並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

ビートルズ 来日公演 いつの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • R.I.P. 鮎川誠 | ele-king

    連日レジェンド級のアーティストたちの訃報が続き、堪えるなと思っていたところへまたひとり……シーナ&ロケッツの、そして日本を代表するロックンロール・ギタリストの鮎川誠が1月29日午前5時47分(シーナ!)に亡くなった。享年74歳。日本中のロックンロール・ファンがいま、悲しみに暮れている。 昨年5月に膵臓がんで余命5ヶ月を宣告されてからも「一本でも多くライヴをしたい」とツアーを続け、近年ではもっともライヴの多い一年になったという。最後までロックとライヴにこだわった生涯だった。 11月にはシーナ&ロケッツ45周年ワンマンを新宿ロフトで行った。ライヴ中にウィルコ・ジョンソンの訃報が入り、「ウィルコの分までロックするぜぃ!」と叫ぶ姿がYouTubeに投稿されている。 そんなウィルコ・ジョンソンやイギー・ポップといった鮎川とも交流のあったアーティストたちと同様に、鮎川はパンク以前とパンク以後、メジャー

      R.I.P. 鮎川誠 | ele-king
    • 匿名ダイアリー「タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

      https://anond.hatelabo.jp/20200309194930 基本、タイムトラベルものはあまり好きじゃないです。読んでてやきもきするし、そのわりにワンパターンなので好きじゃない。 現在or未来を変えるために過去であれこれする→うまくいかない→もっかいあれこれする→今度はうまく行った、みたいな。 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 うーん,それは世間で紹介される奴が,「単純な」タイムトラベルものになりがちだからでは.面白い奴はそれなりに手が込んでる分だけ「難解に」なり易く,初心者にはお勧めしにくい.馴れてない人には理解出来ないし,仮に理解出来ても疲れるだけで面白くない. 以下、私のタイムトラベル小説遍歴(しょぼい)。 『夏への扉』どこがどう名作なのか説明してほしい 『ふりだしに戻る』情景描写は好き 『時をかける少女』1967年刊だって!初出は『中学三年コース』

        匿名ダイアリー「タイムトラベルものの小説でおすすめ教えて」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
      • サマソニ、20年続けられた理由 音楽少年だった社長の「50%ルール」

        「サマーソニック」生みの親、クリエイティブマンプロダクションの代表取締役、清水直樹さん=西田裕樹撮影 出典: 朝日新聞 「チケット売る以外はあなたがやる」 セットリストにも入ってなかった「Creep」 「50%ルール」の理由 夏の都市型ロックフェス「サマーソニック」は今年20周年を迎え、8月16~18日に東京・大阪会場で同時開催されます。海外のミュージシャンのブッキングに力を尽くしてきたのが、主催するクリエイティブマンプロダクションの代表取締役、清水直樹さん(54)です。サマソニ史上に残る「レディオヘッド」伝説のステージ。20年間、守っている「50%ルール」。音楽少年だった清水さんがサマソニを生み出すまでの「秘話」を聞きました。(朝日新聞文化くらし報道部記者・坂本真子) DuranDuran・カルチャークラブ・U2…… 清水さんは静岡県焼津市の出身。小学生の頃から洋楽が好きで、カーペンター

          サマソニ、20年続けられた理由 音楽少年だった社長の「50%ルール」
        • チープ・トリックはジョジョのスタンド最強の「洋楽元ネタCheap Trick」(とビートルズ) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

          チープ・トリックとジョジョ、洋楽もスタンドも最強? チープ・トリック、最強のコレです www.youtube.com ジョジョのことも知りたい スタンドって何? www.aiaoko.com 奥が深いです チープ・トリックのオススメ曲も知ってほしい というわけで、 コチラです www.aiaoko.com チープトリックもロックの殿堂入り www.aiaoko.com チープトリックもビートルズが好きだった それどころか大ファンだった ですよね www.aiaoko.com ビートルズのアルバムをまるごとコピー、カバー!? 素敵です チープ・トリックのリック・ニールセンと故ジェフ・ベックの逸話 コチラでしたね www.aiaoko.com ありがとうございます 荒木飛呂彦さんと同じ1960年生まれの私が大好きだったロック ビートルズも ELPも イエスも ジェフ・ベックも チープ・トリック

            チープ・トリックはジョジョのスタンド最強の「洋楽元ネタCheap Trick」(とビートルズ) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
          • 映画「ミスター・ムーン・ライト」を機に「The Beatlesとは?」に対するファンの説明・解説 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

            ビートルズが日本に来たのは(来日公演は)何回? 来日はただ1回だけでした 公演は3日間で5回だったそうですね そのビートルズの来日っていつ? 1966年6月30日でした もう50年(半世紀)以上の時が流れました 宿泊したホテルは? 東京ヒルトンホテルでしたが、建て替え後2010年にキャピトル東急ホテルとなりましたね コンサート会場は? もちろん、日本武道館!です 昭和41年って、どんな時代? 参考までに、個人感です 1966.ビートルズが日本に?!昭和41年6月29日という時代 (映画「ミスタームーンライト」に寄せて) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」 ビートルズのメンバーは?何歳だったの? ジョン、ポール、ジョージ、そしてリンゴですね 「ビートルズメンバーの見分け方?」ジョン、ポール、ジョージ、リンゴ、4人の個性 - あい青子「大好きだった

              映画「ミスター・ムーン・ライト」を機に「The Beatlesとは?」に対するファンの説明・解説 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
            • 第4回 奴隷と自己家畜化のロックンロール

              ロックとはなんだったのか? 情熱的に語られがちなロックを、冷静に、理性的に、「縁側で渋茶をすするお爺さんのように」語る連作エッセイ。ロックの時代が終わったいま、ロックの正体が明かされる!? ロックが黒人音楽と白人音楽の融合の産物であることはよく知られている。その頃のアメリカにいた黒人といえば、ほとんどがアフリカから奴隷として連れてこられた人たちの子孫だった。奴隷制度の歴史は古いが、アメリカ大陸が発見されたことから新しい局面を迎える。ヨーロッパとアフリカ、そしてアメリカ大陸を行き来して人と物資を運んだ、いわゆる三角貿易が始まったのだ。イギリスに於いて奴隷貿易の拠点となったのが、ビートルズを生んだリヴァプールという港町であったことはかなり重要ではないか。リヴァプールは港町であったが故に、20世紀に入ってからも、いち早くアメリカのレコードが入ってきたのである。ビートルズ以降のロックが、基本的に英

                第4回 奴隷と自己家畜化のロックンロール
              • チープ・トリック日本公演・来日延期の理由と2023.05.17の近況 (コンサートレビュー) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                チープ・トリックはビートルズのファンだった 昨夜はNHKで「ビートルズの革命」赤の時代でしたね ビートルズ関係のイベントと、 www.aiaoko.com 簡単な感想も更新しました www.aiaoko.com そう、ビートルズといえば、さまざまなアーティストに影響をあたえ、 さまざまな新しい音楽のジャンルも創りましたが、 チープ・トリックもイギリスとアメリカという国を超えて、ビートルズに大きな影響を受けたバンドの一つです そのチープトリックのちょっと嬉しい記事を読みました 5月17日のニュージャージー公演のレビューです コチラの記事です www.sonicperspectives.com ライブの内容もとてもいい様子ですし、 メンバーは、いつもの全員集合ですし、 写真もいっぱい 笑顔もいっぱい! 嬉しいですよね 元気でなにより! こうして、 アメリカ国内でのツアーができるようになったら、

                  チープ・トリック日本公演・来日延期の理由と2023.05.17の近況 (コンサートレビュー) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                • ROUNDABOUT なぜジョジョのエンディング曲に?洋楽イエス(YES) の「ラウンドアバウト 」ED・テーマ曲を和訳・歌詞の意味つきで聴く!【元ネタ】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                  ジョジョのエンディング(ED)曲が洋楽の「ラウンドアバウト」!なぜイエスが元ネタに?! この曲!ですよね ROUNDABOUT(洋楽のイエス)まずはお聴きください youtu.be 曲がいいから! もちろんですよね テレビ版「ジョジョの奇妙な冒険」のエンディングのテーマ曲がイエスの「Roundabout ラウンドアバウト」?! コレを知った時は驚きました そして狂喜しました 拡散してほしい!イエスを拡散してほしい! それくらいイエスの音楽の世界は素晴らしいですよね www.aiaoko.com なぜ Roundabout (洋楽) がジョジョのEDに? 答はは、コチラでしたね www.aiaoko.com Roundaboutの歌詞の意味と和訳 ( 必聴!ジョジョの元ネタ) まずは英語から Yes - Roundabout Lyrics - YouTube 日本語の意味、和訳は ROUND

                    ROUNDABOUT なぜジョジョのエンディング曲に?洋楽イエス(YES) の「ラウンドアバウト 」ED・テーマ曲を和訳・歌詞の意味つきで聴く!【元ネタ】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                  • ボブ・ディランを支えたギタリストたち | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                    ポピュラー・ミュージックの歴史上、最も偉大で重要な存在の1人、ボブ・ディラン。ジミ・ヘンドリックスを筆頭に、ギタリストにも多大な影響を及ぼしてきた。今回はそんな偉人を支えた名手たちにフォーカス! ディランの長い活動歴の中で、どんなギタリストたちが彼とともに音楽を鳴らしてきたのかを、一挙に見ていこう。 文=小川真一 Photo by Charlie Steiner – Highway 67/Getty Images No.1 マイク・ブルームフィールド 歴史的瞬間を共にした男 ボブ・ディランを支えたギタリストといえば、まず頭に浮かぶのがマイク・ブルームフィールドの名前だ。65年の7月に行なわれたニューポート・フォーク・フェスティバルのステージにディランと共に登場し、爆音で「マギーズ・ファーム」を演奏した。これこそが、フォーク・ロックが狼煙をあげた瞬間であり、一瞬にして世界を変えていった。 同

                      ボブ・ディランを支えたギタリストたち | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                    • ボブ・ディラン、8年ぶりとなる新曲“Murder Most Foul”の中川五郎による全訳が完成 | NME Japan

                      ボブ・ディランは8年ぶりとなる新曲“Murder Most Foul”の中川五郎による全訳が公開されている。 “A Murder Most Foul”は1963年のジョン・F・ケネディ殺害事件について歌った17分に及ぶバラードとなっている。 中川五郎による全訳は以下の通り。 1963年11月、ダラスでの忌まわしい日 とんでもなくひどいことが起こった日として永遠に語り継がれる 大活躍で人気絶頂のケネディ大統領 絶好調の日は死ぬのにももってこいの日 生贄の子羊のように屠りの場へと引きづり出される 彼は言った、「ちょっと待っておくれ、みんな、わたしが誰だかわかっているのか?」 「もちろんわかっているよ、あんたが誰だかみんなわかっている!」 そして彼らはまだ車に乗っていた彼の頭を銃弾で撃ち抜いた 白昼堂々一匹の犬のように撃ち殺した 重要なのはタイミング、そしてまさに絶好のタイミングだった あなたは

                        ボブ・ディラン、8年ぶりとなる新曲“Murder Most Foul”の中川五郎による全訳が完成 | NME Japan
                      • THE WiLDHEARTS「P.H.U.Q.」(1995年)アルバム・レビュー【Collection#111】 - ナツカシ E じゃん!

                        1984年から活動していたQuireboysの元ギタリストだったGinger(ジンジャー)率いるTHE WiLDHEARTS の2ndフルアルバム! このアルバムは彼らにとっての傑作でもあり問題作でもあったのだろうか!? こんな方におすすめ 親しみやすいメロディをハードな演奏で表現するバンドが好きな方 オーディエンスが歌う定番ソングがあるバンドに興味がある方 一筋縄ではいかないソングライティングが魅力のバンドを聴いてみたい方 実は親日家のGINGER(ジンジャー)って聞くと少し興味がわく方 良くも悪くもライブがカッコいいバンドに興味がある方 広告 こんな方におすすめ THE WiLDHEARTS「P.H.U.Q.」(1995年) TOMOZY(トモジー)のアルバム評価(MAX ★5) 試聴コーナー 収録曲へのコメント (私の所有する日本盤CDでの曲順 ※ボーナストラック) THE WiLD

                          THE WiLDHEARTS「P.H.U.Q.」(1995年)アルバム・レビュー【Collection#111】 - ナツカシ E じゃん!
                        • もうすぐ武道館ライブ!88才の高木ブーがステージ上がる前に欠かさないルーティンを明かす (1/1)| 介護ポストセブン

                          「55年ぶりにあのステージに立ったら、どういう気持ちになるのかな。楽しみだね」と語る高木ブーさん。18日の武道館ライブに向けた歌やコントのリハーサルも、いよいよ追い込みである。大舞台を前にブーさんは何を思い、どう過ごしているのか。加藤さんや仲本さんとは、どんなことを話しているのか。根掘り葉掘り聞いてみた。(聞き手・石原壮一郎) ライブフェスのリハーサル、毎日頑張っています このところハードな毎日です。『8時だョ!全員集合』の頃と同じぐらいかな。それはちょっと大げさだけど、当時との年齢差を考えると、同じぐらいって言ってもいいと思う。でも、身体も気持ちもすごく元気なんだよね。それだけ張り切ってるのかな。 18日の「『ドリフ&ももクロ ライブフェス』~コントもあるョ!全員集合」まで、あとちょっと。毎日、ももクロの4人や東京03の飯塚悟志君たちと、念入りにリハーサルを重ねてます。歌もあればコントも

                            もうすぐ武道館ライブ!88才の高木ブーがステージ上がる前に欠かさないルーティンを明かす (1/1)| 介護ポストセブン
                          • Summer Eye

                            2/1 いつの間にか2月。朝起きて水、コーヒー、クッキー。 ちょっと作業を進めて一旦新曲「breakbeats1(仮)」を書き出し。亮太に送ってみる。10時に家を出てビッグフィッシュへ。ミーティング。新曲のデモも聞いてもらったら反応上々。亮太らの返信も反応上々。よし。昼過ぎ、もう一件打ち合わせして帰宅。作業。ビッグフィッシュの大きいスピーカーで聞いて見つけた修正点と、亮太からの新たなリファレンス曲を参考に主にドラムの音作りの見直しと、展開をもっとつけていく作業。とてもイイ感じだ。19時、ハルナにエフェクター返してもらいがてらdigitakt講習会。23時くらいに帰宅。なんだかいっぱい人に会う日だった。 1/31 起きてコーヒー。朝から作業。取り組んでいる3つの曲のうち、ひとつはトラックはだいたいできている。二つめは主メロが先にできていてあとはアレンジ。三つめはイメージはめちゃくちゃに固まっ

                            • ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪

                              1 ガセネタ/Sooner or Later やはりここからはじめなければならない。はじめたとたんにおわってる。ロックは誕生後10年で可能性のすべてを爆発させ、以降はその長い長い余波が続いているだけ、というテーゼが高速のやけくそで垂れ流される。 2 サカナクション/シンシロ どういう意味なのか知らない。真摯にロック、だとしても僕は笑えない。デビュー前から泣いてたサカナクションはシャツの袖で涙を拭いても泣きまくってるのは、社会の病みじゃなく個人のエモーション。円谷幸吉的スポ根美学の結晶。 3 西岡たかし/満員の木 日本のロックが英米の翻訳だとして翻訳の過程で立ち現れる割り切れなさにこそ独自性が発見されるという観点から、西岡たかしの評価はあまりに低すぎる。関西フォークに隠された狂気がどろどろ。「終わりの季節」の彼岸っぷりはどうだ? 4 Sex Pistols/Great Rockn’roll

                                ビートルズとストーンズのいないロック名盤100選|脱輪
                              • 映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』公開記念座談会:日本の音楽関係者が語るボブとレゲエ

                                2024年5月に日本でも公開された映画『ボブ・マーリー:ONE LOVE』。この作品を見た日本のレゲエ関係者3名が映画やボブ・マーリー、そしてレゲエについて思う存分語る座談会を実施。その模様を3回にわけてお伝えします(第2回、第3回はこちら)。 <座談会参加者> ■石井志津男(プロデューサー) OVERHEATレコーズ主宰、雑誌Riddim誌発行。1985年から多数のジャマイカ人及び日本人レゲエ・イベント開催。ドキュメンタリー映画Ruffn’ Tuff監督。共著/監修本に『Rocksteady Book』、『Ruffn’ Tuff』、『レゲエ・ディスク・ガイド』など。 https://overheat.com/ ■工藤 BigH 晴康(新宿・REGGAE / DUB club OPEN “校長”) 音楽評論や伝説のレゲエ・バンドHARDCORE REGGAEを始めアーティストとしても活躍。

                                1