並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

ケルト語 名前の検索結果1 - 16 件 / 16件

  • Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)

    Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 2021.12.24 Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 「言語学な人々」アドベントカレンダー12月25日 本記事は、北星学園大学の松浦年男先生がご企画なされた「言語学な人々」というアドベントカレンダーの企画のために書かれました。本記事はこのアドベントカレンダーの最終日のためのものです。「言語学な人々」のアドベントカレンダーの最終日の執筆を承りまして、言語学と聖書学・初期キリスト教文献学・コプト学・エジプト学 と 人文情報学 を学んできたので、これらの知識から何かできないのか考えました。いろいろ面白いアイデアがたくさん思い浮かんできたのですが、どれにしようか迷って、ツイ

      Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)
    • 【考察】細かすぎて伝わらないポケモン剣盾小ネタ集 : 記号論研究所 マンガ・アニメ・ゲーム考察

      ウィリアム・ブレイクは、千年王国の実現を目指した ランターズ運動に強い影響を受けた人物であり、 神によって未来が決められるとする恩寵論の支持者であります。 ホップがねがいぼしを拾って願いを3回唱えるシーンは このブレイクの詩の世界観のまんまなのです。 未来はすでに俺の手の中にある!でお馴染みのゴウの決め台詞にも、 こうした設定が強く反映されています。 ザシアン・ザマゼンタがダイマックス出来ない理由 前述の通り、ザシアンとザマゼンタの故郷は ムゲンダイナの支配の外、スコットランド(ハイランド)にあり、 アングロサクソンが連れてきた神の恩寵が及びません。 ハイランドは1000年以上前の風景がそのまま残る、 イギリス人の心の故郷とされる場所です。 平地にあったローランドとは異なり、 イングランドとの同化を拒んで独自性を保ち続けました。 ダイマックスはガラル地方の外からやってきた ムゲンダイナがも

        【考察】細かすぎて伝わらないポケモン剣盾小ネタ集 : 記号論研究所 マンガ・アニメ・ゲーム考察
      • 言語オタクが知識なしに人生初めて「言語」を作ってみた → 難しいけど楽しすぎるぞこれ!!

        言語オタクが知識なしに人生初めて「言語」を作ってみた → 難しいけど楽しすぎるぞこれ!! アキル 2023年5月6日 タイトルを見て「おいおい、言語なんて、そんなもん作れるのかよ?」と思ったそこのあなた、それが作れちゃうんだな。ガッツと暇さえあれば。 まぁ、僕も、コロナ自粛時代は暇を持て余していたもので……。 ・人工言語 人間が何かしらの理由で言語を作ることは決して珍しい事ではない。それは世界中さまざまな人とコミュニケーションする事を目指した国際的言語だったり、架空の物語上で使われる架空の言語だったりと理由は様々。プログラミング言語も人工言語の1つみたいだよ。 例を上げると、国際的な言語を目指したもので有名なのが「エスペラント」。19世紀にルドヴィコ・ザメンホフ共々が作った言語で、今でも話者がいる言語。その使用者は数多い。詳細はウィキペディアを読んでみてくれ。 もしも『スタートレック』を知

          言語オタクが知識なしに人生初めて「言語」を作ってみた → 難しいけど楽しすぎるぞこれ!!
        • ブランド愛着に影響を及ぼすナラティブの手法についての研究|shokoryuzaki

          NIKE創業者の自伝「SHOE DOG」を読んでから、なぜかNIKEとオニツカタイガーしか履かなくなったりした経験や、スーパーホテルの仕事をさせていただいた際に同社が水俣で創業したことから地球環境保全に取り組んでいるエピソードを知ってめちゃ好きになった経験などにインスピレーションを受け、ある程度広く知られているブランドの場合、創業にまつわるナラティブコミュニケーションが消費者のブランド愛着を高めるのではないか?という仮説を検証した研究を卒業論文にまとめました。5万字近くありますが、ご興味があればぜひご覧ください。要約 「自己とブランドのつながり(Self-brand Connection:SBC)」は、消費者にブランドへの愛着(Brand attachment)をもたらし、ブランド購買やブランド支援行動に導く重要な指標である。本研究では、一般に広く知られているブランドにおいて、ブランドの創

            ブランド愛着に影響を及ぼすナラティブの手法についての研究|shokoryuzaki
          • 映画版スポンジ・ボブにキアヌ・リーヴスが本人そのままに登場 - ライブドアニュース

            人気ギャグアニメ「」の劇場版作品となる「The SpongeBob Movie: Sponge on the Run」が2020年3月に公開されます。その予告編が公開されたのですが、ハリウッド俳優のキアヌ・リーヴスが本人役で実写のままにアニメに登場するなど、不思議過ぎる内容となっています。 The SpongeBob Movie: Sponge on the Run (2020) - Official Trailer - Paramount Pictures - YouTube 今日も元気な主人公の。 その幼少期のお話からムービーはスタート。階段から転げ落ちて…… 水たまりにポチャン。 パンパンになるまで水を吸ってしまい…… 全身から水をぴゅーっと吐き出します。 そんな幼い日のには、カタツムリの友だち、ゲイリーがいます。 ゲイリーと初めて出会ったシーンが描かれます。 の顔面をよじ登るゲイリ

              映画版スポンジ・ボブにキアヌ・リーヴスが本人そのままに登場 - ライブドアニュース
            • 【雑談】名前に「ベリー」が付く果物一覧〜それぞれの名前の由来は?〜 - アタマの中は花畑

              ◎前回の記事はこちら 【リンゴンベリー】IKEAのドリンクバーにある「あの赤い飲み物」の正体は? - アタマの中は花畑 前回の記事の中で、IKEAのドリンクバーに名前を連ねる「リンゴンベリー(コケモモ)」についてご紹介しました。この時ふと思ったのですが、リンゴンベリーを含め名前に「ベリー」が付く果物って意外と多いような気がします。代表的なところではイチゴ(ストロベリー)、ブルーベリー、ラズベリーなどが挙げられるでしょうか。 ということで今回は、名前に「ベリー」が付く果物をまとめてご紹介してみたいと思います。 「ベリー」の定義について 名前に「ベリー」が付く果物一覧 今年もありがとうございました! 「ベリー」の定義について ベリー(Berry)とは、小型で多肉質・多汁質な果実の総称です。果皮などに水分を多く含むことから液果(えきか)とも呼ばれ、その多くは食用とされています。なお科名・属名によ

                【雑談】名前に「ベリー」が付く果物一覧〜それぞれの名前の由来は?〜 - アタマの中は花畑
              • 【宮崎駿監督作品『天空の城ラピュタ』】子供の頃に一番好きだったスタジオジブリ初制作作品。 - ioritorei’s blog

                スタジオジブリ初制作作品 天空の城ラピュタ 天空の城ラピュタ 『天空の城ラピュタ』とは あらすじ 主要登場人物 パズー(Pazu) シータ / リュシータ・トエル・ウル・ラピュタ(Sheeta / Princess Lusheeta Toel Ur Laputa) マ=ドーラ(Dola) シャルル(Charles) ルイ(Louis) アンリ(Henri) ハラ・モトロ(Motro) ムスカ / ロムスカ・パロ・ウル・ラピュタ(Muska / Romuska Palo Ur Laputa) モウロ将軍(General Muoro) 黒眼鏡(特務機関員) 映像 ラピュタの設定 ラピュタ帝国 外観と機能 ラピュタの木々 滅びの呪文「バルス」 バルス祭り 音楽 主題歌・劇中歌 舞台設定 名前の由来 設定の由来 それは宮崎監督作品の中で子供の頃に一番好きだった作品 『ナウシカ』より『トトロ』より『

                  【宮崎駿監督作品『天空の城ラピュタ』】子供の頃に一番好きだったスタジオジブリ初制作作品。 - ioritorei’s blog
                • 早押しクイズの対策 - コピの部屋

                  クイズです。 ジャ~ジャン! フランス語で、イナ・・・ ピンポ~ン! ここで押さないと、負けますよ。 ☆★☆ お読み頂き、有難うございます。 出てみたかったアメリカ横断ウルトラクイズが消滅して悲しむ男、コピでございます。 クイズ番組を見て、憧れたりしませんか? 問題の途中で、早押し回答! 今日は、早押しを攻略して、ライバルに差を付けよう!という記事です。 まぁ、披露する場が、あるとは思えませんが・・・。 とりあえず、ご紹介してみ・・・ ピンポ~ン! ☆★☆ クイズの早押しに必要なのは、知識と反射神経です。 知識があれば、クイズに答えられるものの、早押しは別物です。 脳ミソにある多くの引き出しの中から、正解を引っ張り出して、答える。 このアウトプットが大切なんですね。 老化防止にも、良いと思います。 あとは、慣れです。 合っているかは別にして、早く押して何か答えなければ、負けてしまいます。

                    早押しクイズの対策 - コピの部屋
                  • 映画版スポンジ・ボブにキアヌ・リーヴスが本人そのままに登場

                    人気ギャグアニメ「スポンジ・ボブ」の劇場版作品となる「The SpongeBob Movie: Sponge on the Run」が2020年3月に公開されます。その予告編が公開されたのですが、ハリウッド俳優のキアヌ・リーヴスが本人役で実写のままにアニメに登場するなど、不思議過ぎる内容となっています。 The SpongeBob Movie: Sponge on the Run (2020) - Official Trailer - Paramount Pictures - YouTube 今日も元気な主人公のスポンジ・ボブ。 その幼少期のお話からムービーはスタート。階段から転げ落ちて…… 水たまりにポチャン。 パンパンになるまで水を吸ってしまい…… 全身から水をぴゅーっと吐き出します。 そんな幼い日のスポンジ・ボブには、カタツムリの友だち、ゲイリーがいます。 ゲイリーと初めて出会ったシ

                      映画版スポンジ・ボブにキアヌ・リーヴスが本人そのままに登場
                    • 世界五大ウイスキーとは?歴史や特徴を紹介

                      世界五大ウイスキーとはスコットランド・アイルランド・アメリカ・カナダ・日本の事 ウイスキーという名前の由来には諸説あり ウイスキーとはゲール語(インド・ヨーロッパ語族のケルト語派に属する言語)で命の水と呼ばれてたという説。 ウイスキーという名前は元々、蒸留酒をラテン語でアクア・ヴィッテ(命の水)と呼んでいたのが訛ってウイスキーと呼ばれるようになったという説があります。 ウイスキーの発祥には諸説あり 蒸溜酒は、紀元前3~4世紀ごろメソポタミアで発祥した。12世紀にイングランド王のヘンリー2世がアイルランドへ侵攻した際に、従軍兵が「地元の民が“ウスケボー”と呼ばれる蒸溜酒を飲んでいた」15世紀半ばのスコットランド王室の記録に、「王の命令にて修道士にモルトを使って“アクア・ヴィッテ”を造らせた」 などなど諸説あり、まだ決着はついていません。 ヨーロッパにおけるウイスキー、蒸留酒の発展は錬金術が関

                        世界五大ウイスキーとは?歴史や特徴を紹介
                      • サルガデロス|古代ヨーロッパの先住民族ケルト人の伝統文化を今に伝える磁器ブランド

                        出典:サルガデロス本国公式サイト 「ブルー&ホワイトの食器が好き」「その土地の風土や文化を感じられるような素朴なデザインが好き」、そんな方もいらっしゃるかもしれませんね。 もし、あなたがそう思っているなら、スペインの「サルガデロス」という陶磁器ブランドをオススメします。 日本ではまだあまり知られていませんが、実はスペイン王室や大使が自国のお土産としてプレゼントすることも多いブランドなのですよ! 今回は、お膝元「スペイン・ガリシア地方」の歴史や特徴、サルガデロスの食器デザインの由来に加えて、おすすめシリーズも紹介します。 これを読めば、サルガデロスだけでなく、スペインに関する知識も深まって現地に行ってみたくなっちゃいますよ! ガリシア地方が「スペインの異邦」と呼ばれる所以―温暖で雨が多く、ケルト文化が残っているから 出典:depositphotos.com(巡礼像、フィニステレ岬、ガリシア地

                          サルガデロス|古代ヨーロッパの先住民族ケルト人の伝統文化を今に伝える磁器ブランド
                        • 英語の女性の名前の意味や由来をタイプ別に解説

                          英語の女性の名前は、聖書や神話、古代の言語などに由来するもののほか、男性名が女性形に変化したものなどに分類されます。 この記事では、英語の女性の名前(ファーストネーム)の意味や由来をタイプ別にご紹介しています。 また、英語の女性の名前の国(言語)による発音の変化もあわせて紹介しています。 聖書や神話に由来する女性の名前 16世紀中頃に、カトリック教徒が洗礼を受けるときには、聖人の名前を使うべきであると定められました。 それ以来、カトリック教徒では、聖人の名前が広く用いられるようになりました。 ただ、プロテスタント教会の大半は、マリア信仰と聖人崇拝を認めていないので、プロテスタント教徒では、マリアの名前と聖人の名前はほとんど用いられていません。 ここでは、聖書に登場する人物や聖人、神話に由来する英語の女性の名前をご紹介します。 聖書、聖人に由来する名前 Agnes(アグネス) ギリシア語起源

                            英語の女性の名前の意味や由来をタイプ別に解説
                          • 英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説

                            私達がテレビやインターネットなど見る時、海外のニュースや映画などで、英語圏の人々の苗字や名前に耳にすることが多いと思います。 そんな中で、カッコいいなと感じたり、印象に残るようなものもあるのではないでしょうか。 そんな気になる英語の苗字の意味や由来を知ることで、いっそう海外の政治家や俳優を身近に感じることができると思います。 この記事では、比較的よく耳にする英語の苗字(姓、ファミリーネーム)について、その意味や由来をタイプごとにご紹介します。 職業に由来する英語の苗字 イギリスでは、職業に由来する名前が苗字として使われるようになったのは、12世紀の頃からです。 職業に由来する英語の苗字では、Smith(スミス)= 鍛冶屋が最も数が多くトップを占めています。 それというのも、中世のヨーロッパでは、農具や馬の蹄鉄、騎士の鎧などをつくる鍛冶屋は最も重要な職業だったからです。 また、ヨーロッパの「

                              英語の苗字(姓、ファミリーネーム)の意味や由来をタイプ別に解説
                            • ハロウィン - 脱退屈な人生

                              おはようございます ソラです もうすぐハロウィンですね。ハロウィンといえば仮装するイメージが強いですよね! 海外は少し違いますがw そもそも仮装パーティーでもないのにぜハロウィンは仮装するのでしょうか、なぜかぼちゃなんでしょう。 結構気になる人も多いと思いますよね。 今回はハロウィンの由来について触れていこうと思います! 目次 ①ハロウィンの由来 ②ハロウィンのかぼちゃの由来 ③ハロウィンの仮装の意味 ④Trick or Treatの起源 ①ハロウィンの由来 それではさっそく、ハロウィンのはじまりと「ハロウィン」という言葉がどのように生まれたか見ていきましょう。 もともと、ハロウィンはケルト人の宗教的な行事でした。 *ケルト人はインドヨーロッパ語族の「ケルト語」を話していた集団で、いまではブリテン諸島のアイルランド、スコットランドが「ケルト系」を呼ばれています。 古代ケルトでは「ドルイド」

                                ハロウィン - 脱退屈な人生
                              • 『「ミッドサマー」ネタバレ解説5 生贄の儀式、クマの意味、ラストシーンの意味』

                                「ミッドサマー」ネタバレ解説5 生贄の儀式、クマの意味、ラストシーンの意味 | MOJIの映画レビュー この記事は、映画「ミッドサマー」の細かな部分の解説・解読を試みる記事です。あくまでも独自解釈なので、製作者の意図とは違う場合も多々あろうと思います。ご了承ください。また、最後までネタバレしていますので映画を未見の方はご注意ください。 この映画のレビューはこちら。 この記事は「ネタバレ解説1」ならびに、「ネタバレ解説2」、「ネタバレ解説3」、「ネタバレ解説4」の続きです。 メイクイーンの花のドレス クリスチャンが昏倒から目覚めた時、シナリオによれば翌日になっています。つまり5日目。 薬によって、全身を完全に麻痺させられてしまったクリスチャン。 ウラ「あなたは話せない。動くこともできない」 それでも、意識はある。最悪の状態ですね。 クリスチャンは車椅子に乗せられています。 シヴが祭りの始まり

                                  『「ミッドサマー」ネタバレ解説5 生贄の儀式、クマの意味、ラストシーンの意味』
                                • Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 宮川創研究室

                                  Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 2021.12.24 Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 「言語学な人々」アドベントカレンダー12月25日 本記事は、北星学園大学の松浦年男先生がご企画なされた「言語学な人々」というアドベントカレンダーの企画のために書かれました。本記事はこのアドベントカレンダーの最終日のためのものです。「言語学な人々」のアドベントカレンダーの最終日の執筆を承りまして、言語学と聖書学・初期キリスト教文献学・コプト学・エジプト学 と 人文情報学 を学んできたので、これらの知識から何かできないのか考えました。いろいろ面白いアイデアがたくさん思い浮かんできたのですが、どれにしようか迷って、ツイ

                                  1