並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

シュタイフ ぬいぐるみの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • ベルリンで公共交通機関としての手漕ぎボートに乗る

    1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:ドイツのぬいぐるみメーカー、シュタイフの「テディタウルス」はかわいいけど抱きにくい > 個人サイト words and pictures 電車と同じチケットで船に乗れる 私の住むドイツの首都ベルリンには、電車、バス、トラムなどの公共交通機関がある。 街中を走る黄色いトラム。 ベルリン市内の交通機関の大半は、ベルリン市交通局(通称 BVG)によって運営されている。 地下鉄の駅で見つけたソーシャルディスタンスをポニーのサイズで表した案内。 交通機関の料金は一律なので、ベルリン市内であれば片道3ユーロ(約420円)で2時間の間、いろんな乗り物を乗り継いで移動することができる。 ベルリンの電車の路線図。市内であれば端から端まで移動しても均一料金だ。 電車の乗り継

      ベルリンで公共交通機関としての手漕ぎボートに乗る
    • テディベアの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

      畏敬の対象から愛玩動物へ 熊は古代ヨーロッパでは畏敬の対象でした。戦士は熊の皮を被って戦いにいきパワーを得ようとしたし、家には骨や首などを飾って魔除けとしました。 中世以降は熊は庶民ではサーカスの動物として人気者になり、王侯貴族の間では狩猟の対象として人気となりました。ですが長い間、熊をぬいぐるみやおもちゃなどにする習慣はなく、19世紀以降のことです。 1.  セオドア・ルーズベルトの小熊撃ち 「テディベア」という名前は、アメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルトにちなんだニックネームであることはよく知られています。 1902年の秋、狩猟愛好者であったルーズベルトは、ミシシッピ州の森で熊狩りを行いました。しかし首尾が悪く獲物が得られませんでした。 気を利かせた側近たちは、子熊を放して大統領が撃てるように手はずを整えました。ところがルーズベルトは「そのような無防備な動物を殺すのはスポーツマ

        テディベアの歴史 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
      • ドイツのぬいぐるみメーカー、シュタイフの「テディタウルス」はかわいいけど抱きにくい

        1986年東京生まれ。ベルリン在住のイラストレーター兼日英翻訳者。サウジアラビアに住んでいたことがある。好きなものは米と言語。 前の記事:たった9ユーロでドイツ縦断(とまでは行かない)の旅に出てみた > 個人サイト words and pictures ぬいぐるみが好きだ。 大人になってからも、グッとくるぬいぐるみを大人買いしたり、テディベアを抱いて寝たりしている。 そんな私が大事にしている、ドイツの有名ぬいぐるみメーカー「シュタイフ」のちょっと変わったテディベアをお見せしたい。 1880年創業のシュタイフ社は、世界初のテディベアメーカーと言われる、日本でも人気のぬいぐるみブランドである。 耳にボタンとタグが付いているのがシュタイフのトレードマーク。 私の住むベルリンにも専門店があるのだが、シュタイフのぬいぐるみはデパートやおもちゃ屋さんなどでも売られている。 例えばベルリンの老舗デパート

          ドイツのぬいぐるみメーカー、シュタイフの「テディタウルス」はかわいいけど抱きにくい
        • 我はマロンである🐱 プリンターは我の宿敵である o(^_-)O 闘いを挑む寸前の勇ましき我の姿を見よ🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

          下僕1号👩がクラウド円簿と闘っていた💦 数字を見直ししてるらしい🔢 苦手な分野なので苦闘していたようだ。 下僕1号👩は、堪え性がない飽きっぽいヘタレな奴だが、追い込まれると意外とガッツで頑張るところがあるᕦ(ò_óˇ)ᕤ 普段は、ぼーっとしているが一旦動き始めると非常に素早いのである。 氷の上のゆるーいペンギン🐧が、一旦海に飛び込むと尋常じゃなく素早く泳ぐのと似ているのかもしれない🐧 書類ができたらしい。 しかし、我はプリンターのガタンという音を聞くと野生が甦るのである🔥 素早く戦闘体制に入り、書類が出てきたところを得意の猫パンチをかます🐱👊💥 下僕1号👩が悲鳴を上げていたが、我は預かり知らぬことであるƪ(˘⌣˘)ʃ 2月👹3月🎎というと何かと忙しい時であるが、皆も無理をせぬようにな🍀 上リンクより引用 よちよち歩きで可愛らしい姿が印象的な動物『ペンギン🐧』

            我はマロンである🐱 プリンターは我の宿敵である o(^_-)O 闘いを挑む寸前の勇ましき我の姿を見よ🌟 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
          • わたし、マーシャ(*^^*) - 兎徒然

            ふきちゃん、はじめまして。 えっ?だりでし?しんいりでしか? マーシャといいます、イギリスからきましたの。 かの有名なピーターさんと同郷でしか? そりはようこそでし。 30代独身、うさぎとぬいぐるみとしゃべる謎の私生活!って週刊誌に書かれないでしかね? 楽しいからいいよ(゚∀゚) 人に何いわれようがいいっ。気にしないでしー。 ! みてのとおり、 やんごとないくまさんのマーシャ。 やんごとないワケがあり、我が家にやってきました。 素晴らしい巻き毛でしねっ! あなたも素晴らしい毛並みに、とてもアーティスティックな模様ね。 そうなんでし、自慢のぶちなんでし。 でし?あなたの日本語は少しユニークなのね! でも、かわいいわね。 ひょんなことからお手頃に手に入ってしまった本格ベア。テディベアは既製品を買ったり(買ってもらったり)したことがない。 会長が小学生の時分には、アメリカンカントリー的な、チェッ

              わたし、マーシャ(*^^*) - 兎徒然
            • クリスマスはシュタイフのゾウさんと - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)

              今年も残すところあとわずかですね。 皆様、クリスマスはいかがお過ごしでしたか? 管理人はお家でのんびりクリスマスでした。 小さなツリーを飾って、ゾウさんとまったり家飲みしました。 なぜゾウさんなのか? 答え:白いモフモフだから! 管理人、ストレス過多の状態が続くと白いモフモフを求める習性がありましてね…。 モーレツに欲しくなるんですよ。白いモフが。そして衝動的に白いぬいぐるみを買ってしまうので、ストレスを溜め込むたびに白いぬいぐるみが増えていきます。 この習性は昔からあったわけではなく、以前飼っていた(という言い方は好きじゃないのだけど)うさぎが亡くなってから始まりました。悲しい時もつらい時もいつもうさぎに甘えてたから、強いストレス状況が続くとモフモフがなくては自分を保てなくなり、ぬいぐるみを買ってしまうのかもしれません。 そういうわけで、ストレス過多であった今月は我が家にまた白いモフモフ

                クリスマスはシュタイフのゾウさんと - 独旅ブログ(どくたびぶろぐ)
              • ぬいぐるみとの接し方がわからない - JuniperBerry’s diary

                ぬいぐるみは苦手 どうしたらいいか よく わからないから だけど 子供の頃は 好きだった ふわふわの くしゅくしゅの 真っ白かったり 黄色やピンクの ほわほわの あれは くま? 犬? でも そのウチ 真っ白が 灰色になって 真っ黒が 白茶けて 洗うわけにも いかないし どうとも できなくて 実家に置いてきたまま いつのまにか いなくなっちゃった ごめんなさい 今は 自分から 買い求めはしない けど 夫が 持ってきた 真っ黄色の テディベアと 青いリボンをつけた シュタイフの テディベア が 家にいる だけどやっぱり 埃がつくのが嫌で ビニール袋に入れたまま 本当は こんなじゃなくって 椅子に座らせたり 抱きしめてみたり 撫でてみたり なんて 思ってみるけど ビニールを外して 家族の一員みたいに 部屋に置いても インコのおもちゃになって ズタボロに なってしまいそう ではある

                  ぬいぐるみとの接し方がわからない - JuniperBerry’s diary
                • Fruits Listを引っ提げて生きよう - Tiny Journey

                  おはようございます 手帳と旅するCometです 手帳と聞いてその役割をどんな風にイメージしますか? スケジュール管理 to do リスト メモ お小遣い帳 日記 など、人によって使い方や連想するものは異なると思います。それは手元に置きたい情報が人それぞれだから。 今回、最高の人生を創るためのFruits Listなるものを考案したので紹介します。勝手にそう呼んでいるだけです。 Fruits List(フルーツリスト)とは いかにして自分を捉えるか 書き留めよさらば動き出さん さあリストを書こう 1.紙を用意する 2.キーワードを書く 3.踏み込む 4.分類する 5.リスト化する Fruits Listの最大の目的 手帳の定義 リストを書くのにおすすめの手帳 1.測量野帳 2.ほぼ日手帳weeks 3.システム手帳 最高の人生を創る Fruits List(フルーツリスト)とは 簡単にいうと

                    Fruits Listを引っ提げて生きよう - Tiny Journey
                  • 【アメリカ駐妻】ソファは部屋を広く見せるホワイトを選ぶのが〇 - たにまのひめゆり

                    我が家のソファは白の布地のソファ 一生モノのソファ 我が家のソファは一生使うつもりです。とても大切に使っています。 布地のソファは取り外しがきくのでクリーニングに毎年出します。ソファの上でワインとコーヒーは飲まないと決めています(笑)こぼれたらクリーニングに出せばよいんですけどね。今のところは目立った汚れをつけて慌てたことはありません。 壁とカーテン、存在感のある家具は、ホワイトや薄いベージュなどやわらかい色を意識的に選びました。 ソファは大きな家具です。部屋にインパクトを与えるものは大きなものではなくて、小物で。そうすると部屋が広く見えます。 そんな理由でこのソファを選びました。 我が家のソファは白の布地のソファ 一生モノのソファ ホワイトは色が淡いので大きなソファでも部屋に馴染む おまけ:お気に入りの人形のシュタイフとメリーソート ホワイトは色が淡いので大きなソファでも部屋に馴染む 季

                      【アメリカ駐妻】ソファは部屋を広く見せるホワイトを選ぶのが〇 - たにまのひめゆり
                    • 『シュタイフ』クリスマスアフタヌーンティー♪Cozy Christmas Afternoon Tea ~with Steif~」♪ ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町スカイギャラリーラウンジ レヴィータさん♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ

                      猫の邪悪なラインスタンプ販売中笑 ストアURL↓ http://line.me/S/sticker/1093762

                        『シュタイフ』クリスマスアフタヌーンティー♪Cozy Christmas Afternoon Tea ~with Steif~」♪ ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町スカイギャラリーラウンジ レヴィータさん♪ - インド舞踊!絵画モデルで活躍中のねことぬいぐるみの人形劇ブログ♪ ねこのピンクハッピーライフ
                      • 10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                        おこしやす♪~ 10月27日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日です。 ●エチケットブラシの日 日本シール ほこり取り エチケットブラシ ぱくぱくローラー アイボリー N76CN NIPPONSEAL Amazon 大阪府大阪市に本社を置き、繊維製品の製造などを行う日本シール株式会社が制定。2022年に設立100周年の節目となる同社が1959年に開発製造販売した「エチケットブラシ」は、衣類についたホコリやゴミを優しく取り除く人気のロングセラー商品。「エチケットブラシ」を生み出した会社として、より多くの人に日本シール株式会社を知ってもらうのが目的。日付は「エチケットブラシ」で用いる「エチケット®」が商標登録された1960年10月

                          10月27日はエチケットブラシの日、 読書の日、マッコリの日、テディベアズ・デー、機関誌の日、世界新記録の日、文字・活字文化の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                        • ハロウィン - 脱退屈な人生

                          おはようございます ソラです もうすぐハロウィンですね。ハロウィンといえば仮装するイメージが強いですよね! 海外は少し違いますがw そもそも仮装パーティーでもないのにぜハロウィンは仮装するのでしょうか、なぜかぼちゃなんでしょう。 結構気になる人も多いと思いますよね。 今回はハロウィンの由来について触れていこうと思います! 目次 ①ハロウィンの由来 ②ハロウィンのかぼちゃの由来 ③ハロウィンの仮装の意味 ④Trick or Treatの起源 ①ハロウィンの由来 それではさっそく、ハロウィンのはじまりと「ハロウィン」という言葉がどのように生まれたか見ていきましょう。 もともと、ハロウィンはケルト人の宗教的な行事でした。 *ケルト人はインドヨーロッパ語族の「ケルト語」を話していた集団で、いまではブリテン諸島のアイルランド、スコットランドが「ケルト系」を呼ばれています。 古代ケルトでは「ドルイド」

                            ハロウィン - 脱退屈な人生
                          • 〈新千歳空港〉スタンプラリー & シュタイフ撮影 〈シルバニアファミリー〉レラ千歳店巡り👣 - sylvaniantedukuriのブログ

                            こんばんは! 今日は急遽、新千歳空港に遊びに行くことにしました。 空港からアウトレットモールレラまで無料シャトルバスも出ているので、レラのシルバニアファミリー店にも行ってきましたよ🐰💕 お昼前に電話して、500円くじの1・2等も残っていてまだ開催していることを確認しました☎ 『まだ、やってたなんて嬉しい👱💓遠いので中々行けないしタイミング良かった❕』と喜んでいました✨ あっ❗今回は、長くて写真多めです。 空港に着いて、ちょうど2階に上がると人だかりが…。 韓国の何だかと言うグループが出てくるところでした! 知らないけど、珍しいので雰囲気を楽しんで写真撮影。 男性グループと女性グループだと思います。 見ても分からなくて申し訳ないけど、記念に載せてみました。 ここにあるドラえもんと写真スポットで撮影したかったけど、人が沢山いて出来ませんでした💦 その後、ファンの方々は1F?へと叫びな

                              〈新千歳空港〉スタンプラリー & シュタイフ撮影 〈シルバニアファミリー〉レラ千歳店巡り👣 - sylvaniantedukuriのブログ
                            • [新連載]Web3時代、クリエイターは夜明けを迎える――自身の価値を高めるヒントを明石ガクトさんが解説

                              メタバース、NFT、Web3など、クリエイターにとって避けてはとおれないキーワードがトレンドとなるなど、クリエイターを取り巻く環境は、大きく変わりつつあります。そんな変革期を迎えた今、クリエイターが自身の価値を上げ、Web3時代を生き抜くためには何が必要なのか――。そのヒントをワンメディアの明石ガクトさんが解説します。 テキストコンテンツの夜明けと、Web2.0型プラットフォームビジネスの始まり 私がインターネット業界に就職したちょうど2006年、新書『ウェブ進化論 本当の大変化はこれから始まる』(梅田望夫、筑摩書房、2006年)がベストセラーになっていました。それまでのいわゆるWeb1.0の時代、一般の人のインターネットに対する関わりはread onlyでした。かつてread only memberの略でROM専という言葉があったように、情報を作り出すのも、そこからお金を作り出すのもパブ

                                [新連載]Web3時代、クリエイターは夜明けを迎える――自身の価値を高めるヒントを明石ガクトさんが解説
                              • 人のためってなんだろう? 他者にコントロールされない「LOVOT」から、“人間らしさ“を考える——伊藤亜紗さん×林要さん | こここ

                                “人のため”って、なんだろう。 私たち人間は、「できるなら誰かのために動きたい」と考えているし、他者のためだからこそ力を発揮できることもある。ただ、それが「あの人のためにやってあげた」となればなるほど、それは本当に人のためなのか怪しくなってくる。実はその行動を取った自分を認めたい、といった「利己的」な理由の場合もあるかもしれない。その時の“人のために”は、本当に「利他」であると言えるのだろうか。 〈東京工業大学・未来の人類研究センター〉で「利他学」を立ち上げた伊藤亜紗さんも、「誰かのために、と掲げれば掲げるほど利他から離れていってしまう」と語る。 利他の大原則は、「自分の行為の結果はコントロールできない」ということなのではないかと思います。やってみて、相手が実際にどう思うかは分からない。分からないけど、それでもやってみる。この不確実性を意識していない利他は、押し付けであり、ひどい場合には暴

                                  人のためってなんだろう? 他者にコントロールされない「LOVOT」から、“人間らしさ“を考える——伊藤亜紗さん×林要さん | こここ
                                • 【子育て】ハーフバースデー フォトと離乳食 - Lily perfume

                                  こんにちは、いなみです。 今月、息子が生後6ヶ月を迎えたのでハーフバースデー のお祝いをしました。 おうちで写真を撮って、キャラクター離乳食も作ってみました。 ハーフバースデー おうちフォト 離乳食 ハーフバースデー おうちフォト 簡単なものですが飾りつけをして写真を撮りました。 バンボ(息子が座ってる赤ちゃん用の椅子)がピンクなので、女の子みたいですね💦 娘のお下がりなのでピンクです。 新しく男の子っぽい色のもの買おうかなと思ったのですが、そこそこのお値段するし、使う期間も短いので娘のお下がりで十分だなと思い買いませんでした。 ごめんね💧 このシュタイフのくまのぬいぐるみは、 出産した時に産婦人科からプレゼントでもらったものです。 個人的にシュタイフ好きなのでテンション上がりました(笑) 2人で。 離乳食 アンパンマンにしてみました。 顔はお粥 ほっぺはにんじん 口と鼻、ハート形はブ

                                    【子育て】ハーフバースデー フォトと離乳食 - Lily perfume
                                  1