを撮影して毎日眺める趣味もない。 どちらかというと仕事のため。 2023年の10月から始まるインボイス制度以降の日本において、どうやって経理業務を効率化出来るか……

                                    迫りくるインボイス制度 Tから始まる13桁と戦うために文具を作った話|山下義弘/ドケットストアの人
                                  • インボイス制度・電子帳簿保存法におけるAmazon領収書の取り扱い

                                    カード会社が発行するクレジットカード利用明細の取り扱い 法人のクレジットカードを使って物品を購入すると、経費精算の手間も省けますし、クラウド会計ソフトなどで購入データを自動連携してくれるので、経理業務の効率化には欠かせないものですが、このカード取引の際に発行されるカード会社の利用明細は、税務上領収証として機能するのでしょうか? この問題について、国税庁は質疑応答事例において次のように明確に回答しています。 カード会社の交付する請求明細書は、消費税法に規定する請求書等に該当するのでしょうか。 クレジットカード会社がカードの利用者に交付する請求明細書等は、販売者が作成したものではなくカード会社が作成したものなので、消費税法上の請求書等には該当しません。 しかし、販売者が交付した「ご利用明細」や「クレジットカード領収証」を保存しておけば、消費税法に規定する請求書等に該当することになります。 つま

                                      インボイス制度・電子帳簿保存法におけるAmazon領収書の取り扱い
                                    • 免税事業者がずるいのか?インボイス制度のめんどくさい背景を税理士が解説 | サンクチュアリ出版 ほんよま

                                      2023年10月1日、ついにインボイス制度が開始されました。 しかし、数多くの反対署名が集まるなど、未だに各所から賛否の声が上がっています。 ただ、『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』著者で税理士の大河内さんは、「多くの人は正しい前提知識がないまま議論をしているせいで、論点がズレてしまっている」といいます。 そこで今回は、「インボイス制度って結局なんなの?」「フリーランスが損するって本当なの?」について、共著者で漫画家のあんじゅ先生と対談形式で答えていただきました! 今までがおかしい?インボイスを理解するには消費税の仕組みを知るべし あんじゅ先生 大河内先生!インボイス制度ってフリーランス界隈で話題になってますよね?インボイス反対!とかたくさん聞いてきたけど結局なんなん?っていう。ちょっとざっくり教えてもらってもいいですか?

                                        免税事業者がずるいのか?インボイス制度のめんどくさい背景を税理士が解説 | サンクチュアリ出版 ほんよま
                                      • 作家・漫画家さん向けインボイス制度の登録について - 渋谷区松濤の税理士「創栄共同事務所」(東京都)

                                        令和5年10月1日からインボイス制度がスタートしました。制度は始まりましたが、どうすればよいのかと困っている方も多いと思います。疑問点や困っている点は税務署や国税庁のインボイス部門などへ電話して、「こういうところが困っている」「こういうところが分からない」と声を届けた方が良いと思います。黙っていては誰も気づいてくれません。 【インボイス制度については、頻繁に変更されていますので、最新の情報は国税庁のサイト等にてご確認ください。】 さて、このページでは「インボイス制度の登録」について記載していきます。制度は始まったけれども、自分は登録すればよいのかしなくてもよいのか悩んでいるという方もいるかと存じます。 インボイスを登録するかどうかについては、出版社などの売上先がどんな方針なのかによって判断することになりますので、売上先から「登録状況どうなっていますか?」「番号教えてください。」などと問い合

                                        • インボイスで荷物届かなくなる? 競馬界にも激震 制度直前、高まる反対熱 「“消費税のネコババ”は誤解だ」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                          消費税のインボイス制度のスタートが10月1日に迫る中、反対の声が熱を帯びている。「STOP!インボイス」を掲げ、制度の中止を求めるネット署名は9月4日までに36万筆を突破。同日、インボイスに反対する有志が、が東京・霞ヶ関で記者会見を開き、財務省の担当者などに署名を手渡した。 インボイス制度導入に対する経理担当者の考え 1人のライターが草の根で始めた反対運動だが、その声はさまざまな業界に伝ぱ。記者会見には、声優や配送ドライバー、建設業界、農業、競馬、経理など幅広い業種の人々が参加した他、制度に反対する超党派議員連合の議員10人以上が参加して反対を訴えた。一般参加者も350人ほど集まり、会場は熱気に包まれた。 「インボイス反対と言うと、益税だ、ネコババだと批判されるなど誤解も多いし偏見も受ける」――「STOP!インボイス」を掲げる有志団体・インボイス制度を考えるフリーランスの会発起人で、ライタ

                                            インボイスで荷物届かなくなる? 競馬界にも激震 制度直前、高まる反対熱 「“消費税のネコババ”は誤解だ」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                          1