並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

ハイカラスクエアの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 『スプラトゥーン3』“サイド・オーダー”インタビュー。ミズタの包帯やヒメの新衣装の値段、秩序の街の住民の設定など、スミズミまで聞いた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    『スプラトゥーン』の可能性を広げる秩序の街での冒険 ――“サイド・オーダー”の配信おめでとうございます。“2024春 Fresh Season”との並行で開発スケジュールはたいへんだったのではないでしょうか? 松本そうですね。てんやわんやしながらも、楽しく開発を進めました。 ――“サイド・オーダー”は色がないハイカラスクエアが舞台ですが、これは最初から決まっていたのでしょうか? 井上“サイド・オーダー”は『3』の発売後から開発がスタートしました。当初は『2』のファイナルフェスで選ばれなかった“秩序”をテーマとするダウンロードコンテンツを制作したい、ということ以外は決まっていませんでしたね。 ――くり返し“秩序の塔を上る”というゲームの目的もダウンロードコンテンツの制作が始動してから決まっていたのですか? 松本そうですね。“サイド・オーダー”の企画の大枠の中で考えたものですが、何度もくり返し

      『スプラトゥーン3』“サイド・オーダー”インタビュー。ミズタの包帯やヒメの新衣装の値段、秩序の街の住民の設定など、スミズミまで聞いた | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    • 『スプラトゥーン2』のアイドル「テンタクルズ」の物語はイカにして紡がれたのか? ライブとともに彼女らの歴史を振り返る

      『スプラトゥーン2』のアイドル「テンタクルズ」の物語はイカにして紡がれたのか? ライブとともに彼女らの歴史を振り返る 2017年夏、25分44秒にわたり実施された『Splatoon2』(スプラトゥーン2)を紹介するNintendo Direct。任天堂の配信番組らしく、最後に登場しサプライズの大トリを担ったのは、誰も見たことがない、イカとタコのふたり組アイドルユニットだった──。 ハイカラスクエアを拠点とするアーティストユニット「テンタクルズ」。画像左が毒舌MCラッパー「ヒメ」 、右がDJ・ボーカル・その他もろもろ諸担当「イイダ」 (画像はYouTube スプラトゥーン2 Direct 2017.7.6 プレゼンテーション映像より) 2015年にWii Uで発売された『Splatoon』、2017年にNintendo Swichで発売された『Splatoon 2』は、インクを塗り合って戦う

        『スプラトゥーン2』のアイドル「テンタクルズ」の物語はイカにして紡がれたのか? ライブとともに彼女らの歴史を振り返る
      • 「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第1回。根底にあるゲームの面白さに触れ,“イカ”にして人気シリーズになったのかを考える

        「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第1回。根底にあるゲームの面白さに触れ,“イカ”にして人気シリーズになったのかを考える ライター:高橋祐介 2015年5月に1作目「スプラトゥーン」が誕生し,その2年後の2017年7月にリリースされた第2作「スプラトゥーン2」でさらなる躍動を見せ,今やゲームファンで知らない人はいないであろう人気ゲームとなった「スプラトゥーン」シリーズ。そのシリーズ最新作である「スプラトゥーン3」の発売日である2022年9月9日が近づき,「期待がふくらみすぎてヤバい,もう待ちきれない!」と気持ちが高まっているファンも少なくないはず。 そんな「スプラトゥーン3」をより一層楽しむべく,発売まで(およそ)1か月となった本日(8月6日)より,シリーズを振り返ったり新作情報をまとめたりする全3回の短期連載企画をお送りしよう。初回は「スプラトゥーンは“イカ”にして人気

          「スプラトゥーン3」をより一層楽しむための短期連載:第1回。根底にあるゲームの面白さに触れ,“イカ”にして人気シリーズになったのかを考える
        • 『スプラトゥーン3』のバトルは「空中から」スタート、リスキル対策か。舞台や新要素も公開 - AUTOMATON

          任天堂は本日2月18日、「Nintendo Direct 2.18」にて『スプラトゥーン3』を正式発表した。Nintendo Directではティザーとなるトレイラーが公開されていたが、公式Twitterアカウントでは同作についての最新情報が、いくつか明かされている。 トレイラーでは、ハイカラスクエアとはまた異なる荒野が映し出されており、同作の舞台はバンカラ地方になるという。その中心となるのがバンガラ街。古くからの人口密集地で、さまざまな時代の建造物がひしめきあう「混沌の街」だそうだ。焼けつくような日差しと厳しい自然環境の影響で、バンカラ文化と呼ばれる独自の文化が形成されているという。 なおナワバリバトルの基本ルールには変化はないとのこと。4vs4の2チームに分かれて、地面を塗った面積で勝敗を決めるわけだ。ただし舞台は市街地だけではなく大自然にまで広げられている。また新たな要素として、イカ

            『スプラトゥーン3』のバトルは「空中から」スタート、リスキル対策か。舞台や新要素も公開 - AUTOMATON
          • 『スプラトゥーン3』で一瞬映った“とあるブキ”の性能をめぐって議論勃発。3確か4確か、それが重要だ - AUTOMATON

            任天堂は8月10日、『スプラトゥーン3』の情報番組「スプラトゥーン3 Direct 2022.8.10」を放送した。この放送内のあるワンシーンを見たファンらが「スシが4確になったのではないか」として議論を交わしているようだ。Twitterでも「スシ4確」というワードがトレンド入りするなど、話題となっていた。 ここで語られている「スシ」とは『スプラトゥーン』シリーズに登場するブキの1つ、スプラシューターのこと。威力、射程のバランスが良く、連射力が高いという性能が売りで、その万能さに信頼を置くプレイヤーが多いブキだ。そのブキの性能に陰りが出たのではないかと、本放送を見たファンが不安視しているわけだ。 動画の2:08からが該当のシーンとなる。敵チームの1人を、背後から近づいたインクリングが撃破している。この時に使用しているブキがスプラシューターだ。まずは相手にヒットした弾数に注目してほしい。動画

              『スプラトゥーン3』で一瞬映った“とあるブキ”の性能をめぐって議論勃発。3確か4確か、それが重要だ - AUTOMATON
            • 『スプラトゥーン2』特別復活したフェスは今回で終了。合計4回の復活を振り返る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

              Nintendo Switch用ソフト『スプラトゥーン2』の、ファミリーコンピュータ用ソフト『スーパーマリオブラザーズ』の発売35周年を記念して行われたコラボフェス“どっちになりたい? スーパーキノコで巨大化vsスーパースターで無敵”が、2021年1月18日(月)午前7時00分に幕を閉じた。 『スプラトゥーン2』のフェスは、ゲーム内でふたつの勢力に分かれて、それぞれのチームでナワバリバトルをするイベント。フェスに合わせてインクの色が特別なものに変わったり、ミステリーゾーンという限定のステージが登場したり、さらには広場“ハイカラスクエア”がゲーム内のアーティスト“テンタクルズ”のライブ会場になるという、まさにフェス仕様のお祭り的なイベントが楽しめるものになっている。

                『スプラトゥーン2』特別復活したフェスは今回で終了。合計4回の復活を振り返る | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
              • ゲーム音楽ディスクステーション#16:『ゲーム音楽ディスクガイド』クルーが選ぶ2023年ベストアルバム

                2023年はあまり更新できなかった本連載ですが、もちろんゲーム音楽を取り巻く環境は昨年に負けず劣らず盛況でした。海外のある調査会社からは、ゲーム音楽ビジネスの規模が向こう5年で約1.5倍の規模に成長するだろうとの予測さえ出ており(Cognitive Market Researchなど、同様の調査はいくつかある)、むしろ当面は衰え知らずの時代が続くのかもしれません。そんな時流のなか、今年も各執筆陣がそれぞれの視点から選んだ年間ベストアルバムを選定し、この1年でもっとも印象に残ったゲーム音楽を振り返ります。 サウンドトラック特設サイト「メグとばけもの 音楽の世界」 https://rei-music.com/megm_sound/ 何度も感情を揺さぶられ、心の奥深くに残る体験だった。キャラクター、ストーリー、ゲームシステム、演出、音楽――すべてが素敵で、狂おしいほどに愛らしい。万感の想いを込め

                  ゲーム音楽ディスクステーション#16:『ゲーム音楽ディスクガイド』クルーが選ぶ2023年ベストアルバム
                • 【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録

                  こんにちは。ますたーです。 今回は「ポケモン自動化」の歴史・動向についての「解説記事」です。 大学生の講義で15週間に分けて説明できるぐらいのボリュームです。講義名は「#Switch自動化 概論 II」とかどうでしょう*1。 「これを読まずしてポケモン自動化の歴史は語れない――」そんな記事を目指して書きました。 Switch自動化ユーザー(特にArduino Leonardoユーザー)にとっては、垂涎モノの「歴史の教科書」としてどうぞ。今回は「図表」が多めです!(文章を読み飛ばす人にも優しい設計!) ※本ブログに初めてお越しの方は「本ブログについて」もぜひ、ご覧ください。 概要 本記事は「ポケモン自動化」の歴史・動向について、筆者なりに俯瞰的に書き記したものです(先人へのリスペクトを込めて読んでいただければ)。 多分、どこよりも体系的なのですが、やはり長いので、論文を読むような気持ちで読ん

                    【解説記事】ポケモンの自動化の歴史と動向【#Switch自動化 】 - ますたーの忘備録
                  • スプラトゥーン3サイドオーダー ゲームデザイン凄すぎポイント51選|ニカイドウレンジ

                    記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。 ついに任天堂がローグライトに手を出した。 FPSやMOBAを任天堂なりに咀嚼して生み出した『スプラトゥーン』、オープンワールドゲームの新しい地平を開いた『ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド』など、近ごろの任天堂は流行りのジャンルを任天堂なりにアレンジして出すことが増えてきた。 そして、スプラトゥーン3のDLC『サイド・オーダー』は「ローグライト」というジャンルをベースに作られたゲームだ。 既存のローグライトをベースにしつつローグライトの名作たちから良いところを受け継ぎつつも、色々な部分で任天堂らしいアレンジを加えてきており、ときにはローグライトの鉄板のメカニクスを破壊している場所もある。 その上で、本当に本当に面白く仕上がっている。 点数で言えば100点満点中100点、1回クリアし

                      スプラトゥーン3サイドオーダー ゲームデザイン凄すぎポイント51選|ニカイドウレンジ
                    • これが「任天堂のローグライト」だ ── 『スプラトゥーン3』DLC「サイド・オーダー」は新進気鋭のジャンルをどう描いたのか

                      ローグライトといえば昨今話題のジャンルである。任天堂が、しかも『スプラトゥーン3』でそれに手を出したとなれば、どのようにして作り上げたのか気になるところだろう。 2024年2月22日に配信された『スプラトゥーン3』のDLC「サイド・オーダー」は、ひとり用のローグライト・シューターである。任天堂は「ローグライト」という言葉を使っていないようだが、遊んでみれば明らかに意識しているのが見てとれるだろう。 とはいえ、あまりにも人気で「もうローグライトはちょっとお腹いっぱい……」なんて気持ちがあるのも否定できない。人気ではあるがそれゆえに手を出す難しさも持つジャンルだが、果たして「サイド・オーダー」ではどう描かれているのだろうか。 舞台は色が抜かれたハイカラスクエア、ジャンルは育成重視のローグライト 「サイド・オーダー」の主人公はタコ(オクトリング)の8号。前作DLCの主役でもあり、その際はイカとタ

                        これが「任天堂のローグライト」だ ── 『スプラトゥーン3』DLC「サイド・オーダー」は新進気鋭のジャンルをどう描いたのか
                      • 「死にたい」ほどじゃないけど、「今の自分をちょっとやめたい」 ゲームの世界の中にある、自分を偽らずに生きられる“居場所”

                        『NOを言える人になる』刊行記念として、本屋B&Bで開催されたイベント「悩める20代、30代に届けたい。人生に行き詰まったらゲームをしよう」。著者である内科医/心療内科医の鈴木裕介氏と、『サガ フロンティア』『ファイナルファンタジーXII』などの制作に参加した、ゲームデザイナー/シナリオライターの生田美和氏が対談。本記事では、鈴木氏が診療で出会った患者の事例などから、現実社会を生きることに疲れてしまった人たちに、ゲームがもたらす可能性を語りました。 心療内科医×ゲームデザイナーの対談 司会者:それでは鈴木さん、生田さん、どうぞよろしくお願いいたします。 鈴木裕介氏(以下、鈴木):どうぞよろしくお願いします。 生田美和氏(以下、生田):よろしくお願いいたします。 鈴木:夜遅くにどうもありがとうございます。心療内科医の鈴木裕介と申します。今日は……何ていうタイトルでしたっけ? (一同笑) 鈴木

                          「死にたい」ほどじゃないけど、「今の自分をちょっとやめたい」 ゲームの世界の中にある、自分を偽らずに生きられる“居場所”
                        1