並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

サンドロ・ボッティチェッリの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • ビーナスはポルノなのかGoogleに問いかける - 本しゃぶり

    一般的に芸術作品ならば裸体に対する忌避感が薄くなる。 それが人間世界の常識だからだ。 しかしAIが相手ならどうだろう。 センシティブな画像 これはウジェーヌ・ドラクロワの『民衆を導く自由の女神』である。 Eugène Delacroix [Public domain],Link いや、おっぱいをクリックする必要はない。実験はすでに終了している*1。 押したくなるのは分かる。前回の結果に対するコメントにもあったように、この絵は構図や明度の差によって女神の胸部に視線が行きやすい。そのためか、昔はこの絵の掲載が拒否されたこともある。「昔」と言っても1年ちょっと前のことだが。 www.afpbb.com 結局この対応は「誤り」だったとFacebookは認め、掲載することができるようになった。 しかし、この問題はまだ終わったわけではない。現在、様々なプラットフォームに画像を投稿する機会がある。その際

      ビーナスはポルノなのかGoogleに問いかける - 本しゃぶり
    • 〔Stay AtHome〕Google Arts&Cultureで芸術を鑑賞しよう!! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿

      国の 緊急事態宣言 全国 47都道府県に 拡大との事。 詳細は これからですね。 落ち着いて 状況を 把握しましょう。 さて。 先日、 レオナルド・ダ・ヴィンチ さんの お誕生日の ことを 書きましたが ↓ ↓ ↓ junemutsumi.hatenablog.com それに ちなみ 本日は 「Google Arts & Culture」 (グーグル アーツ&カルチャー) のご紹介を しますね♪ artsandculture.google.com 「Google Arts&Culture」は Googleさんの パートナー・ミュージアムが 所有する美術品を、 高画質で (もちろん無料で) PC、スマホ、 タブレットなどで 鑑賞できる サービスです! フランス 「オルセー美術館」 イタリア 「ウフィツィ美術館」 など 世界的に 有名な 美術館はじめ 多数の 博物館、 施設の 収蔵品が 鑑賞で

        〔Stay AtHome〕Google Arts&Cultureで芸術を鑑賞しよう!! - にゃにゃにゃ工務店の事件簿
      • ホタテってどんな貝なの? - japan-eat’s blog

        ふっくらぷりぷりな「ホタテ」。生でも!加熱しても!和食にも洋食にも合う優秀食材です。 ホタテ貝の名の由来 ホタテとは ホタテの旬 ホタテの産地 ホタテの栄養 ①タウリン ②タンパク質 ③鉄 ④亜鉛 ⑤ビタミンB群、葉酸 部位ごとの比較 《貝柱》 《干し貝柱》 《貝ひも》 《生殖巣》 ホタテの稚貝とべビーホタテの比較 ホタテの稚貝 ベビーホタテ 栄養素を逃さない調理のコツ 美味しく食べる上での注意点 ホタテとキムチのキンパ ホタテ貝の名の由来 北海道を代表する魚介類の一つに「ホタテ貝」があげられます。 通常、「帆立貝」と書かれますが、江戸時代に作られた日本初の百科事典、「倭漢三才圖會(寺島良安編)」にその記述があります。「口を開いて一つの殻舟の如く、一つの殻帆の如し、風に乗って走る。故に帆立貝と名づく。」これは、貝殻が舟の帆に似ており、貝が帆(殻)を立て海面を移動するという俗信からこのような

          ホタテってどんな貝なの? - japan-eat’s blog
        • 【ねこ森町】明日はあったかクリスマス - やれることだけやってみる

          明日はクリスマス・イブです。 ねこ森町ではねこねこパーティが開催されます。 ^ー_ー^ どうしよう。 キジ、サバ、クロは困っています。 ^ー_ー^ おめかしとプレゼント…。 招待状に用意するものが書いてありました。 *ドレスコード:おめかし。 *プレゼント:3HOT ココロがあったまるもの。 カラダがあったまるもの。 オナカがあったまるもの。 ※参照 ↓ nyan-chuke.hatenablog.com 仕方がないので、人間に聞きました。 自分の好きなものを持っていけば?(°_° Q.オナカがあったまるものといえば。 ^・ω・^ お湯ときちゅ~る。 満場一致です。 おやつとかぶる気がしますが、まあいい。 ポットに入れましょう。 Q.カラダがあったまるものといえば。 ^・ω・^ 陽だまりの枯れ草。 これも満場一致ですが、 却下です(°_°; どうやって持っていくのですか。 しかも確実にゴミ

            【ねこ森町】明日はあったかクリスマス - やれることだけやってみる
          • 同一人物?!聖母子の変遷を辿ると5分で美術の流れが丸わかり!

            とりえず、この微妙な赤子を見て崇拝する気になるかどうか・・・ 偶像崇拝禁止というか・・・私には崇拝できませんwww 14世紀〜 ルネサンスで何が復活?プレ・ルネサンス早熟して可愛げなかった子ども(キリスト)が、時代が進むに連れてどんどん怖くなっていきます・・ たぶん画家も同じようなノペっとした絵を描くのに飽きてきて、自分の技術を見せつけたくなったのでしょう・・ 少しず写実的な表現がされていくんですけどね・・・幼児キリストが妙にリアルで恐いんですよ(; ・`д・´) 子どもが怖い・・とりあえず衝撃の絵画をご覧ください!! ピエトロ・ディ・ジョヴァンニ作 「キリスト降誕」 ズームアップします! い、生きてるのか死んでるのか!!目を見開き拘束された恐怖の赤子! この絵は聖母子像というテーマではないんですが、面白いので載っけましたwww 包帯でグルグル巻きにされているように見えますが、これはスワド

              同一人物?!聖母子の変遷を辿ると5分で美術の流れが丸わかり!
            • 世界の名画に出会える美術館『大塚国際美術館』~徳島県鳴門市~ - ちぃふぁみりーブログ

              みなさんこんにちわ! 今回は、徳島県鳴門市の『大塚国際美術館』をご紹介します🚙 ここでは、世界の名画を見て触って楽しむことができます。 全てレプリカなので、記念撮影もOK📷 こちら↓↓↓ o-museum.or.jp システィーナ礼拝堂天井画 バチカン宮殿にある礼拝堂で、1508年頃ミケランジェロが手掛けた作品です。 トムハンクス主演の映画『天使と悪魔』にも登場しました🎥 エル・グレコの祭壇 サイズ感も同じように再現してあり、大迫力です💛 真珠の首飾りの少女 1665年頃の作品 ヨハネス・フェルメール作 ヴィーナスの誕生 ルネッサンス期の作品 サンドロ・ボッティチェッリ作 モナ・リザ 1519年頃の作品 レオナルド・ダ・ヴィンチ作 落穂ひろい 1857年頃の作品 フランソワ・ミレー作 最後の晩餐 1498年頃の作品 レオナルド・ダ・ヴィンチ作 叫び 1893年頃の作品 エドヴァルド

                世界の名画に出会える美術館『大塚国際美術館』~徳島県鳴門市~ - ちぃふぁみりーブログ
              • 季節に隠された秘密を読み解く!名画に秘められた春夏秋冬を読み解こう

                こんばんは!大人の美術館、ナビゲーターのビー玉(@beedama_lab)です。 まだまだ寒いですが、春めいた日が少しずつ増えてきた今日この頃。 絵画でも季節の移り変わりを感じてもらおうかなと♪季節に関する絵画を集めました。 今も昔もかわりなく繰り返される季節の流れ、西洋絵画で春夏秋冬はどのように表現されてきたのか? よろしければ最後までお付き合いください。 四季はどのように表現されてきたのか四季といえば、日本では古来より季節それぞれの美しい風景を描かれることが多かったのですが、西洋では少し趣が違います。 風景画というのは西洋絵画においてはヒエラルキーが底辺に近い分野でした。 なので、名だたる画家たちは風景画を描くことがほとんどなく、歴史画や肖像画の奥にちょこっと描かれるくらい(^▽^;) なので四季を表現するのに風景ではなく擬人化や神話を利用してきました。 春はギリシャ神話の女神ペルセポ

                  季節に隠された秘密を読み解く!名画に秘められた春夏秋冬を読み解こう
                • 「アート思考」の話(石橋秀仁)

                  サンドロ・ボッティチェッリの絵画《ヴィーナスの誕生》 ビジネス界隈で「アート思考」と呼ばれるものの実態は「クリエイティブ思考」だろう。では、言葉の本来の意味での「アート思考」は一体どういう意味になるべきか。それは、アートの営みが拠って立つ原理のように思考することだと思う。 ちょっと分かりにくい言い方かもしれないので、易しく言い直してみる。アートという営みは、一体どういう作動原理によって動いているのだろうか。その原理を理解し、その原理に従って様々な物事について考えてみるということ。そのような思考を「アート思考」と呼びたい。 では、アートの営みの根底にあるのは、一体どういう原理なのだろうか。それは、人工物の制作における規範と逸脱の歴史的動力学だろう。 これも簡単に言い直しておくことにする。道具にせよ作品にせよ、何らかの物を作り出す人々がいる。物を作る人は、必ず何かを手本とする。そこには従うべき

                    「アート思考」の話(石橋秀仁)
                  • 有名な「ヴィーナスの誕生」はいかにして誕生したのか?

                    by Wikimedia Commons ルネサンスを代表する画家の1人サンドロ・ボッティチェッリが1484年ごろに発表した絵画「ヴィーナスの誕生」は、芸術に詳しくない人でも1度は目にしたことがあるほど有名な絵画です。そんな「ヴィーナスの誕生」の来歴について芸術や美術専門の情報サイトであるArtsyがまとめています。 “The Birth of Venus” and Botticelli’s Celebration of the Nude Body - Artsy https://www.artsy.net/article/artsy-editorial-botticellis-birth-venus-challenged-depictions-nude-art 古代ギリシアの詩人ヘーシオドスによると、ギリシア神話に登場する女神アプロディーテーは、大地の神クロノスによって切り落とされた天空

                      有名な「ヴィーナスの誕生」はいかにして誕生したのか?
                    • サブタイトルで読み直す『いだてん~東京オリムピック噺』【金栗四三編】

                      【写真】その他の写真を見る ――サブタイトルはどのように決めていたんですか? 【清水氏】宮藤官九郎さんも交えて台本の打ち合わせをする中で、古今東西の文学・映画・音楽の作品タイトルしばりでいこう、といった案が出たんです。主に各回の担当演出がネタを出して決めていきました。 ▽第1回「夜明け前」 島崎藤村の小説から。近代オリンピックの創始者であるピエール・ド・クーベルタンの意向で、フランス大使から柔道の創始者、嘉納治五郎(役所広司)が、日本のオリンピック参加を要請されるところから始まりました。オリンピックに出場する前。スポーツという言葉すら知られていなかった当時を表すのに「夜明け前」という言葉はぴったりだった。 ▽第2回「坊っちゃん」 夏目漱石の小説から。主人公・金栗四三(中村勘九郎)の熊本での少年時代を描いた回。1891年、嘉納治五郎が熊本市の第五高等学校(熊本大学の前身)の校長に就任。同年8

                        サブタイトルで読み直す『いだてん~東京オリムピック噺』【金栗四三編】
                      • 美大生が考案した読めない「日本語」に驚き! 「オシャレ」「暗号!?」「梵字にしか見えん…」|まいどなニュース

                        「並べた時に日本語に見えないひらがな作っちゃいました」と、Twitterに投稿されたとあるフォントの画像が話題を呼んでいます。 そこに描かれているのはまるでドイツ語のフラクトゥールのような、梵字のような、黒い色調でカリグラフィータッチに描かれた46個の文字。よくよく目をこらしてみると…日本語の「あ」から「ん」までの文字が五十音順に並んでいるではありませんか!! リプ欄も驚きと称賛の声が並びます。 「“き”と“く”の書き分け難しすぎるww」 「めっちゃオシャレ、装飾用フォントとしてちょっと欲しい」 「ドイツ語のフラクトゥールみたいですね」 「このフォント欲しい」 「斜めにすると読みやすかった」 「“ぬ”すき」 「な行大変だったでしょう??」 「平仮名に欠けていた文字と文字の統一感の創造が素晴らしい」 「暗号に使えそう!」 「漫画とかで異世界感や古代感出すのに使われたら面白そう」 「梵字にしか

                          美大生が考案した読めない「日本語」に驚き! 「オシャレ」「暗号!?」「梵字にしか見えん…」|まいどなニュース
                        • インフレの原因は「ウクライナ問題」だけではない 世界的なインフレを長引かせる、3つの構造的要因

                          ルネッサンスと今の類似点 御立尚資氏(以下、御立):この熱気がうれしいですね。3年ぶりのあすか会議ということで、今日はこの炎天下の中京都でもっと熱くなる(2022年7月時点)、この話をしていただいております。 新しい技術ができて、新しい経済成長が始まろうとしていたところにパンデミックが世界を襲った。「この世の中はどうなるんだろう?」とみんなが考えている時に戦争が起こり、その戦争が世の中のパラダイムを変えた。 これは今の話ではなく、ルネッサンスの話ですね。マルコ・ポーロが中国まで行ったのが13世紀。航海技術、羅針盤といったものが生まれて、経済が急にグローバル化して、貿易と金融で儲ける人が出てきた。そこにペストがやってきて、人口の3分の1が亡くなった地域もあった。 オスマントルコがビザンツ帝国(東ローマ帝国)、コンスタンティノープルのあたりを陥落させて、ヨーロッパの一番東側にあった大国は消滅し

                            インフレの原因は「ウクライナ問題」だけではない 世界的なインフレを長引かせる、3つの構造的要因  
                          • 日本の写真にフォーカス - San Francisco Museum of Modern Art

                            背景画像:畠山直哉、《Blast#13018》(部分)2006年、発色現像方式印画、99.5×150cm、サンフランシスコ現代美術館所蔵、空蓮房寄贈 © 畠山直哉 このデジタル出版は、NIKONの寛大なご支援によって提供されています。 また、レイ・エバンズ&ウィン・リッチー・エバンズ財団とグレン・S&サキエ・T・フクシマ夫妻のご後援を受けています。 NIKONは100年以上にわたり、私たちの日常生活を改善し、より美しい芸術を創造し、人類の最大の課題のいくつかを解決するために、新しく革新的な画像技術を追求してきました。これらの影響力のある写真家の重要な作品やストーリーを世界に届けるサンフランシスコ近代美術館の『日本の写真にフォーカス』に協力できることを誇りに思います。 日本の写真界において最も多作な人物の一人、荒木経惟(1940年生まれ)は、1970年から現在に至るまでに数え切れないほどの写

                              日本の写真にフォーカス - San Francisco Museum of Modern Art
                            • 貝が釣れたと思ったらまさかの生物に仰天!「エイリアンだ」「キモカッコいい」

                              リンク ギリシャ神話 アフロディーテ(ビーナス)の誕生 サンドロ・ボッティチェッリ〈ヴィーナスの誕生〉ウフィッツィ美術館モデルは、シモネッタ・カッタネオ・ヴェスプッチ(享年23才)。 パッツィ家の陰謀で殺されたジュリアーノ・デ・メディチ(享年25才)の愛人。ジュリアーノはロレンツォ・イル・マニフィコの弟です。ゼウスの父クロノスが、その父ウラノスの男根をアダマスという金属の鎌で刈り取り、大海原に投げ入れました。落ちたところから白い泡がわき立ち、そ 3

                                貝が釣れたと思ったらまさかの生物に仰天!「エイリアンだ」「キモカッコいい」
                              • 画家は無意識のうちに自分自身を作品に描き込むものなのか?

                                「アーティストは作品に自分自身を反映する」という考えは、「模倣」を意味する「ミメーシス」という言葉から「オートミメーシス」と呼ばれます。オートミメーシスが盛んだったルネサンス芸術の具体例と合わせてオートミメーシスが現れる理由や考え方について、カリフォルニア大学サンタクルーズ校で歴史学の准教授を務めるベンジャミン・ブリーン氏が解説しています。 Do painters subconsciously paint themselves into their work? https://resobscura.substack.com/p/do-painters-subconsciously-paint ブリーン氏によると、オートミメーシスについて記述された最も古い文献は、14世紀フィレンツェの銀行家であり芸術の後援者でもあったコジモ・デ・メディチによる記述とのこと。その後、「Ogni dipinto

                                  画家は無意識のうちに自分自身を作品に描き込むものなのか?
                                • 門外不出の名画たち

                                  日本は居ながらにして世界中の名画が観られる稀有な国です。 現存する作品が35点ほどしかないフェルメールでも、来日したことない作品を数えた方がはやいくらいです。 「ロンドン・ナショナル・ギャラリー展」で新たに、「ヴァージナルの前に座る若い女性」が初来日を果たしたので残りはほんの数点という状況です。 しかし、どうしても現地に行かないと観られない作品もあります。 教会の祭壇画のように固定されていてそもそも移動が出来ない作品ではなく、フツーに展示室の壁に掛けてあるものでもテコでも動かせないものがあるのです。 フェルメールの「デルフトの眺望」は貸出禁止なので絶対日本には来ないよ。とか、マティスの「ダンス」は状態が悪く動かせる状態ではないらしい。といった噂レベルの話はしばしば耳にします。 実際に所蔵している美術館内部ルール(取り決め)で「この作品だけは貸せない」といったものが存在するそうです。 『芸術

                                    門外不出の名画たち
                                  1