並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ハンタウイルス 治療の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 中国で別の感染症流行の可能性

    中国メディアが、同国内で新型コロナウイルスとは別の感染症が広まりつつあることを報じました。 中国の英字新聞グローバル・タイムズは24日火曜、「感染を拡大している新型コロナウイルス対策に世界中が追われる中、中国雲南省在住の男性が、ハンタウイルスに感染していることが分かった」として、また別の感染症が広まりつつあると報じました。 この男性は23日月曜、突然亡くなりました。医師たちが検査した結果、男性の病気はハンタウイルスへの感染によるものであると分かりました。 ハンタウイルスは主に齧歯類の間で広まるウイルスで、人間が感染した場合、肺や腎臓などに問題を起こす原因となります。 もっと読む ハンタウイルスとは?その診断と治療法 ラジオ日本語のユーチューブなどのソーシャルメディアもご覧ください。 https://www.youtube.com https://twitter.com/parstodayj

      中国で別の感染症流行の可能性
    • コロナだけじゃない、中国で次々に発生する感染症に世界は耐えられるか | ブルセラ症、ハンタウイルス、新型ブニヤウイルス…

      2020年は中国・武漢から始まった新型コロナウイルスの感染拡大で世界が一変した。中国政府はパンデミックの責任回避に躍起だが、同国ではコロナ以外の感染症がいくつも報告されており、歴史的に見ても、中国内陸部から世界に拡散する感染症は今後ますます増える可能性があると、作家の譚璐美氏は指摘する。 中国奥地に無数にある 新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。 2020年12月8日、新型コロナの発生源を調査中の世界保健機関(WHO)の専門家であるピーター・ベンエンバレク氏は、NHKのインタビューに答えて、「コロナは中国雲南省の洞窟で発源した模様」という分析結果を公表した。2013年に中国雲南省のコウモリが生息する洞窟で発見されたウイルスと最も近い種類だという。 中国政府は、新型コロナウイルスは国外から持ち込まれた可能性が高いとして、最初は「米軍が故意に持ち込んだ」、次には「輸入食品の包装が汚染され

        コロナだけじゃない、中国で次々に発生する感染症に世界は耐えられるか | ブルセラ症、ハンタウイルス、新型ブニヤウイルス…
      • サイトカイン放出症候群 - Wikipedia

        サイトカイン放出症候群(サイトカインほうしゅつしょうこうぐん、英: Cytokine release syndrome、CRS)または急性輸注反応(英: Acute infusion reaction)[注 1]は抗T細胞抗体等の抗体医薬品を投与した際に起こり得る副作用であり、アナフィラキシーとは異なる概念である[1]。 血中に炎症性サイトカイン等が放出され、悪寒、悪心、倦怠感、頭痛、発熱、頻脈、血圧変動等の種々の症状が起こる[2]。何らかの治療の結果として発生する場合、CRSの症状は治療後数日から数週間まで遅れる事がある。即時性の病態[3]や重篤な病態[4]をサイトカインストームと呼ぶ(下記参照)。抗胸腺細胞グロブリン(ウサギ由来-商品名:サイモグロブリン、ウマ由来-商品名:リンフォグロブリン(販売中止))、ムロモナブ-CD3(マウス由来-商品名:オルソクローンOKT3[5](販売中止)

        • 中国で今度は「ハンタウイルス」…ネズミ媒介、急死の労働者から検出(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

          【北京=比嘉清太】中国雲南省臨滄市の保健当局は、今月23日に急死した労働者から、ネズミが媒介する病原体として知られるハンタウイルスが検出されたと発表した。 共産党機関紙・人民日報系の健康時報(電子版)などによると、感染者はバスで長距離を移動中に体調が悪くなり、急死した。バスにはほかに29人が乗っていたが、感染の広がりは確認されていないという。 国立感染症研究所によると、ハンタウイルスは2週間の潜伏期を経て発熱や呼吸困難を引き起こす。中国の有力ネットメディア「澎湃新聞」は専門家の見解として、かつては致死率が高かったが現在はワクチンがあり、早期に発見すれば治療が可能だと伝えた。

            中国で今度は「ハンタウイルス」…ネズミ媒介、急死の労働者から検出(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
          • ロシア兵を襲う「ネズミ熱」 ウクライナ戦場で猛威振るう(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

            ウクライナ国防省情報総局(GUR)によると、同国に侵攻したロシア軍兵士の間で「ネズミ熱」と呼ばれる病気が流行している。ネズミなどのげっ歯類が媒介し、感染すると嘔吐や目からの出血などの症状を引き起こすという。2年近く続くウクライナ侵攻がこう着状態に陥りつつあるなかで、ロシア軍の兵士が劣悪な環境に置かれていることを示している。 GURはテレグラムへの投稿で、ウクライナ北東部ハルキウ州クピャンスク近くに展開するロシア兵が「ネズミ熱」によって「ばたばたと倒れている」と説明した。症状には激しい頭痛や発熱、発疹、低血圧、吐き気、嘔吐、目からの出血があり、初期症状はインフルエンザに似ているという。腎臓にも影響を及ぼし、感染者は腰に激しい痛みを感じ、排尿困難になるとも説明している。 げっ歯類の排せつ物のほこりを吸い込んだり、汚染された食べ物を口にしたりすることで感染するとされる。GURは、この病気に関する

              ロシア兵を襲う「ネズミ熱」 ウクライナ戦場で猛威振るう(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
            • コウモリ由来のウイルス - Wikipedia

              ライルオオコウモリ(英語版)。高確率でニパウイルスを保有するとされる[1] コウモリ由来のウイルス(コウモリゆらいのウイルス、英: bat-borne virus)とは、コウモリをレゼルボアとしつつも、他の動物種へ感染することのできるウイルスを指す。コロナウイルス、ハンタウイルス、リッサウイルス属、ラッサウイルス(英語版)、パラミクソウイルス科のヘニパウイルス(英語版)、エボラウイルス属、マールブルグウイルス(英語版)にコウモリ由来のウイルスが存在する。コウモリ由来のウイルスは、昨今の新興感染症の原因として重要視されている[2][3][4]。ヒトにおいては、直接コウモリから感染して新興感染症を起こすことはまれで、間に家畜などの媒介動物を挟んだ上で、流行を起こすと考えられている[5]。 伝播[編集] コウモリ由来のウイルスの伝播経路としては、コウモリに噛まれた際の唾液に加え、唾液・糞・尿など

                コウモリ由来のウイルス - Wikipedia
              • 【感染症部会】新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令等の一部改正について(案)

                新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令等の一部改正について(案) 概要 改正内容 施行期日(予定) 公布の日の翌日 1.新型コロナウイルス感染症を指定感染症として定める等の政令(令和2年政令第11号)の一部改正 2.感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律施行令(平成10年政令第420号)の一部改正 ○ 新型コロナウイルスについて、感染症法第6条第23項第11号の規定により政令で定める四種病原体等に追加する。 ○ 感染症法上の次の規定について、所要の読替えを行った上で、新型コロナウイルス感染症に適用することとする。 (参考)指定感染症: 既に知られている感染性の疾病(一類感染症、二類感染症、三類感染症及び新型インフルエンザ等感染症を除く。)であって、感染症法上の規定の 全部又は一部を準用しなければ、当該疾病のまん延により国民の生命及び健康に重大な影響を与えるお

                • 【資料3】感染症の範囲及び類型について

                  1 感染症の範囲及び類型について 平成26年3月 厚生労働省健康局結核感染症課 資料3 ○ 鳥インフルエンザA(H7N9)について、四類感染症かつ指定感染症として、鳥イン フルエンザA(H5N1)と同等の措置(二類感染症相当)を平成27年5月まで継続。 ○ 五類感染症である侵襲性髄膜炎菌感染症及び麻しん等について、その疾病特性・感染 症法上の個別措置の必要性に鑑み、即時届出・個人情報の届出を求める位置付けとする。 ○ 薬剤耐性菌のうち、多剤耐性アシネトバクター感染症を全数報告疾病とし、腸内細菌 科カルバペネム耐性菌感染症について五類感染症に位置付けた上で全数報告疾病とする。 現時点での検討事項 感染症の範囲及び類型について 既に検討対象となっている上記事項以外に、下記のような対応が必要な類型・疾病等は ないか。 ○ 類型(一類~五類、新型インフルエンザ等感染症、指定感染症、新感染症)自体の

                  • 危険な病原体を扱う研究施設が安全を確保する方法とは?

                    新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスといった、人類を危険に脅かすウイルスに関する研究が多くの研究機関で行われています。そんなウイルス研究の意義や安全性を確保する仕組みについて、オクラホマ州立大学でウイルスに関する研究を行っているジェリー・マライエル氏が解説しています。 Working with dangerous viruses sounds like trouble – but here's what scientists learn from studying pathogens in secure labs https://theconversation.com/working-with-dangerous-viruses-sounds-like-trouble-but-heres-what-scientists-learn-from-studying-pathogens-in

                      危険な病原体を扱う研究施設が安全を確保する方法とは?
                    • コロナ患者が少ない日本「玄関で靴を脱ぐ」が功を奏した可能性 - Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

                      新型コロナウイルスによる緊急事態宣言が出されてから、およそ1週間。4月14日には、国内で新たに486人の感染者が確認されており、沈静化の兆しはまだ見えない。 4月10日、CDC(アメリカ疾病管理予防センター)が出版している雑誌『Emerging Infection Diseases』のサイト上で、新しい研究結果が発表された。 【関連記事:中国ではハンタウイルス…東京でもコロナの陰に数々の感染症が】 中国・武漢の病院で、床、コンピュータのマウス、ゴミ箱、手すりなどを調査したところ、いずれも広範囲に渡ってコロナウイルスが検出されたという。特に問題になったのは床で、集中治療室で働く医療従事者の約半数が、靴底で新型コロナウイルスを運んでいることがわかった。さらに、薬局フロアの床には、100%コロナウイルスがいたという。フロアを移動したのは、医療従事者のみだった。 こうした研究結果から、「医療スタッ

                      • 中国はウイルス輸出国なのか?今度は致死率80%のエビウイルス - まぐまぐニュース!

                        新型コロナウイルスの発生源とされている中国で、また新たなウイルスが流行の兆しを見せている。水産専門誌のみなと新聞が14日、「エビ養殖の世界でも中国を震源とする『DIV1』(十脚目虹色ウイルス)と呼ばれる毒性の強い新種のウイルスが猛威を振るっている」と報じた。すでに台湾への拡散も確認されているが、今のところ人間に感染した事例はないという。 致死率80%を超えるエビのウイルス DIV1ウイルスはエビ類に対して強烈は感染力と致死力を発揮する猛毒ウイルスで、致死率は80%を超えるという。予防対策や治療法がないことから、エビ養殖業界は今、危機感を募らせている。 ヒトへの感染は確認されていないとはいえ、もしDIV1ウイルスに感染したエビを人間が食べてしまったらどうなってしまうのか。想像するだけでも恐ろしいが、決して起こり得ない話ではない。早急に手を打つ必要があるだろう。 いずれにせよ、ウイルスが発生し

                          中国はウイルス輸出国なのか?今度は致死率80%のエビウイルス - まぐまぐニュース!
                        • ハンタウイルス肺症候群とは

                          ハンタウイルスによる感染症が日本で注目されたのは1970 年代半ばから各地の医学系動物実験施設においてラット取扱い者の間に不明熱の患者が相次いで発生した時で、当時は病因が不明であった(1984 年まで発生が続き、合計127 例、うち1例死亡)。それに先立ち1960 年代、大阪梅田の居住環境の悪い地区において、不明熱の発生が報告されていた(119 例うち2 例死亡)。さらに先の大戦前に、中国とソ連邦の国境を流れるアムール川の流域で流行があり、また旧日本軍が中国東北部に進駐した際に不明熱に遭遇し、「流行性出血熱」として報告された。その後、朝鮮戦争のときに国連軍のあいだに約3,200 例の不明熱が報告され、大いに注目された。韓国高麗大学の李らが、1976 年に流行地のアカネズミ(Apodemus)から病因ウイルス を初めて分離し、アカネズミを捕獲した場所の川の名をとって、ハンタン(Hantaan

                          1