並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

コトバンク フランス語の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • 探しものがはかどる検索エンジンDuckDuckGo、NDC順Bangリスト

    DuckDuckGo(https://duckduckgo.com)はプライバシーの保護に重きを置いている検索エンジンのひとつである。 特筆すべきは、Bangという機能があって、探しものがとてもはかどる。 たとえば「!a 図書館」(ビックリマーク+アルファベットのa+スペース+検索語)と入力するとAmazonを検索してくれる。 こんな風に「!+何か」 で特定のサイトのみの検索ができる機能がBangである。 検索エンジンが使えなくなった(クズみたいなサイトが上位に来て、欲しい情報が見つからない等)と言われて久しいが、探すべきサイトにダイレクトで検索することで、この問題のかなりの部分が解決する。 よく使いそうなのは ! (キーワード) 最初の検索結果へ直接ジャンプ !i イメージ検索 !m 地図検索 !n ニュース検索 !v 動画検索 !w ウィキペディア検索 !pdf PDFファイルだけを検

      探しものがはかどる検索エンジンDuckDuckGo、NDC順Bangリスト
    • そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?

      いや、おれも知らん。 と思ったのでググってみた。これは社会学用語なんだな。 文化資本(英語: cultural capital、フランス語: le capital culturel)とは、社会学における学術用語(概念)の一つであり、金銭によるもの以外の、学歴や文化的素養といった個人的資産を指す。フランスの社会学者ピエール・ブルデューによって提唱されて以来、現在に至るまで幅広い支持を受けている。社会階層間の流動性を高める上では、単なる経済支援よりも重視しなければならない場合もある。 wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E5%8C%96%E8%B3%87%E6%9C%AC) フランスの社会学者ピエール・ブルデュー,P.(Pierre Bourdieu, P.)とジャン=クロード・パスロン,J-C.(Jean-Claude Pass

        そもそもお前ら、「文化資本」って意味わかって使ってるの?
      • 無料ウェブ百科事典「コトバンク」、小学館の外国語辞書8ヵ国分を初収録 | 株式会社VOYAGE GROUP

        株式会社VOYAGE GROUPは、2022年1月、株式会社CARTA HOLDINGSと合併いたしました。 関連リリース:CARTA HOLDINGS、基幹グループ会社のCCIおよびVOYAGE GROUPと統合へ https://cartaholdings.co.jp/news/20210513_01/ CARTA トップへ 国内の辞書サイトとして多数の言語を無料で閲覧できる唯一の百科事典に 株式会社VOYAGE MARKETING 株式会社CARTA HOLDINGSのグループ会社で、マーケティングソリューション事業を展開する株式会社VOYAGE MARKETING(東京都渋谷区、代表取締役:古谷 和幸)が運営する無料ウェブ百科事典「コトバンク」は、2021年7月、株式会社小学館(東京都千代田区、以下「小学館」)から新たに8ヵ国の外国語辞書を収録しました。小学館による日本語・英語以外

        • カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)

          こんにちは、カタツムリ系です🐌 終戦記念日ですが、それには、かなり、遠いトピックです。 あと、説明するまでもないのかもしれませんが、『シル・ヴ・プレ』は、フランス語で、『良かったら』という意味。『プレジデント』は、言わずもがな、『大統領』です。 ———————————————————————— 【目次】 突然の、シル・ヴ・プレ 許せるアニメは 四千万再生回数 コンプライアンスのコードに引っかかりそうですが 具体的な拷問例 面白くて、可愛いと、コンプライアンスも突破出来るのかも ———————————————————————— 突然の、シル・ヴ・プレ 私はアニメは、まず、見ません。でも、この動画は、ついつい、繰り返し見てしまった💦 許せるアニメは 漫画も、浦沢直樹さんの、 ◎パイナップルアーミー、か、 ◎マスターキートン くらい。 どちらも名作。 パイナップルARMY〔小学館文庫〕 (1

            カタツムリ系@エンタメ・レビュー (ポップ・サイエンスはデフォルト)
          • なぜ眠りたいときに羊を数えるのか、図書館はあまりにも遠い - ネットロアをめぐる冒険

            先日「おさるのジョージ」を見ていたら、ジョージが黄色い帽子のおじさんに「寝れないときは羊を数えるといい」とアドバイスをもらって、実際の羊を数えにいく、というエピソードをやっていました。 その時にふと思い出したのですが、「なぜ羊を数えるのか」という理由に、「Sheep」と「Sleep」の語音が似ているから、という説を以前きいたことがありました。 「眠れないときに羊を数えると良い」という方法の発祥の地はイギリスと言われています。現地では “one sheep, two sheep……”と数えていくのですが、この「羊」の意である“sheep”(シープ)が、「眠り」の意である“sleep”(スリープ)と音感が似ており、脳が「眠れ」と言われているように錯覚するとのこと。 「羊を数えると眠れる」 日本人には効果がなかった? - ライブドアニュース 上記記事では「有力な説」の1つとしてあげているのですが

              なぜ眠りたいときに羊を数えるのか、図書館はあまりにも遠い - ネットロアをめぐる冒険
            • 口笛言語 - Wikipedia

              ※子音の伝達実験の結果表。取り違い(伝達ミス)も確認できる。表の見方は母音の場合と同様である。 アフリカ大陸には、口笛の他に楽器で発話を担う例があり、最も有名な例に「トーキング・ドラム」がある。しかしながら、同時にドラムはグリオによる賛歌の詠唱あるいは村落間のコミュニケーションに用いられ、四方八方に鳴らす場合の発信者の特定用のジングルには他の楽器を使ったりもするが、離れた位置での発話には日常的に口笛が使われている。2人が互いに近づいて来るとき、会話の途中で口笛による発話から口笛ではない通常の発話へ切り替えることさえある。 例[編集] カナリア諸島ラ・ゴメラ島のシルボは、スペイン語を基礎にしていて、もっとも研究の進んでいる口笛言語の一つである[25]。この言語で識別しうる音ないし音素の数について研究者の間で意見が分かれていて、それら研究者の見解によって母音は2から5、子音は4から9とバラつい

                口笛言語 - Wikipedia
              • 電車の発車直後に車掌が放送で『あれ…?』と一言だけ言ってたんだが俺死ぬんか「一言だけなのに不穏過ぎる」

                リンク コトバンク フェンシング用語(ふぇんしんぐようご)とは? 意味や使い方 - コトバンク 日本大百科全書(ニッポニカ) - フェンシング用語の用語解説 - ここでは、常用されるフェンシングの専門用語について解説する(各用語の欧文はすべてフランス語表記で示す)。アタック attaque 突き(ファントfente)やフレッシュ(別項参照)の開始に先だって腕を伸ばし、絶えず相手の有効面を脅かしな... くるくるもんもん @1ME0DIX4Q184855 車掌はこの時、違和感を感じました。 しかし、それが何なのかまではわかりません。 車掌「いつもと違う感じがしました。少し頭の中で考えましたが、わからなかったので、自分の仕事に戻りました。」(生存確定演出) x.com/goda_kazunto/s… 2024-05-13 14:58:14

                  電車の発車直後に車掌が放送で『あれ…?』と一言だけ言ってたんだが俺死ぬんか「一言だけなのに不穏過ぎる」
                • 記憶のかけら-雲に兆しがある… - まねき猫の部屋

                  ご訪問ありがとうございます。 今日は昔のノートから出てきた「詩」の話しです。 いつもと違い個人的な記憶のかけらを記録しておくものです。 つまらないと思ったら読み飛ばしてください。 さて、本の整理をしていたら、 唐突に、 青春時代の記憶のかけらに出会ってしまいました。 そのかけらを記録に留める作業をしました。 お暇ならお付き合いください。 数字をクリックするとジャンプします。 お忙しい方は一部だけでもご覧ください。 目次 1.古いノートに残された詩 2.誰の詩なのか? 3.詩の意味は? 4.そのテレビドラマとは? 5.とりあえずのまとめ こんな記事も書いています。 古い新聞のスクラップから書いたものです。 www.my-manekineko.net スポンサーリンク 1.古いノートに残された詩 来年65才になるのを区切りとして、 自分の本を減らすことにした。 2階の仕事部屋は壁一面が本で埋ま

                    記憶のかけら-雲に兆しがある… - まねき猫の部屋
                  • 近年の福祉用語逆ひき集 - ヌーソの皿の上

                    私が、ブログの記事用にストックしておいた近年の福祉用語集です。この1~2年貯めすぎたため、今回一気に排出します。 でもそのまま載せても面白くないと思うので、逆ひきの形で載せます。 お読みになる時は、ぜひ得意な分野があれば、何の語句を指すのか答えを見ずに当ててみてください(笑) 保育 1. 2. 3. 4. 5. 6. 高齢・障がい 7. 8. 9. 10. 行政関連 11. 12. 13. 保育 1. 人間の多様性の尊重等を強化し、障害者が精神的および身体的な能力等を可能な最大限度まで発達させ、自由な社会に効果的に参加することを可能にするという目的の下、障害のある者と障害のない者が共に学ぶ仕組み 引用元:ウィキペディア https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%B7%E

                      近年の福祉用語逆ひき集 - ヌーソの皿の上
                    • 【パブリックドメインとは?】商用利用もできるおすすめ素材 6選 | ITキャピタル

                      この記事ではパブリックドメインの美術品を取り上げつつ、おうちでも美術館を楽しめるオンライン美術館を紹介いたします。 その他、パブリックドメインとはどういうものなのか、パブリックドメインを調べられるサイトなどについてもまとめていますので、ぜひご一読ください。 パブリックドメインとは、著作権が消滅した作品や、著作権保護期間が終了した作品のことを指します。 パブリックドメイン作品は誰でも自由に使用、公開、複製することができます。 パブリックドメインの条件は国によって異なる パブリックドメインになる条件は国によって異なり、一般的には著作者が死亡してから一定年数経過した作品や、特定の目的で公に使用される目的で特別に公共ドメインに指定された作品が含まれます。 しかしながら、特定の作品がパブリックドメインになるのは特定の国や地域によって異なることもあります。 パブリックドメインは使用許可・使用料の支払い

                        【パブリックドメインとは?】商用利用もできるおすすめ素材 6選 | ITキャピタル
                      • 啓蒙思想(けいもうしそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                        啓蒙思想 けいもうしそう philosophy of the enlightenment 英語 philosophie de la lumière フランス語 Philosophie der Aufklärung ドイツ語 啓蒙思想とは、狭義には、主として18世紀にフランス、イギリス、ドイツなどで行われた思想文化運動をさしていう。広義には、そこに現れた特徴がみいだされる運動一般に対しても使われる。「啓蒙」とは民衆の蒙昧(もうまい)さを理性によって啓(ひら)くという意味であり、ヨーロッパにおいても同様な意味内容がないわけではないが、その本質的な性格は批判的精神、懐疑と否定の精神に求められる。したがって蒙昧を啓く、いいかえれば教え導くというよりは、その原因となるものを徹底的に批判し破壊することがそのまま真理の道へ通じるといった考えが、とりわけフランスの思想家に強い。ドルバックに代表される宗教批

                          啓蒙思想(けいもうしそう)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                        • 貝貨 - Wikipedia

                          タカラガイの一種であるキイロダカラの貝貨 貝貨(ばいか[1])とは貝殻を用いた貨幣である。アジア、アフリカ、オセアニア、アメリカで使われており、特にタカラガイは豊産、繁栄、再生、富などを象徴し、キイロダカラ(Monetaria moneta)とハナビラダカラ(Monetaria annulus)が広範な地域で用いられた[2]。 概要[編集] パプアニューギニアの貝貨 ヤップ島の貝貨・ガウ[3] 貝は古来から呪物、装飾品、ゲームの駒などに用いられており、貨幣として使われる条件には希少性が関わっていた。最も希少な場合は宗教的な呪物や特別な装飾品として使われ、数量が増えると貨幣となり、さらに増えると日常の装飾品となった[注釈 1][5]。 タカラガイを珍重した初期の文化は、紀元前5500年頃のメソポタミアのアッシリア、紀元前6000年から5000年の中央ユーラシアのジェイトゥン(英語版)、東アジ

                            貝貨 - Wikipedia
                          • パリテ法(パリテホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                            《パリテ(parité)はフランス語で同等の意》選挙の候補者を男女同数とすることを定めたフランスの法律の通称。2000年6月制定。 [補説]小選挙区制をとる下院(国民議会)議員選挙では、政党・政治団体の候補者を男女同数とすることとされ、男女差が2パーセントを超えると政党助成金が減額される。比例代表制をとる上院(元老院)議員選挙では、候補者名簿の登載順を男女交互とすることとされ、違反した名簿は受理されない。こうした規定は地方議会にも適用される。 男女平等(同数)の政治参画を規定しているフランスの法律。選挙の候補者を男女同数にすること、候補者名簿を男女交互に記載することなどを政党に義務付けている。2000年6月制定。パリテは、フランス語で「均等・同数」という意味。女性に一定の議員・閣僚の枠を割り当てるクオータ制が社会的マイノリティーの権利擁護を目的にしているのに対し、男女の性差を普遍的な差異と

                              パリテ法(パリテホウ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                            • 国際人権法 - Wikipedia

                              国際人権法(こくさいじんけんほう、英語: international human rights law、フランス語: Droit international des droits de l'Homme)とは、国際法の中の人権に関する分野[1]。この法によって、いかなる国でも保護されるべき人権の種類・内容および、国際機関による人権保障実施が定められている[2]。国際人権法に含まれているのは、国際人権章典(世界人権宣言・国際人権規約)と、人権条約(主に子どもの権利条約・女性差別撤廃条約・人種差別撤廃条約・拷問等禁止条約)と、それらを実施するための制度である[1]。 概要[編集] 国際法によって個人の人権を保障する、国際法の一分野をいい、第二次世界大戦後に急速に発展してきた分野である。第二次世界大戦前は、人権は国内問題として、国内問題不干渉義務(国際連盟規約15条8項)の下、各国の専属的事項とさ

                              • 世界的経営者がやっている3つのワークハック。Netflix創業者が挙げた「成功の条件」とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                非凡な業績を成し遂げ、世界を大きく動かし続けるトップ経営者たち。彼らが膨大な仕事量をさばき、コンスタントに結果を出せているのはなぜでしょうか? その仕事術や思考法には、私たちの仕事に役立つヒントもきっと隠れているはずです。 イーロン・マスク氏、孫正義氏、マーク・ランドルフ氏。3人の世界的経営者の仕事術をのぞき、ビジネスパーソンとしてワンランク成長するための糧としましょう。 「バッチング」——イーロン・マスク氏 「勝率7割」にこだわる——孫正義氏 「トリアージ」——マーク・ランドルフ 「バッチング」——イーロン・マスク氏 宇宙開発事業のスペースX社CEO、イーロン・マスク氏が使っているのが「バッチング」というタスク処理テクニックです。 バッチングは、簡単に言うと「同じようなタスクをひとまとめにして処理する」という仕事術。コンピューターに詳しい方なら「バッチ処理」という言葉を聞いたことがあるで

                                  世界的経営者がやっている3つのワークハック。Netflix創業者が挙げた「成功の条件」とは? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • コラージュのススメ - 雲の向こうはいつも青空

                                  今日のテーマは、コラージュ。 とても楽しいので、オススメしたいと思います。 まず、そもそもコラージュとは? 絵画用語。「貼りつけ」を意味するフランス語。画面に印刷物,布,針金,木片,砂,木の葉などさまざまなものを貼りつけて構成する絵画技法,あるいはこのような技法によって制作された作品をさす。 コトバンクより。 切り貼りして作る「コラージュアート」という言葉は馴染みがありますよね。 ところで、このコラージュの技法はとても優れもので、 「コラージュ療法」という心理療法の一部にもなっているのです。 なぜこのように用いられるのかと言いますと ・癒しの効果が得られる、ストレス発散になる ・美意識の満足・達成感が得られる ・言葉を使わずに自分の内面・感性を表現できる ・(もともとある材料を使うので)絵の上手下手に関係しない という効果がいくつもあるからです。 それでは、私がコラージュをどのようにやって

                                    コラージュのススメ - 雲の向こうはいつも青空
                                  • ヘブライ人 - Wikipedia

                                    ヘブライ人(ヘブライびと、ヘブライ語:עברים、עבריים、ティベリア式 ʿIḇrîm、ʿIḇriyyîm 現代ヘブライ語 ʿIvrim、ʿIvriyyim) とは、ヘブライ語聖書32節の中で34回記されている用語で[1][2][3] 、ヘブル人(ヘブルびと)[注釈 1]と訳されることもある。この用語は民族名ではないとされるが[5][6][7]、特に イスラエル王国時代以前においてはまだ遊牧民であったセム語を話すイスラエル民族と同義だとされる。ただし場合によっては、もっと広い意味でフェニキア人あるいは青銅器時代終焉の直前にシャス(Shasu of Yhw)として知られたグループのような他の古代集団を指すこともある[8]。 ローマ帝国時代までには、ギリシャ語の「ヘブライオス (Hebraios) 」が(それをヘブライ語聖書が「ユダヤ国家のいずれか」[9]と示すように)一般的にユダヤ人を指

                                    1