並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

ファッジ 意味の検索結果1 - 18 件 / 18件

  • わかりやすさを作るIA - Pepabo Tech Portal

    こんにちは。GMOペパボ株式会社でCDO(Chief Design Officer)を務めている小久保浩大郎 a.k.a. kotarok です。CDOというのはまあ役職の話なのですが実務者としてはIAという領域を得意としています。ということでIAの話です。Information Architectureですよ。Artificial Intelligenceの方ではありません。 ペパボでは隔月でデザイナーの社内勉強会「Designer's MTG(通称デザミ)」を行っており、先日はIAをテーマに開催しました。今回から数回に渡ってそこで話された内容をダイジェストでお届けしたいと思います。と言っても実はIAをテーマにしたデザミは今回が2回目だったりします。前回の模様やデザミ自体の取り組みも記事になっております。 そんな2回目のIA回はテーマを具体的に「わかりやすさを作るIA」としました。私自身

      わかりやすさを作るIA - Pepabo Tech Portal
    • ねこ漫画【アイルランドのmella'sファッジ】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー

      「アイルランドの店」 【三瀬高原ぶるっく】 自然豊かな三瀬高原にある「ぶるっく」さんは 2018年オープン、ご夫婦経営のお店。 テラス席と店内には、カフェスペースもあります。 アイルランドで人気のお菓子やウィスキーやビールなどのお酒類、アイルランド製の雑貨の数々まで厳選された商品を全て直輸入で取り揃えられています。 ここでしか手に入らない商品に巡り合えるかも(^-^) お店で人気のスケリッグス・チョコレートの数々 日本初登場らしいです☆ なんでも...アイルランドは一人当たりのチョコレート消費量世界一とのこと。 知ってました? 同国で最も美味しいと評判の手作りチョコ... いただきましたが、よくある海外チョコレートのもっさり感が全くなく 高カカオなのに口どけもサラッとしていて かなり日本人向けなお味、とても美味しかったです。 ※例のメラズ・ファッジの紹介は最後にとっておきますm(__)m

        ねこ漫画【アイルランドのmella'sファッジ】 - 茶トラとブリティッシュのアフタヌーンティー
      • YMOの「人民服」が私たちに語りかけること - 音楽と服

        今月の「メンズ・ファッジ」をパラパラとめくっていると,「カルチャー」のページに紹介されている本に目が留まった。 その本のタイトルは,「音楽とファッション」。 音楽とファッション 6つの現代的視点 作者:青野 賢一 リットーミュージック Amazon まさしく,当ブログ「音楽と服」のためにあるような本ではないか。 私はすぐにスマホを取り出し,Amazonで検索をかけてみると,今年の7月末に出たばかりの新刊だった。 迷わず「購入」をクリックする。 そうして昨日,その本は我が家に届けられた。 「はじめに」には,筆者の青野氏が若い頃からYMOの音楽に入れ込み,とりわけ高橋幸宏からの影響が大きいこと。 そこから音楽とファッションについての興味が広がっていったことが書かれていた。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 高橋幸宏というと,言わずと知れたYMOのメンバーであり,先頃ラストアルバムをリリー

          YMOの「人民服」が私たちに語りかけること - 音楽と服
        • Woke - Wikipedia

          この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月) 「Stay Woke: Vote」と書かれたTシャツを示すアメリカ合衆国下院議員マーシア・ファッジ(2018年) Woke(ウォーク、[ˈwoʊk] WOHK)は、「目覚めた/悟った」を意味する「Wake」の過去形からきた黒人英語(AAVE)に由来する[1]、「人種的偏見と差別に対する警告」を意味する英語の形容詞。 概要[編集] 2010年代以降、性差別などの社会的不平等に関する幅広い概念が含まれるようになり、白人特権やアフリカ系アメリカ人に対する奴隷制の賠償など、アメリカ合衆国におけるアイデンティティ政治や社会正義を含む左翼思想の省略形としても使用されてきた。 クーリエ・ジャポンは「woke」を批判した際の報道で「お目覚め」と

            Woke - Wikipedia
          • ウイスキー(769)エックス バイ グレンモーレンジ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ

            ウィスキー名:エックス バイ グレンモーレンジ 容量、度数:30㎖、40% 販売者:リカーライブラリー ☆応援ぽちっとよろしくお願いいたします➡ 今日は「エックス バイ グレンモーレンジ」をご紹介いたします。リカーライブラリーさんの量り売りです。 genkabaronline.stores.jp リカーライブラリーさんのホームページより 【公式テイスティングノートより抜粋】 <香り> 甘美で、まるで自由奔放かのような洋ナシとバニラ、スイカズラにオレンジのジューシーな香り <味わい> オレンジシャーベットの渦にクレームブリュレのはじけるような甘み、チョコレートファッジをまぶしたかのような贅沢なフレーバー <フィニッシュ> 素晴らしく豊かで甘く、長く では実際に飲んで行きましょう~ <色合い> ゆらめく黄金色 <香り> わずかに甘く澄み渡る香り <味わい> バーボン系のこってりとした甘み 甘露

              ウイスキー(769)エックス バイ グレンモーレンジ -  紬とウィスキー                                                                                                                                  ウイスキーブログ&着物生地のブログ
            • 本物のトラッドマンは誰だ? - 音楽と服

              先日,仕事帰りにコンビニに立ち寄り,雑誌棚を眺めていると,「メンズ・ファッジ」最新号を見つけた。 手にとって表紙を確かめると,「今年は迷わずサマートラッド。」という特集タイトルが目に入った。 「なるほど,今回はそういう切り口ね。」 と思ったが,特集がなんであれメンズ・ファッジは毎号大体購入しているので,手にとってレジへ向かった。 家に帰って一息ついた時にページをめくってみる。 どうやら,暑い夏でも実践できそうな涼しげなトラッドスタイルの提案が主なようだ。 ところで,「トラッド」という言葉はよく耳にするが,どうやらファッション用語らしい。 国語辞典を引いてみると,以下のような意味があるということだ。 トラッド[trad] 伝統的であること。また,そのもの。特に,流行に左右されない伝統的なファッションをいう。 明鏡国語辞典第三版 大修館書店より引用 「トラッド」と聞くと,私の勝手なイメージでは

                本物のトラッドマンは誰だ? - 音楽と服
              • 【準2の関係詞】which と where 分からない時は日本語で区別する。綺麗な絵本も紹介

                Hi, there! 今日は関係代名詞の which と関係副詞の where の違い。中学生にも分かりやすい見分け方です。 シンプルな文ですが、例えばこんな場合 ① This is the town (              ) I lived before. ② This is the town (              ) I visited last summer. (     ) に入るのは which か where どちらでしょう。どちらも場所 town の説明なのでwhere かというと、そうではありません。 準二級ででそうな語を使った例文と、ポイントを2つ紹介します。 また、which とwhere の問題を少しと、綺麗な絵本もご紹介します! “ERNST” by Elisa Kleven ①which と where 日本語で意味を考える 中学生で関係副詞は難し

                  【準2の関係詞】which と where 分からない時は日本語で区別する。綺麗な絵本も紹介
                • 30代服好きから見たSTUDIOUS(ステュディオス)はどんなイメージ?所有しているスウィングトップをご紹介します。 - トラッドマンに憧れて

                  STUDIOUS(ステュディオス)というセレクトショップ(ブランド)をご存知でしょうか? セレクト品にしてもオリジナルアイテムにしても「日本発」にこだをるというスタンスは好感が持てる一方で、「若者向けで30代以上はちょっと・・・」とか「接客に難あり」といったややネガティブな意見も見聞きします。 そんなSTUDIOUSですが、実は数年に渡って愛用しているアイテムが1つあります。STUDIOUSオリジナルのスイングトップブルゾンです。 今回はその所有品と共に私の感じるSTUDIOUS評を述べていきます。 STUDIOUSのイメージ・評判は? 日本発を世界へ 高コスパのオリジナルアイテム ターゲットとしている年齢層は? 接客に難ありは本当? STUDIOUSのスイングトップをレビュー 概要 ディテール サイズ感とシルエット コーディネート まとめ STUDIOUSのイメージ・評判は? 日本発を世

                    30代服好きから見たSTUDIOUS(ステュディオス)はどんなイメージ?所有しているスウィングトップをご紹介します。 - トラッドマンに憧れて
                  • 【歌詞の意味・和訳】Cheap Trick "I Want You To Want Me"甘い罠 (チープ・トリック) / ロッド・スチュワートとのライブ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                    甘い罠アイ・ウォント・ユー・トゥ・ウォント・ミー(チープトリック) チープトリックといえばコレ!でした youtu.be 上に貼った公式の動画は、武道館のライブ版です wikiより 『チープ・トリックat武道館』からシングル・カットされた「甘い罠」のライブ版は、1979年にリリースされて Billboard Hot 100 の7位まで上昇し、バンドにとって最大のヒット曲となった[6]。 スタジオ版と比べると、そのスピード感がロック!ですよね 昔、何かで、リックが作ったこの歌を、 ロビンは「変な歌詞」だから、あまり歌いたくなかったというのを読みました 日本の中高生にとっては、とても分かりやすい歌詞で、歌いやすい歌詞で、 大好きでした 今もつい口ずさんでいたりします 文法的に間違っているというより、英語では普通そういう言い回しはしないよね、ということなんでしょうね ビートルズにおいてのリンゴの

                      【歌詞の意味・和訳】Cheap Trick "I Want You To Want Me"甘い罠 (チープ・トリック) / ロッド・スチュワートとのライブ - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                    • バイオハッキング・ライト

                      Andrej Karpathyのブログより。 私は生涯を通して、健康、運動、ダイエット、栄養に関して、あまり気にしたことはありませんでした。運動をしたり、野菜を食べることが体に良いことは理解していましたが、それは(「ママが言った」) 抽象的なレベルで止まっていました。また、若いころは多少無知でも大丈夫だと思っていました。しかし、ある時点で、健康寿命をグチャグチャにしていました。そのため、2019年の半分くらい、これらのトピックをより詳細に研究して、バイオハッキングに足を突っ込むことに時間を費やすことを決意しました。そして今や…一年になります! 人間の代謝の「地下鉄路線図」です。この記事の目的で重要な部分は、3大主要栄養素(緑: 脂質、赤: 炭水化物、青: アミノ酸)の代謝であり、オレンジ: 魔法が起こる場所 - クエン酸回路を含む酸化代謝、電子伝達系、ATP合成酵素を含む酸化的な代謝です。

                        バイオハッキング・ライト
                      • 【歌詞の意味・和訳】You Keep Me Hangin' On キープ・ミー・ハンギン・オン / ロッド・スチュワートがカバー(Supremes→ヴァニラ・ファッジもGLEEも)【名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                        日本語でも「キープする(恋愛関係で)」というのがありますね される側にとっては、とてもつらい状況です スプリームスのオリジナル 1966年 イントロの始まりで、もう切ない名曲です youtu.be いいですよね Vanilla Fudge のカバー(1967年)ライブ映像で歌詞の意味 英語です キープ・ミー・ハンギング・オン You Keep Me Hangin' On 【#L8】 - YouTube 和訳はグリーのカバー(2009年)で 私の子供の世代はコチラです Glee/You keep me hanging on (日本語字幕付き) - YouTube 切ないというより、アップテンポで元気いっぱいです ロッド・スチュワートのカバー(1978年) 私の世代は、セクシーなロッドスチュアートで決まりですね youtu.be シュープリームスのロックの殿堂入り コチラで少し書いていますが、

                          【歌詞の意味・和訳】You Keep Me Hangin' On キープ・ミー・ハンギン・オン / ロッド・スチュワートがカバー(Supremes→ヴァニラ・ファッジもGLEEも)【名曲】 - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                        • 17歳の美少女、ビアンカ・デヴィンズの短い生涯と拡散された死 | マイナビニュース

                          17歳だった彼女は、喜び勇んで人生のスタートを切ろうとしていた そんな時、彼女の無残な姿の写真がInstagramに投稿された。 Instagramでのビアンカ・デヴィンズは、ゴスロリプリンセス「escty」だった。ハート型の手錠やルイ・ヴィトンのロゴが入った銃、拘束され猿ぐつわをつけられたハロー・キティの傍らで、口をとがらせておすましする。あるいは、どこにでもいる普通の女の子「beegtfo」。クリスマスに妹とハグして写真を撮り、パステルカラーのバレッタをつけて、まだよちよち歩きの腹違いの妹を抱っこしている。また時には、若き闇の女王「oxiecontin」でもあった。とろんとした目で、擦りむいた膝を短いチェック柄のスカートからのぞかせ、足元にはコンバース。自分の周りで世界が崩れ落ちていく中、煙草をくゆらせやれやれといった感じで天を仰ぐ(「マジもうウンザリだし何もかもイライラするし病む 笑

                            17歳の美少女、ビアンカ・デヴィンズの短い生涯と拡散された死 | マイナビニュース
                          • ロンドンから日帰り旅行にぴったりなあの街、Rye(ライ)にあえて一泊する。 - なる子とマーナル☆

                            RYE(ライ) アッシュフォードインターナショナル駅で乗り換えれば、ロンドンの主なターミナル駅(セントパンクラス、チャーリングクロス、ビクトリア)から2時間程度で行くことができる人気の観光地です。南の海岸に近い中世の町。 駅で聞けば、一番安いチケットを探してくれます。これはオフピークリターン。もう一枚帰りのチケットがあり、往復44.30ポンド。リターンチケットはオフピークの時間であれば、1ヶ月間いつでも日にちを選べるタイプでした。 セントパンクラス駅から出発したのですが、この駅はいくつかの鉄道路線が別々のプラットホームを持っているので、先に窓口で聞いておくと良いです。 一言にナショナルレールと言っても、イーストミッドランド、サウスイースト、サザンレイルウェイ、など色々あるのです。 ライは数時間で一周できちゃうほど小さな町ですが、中世の家々がそのまま残った街並みにきゅんきゅんします。 町のお

                              ロンドンから日帰り旅行にぴったりなあの街、Rye(ライ)にあえて一泊する。 - なる子とマーナル☆
                            • TOKYO BACKBEAT TALK〜林 立夫✖️高橋幸宏〜 | ドラマガWeb

                              1960年代から続く東京バックビート族対談 1950年代、東京に生まれ、歳の離れた兄を持ち、私立校に通い、バックビートに魅了された林 立夫と高橋幸宏の2人。その出逢いから共に過ごした学生ライフ、バックビート音楽体験、ドラマーとしての共通点、そして現在の関係まで、気の置けない2人のリアルトークをご堪能あれ。 兄世代の影響と違和感そしてロック中高大学生のリアルライフ ●そもそもお2人の出逢いのときのお話を聞かせていただけますか? 高橋幸宏 もともと高校1年のときにブッダズ・ナルシィーシィーというバンドを作ったんですけど、兄貴(フィンガーズの高橋信之)たちが慶応の風林火山のトップだったとき、軽井沢の三笠ホテルで主催したパーティーに僕らのバンドも出演したら、バーンズ〔註1〕のトラ(代役)のベースとして来ていた細野(晴臣)さんに出逢って、そのあと東京に戻ってきてから、細野さんに林と(鈴木)茂と小原(

                              • メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休

                                ふく 出版社情報URL http://happy-library.com/2018/420/ メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休      栗本はるこ 1 『お前の人生は、冒険と波乱に満ちたものになるだろう――』 男なら、こんなことを言われて、お世辞にもいい気にならない奴は居ない。 だけれど、このざまと来たら一体どうなんだ? ロバート・スタンリーは溜めていた息を吐き出した。深夜の公園には、彼と、彼のすぐ横のベンチで眠っている浮浪者と、さっきからゴミ箱を漁っている野良猫しか居ない。真っ暗な空気の中で、街灯を仰いでいたロバートは、自分がうっかりべそをかきかけていることに気が付いた。 こんな気分になること自体、最近では稀なのだ――ロバートは思った。毎朝、まだ空の暗いうちから売店の売り子として働き、日中は劇場の清掃員とチケット販売を勤めて、夜は新聞の仕分けを済ませ帰って来る彼にとって、毎日とは

                                  メリー・モナーク館のかくも優雅なる閑休
                                • Beck,Bogert & Appice - Beck Bogert & Appice Live:ベック・ボガート&アピス ライヴ・イン・ジャパン - - Deliver Great Music

                                  ロック史上に残る最強のトリオが残した名作ライヴ 1973年の日本ツアーの大阪公演から収録されたライブ盤であり、もともとは日本のみ発売の作品だった 結果として短期間で燃え尽きてしまったグループだったため、非常に貴重で興味深い作品でもあるが 何といっても聴きどころは、この時期にジェフ・ベックが好んで使用していたトーキング・モジュ レーターであろう やや土臭い後ノリのボガート&アピスのリズム隊と、この粘っこいサウンドの絡みは絶妙であり、また インパクトも強力、ヴォーカルの線がやや弱い部分も感じられるが、それをおいてもこの図太い演奏は 特筆ものであり、ジェフ・ベックが惚れ込んだのも頷ける このトリオはあらゆる意味でジェフ・ベックの長い活動の中でもかなり異色のものだと思うが、ロック 全盛期の70年代の空気感を強く感じる正統派の臭いがする 暴走気味だが、カラフルなギターを聴かせるジェフ・ベックのギター

                                    Beck,Bogert & Appice - Beck Bogert & Appice Live:ベック・ボガート&アピス ライヴ・イン・ジャパン - - Deliver Great Music
                                  • レッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムはカーマイン・アピスの影響を受けたのか? アピス「俺はそれを事実だとして知っている」 - amass

                                    レッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムはカーマイン・アピスの影響を受けたのか? アピス「俺はそれを事実だとして知っている」 レッド・ツェッペリン(Led Zeppelin)のジョン・ボーナム(John Bonham)は、カーマイン・アピス(Carmine Appice)の影響を受けたと言われていますが、アピスはどう思っているのか? RadioBypassの新しいインタビューの中で、ボーナムはアピスから何かを学んだと思うかと尋ねられて、こう話しています。 「俺は(それを)事実だとして知っている。(ボーナムは)友達だったし、俺のことをアイドルだとも言っていた。このことを理解すべきだ。今は誰もこのことを理解できていない。彼ら(レッド・ツェッペリン)が(初めてアメリカに)来たとき、誰も彼らのことを知らなかった。彼らはヴァニラ・ファッジのオープニングアクトだった。彼らは最初、ニュー・ヤードバーズだっ

                                      レッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムはカーマイン・アピスの影響を受けたのか? アピス「俺はそれを事実だとして知っている」 - amass
                                    • 日本のアルバム名盤選に入るアーティストの全カタログが全て一斉にサブスク解禁になったら、日本の音楽の印象、国際的に絶対いい方に変わると思うんだけどな。|THE MAINSTREAM(沢田太陽)

                                      日本のアルバム名盤選に入るアーティストの全カタログが全て一斉にサブスク解禁になったら、日本の音楽の印象、国際的に絶対いい方に変わると思うんだけどな。 どうも。 ここ最近、一番聴いてたのは、一番は数年に一度やってくるザ・リプレイスメンツのボックスセットで、あと、なぜか80sのUSインディ・ロックな気分でもあったりするんですが それ以外に、この人たちも聞いてます。 はい。サブスク解禁で、かなりの音源が聞けるようになったムーンライダーズと大貫妙子ですね。この両者なんですが、ブラジルでも”かなり”聞けるようになって助かっています。 僕はですね、ライダーズに関しては90年代にベスト盤2枚と一部のアルバム、大貫妙子に関しては、なんとなくのイメージでとらえててそこまで掘り下げるということをしてきてません。僕の場合、洋楽は仕事の意識も強いので「とりあえず、少しでも名が知れてるアーティストは全て体系的にとら

                                        日本のアルバム名盤選に入るアーティストの全カタログが全て一斉にサブスク解禁になったら、日本の音楽の印象、国際的に絶対いい方に変わると思うんだけどな。|THE MAINSTREAM(沢田太陽)
                                      1