並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

バディ・ホリー 曲の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 山下達郎のライブに初めて行ってきた - YAMDAS現更新履歴

    山下達郎の音楽は、物心ついた1980年代前半から聴いてきたが、実は彼のライブに自分が行くということ自体考えられなかった。自分でも不思議になるが、ワタシなんかが行くところじゃないと当然のように思い込んでいたのだ。 アリーナなど大会場では絶対やらない彼のライブのチケットが大変な競争率となることも、そう思い込む理由の一つにはあったが、今回期待せずに申し込んだ彼のライブチケットが抽選に当たったのである。が、やはり自分が山下達郎のライブに行けるということ自体が信じられない気持ちがあった。 結論から言うと、3時間15分に及ぶライブは、ワタシの数少ないライブ経験で言っても他人の参考にはならないが、人生至高のライブ体験であり、控えめにいって最高すぎた。 「ドーナツ・ソング」のイントロが流れる中「さよなら夏の日」を歌い、「でも、まだクソ暑いじゃねぇか」と茶々を入れてからの歌いだし、そして曲の後半ドクター・ジ

      山下達郎のライブに初めて行ってきた - YAMDAS現更新履歴
    • ウィークエンドサンシャイン 2020年9月12日(ザ・ウォーターボーイズ、ジャスティン・タウンズ・アール、ニック・ドレイク) - ラジオと音楽

      新譜紹介 The Waterboys『Good Luck, Seeker』 ザ・ウォーターボーイズの「探求者よ、頑張って」というタイトルのアルバム。 Good Luck, Seeker [解説・歌詞対訳 / ボーナストラック1曲収録 / 国内盤] (TRCP286) アーティスト:The Waterboys,ザ・ウォーターボーイズ 発売日: 2020/08/21 メディア: CD Dennis Hopper 映画監督のデニス・ホッパーを題材にした曲。 Low Down In The Broom ケルト風の曲。 追悼:ジャスティン・タウンズ・アール 8月23日スティーヴ・アール(Steve Earle)の息子のジャスティン・タウンズ・アール(Justin Townes Earle)が38歳で亡くなりました。 ジャスティン・タウンズ・アールは1982年お父さんのスティーヴ・アールがデビューして

        ウィークエンドサンシャイン 2020年9月12日(ザ・ウォーターボーイズ、ジャスティン・タウンズ・アール、ニック・ドレイク) - ラジオと音楽
      • アルバムジャケットで検証するWEEZERのファッションと流行の変遷 - 音楽と服

        ザ・ビートルズの「プリーズ・プリーズ・ミー」のジャケ写は,ご覧のようにビルの一角から階下を見下ろした4人の笑顔。 数年後,30歳前後となったメンバーは同じ場所で同じように撮影を行い,この写真はベスト盤(通称「青盤」)にも使われた。 それにしても,10年も経っていないのにこの変わりようはどうか。 特にジョン(右端)に関しては同一人物とはとても思えない・・・。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ このビートルズのように,経年変化?をジャケットで見せてくれるアーティストは他にもいて,その代表格がWEEZER(ウィーザー)だ。 現在では普通に使われるようになった「エモい」という表現だが,彼らのロックはまさに「エモさ」満点。 「泣き虫ロック」として日本でも長く愛されてきた。 デビューアルバム(94年)はセルフタイトルの「WEEZER」。 ブルーバックのジャケ写のため「ブルー・アルバム」としてフ

          アルバムジャケットで検証するWEEZERのファッションと流行の変遷 - 音楽と服
        • ビートルズ研究家も驚き「当時の未発表曲かと思った」“謎の日本人4人組”バンドの実力

          現在の日本でビートルズ研究家の“第一人者”が、驚きの一曲を発見した。元CDジャーナル編集長の藤本国彦氏。「最近、ビートルズの未発表曲かと思った」という楽曲を耳にしたという。 現在の日本でビートルズ研究家の“第一人者”が、驚きの一曲を発見した。元CDジャーナル編集長の藤本国彦氏。「最近、ビートルズの未発表曲かと思った」という楽曲を耳にしたという。 「The Kafers(ザ・ケイファーズ)の『Crying For The Moon Instead(クライング・フォー・ザ・ムーン・インステッド)』という曲です。今月からダウンロードが開始されました。聴かせてもらって、“ああ、これは本当にいいな”と思いました。まず、タイトルはたぶん『アイル・クライ・インステッド』のもじりでしょう。ギター・ソロはビートルズが大きな影響を受けたバディ・ホリーの『クライング・ウェイティング・ホーピング』の間奏をすぐに連

            ビートルズ研究家も驚き「当時の未発表曲かと思った」“謎の日本人4人組”バンドの実力
          • ウィークエンドサンシャイン 2023年4月8日(グレイトフル・デッド、ボブ・ディラン) - ラジオと音楽

            番組冒頭では坂本龍一さんが亡くなったことに触れられていました。年末年始から恐らくそんなに長くはないだろうなと覚悟はされていたそうですが、それでも訃報を聞いた時はガックリきたそうです。バラカンさんは坂本さんと個人的に関係が深い時期もあったということで、追悼特集では色んなお話が聞けるかもしれません。坂本龍一さんのご冥福をお祈り致します。 今回は、ボブ・ディランの1997年のアルバム『Time Out of Mind』の制作風景が分かる『Fragments - The Bootleg Series Vol. 17』が紹介されました。 ボブ・ディランがアルバム『Time Out of Mind』を作ったきっかけは、ジェリー・ガルシアが1995年8月9日に亡くなったことによる喪失感がきっかけだそうです。 ジェリー・ガルシアはボブ・ディランのことが大好きでよくディランの曲を歌っていました。そして彼が歌

              ウィークエンドサンシャイン 2023年4月8日(グレイトフル・デッド、ボブ・ディラン) - ラジオと音楽
            • ロバート・クワイン ロングインタヴュー(November 1997)|kido hideaki

              ジェイソン・グロス氏によるインタヴュー (November 1997) ロバート・クワインとは?彼によれば「音楽史の中で最も説得力はあるが、憎悪され、万人受けしない人物の一人である」という。その意見が少し寛大すぎるとすれば―ケネス・コールマンはクワインへのオマージュを次のように書いている―「クワインはリチャード・ヘル、ルー・リード、ブライアン・イーノ、トム・ウェイツ、マシュー・スウィートなどとたまたま一緒に仕事をしたサイドマン、協力者であり、彼らの音楽の重要な一部でもあり、批判的に彼らの音楽を支えてきた」と。彼の仕事のほとんどはこれらの有名なパフォーマーとの仕事なので、彼自身が有名になったわけではない。彼のギタープレイは確かにそれを正当化するのに十分な特徴を持ってるが、実際のところ、彼の名前が挙がっているアルバムは2枚しかない(いずれもコラボレーション)。それでも、彼の作品を知る人は誰もが

                ロバート・クワイン ロングインタヴュー(November 1997)|kido hideaki
              • 「ワーズ・オブ・ラヴ」ビートルズのWords of Loveを英語の歌詞つきで聴く(オリジナルはバディ・ホリー) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                「ワーズ・オブ・ラヴ」(Words of Love)ビートルズ youtu.be なんて楽しい動画でしょう! 音だけ聴く youtu.be 気が散らない音だけバージョンですね ライブで聴く youtu.be バディ・ホリーの曲をビートルズがカバー wikiより ビートルズは、ホリーの楽曲を好んでおり、1961年から1962年にかけてキャヴァーン・クラブでのライブで「ワーズ・オブ・ラヴ」を演奏していた[7]。1964年10月18日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ2で「ワーズ・オブ・ラヴ」のカバー・バージョンのレコーディングが行なわれた[8]。なお、キャヴァーン・クラブでの演奏時は、ジョン・レノンとジョージ・ハリスンがボーカルを務めていたが、1964年のレコーディング時はレノンとポール・マッカートニーがボーカルを務めた[7]。また、レコーディング時にリンゴ・スターは、曲に合わせて梱包

                  「ワーズ・オブ・ラヴ」ビートルズのWords of Loveを英語の歌詞つきで聴く(オリジナルはバディ・ホリー) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                • ビートルズによって日本で無名だったチャックベリーはロックンロールの神様に昇格! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                  https://abbeyroad0310.hatenadiary.jp/entry/2017/06/23/220000 Contents ロカビリー音楽 日劇ウェスタン・カーニバル チャック・ベリー ベートーヴェンをぶっ飛ばせって? 凄まじき逆輸入 Sponsored Link Advertising ※アルバム『With The Beatles』フル・プレイリスト ロカビリー音楽 1950年代の末期、ビートルズの本拠地はリバプールであった。港町ゆえにアメリカから来た船乗りたちが持ってくる音楽がもっとも目新しく、彼らを夢中にさせていた。 エリヴィス・プレスリーやバディ・ホリー、リトル・リチャードやチャック・ベリーが若きビートルズのお気に入りであった。 Sponsored Link Advertising 彼らの音楽は「ロカビリー」や「ロックンロール」と呼ばれた。ロカビリーとはブルースにカ

                    ビートルズによって日本で無名だったチャックベリーはロックンロールの神様に昇格! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                  • ビートルズ65・フォーセール / まとめレポート - 脇道を行く

                    BEATLES65・ ForSale △ 回を重ねてやってきた、今回のこのアルバム・レポートですが LPっぽく ユー・チューブ に、全曲がアップされて居ます。 当時はシングル盤が370円 EPの4曲入りが550円 LPは2700円あたりで、とくにLPは20代の途中から揃えました。  フリー・ソフトの どがれこ で、ダウンロードしてみて パソコンにとっておくのもイイかも?ですよね どがれこ で 音楽をとっておく方法については、以前にレポートをして まとめてみてますので、それを下に載せておきます・・。 yakuroutan.hatenablog.com ★ BEATLES65・ ForSale  /  LP ▼ アルバム・A面 タイトル  作詞・作曲  リード・ボーカル 1. 「ノー・リプライ」(No Reply)  ジョン・レノン 2. 「アイム・ア・ルーザー」(I'm A Loser)  

                      ビートルズ65・フォーセール / まとめレポート - 脇道を行く
                    • ワーズ・オブ・ラブ - 脇道を行く

                      BEATLES  /  Words Of Love △ バディ・ホリー が1957年に発表した曲のカバーです。 ミスター・ムーンライト ロックンロール・ミュージック カンサス・シティ そして 未だ載せていませんが ハニー・ドント 等 影響を受けた、アメリカの先輩ミュージシャンたちのナンバーを ずいぶんと盛り込んでいますが かなりイイ感じに消化されており、当時のほかのLPよりも いくらか出来がいいアルバムだったと、今更に思うのでした・・。 www.youtube.com

                        ワーズ・オブ・ラブ - 脇道を行く
                      • 762. アメリカン・グラフィティ - 無人島シネマ

                        引用元:amazon.co.jp 1973年の(もちろん)アメリカ映画 1973年といえば「スケアクロウ」、「さらば冬のカモメ」などアメリカン・ニュー・シネマの印象が強いけれど、この年の北米の興行収入ランキングをみると 1. スティング           $156,000,000 2. エクソシスト          $128,000,000 3. アメリカン・グラフィティ    $  96,300,000 4. パピヨン            $  53,267,000 5. 追憶              $  45,000,000 といった具合 高校生の時に聴き始めた、バディ・ホリーやチャック・ベリーの延長で、本作のサントラ盤を入手 それから数年経って、テレビで本作を観たせいか、パッと頭に思い浮かぶ絵は ↑ ではなく ↓ コチラ 面白いもので、バディ・ホリーやチャック・ベリーは、ロ

                          762. アメリカン・グラフィティ - 無人島シネマ
                        • ライバル企業の闘いが音楽史を変えた 書籍『フェンダーVSギブソン 音楽の未来を変えた挑戦者たち』発売 - amass

                          フェンダーVSギブソン 音楽の未来を変えた挑戦者たち THE BIRTH OF LOUD 大きな音はカネになる! ライバル企業の闘いが音楽史を変えた。エレキ・ギターの開発と普及、企業の発展史を、ロック黄金期とともに綴ったノンフィクション『フェンダーVSギブソン 音楽の未来を変えた挑戦者たち THE BIRTH OF LOUD 大きな音はカネになる!』が‎DU BOOKSから本日8月27日発売。 ■『フェンダーVSギブソン 音楽の未来を変えた挑戦者たち THE BIRTH OF LOUD 大きな音はカネになる!』 イアン・S・ポート (著), ロッキン・エノッキー (監修), 中川 泉 (翻訳) 2,500円(本体価格/税別) ISBN:9784866471532 発売年月:2021年8月27日 版型:四六 ページ数:528 <内容> スタートアップのベンチャー VS 伝統ある老舗メーカー

                            ライバル企業の闘いが音楽史を変えた 書籍『フェンダーVSギブソン 音楽の未来を変えた挑戦者たち』発売 - amass
                          • ビートルズの『Abbey Road』発売当時の賛否両論と傑作と評される理由、そして知られざる10の事実

                            『Abbey Road』50周年記念エディション:全てのフォーマットの購入はこちらから 『Abbey Road』50周年記念エディション:商品情報はこちら 1969年9月26日以前は、世界のほとんどの人々が、ロンドンのアビイ・ロードにEMIが所有するレコーディング・スタジオがあることなど全く知らずにいた。あるいは、ザ・ビートルズの熱狂的なファンの中には、彼らの動向を追うニュース記事の中でその名前を目にしたことがあったかもしれないが、その頃はまだ、ほとんどのファンにとって彼らの音楽がどこでレコーディングされたのかは、さほど重要ではなかった。皮肉にも、『Abbey Road』と名付けられたアルバムに収録されている全曲がアビイ・ロード・スタジオで録音されたわけではないのだが、そのタイトルは実際に、アビイ・ロードの通りそのものや、そこにかかる横断歩道、そしてアビイ・ロード・スタジオにちなんで付けら

                              ビートルズの『Abbey Road』発売当時の賛否両論と傑作と評される理由、そして知られざる10の事実
                            • SUMMER SONGS  2021 vol.3 - Good Old Music 、Fantastic高校野球

                              SUMMER SONGS 2021の第3弾。 夏の夜のロックンロールをお届けします!\(^o^)/ 高校生の一時期、コイツラばっかり聴いていたことがある。 「ロックタウンは恋の街」(原題「Rock This Town」)もいいけど、 ここはやはり夏の夜にピッタリなこの曲をお聴きいただきたい(`・ω・´) ストレイ・キャッツ 「ストレイ・キャット・ストラット」 www.youtube.com ブライアン・セッツァー(vo.)もカッコイイんだけど、 ヒジョーに顔が長い(笑)ドラマーも、 ミョーな迫力があって好きでした(*´∀`*) ストーンズ好きを公言するワタシですが、 実は一番好きなアルバムは、 82年発売のライヴ盤「スティル・ライフ」 だったりします(*´∀`*)エヘヘ 81年のアメリカツアーのライヴですね。 できるだけ大きな音で聴いていただきたいです\(^o^)/ ローリング・ストーンズ

                                SUMMER SONGS  2021 vol.3 - Good Old Music 、Fantastic高校野球
                              • ビートルズって、何?【13】《ビートルズサウンドの秘密~ビートルズとギターpart1》 - タウン通信

                                西東京ビートルズ倶楽部(NBC)代表 田中敏久 好評頂いている【ビートルズって、何?】では、自分たちの音楽活動や社会の動きをどう思っていたのか、ビートルズや彼らを取り巻く人々とのdynamics(関係性/集団力学)に注目しながらたどっています。 前回【12】では、初の海外ツアーや大規模な北米大陸でのツアー、イギリス国内でのツアー等々、そしてツアーの合間をぬって休日返上でレコーデイングしたシングルやアルバムが世界中でヒットする多忙な日々。少々くたびれたような顔をしていたビートルズでした。 今回は、ビートルズサウンドを支えていたビートルズの楽器の中で、特にギター(とベース)について、ハンブルグ時代からデビューの頃まで見ていきたいと思います。 たくさんの皆さんの感想やご意見、どうぞよろしくお願いします トニー シェルダンとビートルズのギター ビートルズの面々は、どちらかというとあまり頻繁に楽器を

                                • 2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                  おこしやす♪~ 2月3日は何の日? その日の出来事は? 2023年 2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日です。 ●のり巻きの日※節分と同日 節分に食べる恵方巻にちなんで、全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1987年に制定。 2023年(令和5年)節分の恵方は、「南南東」です。 恵方とは、その年の福徳を司る歳徳神(としとくじん。年神様の別称)のいる方角で、その方角に向かって事を行えば何事も吉とされています。吉方、明きの方ともいいます。 恵方は、十干(じっかん)に深く関係しています。十干とは、陰陽五行説の「木・火・土・金・水」を兄(え)と弟(と)に分け、「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類にしたものです。十干には、それぞれに数字や方角が割り当てられており、それ

                                    2月3日は のり巻きの日、乳酸菌の日、不眠の日、絵手紙の日、大岡越前の日、ジュディ・オングの日、にじさんじの日、節分、大豆の日、鬼除け鬼まんじゅうの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                  • Murder Most Foul / Bob Dylan (Columbia)

                                    マーダー・モスト・ファウル/ボブ・ディラン アラン・メリル、マヌ・ディバンゴ、志村けん…。エンタテインメント界でも新型コロナ・ウイルスを巡る悲報が続く。やりきれない。未知のウイルスは、今やずいぶんと具体的な手触りをもってぼくたちを追い詰め、脅かし始めた。でも、相変わらずぼくたちにできることは限られていて。なのに、国は頼りなく。各自がんばってくれ的な、ぼんやりしたこと言うばかり。何か早急にしてくれそうな感触もなくて。 なので、自分でできることをやり続けるしかない。出かけるときはできるだけ混み合ったところには行かないようにして、全然買えないけどなんとかマスクをして、うがい・手洗いして。あとはおうちにこもる。 いろいろなアーティストが、YouTubeとかを通して、それぞれのおうちからパーソナルなパフォーマンスをぼくたちにプレゼントしてくれたりしているので、この機会をポジティヴにとらえ、そういうの

                                      Murder Most Foul / Bob Dylan (Columbia)
                                    • 山下達郎サンデーソングブック2022年12月29日「30th Anniversary PREMIUM LIVE」第一部 - おとのほそみち

                                      番組中の曲の解説部分、ライヴのMCを要約して記しています。 皆さん、こんにちは。ご機嫌いかがでしょうか。山下達郎です。 いつもは、毎週日曜日午後2時にお届けしております私のプログラム「サンデーソングブック」 めでたく放送30周年を迎えることが出来ました。 それを記念しまして、これからスペシャルプログラムをお届けしたいと思います。 1992年の10月にサタデー・ソングブックとしまして土曜日に放送スタートしました。 そっから始めまして今年の10月で放送30周年を迎えることが出来ました。 それまでもラジオのレギュラー何回かやってきたんですけども、ラジオのレギュラープログラム持ってる時は「レコードが出ない」というジンクスずっとありまして。 私自身もスタッフもですね、あんまり長くやらない方がいいよ、またレコードが出ないからね、ただでさえ出ないんですから。 そんなことを言って始めたプログラムも30年経

                                        山下達郎サンデーソングブック2022年12月29日「30th Anniversary PREMIUM LIVE」第一部 - おとのほそみち
                                      • ロック・アラウンド・ザ・クロック / ビル・ヘリーと彼のコメッツ - 懐かしの名曲伝説

                                        無料モニター継続でAmazonギフト券など3600円分GET! 世界で最初に作られたロックンロールと言われる「ロック・アラウンド・ザ・クロック」をひも解きます。 収録レコードジャケット しかし、実際には「ロケット88」という曲が”史上初のロックンロール・レコード”に認定され、1991年に”ロックの殿堂”入りを果たしま 1951年にこの曲はR&Bチャートで1位になりますが、同年にすかさずカバーした人がいます。 それが、ビル・ヘイリーです。 彼はビル・ヘイリー&サドルマンというグループでこの曲を演奏しました。 これは白人による黒人音楽のカバーの最初期の一つと呼ばれて、当時はビルが白人であることは隠していたようです。 「ロック・アラウンド・ザ・クロック」が大ヒットして同名の映画が作られて、当時日本でも上映されたのですが「ロック・アンド・ロールー狂熱のジャズ」という邦題がつけられていたそうです。

                                          ロック・アラウンド・ザ・クロック / ビル・ヘリーと彼のコメッツ - 懐かしの名曲伝説
                                        • ロックの「創造者」リトル・リチャード逝去。ビートルズら後進から崇拝された「オリジナルのすごさ」とは?(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          ロックンロール第一世代、最大にして最強の「天然の才能」が他界した またひとり、巨星が世を去った。ロックンロール草創期の「偉人」の一人、リトル・リチャード(本名、リチャード・ウェイン・ペニマン)。彼の同期より以前には「先例」など誰もいなかった――つまり真なる第一世代であるアメリカ人歌手にしてソングライター、ピアニストにして、傑出したパフォーマーが彼だった。そんなリチャードが、現地時間5月9日、米テネシー州で世を去った。死因は骨肉腫関連だったと報道されている。87歳だった。 この訃報が世を駆け巡ってから、「ものすごい」と言うほかない数の悲しみの声が、一気にSNS上に放たれた。なかでも特筆すべきは、プロフェッショナルなロック音楽家による弔意の多さだ。それも現役ばりばりどころか、スーパースター級の人々が、まさに「矢も楯もたまらず」といった風情で、我先にとコメントを発している。ここにリチャードが残し

                                            ロックの「創造者」リトル・リチャード逝去。ビートルズら後進から崇拝された「オリジナルのすごさ」とは?(川崎大助) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 【JAZZ新譜】ギター・レジェンド 初のソロアルバム John Scofield / John Scofield (2022) - おとのほそみち Jazz and More

                                            ジョン・スコフィールド / ジョン・スコフィールド 【メーカー特典あり】ジョン・スコフィールド (SHM-CD)(21世紀のECM 特典クリアファイル付) Amazon 約半世紀のキャリアを持つ大ベテラン・ギタリスト、ジョン・スコフィールド。 ソロアルバムなんて、とっくにリリースしているものと勝手に思っていたが、なんとこれが初。 セルフタイトルをつけたことにも、気合いと思い入れが感じられる。 自身のキャリアやルーツを振り返り、その影響を演奏で披露することを目指したそうで、なるほど自作曲以外の選曲にもそれが現れている。 バディ・ホリーの 「Not Fade Away」やハンク・ウィリアムスの 「You Win Again」はジャズではないが、自身にとって大切なルーツなのだろうし、一方でキース・ジャレットの「Coral」などジャズの著名な曲も採り上げている。 ギター2本の演奏に聞こえる部分が多

                                              【JAZZ新譜】ギター・レジェンド 初のソロアルバム John Scofield / John Scofield (2022) - おとのほそみち Jazz and More
                                            • 新人レース落選の小泉今日子をトップアイドルにした筒美京平の神業 | FRIDAYデジタル

                                              新人レース落選の小泉今日子をトップアイドルにした筒美京平の神業J-POPの神様・筒美京平の世界。 Vol.1 アイドル自らが「私はアイドル」と宣言したあの名曲誕生の秘話とは? J-POPの礎を築いたといわれる作曲家、筒美京平。彼は2回のレコード大賞受賞やトップ10ヒット200曲以上を放った歌謡曲史上最も偉大なヒットメーカー。最近は“昭和ポップス”がTwitterのトレンド入りをして注目を集めていますが、筒美京平はまぎれもなく、その第一人者といえるでしょう。 今回から始まる連載では、僭越ながら、わたくしサリー久保田が毎回ひとりの’80年代アイドルを取り上げ、そんな京平サウンドの魅力について筆をとらせていただきます。記念すべき第1回は小泉今日子です。昨年、小泉今日子を担当されていた元ビクターディレクターの田村充義さんと仕事をご一緒したこともあり、田村さんからうかがった話も併せて紹介します! ア

                                                新人レース落選の小泉今日子をトップアイドルにした筒美京平の神業 | FRIDAYデジタル
                                              • 山下達郎サンデーソングブック2023年3月19日『棚からひとつかみ+リクエスト』 - おとのほそみち

                                                番組中の曲の解説部分を要約して記しています(青字部分は書き起こし)。貼り付けている音源は、オンエアされたものとは違うことが多々あります。 1. パレード / 山下達郎 '76 2. MERCURY BLUES / DAVID LINDLEY "EL RAYO-X" '81 3. EVERYDAY / BUDDY HOLLY '57 4. DEMANDING MAN / THE SENSATIONS '69 5. FROM THE LONELY AFTERNOONS / WAYNE SHORTER "NATIVE DANCER" '75 6. I GAVE MY LOVE A CANDLE / BONNIE RAITT "TAKIN' MY TIME" '73 7. AGUAS DE MARCO / ELIS RAGINA "ELIS" '72 8. PART TIME LOVE / ANN

                                                  山下達郎サンデーソングブック2023年3月19日『棚からひとつかみ+リクエスト』 - おとのほそみち
                                                • アンチェインド・メロディ / ジーン・ヴィンセント - 懐かしの名曲伝説

                                                  ぼくのアメリカ音楽漂流 20世紀のポップス界で凄い音楽を生み出して    いった人たちの存在が細 部に渡って記録され、伝統と創造の関係性が見えて来ます。 「アンチェインド・メロディ」は世界の多くの歌手に愛され、歌われて来ました。 ▲収録アルバムジャケット 中でも異色だったのは、元祖ロックンローラーと称されたジーン・ヴィンセントによってもカバーされていました。 その歌いっぷりは、繊細な中にビートを加えた、まさにロックンローラーによるロックバラードでした。 バック演奏も殆どギター中心で、シンプルな中にビートを効かせたサウンドが素敵です。 「アンチェインド・メロディ」はトッド・ダンカンによって歌われ、1955年のオスカーにノミネートされたが、アカデミー歌曲賞は「慕情」が受賞した。 20世紀後半のジュークボックスの基準となったのは、1965年6月にライチャス・ブラザーズが録音したバージョンでした。

                                                    アンチェインド・メロディ / ジーン・ヴィンセント - 懐かしの名曲伝説
                                                  • Say It Ain't So【 Weezer 】 - カラーひよこのブログ

                                                    今夜の DJ カラーひよこは Weezer です。バンド名は「問題児」という意味らしい。・・の割に、メンバーのルックスがソフトな感じの全然ツッパらかってないバンドで、文系女子とかに人気がありそう。日本でいうと「くるり」みたいな感じだろうか?? Say It Ain't So【 Weezer 】 これってファーストアルバムの曲だったのか。。 Buddy Holly【 Weezer 】 ファーストって言ったら(というか Weezer と言えば)この曲『バディー・ホリー』のミュージックビデオが真っ先に思い浮かぶ。YouTube では再生回数 5000 万回オーバー。90 年代その当時「Nirvana の次はこいつらだ!」などと一気にキていた。でも、ベックもレディオヘッドも「ポスト・ニルヴァーナ」とか言われていた気がする。 そう言えばこの曲、確か当時の Windows パソコンに入ってた(win9

                                                      Say It Ain't So【 Weezer 】 - カラーひよこのブログ
                                                    • ウィーザー『ブルー・アルバム』知られざる10の真実 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                                                      写真左からリヴァース・クオモ、ブライン・ベル。1994年撮影。(Photo by Karjean Levine/Getty Images) SUMMER SONIC 2019でライブバンドとしての成熟ぶりを見せつけたウィーザー。メンバーの対立、カバー写真の裏話、リック・オケイセックのヒット曲への嗅覚まで、彼らが1994年に放った傑作デビューアルバムにまつわる10のトリビアを紹介する。 25年前にウィーザーがデビューアルバムをリリースした時、メンバーのリヴァース・クオモはコミュニティ・カレッジに通う学生だった。「学校にアルバムを持っていって見せびらかしたよ」彼は1995年のインタビューでそう語っている。「みんな素っ気なかったけどね。『ふうん、いいね』みたいな感じでさ」 彼のクラスメイトたちとは異なり、音楽業界は同作に大きな関心を示した。1994年5月10日に発表された『ブルー・アルバム』こと

                                                        ウィーザー『ブルー・アルバム』知られざる10の真実 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                                                      • 愛なき世界(A World Without Love) / ピーター&ゴードン - 懐かしの名曲伝説

                                                        無料モニター継続でAmazonギフト券など3600円分GET! この曲は、私が学生時代はじめれの定期演奏会で演奏した懐かしい曲なので、一緒に聴いてください。 収録レコードジャケット ピーター&ゴードンの「愛なき世界(A World Without Love)」は1964年6月27日付けの全米シングル・チャートでナンバーワンに輝きました。 この年、ビートルズのアメリカ上陸をきっかけにして、イギリスのビート・バンド勢によるアメリカ侵攻、いわゆる“ブリティッシュ・インヴェイジョン”が起きた。 これにより、全米チャートには数多くのイギリス勢が名を連ねたが、6月27日付けのシングル・チャートでも、その傾向は顕著に表われていた。 上位20曲のうち、実に7曲がイギリス人グループで、ピーター&ゴードンのほか、ジェリー&ザ・ペースメイカーズ、ビリー・J・クレイマー with ザ・ダコタス、ビートルズ、デイヴ

                                                          愛なき世界(A World Without Love) / ピーター&ゴードン - 懐かしの名曲伝説
                                                        1