並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 13 件 / 13件

新着順 人気順

デリバリーとは何ですかの検索結果1 - 13 件 / 13件

  • Webエンジニア1年目の自分に捧げたい本・記事を超まとめ - Qiita

    そろそろWebエンジニア3年目の折り返しになるので、Webエンジニアとして働く中でこれまで読んできた情報たちをまとめようと思い立ちました。 エンジニア3年目の今だからこそまとめられる情報として、「エンジニア1年目の1年間で読んでおきたかったな〜。」という本と記事をまとめておきます。 まとめ始めたら楽しくなってしまい、情報量が多くなってしまった...。全部手に取るのは不可能だと思うので、サーっと目を通して見て興味が湧いた本や情報を手にとっていただけると良いかと。 これからWebエンジニアになる人、Webエンジニア1年目の人の参考になれば幸いです。 これは何? Webエンジニア1年目が仕事を進める上で絶対に求められるであろう知識を、技術力・Web知識・仕事の進め方・キャリアの観点からまとめました。 「これだけ読んでおけば絶対大丈夫!!」という安易なものではありませんが、「どんな知識を学べばいい

      Webエンジニア1年目の自分に捧げたい本・記事を超まとめ - Qiita
    • 漫画村を追い詰めたハッカーが語る〈ブラックハッカー〉から〈ホワイトハッカー〉への道

      違法サイト〈漫画村〉が閉鎖した一連の事件は記憶に新しい。その裏で、容疑者を突き止めたひとりの若きハッカーがいた。かつては自らも違法行為をおこなっていたが、そんな彼が、ホワイトハッカーへと転身した経緯について聞いた。 ネット上の悪意と賞賛は、根っこが同じなのかもしれない。煽り、クソリプ、誹謗中傷、粘着、特定といった攻撃や、〈いいね〉を求める行為の多くは、他者から認められたいという〈承認欲求〉によるもの。顔の見えない他人からの書き込みに一喜一憂し、リアルな生活を脅かされる恐怖に翻弄されてまで、その欲を満たそうとするのは、SNS全盛時代の病理といえる。一方、ネットの悪と正義を明確に分けられるのかも疑問だ。素朴な正義感から火がつき炎上し、徹底的にターゲットを叩きのめす光景が日々、繰り広げられている。 「特定されるのが嫌なので、自分の住まいや見た目も定期的に変えています。匿名でいたいんです」と、語る

        漫画村を追い詰めたハッカーが語る〈ブラックハッカー〉から〈ホワイトハッカー〉への道
      • 「自分の店のピザを1枚注文するたびに900円丸もうけできる」という錬金術が爆誕、その原因とは?

        新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックによって、Uber Eatsのようなフードデリバリーサービスが急速に成長しています。そんな中、あるピザレストラン経営者が「デリバリーサービスを使って自分の店の注文を頼むと、ピザ1枚ごとに900円もうかる」という謎の仕組みを発見しました。 Doordash and Pizza Arbitrage - Margins by Ranjan Roy and Can Duruk https://themargins.substack.com/p/doordash-and-pizza-arbitrage この錬金術を発見したのは、ブロガーのランジャン・ロイ氏の友人であるピザレストラン経営者です。この友人は、「ドミノピザと競争したくない」という理由から、Uber Eatsなどのフードデリバリーサービスとの契約を拒否し続けていました。しかし、ある日

          「自分の店のピザを1枚注文するたびに900円丸もうけできる」という錬金術が爆誕、その原因とは?
        • IT、OT、ET、そしてマネジメント・テクノロジー : タイム・コンサルタントの日誌から

          前々回、そして前回と続けて、本サイトのテーマである『マネジメント・テクノロジー』の領域について、あらためて考えてきた。 マネジメント・テクノロジーは、目に見えにくい領域における技術である。わたし達の文化は、目に見えるもの(五感で感じられるもの)に対しては細部にまで徹底してこだわるが、見えない物事や抽象的概念には、いたって無頓着、という傾向が強い。 たとえばカレー屋さんの場合、料理の味と、その材料やレシピには研究を怠らない。しかし客の注文をどうとってどういう順序でデリバリーするか、何をストックし作る量をどう予測するか、といった店を運営する過程や仕組みには、なりゆきで応対する。これが多くの店のあり方だろう。 カレーの料理法は「固有技術」で,店の運営の仕組みは「管理技術」(マネジメント・テクノロジー)に属する。もちろん固有技術(味)は、いわばビジネスのベースで、これが不味ければ商売は成り立たない

            IT、OT、ET、そしてマネジメント・テクノロジー : タイム・コンサルタントの日誌から
          • IT、OT、ET、そしてマネジメント・テクノロジー | タイム・コンサルタントの日誌から

            前々回、そして前回と続けて、本サイトのテーマである『マネジメント・テクノロジー』の領域について、あらためて考えてきた。 マネジメント・テクノロジーは、目に見えにくい領域における技術である。わたし達の文化は、目に見えるもの(五感で感じられるもの)に対しては細部にまで徹底してこだわるが、見えない物事や抽象的概念には、いたって無頓着、という傾向が強い。 たとえばカレー屋さんの場合、料理の味と、その材料やレシピには研究を怠らない。しかし客の注文をどうとってどういう順序でデリバリーするか、何をストックし作る量をどう予測するか、といった店を運営する過程や仕組みには、なりゆきで応対する。これが多くの店のあり方だろう。 カレーの料理法は「固有技術」で,店の運営の仕組みは「管理技術」(マネジメント・テクノロジー)に属する。もちろん固有技術(味)は、いわばビジネスのベースで、これが不味ければ商売は成り立たない

              IT、OT、ET、そしてマネジメント・テクノロジー | タイム・コンサルタントの日誌から
            • 連続猛暑日、熱帯夜、そしてコロナ渦。こんな時は『家飲み』のすすめ。

              超手抜き家飲みを楽しむ。 何もしない、何も頑張らない、怠惰に身を委ねる。 ここのところ、日中はうだるような暑さ。 夜は寝苦しい熱帯夜。 そしてこの世はコロナウイルスに席巻され、心も体も疲れてきてるな・・・。 そんな時は、外で働いてきた父ちゃん、母ちゃんも、そして家で家事に追われた母ちゃんも、超手抜きの何もしない、何も頑張らない、家飲みはいかがかな。 誰も、「今日はもう何もしたくない・・・。」って日があるだろ? そんな時は、思い切って、何もしない、何も頑張らない、怠惰に思い切り身を委ねてみようではないか。 家飲みったって、奥様方は旦那のつまみを作らなきゃならない。 そんなことも一切やめ。 二人で怠惰し放題の日を作ったっていいではないか。 例えばサラダ。 コンビニのビニール袋に入った100円カット野菜。これにドレッシングをぶっかければ立派なサラダだ。 100円で数種類の野菜が食べられるので、文

              • 【台湾】緑豆のスムージーが美味しい!清水茶香の綠豆沙牛奶 - ふんわり台湾

                大家好〜!やすまるです。 以前からずっと気になっていたドリンクを本日初めて買ってみました。 以前のブログで紹介した【アボカド】とはまた別のドリンクです。 清水茶香の綠豆沙(緑豆スムージー) こちらのお店に訪れたのは去年の冬以来。 デリバリーでは何度か注文していますが、久しぶりの店舗です。 なんと行ってもこのお店の特徴は店舗の可愛らしさです。 【台湾】カワイイくてオシャレなドリンクスタンド!清水茶香 - ふんわり台湾 久しぶりにブログを読み返してみると、1度も飲んだことのない緑豆沙(緑豆スムージー)を来年の夏には挑戦したいなんて書いてありました。 有言実行。 まさに、夏真っ盛り。初めての出会いです。 わたしが注文したのは綠豆沙牛奶(緑豆スムージー牛乳) 日曜日ということもあり、入れ替わり立ち代りお客さんが来ていましたが、なんとみんな注文したのが綠豆沙だったのです。 ドリンクができるまで約3分

                  【台湾】緑豆のスムージーが美味しい!清水茶香の綠豆沙牛奶 - ふんわり台湾
                • 【図解】CI/CD とは?非エンジニアの方向けにわかりやすく解説します - カゴヤのサーバー研究室

                  用語の定義や専門家の解説だけでは、具体的に思い描くのが難しい用語の一つに「CI/CD」があります。この記事では何が重要で、ソフトウェア開発などになぜ必要か、実務経験の無い方にもわかりやすく説明しています。実際の作業や手法は高度ですが、目指している考え方には価値があり、多くの分野に応用可能なノウハウと考えます。 CI/CD の概要 ソフトウェア開発などの業務をより正確に、より効率良く進めるための手法であり考え方です。2つの用語に共通する「C」はContinuousの頭文字で、「継続的に」何かを進めていくことです。CI/CDでは、作業 → テスト → 公開の流れを「自動化」する意味で使われています。作業量が少ないうちは手作業でできていたことでも、激増すると対応ができないため、この「自動化」は重要になってきました。 インターネット上で利用可能なサービスの分野でも、ソフトウェア開発業務をいかに迅速

                    【図解】CI/CD とは?非エンジニアの方向けにわかりやすく解説します - カゴヤのサーバー研究室
                  • 「会社全体で炎上している」「コードはコピペ」二次受け中小SIerで働く24歳エンジニアの悲痛【連載:転職&キャリア相談室】 - エンジニアtype | 転職type

                    経済学部卒、社会人歴2年目の24歳、女性です。 職種: Webアプリケーションエンジニア 業界経験年数: 1年半 年収:370万円 将来の目標年収: 25歳で450万円 35歳で800万円 スキル: Java,VB,HTML/CSS,Oracle 現職に至るまでの経緯: 新卒で入社 現職の不満点: 会社全体で炎上している。年次が上がっても給与が低い。人を育てようという意識が皆無 相談内容: 今の会社を抜け出したいし、自分の技術力が低いのも分かっているが、適当な会社には勤めたくない。次のキャリアにどのような会社を選べば、将来の年収目標に到達するか分からない 「会社全体で炎上している」というパワーワードを目にして、これはとんでもない相談が来たなという事が一目で分かりました。 Aさんは二次受けの中小SIerに勤務しており、Javaを使ったWebアプリケーション開発の保守を担当しているとのこと。

                      「会社全体で炎上している」「コードはコピペ」二次受け中小SIerで働く24歳エンジニアの悲痛【連載:転職&キャリア相談室】 - エンジニアtype | 転職type
                    • 自分一人では無理でも、ハンバーガーは食べられる - 穴があったら踊りたい

                      家から徒歩15分。 その日は彼も体調が良さそうだったので、 話をしながら散歩がてらお気に入りのハンバーガー屋さんへ! お店は昔ながらの商店街の中にあって、 やけにアメリカンなそのお店は若干浮いている感じ笑 デリバリーでは何度もお世話になっていますが、 実店舗は初めてだったので、車椅子で入れるかなぁ?とか、 コロナも流行っているし混んでいたら嫌だなぁと思いつつ、 お店に入ってみると、 誰もいない笑 まさかの貸し切りでした笑 デリバリーの注文は何個か入っていたみたいですが、 お店にはだれもいなくてラッキー! さらに、入り口も段差はなくバリアフリーで一安心。 と思いきや、さっきまで元気そうだった彼が、 ハンバーガーの注文をしている間に みるみる元気がなくなっていっているではないですか😱 彼はパーキンソン病の症状で、 緊張したり、ストレスを感じると、 薬が効いている時でも一気に震えが強くなったり

                        自分一人では無理でも、ハンバーガーは食べられる - 穴があったら踊りたい
                      • ウーバーってなに?最近よく聞く言葉 - 未来につながる『今』をもっと楽しく。

                        ローソンがウーバーイーツを導入するなど話題になっていますね。なんとなくこの「ウーバー」って言葉最近よく耳にすると感じていませんか。 そもそも「ウーバー」ってなんなの?そして「ウーバーなんとか」が私たちの生活をどう関わってくるのか。日本には定着するのかをまとめてみました。 ウーバーってそもそもなに? Uberとはアメリカの会社が運営する配車アプリのことです。 配車アプリ?? 特徴としてはタクシーだけでなく、一般の人がこのUber(ウーバー)に登録しておくと一般の人が空き時間を使って自家用車でタクシーとして副業(本業の方もいる)できる仕組み。 例えますと、A地点からB地点まで移動したいなと思う人がいます。 ウーバーアプリを利用して配車します。 すると近くにいるタクシーや一般に登録した人にその情報が配信されます。 そしてタクシーかウーバーに登録した一般の人で同じ方向へ行く方などがその人の元へタク

                          ウーバーってなに?最近よく聞く言葉 - 未来につながる『今』をもっと楽しく。
                        • 開発チームのパフォーマンスを測る指標を学ぶ - 「LeanとDevOpsの科学」読んだ - $shibayu36->blog;

                          現代のソフトウェア開発を学ぶために「正しいものを正しくつくる」を読んだ - $shibayu36->blog; に続いて、現代のソフトウェア開発について学ぶために、LeanとDevOpsの科学を読んだ。 LeanとDevOpsの科学[Accelerate] テクノロジーの戦略的活用が組織変革を加速する impress top gearシリーズ 作者:Nicole Forsgren Ph.D.,Jez Humble,Gene Kim,武舎広幸,武舎るみインプレスAmazon この本は開発チームのデリバリのパフォーマンスを測るための統計的に有意な指標を示してくれていることが、とにかく素晴らしい。これまで開発チームの生産性や健全性をどういう指標で測れば良いか分からなかったが、本でデプロイの頻度、変更のリードタイム、MTTR、変更失敗率を測れば良いと示してくれた。今後は自分のチームでこの指標を測り

                            開発チームのパフォーマンスを測る指標を学ぶ - 「LeanとDevOpsの科学」読んだ - $shibayu36->blog;
                          • アフターデジタル2_公開原稿

                            アフターデジタル2  - UXと自由 - 株式会社ビービット 藤井保文 ※書籍執筆のリアルタイム公開についての意図と背景は以下。 https://www.bebit.co.jp/news/article/20200221 ※更新したら個人Twitterにてお知らせします。 https://twitter.com/numeroFujii numeroFujii ====================================================================== はじめに====================================================================== アフターデジタル社会を作る、UXとDXの旗手へ 本書は、アフターデジタルという世の変化に対して、私たちが持つべき精神(マインドセット)とケイパビリ

                            1