並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

クラクラ 歌詞の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 星野源 アイドルマスター・前川みくの『恋』カバーを語る

    星野源さんが2023年2月28日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中でゲーム『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』の中で前川みくさんが自身の楽曲『恋』をカバーしたことについて話していました。 (星野源)こちらのメール。大阪の方。「星野源Pさん、こんばんは。『アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ』でアイドルの前川みくさんが『恋』をカバーされましたね。ドラマをイメージした通常バージョンも、MVへのリスペクトを感じる特別バージョンも最高でした。自分の担当アイドルが恋ダンスを踊っているところを見られて感激です。同僚として、そして何より友達として、感謝します。源、ありがとうな」。いや、友達じゃないっていう。 これ、難しいね。この「同僚として」だとそれはそうだなっていう。同じプロデューサーだなってなるんですけども。この「友達」って……難し

      星野源 アイドルマスター・前川みくの『恋』カバーを語る
    • 遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳

      ※生き返りました(๑¯Δ¯๑)/ 最初にお願い 人生のキーワードを羅列 地球連帯責任の憎悪感情を知れよ あらすじ ぴ@pipipipipi_rip 被害者の涙は10年15年遅れて流れると知れよ 自我の外側で味わう『無痛の激痛』を知っていますか? 他人の涙腺がおもちゃ箱に見えた 僕は窓なし部屋で20代を生きた 父親は福祉制度を罵倒し続けていた 愛と憎しみの反復横跳びでもしろってか? 平気な顔の裏で、死線を泣いて這う弱者を知れよ 自由意志は強者の持ち物だ 畢竟、底辺の学校を超える反社組織、他にないのでは!? 吐き出した成果物には病魔が宿りにくい 畢竟、人が抱える痛みの総量は、外から把握なんざ出来っこないのさ 僕の虚栄心を一言で説明するならば、自分自身を『保留中の底辺』にする心の働きだ 防衛機制――傷入りの心が、自分を守るホラを吹く…… 昔のクズ共よりクズ扱いされる不良品だなあ 僕の双極性障害は

        遺書。みんなさようなら。とある発達障害者の終末記録。 - ピピピピピの爽やかな日記帳
      • 『天気の子』感想 - farthesky

        『天気の子』観ました。大傑作じゃないですか、最高かよ。 観終わった後に曇り空でも、空を仰ぐことができて本当によかった。 以下ネタバレ全開での感想。 (2019.07.24.04:50、誤字修正と追記。) エピローグラストの帆高君の台詞から始めたい。 僕たちは、きっと、大丈夫だ。 正直このエピローグ前までは比較的平静を保てていて、後述するような物足りなさもありながら、観たかった絵もどんどん出て来る満足感があったのだけど、エピローグでは、このラストシーンの情景に加えてそれに続くこの台詞が耳に入った瞬間から感情の手綱を握れなくなってしまい、昂ぶりきった感情に追いつこうとするかのように異様に鼓動と呼吸が早くなって色んなものが全部吹き飛んで、震えながら一筋涙が頬を伝うのを拭うでもなく呆然と画面を眺め続けることしか出来なかった。加えてこれはエンドロール時にわかったことだけれど、この台詞の直後にかかり始

          『天気の子』感想 - farthesky
        • 邦楽ロックの名盤ベスト100

          以前お送りした、ロックに限定したオールタイムベストアルバムの邦楽版企画です。 基本的にはレギュレーションは前と同じですが、地域を限定したことで、前回のロックの名盤ベスト100では取りこぼした範疇のものも入っていたりします。 一方、たとえ代表作であっても、ロックよりは他のジャンルに入れたほうがふさわしかろうというものは除外しました。 たとえばコーネリアスは代表作の『ファンタズマ』や『Point』ではなく『69/96』を選出しています。 YMO、電気グルーヴなどのテクノポップ、エレクトロニカ勢も入っていないし、やや極端な例ですが、たまもロックという狭い枠組みに入れてしまってよいのかということで除外しています。 ということで前回のおさらいもかねて選出基準です。 ・ギターを中心としたバンドミュージックを中心に選出しました。よってシンセなどの電子楽器や打ち込みなどの割合が多いものは除外しています。

            邦楽ロックの名盤ベスト100
          • 佐藤優樹の「モー娘。楽曲・深読み講座」 心酔するつんく♂曲を“まーちゃん節”全開で解説 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!

            12歳でモーニング娘。10期メンバーとして加入し、その天真爛漫さとステージパフォーマンスの爆発力で見る人を惹きつける佐藤優樹(さとう・まさき)さん。“まーちゃん”の愛称でファンから愛される佐藤さんは、歌唱力だけでなく、自分で曲を作ったり楽器を演奏したりと、その音楽的才能にも注目が集まっています。今回語ってもらったのは、音楽的に「すごい!」「大好き」と思うモーニング娘。の楽曲や、今後挑戦したいことにについて。インストゥルメンタルを聴きながら、タブレットアプリの鍵盤を弾きながら、つんく♂さんが手がけた楽曲への強い思いをたっぷり語ってくれました。ぜひ一緒に曲を聴いたり、歌詞を見ながら、“まーちゃん節”全開の解説をお楽しみください! 撮影:田中達晃/Pash 取材・文:東海林その子 記事制作:オリコンNewS つんく♂さんの曲は、歌詞よりも音で感情が伝わってくる ――今回は、佐藤さんが音楽的に「す

              佐藤優樹の「モー娘。楽曲・深読み講座」 心酔するつんく♂曲を“まーちゃん節”全開で解説 - ARTIST×FANのWEBマガジン Fanthology!
            • 悠木 碧が語る「異世界転生作品」の魅力とは?アニメ『スライム倒して300年』OPテーマ「ぐだふわエブリデー」インタビュー

              悠木 碧が語る「異世界転生作品」の魅力とは?アニメ『スライム倒して300年』OPテーマ「ぐだふわエブリデー」インタビュー 人気声優の悠木 碧が4月より放送開始される『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』の主演とOPテーマ「ぐだふわエブリデー」を務める。今作も個性的仕上がったこの楽曲とアーティスト活動、そして「異世界転生作品」についての思いを、役者としてアーティストとして、たっぷりと語っていただいた。 「また真面目にふざけてしまった……」 ――このたびTVアニメが放送される『スライム倒して300年、知らないうちにレベルMAXになってました』にはドラマCDの頃からアズサ・アイザワ役を務められています。作品の魅力はどんなところにあると考えますか? 悠木 碧 ドラマCDの頃からポジティブになれる要素がいっぱい入った作品だなと思っていました。アズサは基本的にノリが良い子

                悠木 碧が語る「異世界転生作品」の魅力とは?アニメ『スライム倒して300年』OPテーマ「ぐだふわエブリデー」インタビュー
              • 『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

                録り貯めたお正月の特番を消化しているかたのなかには、3が日に地上波初放送された『天気の子』や8日新年一発目の『金曜ロードSHOW!』神木隆之介さんなど豪華吹替キャストによる『パラサイト』をご覧のかたもいらっしゃるんじゃないでしょうか? 今回の記事は、そんな新海誠監督の前作で神木氏主演『君の名は。』にたいするグレッグ・イーガン氏の評価がいかにすごいか、氏のインタビューやエッセイ(『Avatar Review(「アバター」批評)』『No Intelligence Required Her, Ex Machina and Interstellar(知性は不要――「her/世界でひとつの彼女」、「エクス・マキナ」そして「インターステラー」にとって)』)などを勝手に訳して、氏の映画観・創作観と比べることで確かめてみようという感じのやつです。 訳文本文7700字{2230字+5529字(原文730語+

                  『君の名は。』への評がいかに快挙か;訳文と感想(ネットで読めるグレッグ・イーガン氏の映画・創作観) - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
                • VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?

                  VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は? 2023年のMoguLiveの締めくくりとなる企画は、VTuberからの特別コメント記事です。「Q1:2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など」と「Q2:2024年にやってみたいこと、抱負、読者へのメッセージ」の2つの質問に回答していただきました(※記事公開後に1名コメントが追加されたため、タイトルを更新いたしました)。 Q1 2023年のご自身の活動を振り返って、印象的だった出来事など ショートアニメ「逆異世界転生エージェントエーコさん」で初主演を務めたこと。活動6年目にして1stアルバムをひっさげてメジャーデビューしたこと。その1stアルバムがオリコンデイリーランキング15位に入ったこと。人生初のワンマンライブ開催を発表できたこと。今年もたくさんの人に支えられながら、1年駆け抜けること

                    VTuber113名のコメントが集合! 2023年の思い出と2024年の目標は?
                  • 2022年 映画本回顧放談|髙橋佑弥

                    2021年のこと。新刊映画本情報が少なすぎるという苛立ちから、ぼく(=髙橋)とパートナー(=山本麻)は「毎月、その月あるいは前月に刊行された新刊映画本を5冊読む」ことに決め、「月例映画本読書録」と題してクロス(ショート)レビュー方式で紹介していく……という習慣をnoteで始めた。にもかかわらず情けなくも、掲げられた「月例」の言葉むなしく、1年と経たずに更新遅滞が常態化し、ついには途絶えてしまった。しかし、いまも変わらず毎月5冊を選んでは買い求め、必死になって読んでいる。書くほうへ手が回らないのだから、もはやなぜ意地になって「5冊」の決まりを厳守しているのかわからないのだが。 とうとう2022年は単に読んでいるだけで終わった。けれど、それではさすがに寂しいじゃないかということで、せめて1年間の映画本を振り返っておくことにした。毎月5冊、すなわち年間60冊。むろん全てに満遍なく触れることはでき

                      2022年 映画本回顧放談|髙橋佑弥
                    • ただ、圧倒的で。『 #天気の子 』公開初日に観に行ってきた(ネタバレなしの感想を興奮したまま書きます) - Minako Amamiya

                      あまりの、すごさに。 ちょっとまだクラクラするというか、胸が苦しくなるほどに打ちのめされているのですが、どうしても今のこの感情や気持ちをきちんと記しておきたくて。 映画館を出てそのままにパソコンに向かい、勢いづいたままこの文章を書いています。 公開初日の今日、平日の朝9時から映画『天気の子』を観てきました。 新海誠監督による、『君の名は。』から3年ぶりの新作です。 何がどうすごかったのか、これから劇場に観に行くか迷っている人たち向けに、または劇場であの感情を共有したであろう人たちに向けて少し書いてみます。 以下、ネタバレしないように気をつけて書きます。核心には触れませんがあらすじには触れます。オタクならではの早口っぽい喋り方ですがお許しください。 先に言っておくと、どストレートで清純な『君の名は。』に続く次の物語は、泥臭くてアウトローな10代の汚さと大人の不条理な愚かさが詰まっていました。

                        ただ、圧倒的で。『 #天気の子 』公開初日に観に行ってきた(ネタバレなしの感想を興奮したまま書きます) - Minako Amamiya
                      • 【OP編】 2023秋アニメ主題歌ランキングおすすめ一覧 覇権は一体?名曲20選(動画付き)

                        今回は2023秋アニメのオープニングテーマを個人的主観でランキングにしました。 こちらの記事では人気や再生数を完全に度外視して如何にその作品のオープニングとして完成度が高いかに着目して順位を決めさせていただきました。 2023夏アニメ主題歌ランキング【OP編】青のすみかやspiral等名曲15選(動画付き) | アニメレーティング (anime-rating.com) 2023夏アニメ主題歌ランキング【ED編】燈やムスビメ等名曲15選(動画付き) | アニメレーティング (anime-rating.com) ↑以前に2023夏アニメのop,edランキングも投稿しておりますのでこちらも是非チェックしてみて下さい♪ 楽曲数が多い為、感想は短めに纏めております。 それでは早速ランキング(本編)へどうぞ…! 2023秋アニメ主題歌ランキング【OP編】 第20位: MFゴースト OP「JUNGLE

                          【OP編】 2023秋アニメ主題歌ランキングおすすめ一覧 覇権は一体?名曲20選(動画付き)
                        • クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                          ファンクやソウルのリズムを取り入れたビートに、等身大で耳に引っかかる歌詞を載せて歌う4人組ロックバンド、トリプルファイヤー 。ヴォーカル吉田靖直のナンセンスな歌詞に注目が集まることが多いが、「高田馬場のJOY DIVISION」、「だらしない54-71」と呼ばれたこともあるように、その音楽性はかなり特殊で技術的である。そんなトリプルファイヤーの音楽性のブレインであるギタリスト・鳥居真道による連載「モヤモヤリズム考 − パンツの中の蟻を探して」がスタート。記念すべき第1回は、「FUJI ROCK FESTIVAL’19」にも出演が決まっているクルアンビンの「Evan Finds The Third Room」のリズムを徹底的に考察! 曲を流しながら読むことをオススメします! 「モヤモヤリズム考 − パンツの中の蟻を探して」Vol.1 クルアルビン「Evan Finds The Third R

                            クルアンビンは米が美味しい定食屋!? トリプルファイヤー鳥居真道が語り尽くすリズムの妙 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                          • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                            後編です。前編は最近の弊ブログとしては久しぶりに大いに読んでもらえたので頑張って書いた甲斐がありました。読んでいただきありがとうございました。 ystmokzk.hatenablog.jp 後編ということで、前編で14枚扱ったので、こっちでは残りの16枚を見ていくこととなります。年代的には、1999年に創始者Ivo Watts-Russellがレーベルから出て行って以降の内容となってきます。経営者が変わったことで何か変わって行ったかもしれないもの、又は経営者が変わっても相変わらず立ち昇ってくる4AD風味などが、今回のリストから浮かび上がってきたり、もしくはこなかったりするかもしれません。 記事の最後の方には今回取り扱った30枚のアルバムから1曲ずつ選曲したプレイリストも付けています。 後編を開始するにあたっての幾つかの前書き 音楽家・音楽ライターが語り、選ぶ4AD(つまり、関連記事紹介)

                              4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                            • 【西城秀樹写真集に寄せて】『CATALOG』の温もり - お喋りなNana 生活や芸能

                              『西城秀樹写真集』の付録として付いてくる『CATALOG』を聴くと、秀樹の歌唱力がよく分かる。秀樹の温もりを感じさせる1曲である @(T-T)@ ← 泣くな〜 ← 最初からこれだよ … 1. 『CATALOG』- 概要 2. 1番 - 発音 3. 2番 - 歌詞への憑依力 4. 3番 - 誕生日 5. 完璧 6. 西城秀樹写真集 1. 『CATALOG』- 概要 芳野藤丸と秀樹 『CATALOG(カタログ)』というタイトルのアルバムを梅垣達志(作詞・作曲・編曲家)が発表したのは、1977年9月25日だった。 アルバム制作には水谷公生、芳野藤丸、後藤次利という名うてのスタジオ・ミュージシャン達が関わっている。作詞では、松任谷由実が3曲、松本隆が1曲を提供した。 しかし、このアルバムは時代の先を行き過ぎたのか、鳴かず飛ばずの結果となった。今でいう洒落たシティ・ポップスを受け入れる力が、まだ聴衆

                                【西城秀樹写真集に寄せて】『CATALOG』の温もり - お喋りなNana 生活や芸能
                              • あの頃のTwitterの夢と希望|嘉島唯

                                この文章は、モノグサ株式会社のオウンドメディア「まじめにものぐさ」( https://note.com/majimeni_monoxer/)から依頼を受け、連載「ただいまキャンパス」に寄稿したものです。早稲田大学在学中のエピソードとなります。 ハイボールを飲みながら、アニメ『チェンソーマン』を何気なく見ている時だった。あまりに懐かしいメロデイに耳を疑った。ドラムにベース……聴いたことがないはずなのに、私はこの曲を知っている。え、何これ。 思わず右手に持ったiPhoneですぐに検索する。作詞作曲のクレジットを見た瞬間、私は遥か遠くにタイムスリップした。 ここ、ここ、ここはどこ、宇宙—— ではなく、高円寺にあるマンションの一室だ。私は大学の授業終わりに中央線に乗ってここまでやってきた。四方を本棚に囲まれた1Kの「事務所」。テーブルを挟んで正面に座るのは、30代の男性2人だ。 この日、私はインタ

                                  あの頃のTwitterの夢と希望|嘉島唯
                                • ISHIYA × TOSHI-LOWが語る、ハードコアパンクのつながり 「本当はみんな、自分の心の中にある大事なものでつながりたい」

                                  ISHIYA × TOSHI-LOWが語る、ハードコアパンクのつながり 「本当はみんな、自分の心の中にある大事なものでつながりたい」 『ISHIYA私観 ジャパニーズ・ハードコア30年史』(blueprint) FORWARD/DEATH SIDEのボーカリスト・ISHIYAの著作『ISHIYA私観 ジャパニーズ・ハードコア30年史』が、1月10日の発売以降、各所で話題を呼んでいる。重版を記念して、過日に掲載した後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)によるレビューに続き、今回は著者ISHIYAと本書の帯コメントを書いたTOSHI-LOW(BRAHMAN/OAU)の対談記事を掲載。さらに、同書の特設サイトも公開した。 TOSHI-LOWはハードコアシーンをどのように見つめ、ISHIYAにどんな影響を受けてきたのか。また、本書を通じてなにを感じたのか。ビールを酌み交わしな

                                    ISHIYA × TOSHI-LOWが語る、ハードコアパンクのつながり 「本当はみんな、自分の心の中にある大事なものでつながりたい」
                                  • 赤痢 | ele-king

                                    文:水越真紀 久しぶりに赤痢を聴いて思うのは、なんと楽しいバンドなのかということだ。ドラムとベースの、乗るものを決してうらぎらないおもったい確かさの上で好きなように不機嫌になり、照れ、言葉を駆使し、頭を痺れさせる赤痢の楽しさったらない。赤痢が何度も何度も発売され続けるのは、このリズム隊の心地よさと歌詞の古びなさのためだろう。 ユーモアと切なさに満ちた歌詞はほとんど1分から2分という短い一曲でも同じフレーズの繰り返しが多い。つまり言葉を尽くして、言葉を駆使してストーリーや心情を語ったり、描写をするのではなく、ときには、あるいは多くは、メロディやサウンドに呼び覚まされたたとえば「死体こぼれ死体こぼれ」(“ベリー・グウ”)のような唐突な、「音」優先のフレーズは、それでも何かのイメージを映しながら、身体と心を揺さぶる。 「うまいよこれほら食べてみて 愛してやまない理由がある 笑えない口で、はい、ど

                                      赤痢 | ele-king
                                    • ヒップホップしか聴いてこなかったオタクが関ジャニ∞の東京ドーム公演に行った話|米|note

                                      はじめましてこんにちは、米といいます。 先の9/2、生まれて初めてジャニーズのコンサートに行きました。関ジャニ∞さんの東京ドーム公演です。 率直にいうと私は関ジャニ∞さんのファン(通称eighter)というわけではありません。 もちろんテレビで拝見して、ひとりひとりの名字と顔が一致するくらいには存じ上げていたけれど、下の名前やメンバーカラーはわからない、そんな程度でした。3ヶ月前まで。 普段聴いてる音楽もタイトル通りヒップホップメインで、ジャニーズのCDを買ったこともない。 それがなぜ東京ドーム公演に行くことになったのかというのを書き出すとメチャメチャ長くなった上そこは別に面白くなかったので、ざっくり言うと 「3ヶ月前にeighterの人と別ジャンルで知り合って意気投合し、ゴリゴリに布教された」 これがすべて。 オタクって推しの話するの大好きじゃないですか。隙あらば推しの話しようとするじゃ

                                        ヒップホップしか聴いてこなかったオタクが関ジャニ∞の東京ドーム公演に行った話|米|note
                                      • アメリカンロック?アメリカーナ?に関するあての外れた考察とあと20枚ほど - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                        たとえばアメリカのロックバンドのアルバムの解説文なんかで、 「アメリカンロックを代表する堂々としたサウンドは…」 「ちょっと待って、それって具体的にどういう感じ…?」 と、時々思ったりすることがあります。最近はなんとなくこういう感じの要素を言いたいんだなあみたいなのは分かってきた気がしますけど、まあそもそも、音楽性を指して「アメリカンロック」という形容詞は、いささか大きすぎる感じがするのも事実。アメリカのロックバンドはみんなアメリカンロックなんじゃないの?的な。 一方で、近年は「アメリカーナ」という語もロック音楽のジャンルのひとつとして扱われることが増えているように感じます。こちらはThe Americana Music Association (AMA) なる組織がアメリカにあったり、そこが色々イベントをやったりで、またこの語に括られるアーティストの顔ぶれなんかでも、アメリカンロックより

                                          アメリカンロック?アメリカーナ?に関するあての外れた考察とあと20枚ほど - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                        • 小坂忠、ロック黎明期に育まれた細野晴臣との友情 生涯のパートナー 高叡華が“究極のベスト盤”のバックストーリーを語る

                                          小坂忠、ロック黎明期に育まれた細野晴臣との友情 生涯のパートナー 高叡華が“究極のベスト盤”のバックストーリーを語る 2022年4月29日に逝去したシンガー&ソングライター、小坂忠の“究極のベスト盤”『THE ULTIMATE BEST』がリリースされた。選曲を手がけたのは、小坂とともに日本のロックバンドの先駆けであるエイプリル・フールに参加、その後は時にプロデューサーとして、時にバックで支えるプレイヤーとして、数々の名盤を生み出してきた細野晴臣。二人のコラボレーションは、ロックバンドがメインストリームに位置づけられるきっかけを作り、若者達がごく普通にR&BやHIPHOPに親しむシーンの呼び水になった。小坂の生涯のパートナーであるトラミュージック/ミクタムレコードの代表・プロデューサー、高叡華がベスト盤のビハインドストーリーを語る。(君塚太) 日本のロック史を変える中心にいた小坂忠と細野晴

                                            小坂忠、ロック黎明期に育まれた細野晴臣との友情 生涯のパートナー 高叡華が“究極のベスト盤”のバックストーリーを語る
                                          • Murder Most Foul / Bob Dylan (Columbia)

                                            マーダー・モスト・ファウル/ボブ・ディラン アラン・メリル、マヌ・ディバンゴ、志村けん…。エンタテインメント界でも新型コロナ・ウイルスを巡る悲報が続く。やりきれない。未知のウイルスは、今やずいぶんと具体的な手触りをもってぼくたちを追い詰め、脅かし始めた。でも、相変わらずぼくたちにできることは限られていて。なのに、国は頼りなく。各自がんばってくれ的な、ぼんやりしたこと言うばかり。何か早急にしてくれそうな感触もなくて。 なので、自分でできることをやり続けるしかない。出かけるときはできるだけ混み合ったところには行かないようにして、全然買えないけどなんとかマスクをして、うがい・手洗いして。あとはおうちにこもる。 いろいろなアーティストが、YouTubeとかを通して、それぞれのおうちからパーソナルなパフォーマンスをぼくたちにプレゼントしてくれたりしているので、この機会をポジティヴにとらえ、そういうの

                                              Murder Most Foul / Bob Dylan (Columbia)
                                            • 2023年好きなアルバム・好きな声優楽曲9選 - かるとばこ

                                              ハロめぐ〜 カルトです。 普段は音楽を聴いたり、アニメを見たり、クラブに行ったり、アプリ「Link!Like!ラブライブ!」を通して蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブの皆様を応援したりして暮らしています。 DJもしています。 soundcloud.com 去年はDJとして、色んなイベントに出させてもらったり、主催イベント(闇のアニソンクラブイベント、通称 #dアニマ)を開催させていただいたり、様々な機会や出会いをいただきました。感謝…。 (以降は自分語りなのでスルーしてOKです) 特にdアニマは、声優楽曲を聴き二次元コンテンツを愛好するかたわら、オルタナティブな電子音楽やロックを聴いてきた人間として、一つの集大成ができた気がしています。 「あらゆる手段を総動員して、あなたが見ている、感じている景色を時間芸術として見せてほしい」というのが、あらゆるDJに対する思いなので、つまりは「あなたのア

                                                2023年好きなアルバム・好きな声優楽曲9選 - かるとばこ
                                              • TVアニメ「BEASTARS」 第2期オープニング ノンクレジット版/YOASOBI 『怪物』

                                                動物版青春群像劇、続演――。「マンガ大賞2018」第1位にはじまり、主要マンガ賞4冠。数々の賞を総なめにしてきた本作、第1期は大好評を博し2019年12月に放送終了、そして物語の続きが描かれる第2期は2021年1月6日よりフジテレビ「+Ultra」ほかにて放送予定! 新才能が紡ぐ、差別、愛、弱さ、希望...珠玉の動物版ヒューマンドラマを、引き続きお楽しみください! 第2期のオープニング映像 ノンクレジット版が公開! 話題沸騰中の“小説を音楽にするユニット”YOASOBIによるOPテーマ『怪物』が世界観を色濃く描きます。『怪物』は、原作者の板垣巴留先生による完全書き下ろしオリジナル小説『自分の胸に自分の耳を押し当てて』(アニメ公式サイト「MUSIC」タブ内にて公開中)をもとに制作。“食殺事件”の真相、『新生シシ組』の影…裏市を舞台に物語が大きく動く第2期にご期待下さい! <『怪物』歌詞>

                                                  TVアニメ「BEASTARS」 第2期オープニング ノンクレジット版/YOASOBI 『怪物』
                                                • blur全アルバムレビュー

                                                  今回はブラー(blur)の全オリジナルアルバムレビューをお届けします。ブラーと言えばオアシスと共に90年代のイギリスを代表するロックバンドです。今年(2023年)はサマーソニックで来日してトリを務めることでも話題になっています。 ブリットポップを代表する名盤として名高いサードアルバム『パークライフ』やアメリカのオルタナティブロックを取り入れた転換期の作品でセルフタイトルの『blur』などが、語られることが多いですが、他のアルバムはどのような作風なのでしょうか。 今回は時系列順に彼らの全てのアルバムをレビューしていきたいと思います。個人的にも大好きなバンドですので評価は甘くなってしまうかもしれませんが、10点満点で点数もつけています。 『Leisure』 1991年 Apple Musicで聴く、Spotifyで聴く 記念すべきデビュー作。シューゲイズとマッドチェスターとギターポップに時折シ

                                                    blur全アルバムレビュー
                                                  • 詩人エズラ・パウンドに学ぶJ-POPの楽しみ方。あるいは歌詞を鑑賞する喜びについて。

                                                    詩の言葉はあまりに密集し、様々な意味を持つため、集中的な意識を払うことが求められる。 そして、再読をする者にだけ最大の報酬を提供するのである。 (エズラ・パウンド) エズラ・パウンドは、20世紀初頭のモダニズム運動の中心人物である。彼の作った多くの実験的で挑戦的な詩は後世に大いに影響を与え、自由韻律詩を普及させることとなった。 現代のおよそ一切の詩も、エズラ・パウンドの影響を受けていると言っていいだろう。 そして、そんな偉大なる詩人は、詩に対して集中的な意識を払うことを求めている。 さて、ここで問いかけたい。J-POPの歌詞に対して、あなたは集中的な意識を払っているだろうか? 多分、ほとんどの人がJ-POPの歌詞に無頓着である。サビは口ずさめるが、AメロやBメロの歌詞は全く知らないという曲が多いのではないだろうか。 例えば、この曲。アンジェラ・アキの『手紙~拝啓 十五の君へ~』。誰もが一度

                                                      詩人エズラ・パウンドに学ぶJ-POPの楽しみ方。あるいは歌詞を鑑賞する喜びについて。
                                                    • 呉緒様の奴隷 豚吉日記

                                                      先に告知です。前章でもお知らせしました呉緒様生誕祭は、本日6日の20時から、FARPLANEアメ村本店(大阪市中央区西心斎橋2-8-19 イーストビレッジビル3F)にて開催です 豚吉も行きます ぜひお越し下さい※ ※呉緒様生誕祭、無事終了しました。当日は、朝6時くらいまで盛り上がったようです。呉緒様は翌日PARCOの営業が終わり、2日続けての重労働に、ガックリと床に座り込み、眠り込んでしまわれました カズネさんからは、「起こさない方が良いですよ〜」と、言われたのですが、店内ですし、そんなとこで寝たら身体に悪いですと、僕が声をかけましたら 『起こすなや❣️💢』と、激しくお怒り、思い切りの物凄いおビンタが飛んで来ました💦 ビシッっっっ、ひぃ〜〜 「ごめんなさい」 『帰れ❗️』「は〜い」 ビンタの凄い勢いで、メガネが吹っ飛び、床に転がりました。それを捜すのに手間取りましたが、なんとか見つけて

                                                        呉緒様の奴隷 豚吉日記
                                                      • メンがヘラると家にいられない - まこごころ

                                                        こんばんは、今日も元気にメンヘラ!. . .蒔心でございます。 昨晩はCoccoを聴きながらうだうだしてたら寝落ちたみたいです。 充電ケーブルもささずに音楽流しっぱなしで寝落ちてしまい、今朝9時のアラームで起きたらiPhoneのバッテリーが13%でした、、(泣) 取り敢えずコーヒー飲んで一服して、さて、着替えて身支度。 今日は昨日予告したとおり 「ドッキドキ!休職中の職場にコンニチハ」 しなければなりません。 とある手続きの書類を書いてもらうためにね。 行きたくないよぉ、、(泣) でもまぁ仕方ないので家を出ました。 行き掛けに昨日行けなかった薬局に処方箋を預け、さて、職場へGO! そろりそろりと「こんにちは〜お久しぶりです〜」と事務室へ入りました。 もーみんな優しくってね、体調気遣ってくれたり励ましてくれたり「復帰待ってるよ〜」とか言って頂いたり。 もーね、良い人達過ぎて、、だから、だから

                                                          メンがヘラると家にいられない - まこごころ
                                                        • 星野源の超ド級ファン、全曲聴いて1時間みっちり語りましたの巻(分析美学者、難波優輝さんとともに…) - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店

                                                          おひさしぶりです!!!!!! おひさしぶりの更新が文字じゃなくて音なのが若干不思議というか珍奇なきもちというかなのですが、このたび分析美学者である難波優輝さんのYouTubeチャンネルで放送中の『美学ラジオ』、星野源さん特集回に『星野源ラヴァー』役(聞き役です)としてお招きいただきました。みっちり1時間20分ほどお話いたしました。 なお、私の星野源ラヴァーとしての実績はこちらとなっております(『私の星野源ラヴァーとして実績』って何?)。ご査収ください。 hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com hamamotodanko.hatenablog.com しかし当初の予定を大幅に逸脱し、単なる『聞き役』というよりもうだいぶかなりそれなりにけっこうガッツリしゃべった

                                                            星野源の超ド級ファン、全曲聴いて1時間みっちり語りましたの巻(分析美学者、難波優輝さんとともに…) - グランマガザンえぞ屋さんはてな支店
                                                          • 世界で1番放っておけない【西城秀樹】 - お喋りなNana 生活や芸能

                                                            『恋の暴走』を歌う秀樹は危険な程にカッコいい。写真集の発売前に、その魅力について予備知識を入れておこう。ある程度の耐性を持ってからページを開かないと、クラッと来てしまうという評判の写真集ですからw 1. 危険な秀樹 2.『 恋の暴走』- 第1関門 - むちゃくちゃカッコいい秀樹への耐性 3. 『恋の暴走』- 第2関門 - セクシィ・ハスキーボイスへの耐性 4. 『恋の暴走』- 第3関門 - 秀樹 可愛いver. への耐性 5. 放っておけない西城秀樹 1. 危険な秀樹 皆さま、先ずはこちらを ⤵︎ ご覧になって!フゴゴゴー!← (//_//) 鼻息荒〜い w www.shueisha-int.co.jp 『西城秀樹写真集』9月26日(木)発売。もう間近なのだ。 そ・れ・で、 写真集の内容がチラリチラリと伝わって来るのだが、 危険な程に秀樹が美しいという …… ね ———。← 美し過ぎて・君

                                                              世界で1番放っておけない【西城秀樹】 - お喋りなNana 生活や芸能
                                                            1