並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

オーストラリア 人口分布の検索結果1 - 10 件 / 10件

  • 子どもと新型コロナ 知っておきたい大事なポイント(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    新型コロナの流行に伴い、子どもの新型コロナの感染事例が増加しています。 子どもを持つ親として知っておくべき、「子どもと新型コロナ」の大事なポイントをまとめました。 子どもは大人と比べると新型コロナ感染者が少ない日本国内の年齢別の新型コロナ感染者数(厚生労働省. 令和2年11月18日18時時点) 厚生労働省の発表している年齢別の感染者数では、20代が最も多く、10代未満、次いで10代が最も少なくなっています。 20代と比べると、10歳未満の感染者数は10分の1未満です。 これは、小児の国内での人口が少ないから、というわけではありません。 日本国内の年齢別の新型コロナ感染者数(厚生労働省. 令和2年11月18日18時時点)と日本の年齢別人口との比較 図は折れ線が国内の年齢ごとの人口、棒グラフが年齢ごとの感染者数を表しています。 こうして見ると、10歳未満、10代は人口分布と比べても明らかに感染

      子どもと新型コロナ 知っておきたい大事なポイント(忽那賢志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    • 「パンデミックが発生した時に有利な国ランキング」が発表、日本は5位という結果に

      by Daniel Jensen 「ゾンビが大量発生して世界が滅亡」「未知の感染症が広がり人類存亡の危機」といったシチュエーションは決してフィクションの中だけの出来事ではなく、現実に大規模なパンデミックが到来して世界が危機に瀕する可能性はゼロとはいえません。ニュージーランドの研究者はパンデミックが発生した事態を想定し、文明度や食糧自給率なども考慮して「パンデミック到来時に有利な国ランキング」を作成しています。 The Prioritization of Island Nations as Refuges from Extreme Pandemics - Boyd - - Risk Analysis - Wiley Online Library https://onlinelibrary.wiley.com/doi/epdf/10.1111/risa.13398 If an Extreme

        「パンデミックが発生した時に有利な国ランキング」が発表、日本は5位という結果に
      • #BlackLivesMatter と人種差別問題の理解を深めるために(モチダヨウヘイさんへの返答)|浅沼優子

        持田さんはこのコメントをするために私の記事を読んだ当日にnoteにアカウントを作り、これを執筆され公開されたのですから、よほど強く私の「小沢批判文」に憤りを感じられたのだろうと察します。研究者の立場から発言されたということは、ご自身の研究領域を侵害されたとお感じになったということでしょう。 私もすぐに読ませていただき、かなり攻撃的にも取れる表現にはやや面食らいましたが、非常に重要な指摘が含まれておりましたので、真摯にお答えしたいと思います。 持田さんの指摘された最も重要なポイントは以下の二点だと考えます。 ①人種という概念そのものの捉え方の問題と、この概念を再生産することへの懸念 ②「無知」を非難することは言論の自由と政治参加を妨げることになるという懸念 これらについては私の元のnoteでは説明されていません。特に①については、小沢健二さんのツイート内容の問題点とも深く関わることなので、以

          #BlackLivesMatter と人種差別問題の理解を深めるために(モチダヨウヘイさんへの返答)|浅沼優子
        • ホモ・サピエンス誕生の地はボツワナ、最新研究

          アフリカのザンベジ川以南には、はるか昔に緑豊かな湿地帯が広がっていた。現生人類はこの地から誕生したという新たな研究結果が発表された。現在、ここはマカディカディ塩湖と呼ばれる世界最大級の塩原になっている。(PHOTOGRAPH BY BEVERLY JOUBERT, NAT GEO IMAGE COLLECTION) アフリカ南部の内陸国ボツワナに、マカディカディ塩湖と呼ばれる場所がある。まるで白い粉に覆われたように乾燥した大地が広がる、世界最大級の塩原だ。 だが、およそ20万年前は、緑が生い茂る豊かな湿地帯だった。 この古代のマカディカディ・オカバンゴ湿地帯こそ、現生人類(ホモ・サピエンス)誕生の地であるとする研究が、10月28日付けで科学誌「Nature」に発表された。 「私たちはみな、同じ地域からやってきたのです」 研究者らは、現在のアフリカ南部に住む人々を対象に、母親から子へ遺伝する

            ホモ・サピエンス誕生の地はボツワナ、最新研究
          • ビル・ミッチェル 「日本の依存人口比率、その何が問題か? パート2」(2019年10月29日)

            Bill Mitchell, “What is the problem with rising dependency ratios in Japan – Part 2“,  – Modern Monetary Theory, October 29, 2019. 今回は日本の人口変動についてのシリーズのパート2。パート1-(2019年10月28日)(邦訳)では、就業者への依存率の上昇に伴う問題を考察するための準備として、日本の依存率の変化をみた。その目的は「就業者への依存率が上昇すると財政の危機につながり、財政の破綻可能性が高まる」という世間一般の議論を否定することだった。この間違った主張は、緊縮財政政策を目指すことを正当化する理由の一つとして一般に用いられて続けてきたものだが、まさにこの主張こそが日本の成長を損ない、失業を増大させ、その他の悪弊を引き起こした当のものなのだ。「健全財政」のロ

              ビル・ミッチェル 「日本の依存人口比率、その何が問題か? パート2」(2019年10月29日)
            • かわいい子どもに旅をさせるなら、どこの国? - らしくないblog

              海外留学や移住などが年々と増えています。 日本では得られない何があるのでしょうか。 「かわいい子には旅をさせろ」 と言いますが、アナタだったらどこの国がいいと思いますか? 《目次》 海外留学の目的と心配 親の心配 海外留学先の国がかわってきた 海外じゃなければダメなの?日本じゃ勉強できない? 海外留学した10年後世界 10年後の仕事図鑑 「元気な国」に留学した方が良い理由 海外留学を勧める理由 中国・ベトナムの変遷 移住したい国、孫を留学させるならマレーシア 政治 治安面 言語の習得 教育レベル 物価 自然 まとめ 海外留学の目的と心配 海外留学の目的は、留学を考える当人も応援する親も様々あると思います。 才能を伸ばしたい(伸ばして安定した仕事についてほしい) 語学を身につけたい(身につけて世界で活躍してほしい) スキルアップしていい会社に入りたい(収入や地位を確保してもらいたい) 海外の

                かわいい子どもに旅をさせるなら、どこの国? - らしくないblog
              • 35億人を襲う熱波、2070年までに居住不可能に 国際研究(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                香港(CNN) もしも今のままのペースで地球温暖化が続いた場合、現在30億人が暮らしている場所が、50年後には暑すぎて人の住めない場所になるかもしれない――。考古学や気候学、生態学の専門家でつくる国際チームがそんな研究結果を発表した。 写真特集:新型コロナ対策で外出制限、世界各地で人影消える この研究は4日の米科学アカデミー紀要に発表された。気温が1度上がるごとに、10億人が別の場所への移住を余儀なくされるか、極端な猛暑に順応しなければならなくなると予測している。 米ワシントン大学の専門家はこの予測について、「私たちが今のやり方を変えなかった場合に起こり得る」最悪の筋書きと形容する。 研究チームが歴史的な世界気温と人口分布に関するデータを分析した結果、世界の人口の大部分は、年間平均気温が11~15度の地域に集中していることが分かった。モンスーンの影響を受ける南アジアの地域には、20~25度

                  35億人を襲う熱波、2070年までに居住不可能に 国際研究(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                • 【地理/地学】メキシコの82%が空っぽな理由

                  ふしぎ魔理沙:食いしん坊でアホな子 ふしぎ霊夢:魔理沙が大好きな知的な子 ▼地理ふしぎ発見のおすすめ動画です🔽 【地理/地学】オーストラリアの広大な無人地帯の謎 https://youtu.be/JoFxhq19E1w 【地理/地学】アメリカ最北端!遠いアラスカの魅力 https://youtu.be/lz0YDOoGGFs 【地理/地学】なんで中国とインドは人口が多いの? https://youtu.be/b5P4rnag7PY 【地理/地学】驚愕!チリがなぜあんなに細長いのか? https://youtu.be/5BcOmReFVQk ▼チャンネル登録は下のURLを押して登録できます、登録するといいことあります🔽 https://www.youtube.com/channel/UCpU6F2GmydVquj4NojzqM8Q?sub_confirmation=1 ▼参考

                    【地理/地学】メキシコの82%が空っぽな理由
                  • ホモ・サピエンス誕生の地はボツワナ、最新研究

                    アフリカのザンベジ川以南には、はるか昔に緑豊かな湿地帯が広がっていた。現生人類はこの地から誕生したという新たな研究結果が発表された。現在、ここはマカディカディ塩湖と呼ばれる世界最大級の塩原になっている。(PHOTOGRAPH BY BEVERLY JOUBERT, NAT GEO IMAGE COLLECTION) アフリカ南部の内陸国ボツワナに、マカディカディ塩湖と呼ばれる場所がある。まるで白い粉に覆われたように乾燥した大地が広がる、世界最大級の塩原だ。 だが、およそ20万年前は、緑が生い茂る豊かな湿地帯だった。 この古代のマカディカディ・オカバンゴ湿地帯こそ、現生人類(ホモ・サピエンス)誕生の地であるとする研究が、10月28日付けで科学誌「Nature」に発表された。 「私たちはみな、同じ地域からやってきたのです」 研究者らは、現在のアフリカ南部に住む人々を対象に、母親から子へ遺伝する

                      ホモ・サピエンス誕生の地はボツワナ、最新研究
                    • [GEEデータカタログ]Google Earth Engineで使用できるデータカタログまとめ - Qiita

                      以上がGoogle Earth Engineで提供されている衛星となります。 これらの衛星データから作成されたプロダクト(例えば衛星データのバンド間演算をした結果であるものなど)や上記3つの衛星データ以外のものも提供されているみたいです。 スクレイピングコード Google Earth Engine Data Catalogに掲載されているものを全部コピペするのはつらすぎるのでスクレイピングしました。下記です。 # Beautiful Soupのインポート import requests import pandas as pd from bs4 import BeautifulSoup from google.colab import files from googletrans import Translator response = requests.get("https://deve

                        [GEEデータカタログ]Google Earth Engineで使用できるデータカタログまとめ - Qiita
                      1