並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

サーバーサイドエンジニア バックエンドエンジニア 違いの検索結果1 - 8 件 / 8件

  • Webエンジニア1年目の自分に捧げたい本・記事を超まとめ - Qiita

    そろそろWebエンジニア3年目の折り返しになるので、Webエンジニアとして働く中でこれまで読んできた情報たちをまとめようと思い立ちました。 エンジニア3年目の今だからこそまとめられる情報として、「エンジニア1年目の1年間で読んでおきたかったな〜。」という本と記事をまとめておきます。 まとめ始めたら楽しくなってしまい、情報量が多くなってしまった...。全部手に取るのは不可能だと思うので、サーっと目を通して見て興味が湧いた本や情報を手にとっていただけると良いかと。 これからWebエンジニアになる人、Webエンジニア1年目の人の参考になれば幸いです。 これは何? Webエンジニア1年目が仕事を進める上で絶対に求められるであろう知識を、技術力・Web知識・仕事の進め方・キャリアの観点からまとめました。 「これだけ読んでおけば絶対大丈夫!!」という安易なものではありませんが、「どんな知識を学べばいい

      Webエンジニア1年目の自分に捧げたい本・記事を超まとめ - Qiita
    • データサイエンティストはどこまでエンジニアリングをすべきか? | CyberAgent Developers Blog

      AI事業本部 Dynalystでデータサイエンティストをしている藤田です。 Dynalystの開発チーム内にはデータサイエンス(以降DS)チームがあり、そこにはデータサイエンティスト・機械学習エンジニア(以降まとめてデータサイエンティストと呼ぶ)たちが所属しています。私がこのチームで働く中で、「プロダクト所属のデータサイエンティストがどこまでエンジニアリングをすべきなのか」ということを考えることがあったのでまとめてみました。当然これは一般的な答えではなく、人・チーム・組織の現状や目指すべきところによって答えは変わるので、あくまで1チームの1個人が考えたこととして読んでもらえればと思います。 プロダクト所属と横断DS組織所属 エンジニアリング云々の話をする前に、まずプロダクト所属と横断DS組織所属のデータサイエンティストの違いについて軽く説明します。両者のメリット・デメリットについても書きた

        データサイエンティストはどこまでエンジニアリングをすべきか? | CyberAgent Developers Blog
      • 新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab

        ソフトウェアエンジニアがキャリアについて考えるときに、自分の好きな技術や得意なスキル、あるいは興味ある事業ドメインをもとに次を選択することがあります。とはいえ専念したい技術領域がすぐに見つかるというものでもないでしょう。得意分野が見つかるまで自分を成長させることも大切です。 柴﨑優季(@shibayu36)さんは開発者として12年間を、toCのコンテンツプラットフォームに始まり、toBのSaaS事業、現職のメタバースプラットフォームと、転職ごとに異なる事業ドメインを選択しています。担当する技術領域や職能も幅広く、選り好みすることなく経験を積んできました。 ただ次々とチームを移り変わるだけでは、次につながる知識を得ることも難しいでしょう。技術や職能にはこだわらない代わりに、一貫した軸をもって開発にあたってきた柴﨑さんに、新しい環境での仕事で意識することや、どのように技術を磨いてきたか、そして

          新しい領域への挑戦を続けて成長するために必要だったソフトウェアエンジニアとしての「軸」とは - Findy Engineer Lab
        • Lambdaの増加で時間がかかるのは共通の悩み IoT Coreと非同期テストの現状

          ファシリテーター自己紹介 新井成一氏(以下、新井):ではさっそく始めたいと思います。よろしくお願いします。「AKIBA.MAD」ということで、「実戦から学ぶ AWS Lambdaのテスト戦略」というウェビナーを開催します。 本日ファシリテーターを担当している、新井と言います。よろしくお願いします。私は、クラスメソッド株式会社のCX事業本部MADチームで、サーバーサイドエンジニアやっています。ふだんは IoTやAPIのバックエンドの開発を担当しています。 AKIBA.MADの趣旨 まず、この勉強会の趣旨みたいなところをお話しします。一言で言うと、弊社クラスメソッドという会社のCX事業本部MADチームが主催する勉強会になります。基本、技術寄りのセミナーで、パネルディスカッション形式で、1つのテーマを数人でわいわい話す感じの会にできればと思っています。 適宜から質問も随時募集しています。もしちょ

            Lambdaの増加で時間がかかるのは共通の悩み IoT Coreと非同期テストの現状
          • 【コロナ禍でも求人あり】積極採用中企業の転職情報まとめ

            こんにちは、ベンチャー・スタートアップへの転職のサポートをしているキープレイヤーズの高野です。 コロナウイルスによる緊急事態宣言が解除されましたが、まだ東京アラートが出るなど警戒すべき状況が続いています。きちんと自分と身の回りの人の安全を守りつつ、コロナ以前よりもよい社会にしていけるよう、できることを続けていきましょう。 さて、採用については続いているところも沢山ございます。外出するのも少しはばかられ、なんとなく憂鬱な日々ではございますが、中長期戦になることが予想されるので、より中長期を見つめて行動していきたいものです。 自身のキャリアについて考え直している人も多くいらっしゃいますが、一方で採用情報がホームページや媒体に出ていても更新されていない企業も多く、どこが本当に採用しているのかわからなくて困っているという相談が増えております。内定取り消しなどで、急遽転職先を探すような事態も多く発生

              【コロナ禍でも求人あり】積極採用中企業の転職情報まとめ
            • CakePHP の Authentication プラグインを使って、複数の Authenticator を有効にする - コネヒト開発者ブログ

              こんにちは!久々の登場となります @takoba_ です!! このエントリは、 コネヒト Advent Calendar 2021 の 8日目 のエントリです。 7日目は @shnagai による 異なるデータソース間の同期がしたくてAWS DMSについて調べたのでまとめてみた でした。 tech.connehito.com CakePHP の Authentication プラグインとは? CakePHP は CakePHP4 がリリースされるタイミングで、認可をする機能を cakephp/authorization プラグインに、認証をする機能を cakephp/authentication プラグインに分離しました*1。これらのプラグインは、実は PSR-7 に準拠した Middleware を提供する Composer パッケージになっていたりします。つまりは、 PHP 界隈にとっ

                CakePHP の Authentication プラグインを使って、複数の Authenticator を有効にする - コネヒト開発者ブログ
              • Kaigi on Rails 2022で気になったセッションは?『ふりかえりKaigi on Rails 2022』文字起こしレポート - STORES Product Blog

                2022年10月24日に『ふりかえり Kaigi on Rails 2022』と題してイベントを開催しました。イベントでお話した内容を文字起こしレポートでお届けします。 自己紹介 kwappa:そろそろ「ふりかえりKaigi on Rails 2022」を始めます。みなさん、こんにちは。 みんな:こんにちは。 kwappa:Kaigi on Rails、みなさんお疲れ様でした。楽しかったでしょうか?このイベントは、STORES 株式会社のエンジニアを3人もKaigi on Railsの登壇者に送り込むという快挙に成功しましたので、ぜひその登壇者を集めて振り返りながら、また来年も楽しみだなという気持ちになっていくというイベントです。まず、登壇者のみなさんから一言ずつ自己紹介をもらいましょうか。藤村さんからお願いします。 藤村:藤村です。僕はRailsを10年ぐらいやってました。Kaigi o

                  Kaigi on Rails 2022で気になったセッションは?『ふりかえりKaigi on Rails 2022』文字起こしレポート - STORES Product Blog
                • 凡庸なエンジニアが強くなるためにクラスメソッドへ転生しました | DevelopersIO

                  はじめに CX事業本部の佐藤智樹です。 本エントリはクラメソビギナーズの圧倒的成長 Advent Calendar 2020の15日目の記事です。 入社が2020年2月で対象に入れたので参加させてもらいます。 基本的には入社前に何をしようと思っていたのか、入社してからどんなことをしてきたかについて記載します。 入って1年弱ですが、振り返ると1年前とはまるで別の生物になったかのように考え方が変わり、実績も多少つけてこれました。ただ何でこれまでやってこれたのか考えをまとめておかないと、「何でこんなことやってるんだっけ?」となりそうだったので、入社前の話から書いています。 完全に自分のための今までの振り返りと自己紹介みたいな内容になるので、あまり面白いものか分かりませんが興味のある方だけ読んでください。 現職入社前 前職では大きめなSIerの子会社にいました。そこではオンプレの業務システムがメイ

                    凡庸なエンジニアが強くなるためにクラスメソッドへ転生しました | DevelopersIO
                  1