並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

シリア北部 都市の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • 【詳報】トルコ大地震 死者1万7000人 72時間以降に救出も | NHK

    トルコ南部で6日に発生したマグニチュード7.8の地震や、その後も続く大きな揺れにより、トルコとシリアではこれまでにトルコ国内で1万4014人、シリア側では少なくとも3162人が死亡していて、亡くなった人の数は両国あわせて1万7000人を超えています。 現地では、生存率が急激に下がると言われる発生から72時間が経過していますが、懸命な救助活動が続いています。 トルコ南部で6日未明に発生したマグニチュード7.8の地震について、アメリカのUSGS=地質調査所によりますと、トルコ南部とシリア北部にまたがる広い地域で、強い揺れが発生しました。 このうち、震源地に近いカフラマンマラシュ周辺では、ぜい弱な構造の建物に甚大な被害が出るレベルの揺れが起きたとされます。 また、ぜい弱な構造の建物に大きな被害が出たり、多くの人が恐怖を感じたりするレベルの揺れは広範囲にわたり、トルコ側ではガジアンテプやオスマニエ

      【詳報】トルコ大地震 死者1万7000人 72時間以降に救出も | NHK
    • 中東は戦争に向かうのか? 米国によるイラン・スレイマニ司令官殺害が意味するもの(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース

      米国がイラクでイランの革命防衛隊のクドス部隊のスレイマニ司令官を無人攻撃機のミサイルで暗殺したことで中東全域に緊張が高まっている。暗殺作戦について、トランプ大統領は声明を出し、「我々は戦争を止めるために行動した。戦争を始めるためではない」と述べたが、イランの最高指導者ハメネイ師は「厳しい報復を行う」と表明している。中東は新たな戦争に向かいかねない危機に直面している。 トランプ大統領は「スレイマニは20年にわたってテロ活動に関わり、中東の安定を乱してきた。イランの革命防衛とクドス部隊は彼の下で、数百人の米国人の軍人や民間人を標的とし、傷つけたり、殺害したりしてきた。今回の措置はずっと前に行われるべきだった」と述べた。20年というのはスレイマニ司令官が1998年にクドス部隊の司令官に就任してからのことである。 スレイマニ司令官を単にイランの軍司令官の一人と捉えると、今回の米軍による暗殺作戦の重

        中東は戦争に向かうのか? 米国によるイラン・スレイマニ司令官殺害が意味するもの(川上泰徳) - エキスパート - Yahoo!ニュース
      • 戦後75年『ガンダム』から見る戦争(後編)「顔を見えなくしているもの」安彦良和氏の視座(写真12枚)(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        ◆『ガンダム』のリアリティ『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインと作画監督を担った安彦良和さん。これまで自身の作品のなかで戦争と平和に向き合ってきた。『ガンダム』が問いかけたもの、そして、いま起きている戦争の現実。戦後75年特集の後編。(玉本英子・アジアプレス) (安彦良和氏・前編はこちら) 1979年、テレビ放映されたアニメ『機動戦士ガンダム』。地球連邦軍とジオン公国軍の戦いを描いた『機動戦士ガンダム』が他の戦闘アニメと違ったのは、敵の兵士たちまで人間的に描いた点である。連邦軍の少年兵で主人公のアムロとジオン兵が出くわし、言葉を交わすシーンがある。 アムロは、ある時、中立地帯の食堂で、敵であるジオン軍のランバ・ラル大尉の部隊と遭遇する。銃を服の下に隠し、緊張するアムロ。 だが、気さくで部下の兵士思いの大尉の姿を見て、「あの人たちが僕らの戦っている相手なんだろうか」と考え込む。 ISと

          戦後75年『ガンダム』から見る戦争(後編)「顔を見えなくしているもの」安彦良和氏の視座(写真12枚)(玉本英子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • ウクライナ難民危機の誇張

          2022年3月15日 田中 宇 ウクライナ戦争で250万人のウクライナ市民が難民としてポーランドなど近隣諸国に流入していると喧伝されている。私は、250万という人数などウクライナ難民危機の全体像が、かなり誇張されているのでないかと思っている。250万人のうち170万人がポーランドに流入したことになっているが、ポーランドはロシア敵視の国だ。露軍侵攻で発生した難民数が多いほどロシアに汚名を着せられて好都合だ。スロバキア、ルーマニアなど、他の難民流入諸国もロシアと敵対している。敵の極悪さを誇張するプロパガンダは、戦争の当然の特徴の一つだ。ポーランドなどが難民数を誇張するのは当然だ。誇張されていないと思う方が間抜けだ。国連は各国が出してきた数字を合計しているだけだ。 (Situation Ukraine Refugee Situation) 開戦前からの1か月ほどの間に、ポーランドに170万人の難

          • フィンランドのNATO加盟――なぜスウェーデンの加盟承認は遅れるか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

            NATOの会議に出席したフィンランド、スウェーデン国防相(2022.10.13)(写真:代表撮影/ロイター/アフロ) 最後に残っていたトルコ議会がフィンランドのNATO加盟を承認したことで、すべての加盟国でフィンランド加盟が支持された。トルコはフィンランドにNATO加盟承認と引き換えに、「テロリスト」とみなすクルド人活動家の引き渡しを要求していた。スウェーデンもフィンランドと同じ立場に立ってきたが、こちらはまだ加盟承認されていない。 フィンランドが北大西洋条約機構(NATO)に加盟できる見通しは立ったが、同時に申請していたスウェーデンはまだ加盟が認められていない。その一因はトルコとスウェーデンの関係悪化にある。 なぜフィンランドだけOK? トルコ議会は3月31日、フィンランドのNATO加盟を承認する決議を採択した。これによって北欧フィンランドのNATO加盟が決定した。 (写真:ロイター/ア

              フィンランドのNATO加盟――なぜスウェーデンの加盟承認は遅れるか(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース
            • 「停戦などできるはずがない」 トルコ大統領、米の仲介申し出を一蹴

              トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン大統領。首都アンカラで(2019年10月10日撮影)。(c)Adem ALTAN / AFP 【10月16日 AFP】トルコのレジェプ・タイップ・エルドアン(Recep Tayyip Erdogan)大統領は、同国軍などがシリア北部で実施しているクルド人勢力に対する軍事作戦について、米国による停戦仲介の申し出を一蹴し、制裁も憂慮していないと述べた。日刊紙ヒュリエト(Hurriyet)が16日、報じた。 【図解】シリア北西部のトルコ国境地帯の情勢 エルドアン氏は、シリア政権軍が対トルコ国境に近い要衝都市マンビジ(Manbij)に入ったことについても、国境地帯がクルド人勢力から解放されるということであれば、トルコにとって「非常に悪い」展開ではないと述べた。 ヒュリエトによると、エルドアン氏はアゼルバイジャンから帰国する航空機の中で報道陣に対し、「(米国など

                「停戦などできるはずがない」 トルコ大統領、米の仲介申し出を一蹴
              • シリア・トルコ国境で交戦続く 米軍撤収の空白にロシア部隊

                シリアのラスアルアインから立ち上る煙。トルコ側の国境の町シャンルウルファから撮影(2019年10月15日撮影)。 (c)Ozan KOSE / AFP 【10月16日 AFP】トルコが越境軍事作戦を展開しているシリア北部では15日、クルド人勢力が国境沿いの要衝の町ラスアルアイン(Ras al-Ain)をトルコ側部隊から防衛するための戦いを繰り広げた。一方、ロシアは米軍の撤収に乗じ、新たな地域に自国軍の部隊を派遣した。 米国とクルド人勢力はイスラム過激派組織「イスラム国(IS)」掃討作戦で数年間にわたり協力してきたが、米軍の撤収により見捨てられた形となったクルド人勢力はシリア政府に支援を要請。シリア政権軍は14日夜、対トルコ国境に近い要衝都市マンビジ(Manbij)に入った。一方、トルコ側の部隊は計画されている攻勢に先立ち西方に集結している。 クルド人を主体とする民兵組織「シリア民主軍(SD

                  シリア・トルコ国境で交戦続く 米軍撤収の空白にロシア部隊
                • イスタンブール爆発、容疑者は「クルド人組織から訓練受けたシリア人」 トルコ警察

                  爆発の犠牲者に花をささげる人々=14日、イスタンブール /Burak Kara/Getty Images (CNN) トルコ警察は14日、最大都市イスタンブール中心部で起きた爆発の容疑者として逮捕された女性について、少数民族クルド人の武装勢力の訓練を受けたシリア人だと発表した。 警察によると、容疑者は攻撃を実行するため、シリア北部アフリンから書類なしで入国していたという。 当局者らは1200カ所の防犯カメラを調べた結果、容疑者のルートを断定した。現場に爆弾を仕掛けた後、タクシーで走り去ったとされる。警察によると、この事件ですでに46人が拘束された。 警察の発表に先立ち、ソイユ内相は現場での記者会見で、トルコからの分離独立を掲げる非合法クルド人武装組織「クルディスタン労働党(PKK)」と、関連組織「民主統一党(PYD)」による犯行の可能性が高いと述べていた。 警察によると、容疑者は調べに対し

                    イスタンブール爆発、容疑者は「クルド人組織から訓練受けたシリア人」 トルコ警察
                  • トルコ地震、シリア要塞にも被害

                    【2月7日 AFP】トルコ南部で6日に発生したマグニチュード(M)7.8の地震で、隣国シリア北部アレッポ(Aleppo)にある有名な要塞(ようさい)など複数の遺跡が被害を受けた。シリア文化財博物館総局(DGAM)が明らかにした。 DGAMはフェイスブック(Facebook)に現地の写真を投稿。要塞内のオスマン帝国時代の風車の一部が倒壊し、北東部の防壁の一部が崩落したと発表した。さらに、アイユーブ朝時代のモスク(イスラム礼拝所)のドーム部分の一部にひび割れが入ったり崩落したりしたほか、城塞の入り口も損壊したと説明している。 当局によれば、タルトゥース(Tartus)県バニヤース(Baniyas)ではマルカブ城(Al-Marqab Castle)内の複数の建造物が損壊し、要塞と塔の一部が崩落。カドムス城(Qadmus Castle)城付近でも岩壁の一部が崩落し、複数の家屋が倒壊した。 また、古

                      トルコ地震、シリア要塞にも被害
                    • がれきに漂うせっけんの香り、内戦で閉鎖の工房が再開 アレッポ【再掲】

                      シリア・アレッポのせっけん工房で、せっけんを並べる作業員ら(2019年2月10日撮影)。(c)LOUAI BESHARA / AFP 【12月30日 AFP】長年の内戦でぼろぼろとなったシリア北部アレッポ(Aleppo)に、小さなせっけん工房から漂うローレルオイルとオリーブオイルの香りが戻ってきた。(※この記事は、2019年5月6日に配信されました) アレッポは2012年に反体制派が掌握し、2016年にロシア軍の支援を受けた政府軍が奪回するまで4年にわたり戦闘が繰り広げられた。せっけん工房が多数あるアルナイラブ(Al-Nayrab)地区もこの戦闘で大打撃を受け、再開した工房はいまだがれきの山に囲まれている。 だが、アリ・シャミ(Ali Shami)さん(44)にとって、工房を畳むという選択肢はなかった。「ほんのわずかしか作れなかったが、内戦中でもせっけん作りを続けた」 シャミさんは30年以

                        がれきに漂うせっけんの香り、内戦で閉鎖の工房が再開 アレッポ【再掲】
                      • 東西を結ぶ麻薬の道「バルカンルート」 トルコが本格的な対策に乗り出した:朝日新聞GLOBE+

                        ■麻薬の道「バルカンルート」 アフガニスタン、パキスタン、イランにまたがる地域は、「黄金の三日月地帯」と呼ばれ、東南アジアの「黄金の三角地帯」と並び称される世界最大の麻薬の生産地だ。この三日月地帯で栽培された大麻や、ケシからつくられるヘロインはトルコを経由して一大消費地ヨーロッパに、主に陸路で運ばれる。トルコ国境からギリシャ、ブルガリアに抜け、バルカン半島を通る「バルカンルート」だ。一方、同じルートを西から東へ、ヨーロッパからは合成麻薬がトルコを通ってアジア、中東に渡っていく。 ここ数年、トルコの年間麻薬犯罪捜査件数は約15万件、国内で押収される麻薬は数十トン。麻薬犯罪の拘束者は年間20万人に上る。普段は地味に、時に大々的に、麻薬関連ニュースはほぼ毎日、新聞紙面の一角を占めている。 ■「過去最大級」の捜査 ボス2人逮捕 「トルコ共和国史上、最大の作戦が行われた」。警察を管轄する内務省のソイ

                          東西を結ぶ麻薬の道「バルカンルート」 トルコが本格的な対策に乗り出した:朝日新聞GLOBE+
                        • トルコの独立戦争から100年――国民の記憶と危機意識/柿﨑正樹 - SYNODOS

                          いまから100年前の1919年5月19日、黒海沿岸の町サムスンに、ひとりのオスマン軍人が上陸した。その名はムスタファ・ケマル、のちにトルコ共和国の建国者となる人物である。当時のオスマン帝国は第1次世界大戦に敗れ、西洋列強により分割される危機に直面していた。 しかし帝国各地には祖国を救うべくさまざまな抵抗運動が生まれつつあり、ケマルはこれらを糾合しながら国民闘争をその後展開していくこととなる。そしてケマルに指導されたトルコの人びとは、度重なる戦争ですでに疲労困憊していたにもかかわらず、ここからさらに4年にわたる血みどろの戦いを繰り広げ、なんとか祖国の防衛に成功する。現在のトルコ共和国が成立したのは1923年10月のことであった。新生トルコの指導者はオスマン帝国との決別を誓い、西洋近代社会と国民国家を模範とした。 ケマルのサムスン上陸から一世紀が過ぎた今日のトルコでは、レジェップ・タイイプ・エ

                            トルコの独立戦争から100年――国民の記憶と危機意識/柿﨑正樹 - SYNODOS
                          • シリアからウクライナにロシアの傭兵とアル=カーイダの外国人戦闘員が入る(青山弘之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                            「今世紀最悪の人道危機」に苛まれていたシリアから、「第二次大戦以来最大の紛争」と評されるようになっているウクライナに傭兵が入ったとの報道が相次いでいる。 関連記事■シリアの反体制派戦闘員がウクライナでロシアと戦う意思を表明、ウクライナ国籍のシリア人も民兵を結成 ■ウクライナでのロシアに対する「名誉ある戦い」を「ジハード」にしようとするシリアのイスラーム過激派 ■ウクライナ行きに備えるシリアの「傭兵」:自由、尊厳ではなく、混乱をもたらす欧米諸国の人道介入 ワグナー・グループと「ダーイシュ・ハンター」の戦闘員がウクライナへ英国に本社を置くパン・アラブ系メディアのアラビー・ジャディードは3月8日、シリアの反体制派を監視追跡するロシア軍部隊に勤務する複数筋の話として、ロシア民間軍事会社のワグナー・グループと民兵組織「ダーイシュ・ハンター(サーイドゥー・ダワーイシュ)」の戦闘員多数がシリアからウクラ

                              シリアからウクライナにロシアの傭兵とアル=カーイダの外国人戦闘員が入る(青山弘之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                            • 「世界各国の観光スローガン」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                              Comment by elkier1 世界各国の観光スローガン! ※原寸大画像 https://i.redd.it/nwpg3u3403u31.png reddit.com/r/MapPorn/comments/dlgu1u/every_countrys_tourism_slogan/ Comment by 0001731069 4079 ポイント ヨルダン「はい、ヨルダンです」 冗談だろ・・・ ※関連画像 Comment by eisagi 76 ポイント ↑「はい、こちら犬です」 Comment by Rodot 2 ポイント ↑このネタ随分久しぶりに見たわ。 Comment by ttaa21 29 ポイント ↑一番評価されているコメントでヨルダンが言及されてるとか。こんな日が来るとは思わなかった。 Comment by melonfellon 5 ポイント ↑ヨルダンの観光業界でし

                                「世界各国の観光スローガン」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                              • 186. ラジオ・コバニ - 無人島シネマ

                                引用元:Yahoo!映画 熱心なラジオ・リスナーというわけではないけれど、毎週欠かさず聴く番組とタイミングが合えば聴く番組がいくつかある タイムフリーがある今、「タイミングが合えば」というのも変な話ではあるけれど、出来ればリアルタイムで聴きたいし聴き逃しは(残念だけど)「それはそれで仕方なし」という緩さで楽しんでいる 考えてみればこの「緩さ」、昔は考えられなかった 気に入った曲はアーティスト名やタイトルが紹介されるのを聴き逃さないようにして、後で雑誌やお店で確認していたし、もっと熱心に聴いていた番組はエアチェック(確実に死語ですね)していた 今は「ん?」と思ったらオンエアリストからApple Musicに行ってDLという作業が10秒くらい 便利になった分、好みの音楽番組で気になる特集がある時は「聴かなきゃリスト」の曲数が増えすぎて困る 2016年のオランダ映画 コバニはシリア北部にあって、

                                  186. ラジオ・コバニ - 無人島シネマ
                                • 数字で語るトランプ大統領と中東|中東解体新書|NHK NEWS WEB

                                  ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の3つの宗教の聖地とされる、エルサレム。その帰属を巡る争いは、イスラエルとパレスチナの領土問題における最大の課題となってきました。トランプ大統領はここに大使館を設置し、さらにこれに続く国も現れました。 エルサレムは、1948年のイスラエル建国後東西に分かれ、それぞれイスラエルと隣国ヨルダンが統治していました。しかしイスラエルは、ヨルダンを含むアラブ諸国と戦った1967年の第3次中東戦争で勝利すると、東エルサレムを併合しました。現在は、西エルサレムと合わせて、自国の首都だと主張しています。一方のパレスチナ側は東エルサレムを、将来の首都にしたいとしています。このため日本など国際社会は、エルサレムをイスラエルの首都と認定したと受け止められないよう、商業都市テルアビブに大使館を置いてきました。 しかしトランプ大統領は、この慣例を破る判断をします。4年前の大統領選挙で

                                    数字で語るトランプ大統領と中東|中東解体新書|NHK NEWS WEB
                                  • トルコリラ 通貨危機癒えぬ傷 1年ぶりプラス成長 - 40代の資産運用

                                    トルコ統計局は2日、2019年7~9月期の実質国内総生産(GDP)が前年同期比0・9%増だったと発表した。1年ぶりにプラス成長に戻ったが、過去1年間で失業者が約100万人増えるなど18年の通貨危機の傷は癒えていない。3日にロンドンで開幕する北大西洋条約機構(NATO)首脳会議では米欧がトルコによるシリア侵攻を非難する展開が予想される。外交・安保面のリスクも改めて意識されそうだ。 GDPの6割を占める個人消費は前年同期比1・5%増にとどまり力強さを欠いた。官民のインフラ投資や設備投資を示す総固定資本形成は12・6%減と大きく落ち込んだ。公共工事の延期・凍結が相次ぎ、企業活動が停滞している現状を裏付けた。 米国人牧師の拘束問題を巡る米国との対立から発生した18年の通貨危機で、トルコは通貨リラの対ドル相場の急落と、輸入品の価格高騰に伴う物価の大幅な上昇に見舞われた。18年10~12月期に始まった

                                      トルコリラ 通貨危機癒えぬ傷 1年ぶりプラス成長 - 40代の資産運用
                                    • ISが破壊したパルミラ遺跡、記憶をたどり模型制作シリア

                                      シリア北部アルバブで、パルミラ遺跡の模型制作を手掛けるアリ・サレーさん(2020年1月14日撮影)。(c)Bakr ALKASEM / AFP 【2月3日 AFP】シリア北部アルバブ(Al-Bab)で、木材と石こうを用いて古代都市パルミラ(Palmyra)の遺跡を再現するアリ・サレー(Ali Saleh)さん(58)。 パルミラ出身のサレーさんは、イスラム過激派組織「イスラム国(IS)」が2015年にパルミラ遺跡を破壊するまで、同遺跡の修復・発掘チームに25年にわたって同行していた。サレーさんは今でも、遺跡の詳細を鮮明に覚えている。 サレーさんの家族によると、10年に及ぶ内戦はサレーさんの家だけでなく、3人の息子と娘1人、そしてもともとあまり良くなかった聴力を完全に奪ってしまったという。(c)AFP

                                        ISが破壊したパルミラ遺跡、記憶をたどり模型制作シリア
                                      1