並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 63件

新着順 人気順

フィリピン 治安 マニラの検索結果1 - 40 件 / 63件

  • フィリピンの事情あれこれ - やしお

    フィリピンという国名はもちろん知ってるし、東南アジアの国だってことも知ってるけど、それ以上のことはよく知らなかった。「フィリピンパブ」「ドゥテルテ大統領が麻薬犯罪者を殺している」「大平洋戦争の激戦地」くらいの断片的なイメージを漠然と持っていただけだった。(そういう人は多そう。) 7年前からフィリピンのストリートチルドレンを支援している日本のNPO(ICAN)に毎年寄付を続けていて、なのに今まであまりちゃんと知ろうとしてこなかった。 最近、Skypeでフィリピン人と英会話学習するサービス(レアジョブ)で毎日3~6人くらいのフィリピン人と話をする機会があって、興味が出てきて井出穣治『フィリピン』(中公新書)を読んだり、フィリピンのニュースサイトを読んだりして、もう英語を勉強したいのかフィリピンを知りたいのかわからなくなってきた。 忘れる前にまとめておこうと思って。 地理 歴史 対日感情 国名

      フィリピンの事情あれこれ - やしお
    • なぜフィリピン?日本人の逃亡先や犯罪拠点に選ばれる理由とは | NHK

      全国で相次いでいる広域強盗事件で、警視庁は、フィリピンを拠点にしていたグループの「ルフィ」と名乗る日本人が、実行役に指示を出していた疑いがあるとみています。調べてみると、実は過去にも日本人が逃亡先や犯罪の拠点にフィリピンを選ぶケースがありました。 六本木クラブ襲撃事件、地面師事件… なぜフィリピンなのか、現地で取材しました。 たくさんの日本人が… フィリピンの首都マニラでは、2019年11月、日本に向けて振り込め詐欺の電話をかけていたとみられるグループの拠点が摘発され、日本人36人が身柄を拘束されました。捜査関係者によりますと、今回、逮捕状が出ている容疑者たちはこの詐欺グループで中心的な役割を担っていたとみられています。 詐欺グループは拠点を転々としていて、摘発された時はもともとホテルだった場所を借りて、日本に振り込め詐欺の電話をかけていました。 入管当局が拠点に踏み込んだ際に撮影した映像

        なぜフィリピン?日本人の逃亡先や犯罪拠点に選ばれる理由とは | NHK
      • 賭博狂の詩2|ギャンブル依存症 犬

        時の流れと金の流れというものは非常に早く、マニラに到着してから3週間が過ぎようとし、自分が卒業した中学校の全校生徒とほぼ同じ人数の諭吉がカジノという魔性の前に没した。 この国では文字通りなんでも売れる。国民IDさえあればカジノに入れるので死ぬ気で稼いだ金を刹那の瞬間に賭けることだってできる。破滅してもIDすら売れる。両足を売った人も見た。 カジノで出会った現地人はすでに俺に金がないのを知っているので、KTV(キャバクラ)帰りの綺麗な女性が早朝大移動をする時に通る穴場ナンパストリートや、40円で食べれる夜鳴きラーメン屋台を教えてくれ、さらにどうしても金が欲しいと懇願した時には「物の売り方」を教えてくれた。 俺は携帯、macbook、ipad、その他衣類やスーツケースを全て売ってしまうことにした。大丈夫。要は勝てばいい。勝ちさえすれば覇道が途切れることはない。 ギャンブル依存症にはいくつかパタ

          賭博狂の詩2|ギャンブル依存症 犬
        • 外務省領事サービスセンターからメールが届きました : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

          ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 先日、外務省領事サービスセンターから以下のEメールが届きました。 ●世界保健機関(WHO)は,ポリオウイルスの国際的な広がりについて「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」を宣言しています。 ●ポリオ発生国(アフガニスタン*,インドネシア,マレーシア,ミャンマー,フィリピン,アンゴラ,ベナン,カメルーン*,中央アフリカ*,チャド*,コートジボワール,中国,コンゴ民主共和国*,エチオピア*,ガーナ,モザンビーク,ニジェール*,ナイジェリア*,パキスタン*,ソマリア*,トーゴ,ザンビア)に渡航する人は,追加の予防接種を検討してください。 *これらの国の全土又は一部に退避勧告を発出中。 ポリオ(急性灰白髄炎)という病気は、

            外務省領事サービスセンターからメールが届きました : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
          • フィリピンの田舎の一戸建て豪邸は格安 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

            ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 たまに、嫁の妹の豪邸を訪問します。初めて訪問したのは、2018年で嫁妹がギマラス島に住んでいた時でした。 ギマラス島に行った時は、まずは飛行機でイロイロに向かいました。マクタンの空港から飛行機に乗ったのですが、今まで乗った飛行機で1番小さな飛行機に乗せられ、しかも乗客は10名ほどで、客室乗務員はたった1人でした。これは、世界最小飛行機かなと思ったものでした。 あっという間に、イロイロ空港に到着したのですが、またこの空港が小さすぎて驚きました。空港では、妹夫妻が迎えに来ており、タクシー&船(チャーター)であっという間にギマラス島到着。 ギマラス島の感想は、海が綺麗ということだけしかわかりません。ずっと、ビールを飲んで妹夫

              フィリピンの田舎の一戸建て豪邸は格安 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
            • 人肉を食べていた日本人

              佐川一政 - Wikipedia https://w.wiki/3dTo 佐川 一政(さがわ いっせい、1949年4月26日 - 2022年11月24日)は、日本の作家。 パリ人肉事件の犯人として知られる。 幼い子供を誘拐しては鍋で煮込んで食べる魔法使いの話を叔父から何度も聞かされたことにより、小学生の頃にはすでに人肉を食することに興味を抱いていたといわれ、高校時代には自ら精神科医にたびたび相談したが取り合ってもらえなかった。 カニバリズム - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0 カニバリズム(英語: cannibalism)とは、人間が人間の肉を食べる行動、あるいは習慣をいう。 食人、食人俗、人肉嗜食ともいう。 文化人類学における「食人

                人肉を食べていた日本人
              • フィリピンで日本人が被害にあった5件のトラブル詳細と解決策 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 以前セブ島で働いていた時には、海外旅行傷害保険の調査依頼もあり、被害者の調査もしておりました。 だから、フィリピンでの日本人が巻き込まれたトラブルにつきましては、通常の在比日本人より精通しているかと自負しております。 今回は、どのようなトラブルがあったのか?または、巻き込まれない為の対策を記載したく思います。 スリや盗難がかなり多かったのですが、スリの中にはゲイのスリがいます。彼らは、観光客に声をかけて来てソフトタッチをしてくるのですが、気がつけば財布やパスポートをやられていることがあります。だから、彼らが声をかけてきても、立ち止まらず、無視して立ち去りましょ

                  フィリピンで日本人が被害にあった5件のトラブル詳細と解決策 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                • フィリピン生活7年で感じた良い点と悪い点・悪い点の方が圧倒的多い : Hiroの海外生活 セブ島日記

                  今回は、フィリピン・セブ島生活で良かった点と悪かった点について記載致します。 約10年前にセブ島に来て、それ以来セブ島にかかわっており、セブ島生活も7年以上になりますので、様々な経験からまとめました。 まず、フィリピン・セブ島生活で良かった点、楽しい事は以下の三点です。 ・綺麗な女性が多い ・明るいフィリピン人が多い ・お年寄りや子供にやさしい 女性に関しては、好みの問題もありますが、多くの方がフィリピン好きになったきっかけはフィリピーナに魅せられたことが大きいでしょう。ちなみに、私はマニラのフィリピーナよりセブのように欧米人との混血が多い地域が好きですね。 続きまして、フィリピン人の性質ですが 日本人と比べてとにかく明るいです。だから、こちらもなんだか楽しくなってくることが多いのです。 また、ささいなことも適当にすんでしまいますので、細かなことは考えずストレスが軽減します。ただ、これはデ

                    フィリピン生活7年で感じた良い点と悪い点・悪い点の方が圧倒的多い : Hiroの海外生活 セブ島日記
                  • 【データで検証】セブ島は本当に安全なのか? : Hiroの海外生活 セブ島日記

                    Hiroの海外生活 セブ島日記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。しかし、未だに家族はセブ島に閉じ込められております・・・ よく、「セブ島はフィリピンの中では治安は良い」「フィリピンの事件はほとんどがマニラ」という声を聞きます。 果たして、そうなのでしょうか? もしくは、セブ島といえどもフィリピンなので治安はやはり悪いのでしょうか? まずは、データを見て見ましょう。 ここに、2018年フィリピンでの犯罪件数がございます。 1位:首都圏ケソン市4万1152件 2位:首都圏マニラ市2万1386件 3位:セブ市1万2130件で、セブ市はフィリピンで第3位なのです。 セブ市の人口は100万人以下ですが、100万人の人口ではかなり多いと言えるでしょうね。 さらに、セブ市では強盗や傷害などの凶悪犯罪も年々増えている傾向にあります。そして、ス

                      【データで検証】セブ島は本当に安全なのか? : Hiroの海外生活 セブ島日記
                    • 【移住者必見】フィリピン生活7年で感じた良い点と悪い点・悪い点の方が圧倒的多い : Hiroの海外生活 セブ島日記

                      Hiroの海外生活 セブ島日記 旅行会社で13年働いた後、ニューヨークやセブ島で英語を学び、 セブ島で約5年悪戦苦闘し、予測不能なフィリピン文化に振り回され、 日本に逃げ帰ったのですが、セブ島が恋しくなり戻ってきてしまいました・・・ 今回は、フィリピン・セブ島生活で良かった点と悪かった点について記載致します。 約10年前にセブ島に来て、それ以来セブ島にかかわっており、セブ島生活も7年以上になりますので、様々な経験からまとめました。 まず、フィリピン・セブ島生活で良かった点、楽しい事は以下の三点です。 ・綺麗な女性が多い ・明るいフィリピン人が多い ・お年寄りや子供にやさしい 女性に関しては、好みの問題もありますが、多くの方がフィリピン好きになったきっかけはフィリピーナに魅せられたことが大きいでしょう。ちなみに、私はマニラのフィリピーナよりセブのように欧米人との混血が多い地域が好きですね。

                        【移住者必見】フィリピン生活7年で感じた良い点と悪い点・悪い点の方が圧倒的多い : Hiroの海外生活 セブ島日記
                      • 【超絶綺麗な海】ボラカイ島ってどんなところ? - Yusana Blog

                        コロナの影響で暗いニュースが多く外出ができないために気が滅入ってる方も多いと思います。 とゆうわけで少しでも明るくなれる何かをと思い、今日はフィリピンの一大観光地として有名なボラカイ島を紹介します! 東南アジアのパワフルさと透き通るような海を兼ね備えており、しかも治安が良く日本からも遠くはありません。コロナが終息した時の旅行先としてぜひ考えてみてください! ボラカイ島の基本情報 7000以上の島からなるフィリピン。そのうちのひとつがボラカイ島で、人口は約16,000人、全長約7.5kmととても小さな離島です。有名どころでは右下にはセブ島、左下にはパラワン島があります。 世界的には以前からそれなり名が通っていて、2012年の米誌トラベル&レジャー「世界最高の島」ランキングで第1位、2013年トリップアドバイザー「旅行者が選ぶベストビーチ」ランキングで第1位に選ばれるほどです。 日本国内ではし

                          【超絶綺麗な海】ボラカイ島ってどんなところ? - Yusana Blog
                        • フィリピンが海外移住先で人気の理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                          コメント一覧 (5) 1. David 2021年03月03日 08:04 マレーシアの方が優れている点: インターネット 電力事情 最終的にはご自身で判断されることですね 2. Hiro 2021年03月03日 22:39 >>Davidさん フィリピンのインターネットと電力事情は世界でも最低レベルですよね・・・ 3. ちくわ 2021年03月04日 17:13 自分の商売もあるでしょうが、フィリピンを持ち上げて集客する人が英語学校など多いでしょう。しかしそれで集まった外国人がまず嫌な思いをするのはイミグレを代表するフィリピンの役所や足元を見るフィリピン人でしょう。 前述のようにポジショントークをする人たちはネガティブな投稿をさせないように圧力をかけることもあるみたいですが、それは諸悪の根源であるフィリピン人がまともになることなどないとわかっているからでしょうね。元を断つことは不可能だか

                            フィリピンが海外移住先で人気の理由 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                          • フィリピン留学で空港ピックアップ・送迎を利用しない方法(1)

                            APSEフィリピン留学・空港ピックアップ留学をされる方の中にはフィリピンが初めてだったり、そもそも海外が初めてだったりする方もいらっしゃるかと思います。そのような方も安心して学校まで到着できるように、APSEでは学校スタッフによる送迎サービス(有料)のご利用が可能となっております。空港のわかりやすい待ち合わせ場所で一目でわかる旗や看板を掲げてあなたの到着をお待ちしております。マニラ空港(ニノイアキノ国際空港)には1~4のターミナルが有り、ご利用になる航空会社によって発着ターミナルが異なります。ご自分が利用... マニラから学校の在るターラックまで送迎を使わないで自力で行く方法(その1・空港からバスに乗るまで) 今まで殆どの生徒さんには空港ピックアップサービスをご利用いただいておりますが、フィリピン国内での移動に慣れている方や、フィリピンの治安や状況を把握したうえで自分一人で公共の交通機関を

                              フィリピン留学で空港ピックアップ・送迎を利用しない方法(1)
                            • フィリピンで日本人が被害にあった5件のトラブル詳細と解決策 : Hiroの海外生活 セブ島日記

                              Hiroの海外生活 セブ島日記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。しかし、未だに家族はセブ島に閉じ込められております・・・ 以前セブ島で働いていた時には、海外旅行傷害保険の調査依頼もあり、被害者の調査もしておりました。 だから、フィリピンでの日本人が巻き込まれたトラブルにつきましては、通常の在比日本人より精通しているかと自負しております。 今回は、どのようなトラブルがあったのか?または、巻き込まれない為の対策を記載したく思います。 スリや盗難がかなり多かったのですが、スリの中にはゲイのスリがいます。彼らは、観光客に声をかけて来てソフトタッチをしてくるのですが、気がつけば財布やパスポートをやられていることがあります。だから、彼らが声をかけてきても、立ち止まらず、無視して立ち去りましょう。 次に、ぼったくりガイドです。これは、私もマ

                                フィリピンで日本人が被害にあった5件のトラブル詳細と解決策 : Hiroの海外生活 セブ島日記
                              • フィリピンで日本人が被害にあった5件のトラブル詳細と解決策 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 以前セブ島で働いていた時には、海外旅行傷害保険の調査依頼もあり、被害者の調査もしておりました。 だから、フィリピンでの日本人が巻き込まれたトラブルにつきましては、通常の在比日本人より精通しているかと自負しております。 今回は、どのようなトラブルがあったのか?または、巻き込まれない為の対策を記載したく思います。 スリや盗難がかなり多かったのですが、スリの中にはゲイのスリがいます。彼らは、観光客に声をかけて来てソフトタッチをしてくるのですが、気がつけば財布やパスポートをやられていることがあります。だから、彼らが声をかけてきても、立ち止まらず、無視して立ち去りましょう。 次に、ぼったくりガイドです。これは、私もマニラ出張の際

                                  フィリピンで日本人が被害にあった5件のトラブル詳細と解決策 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                • 【トラブル】フィリピン旅行で6日間の滞在を1日半にして帰国した件 - Mr.しょーん

                                  どうも警笛系ブロガーしょーんです。 みなさんここの大都会がどちらか分かりますか? これはフィリピンの首都マニラです。 いやぁ~でかいですね~ 実際行ってみると西新宿の高層ビル群より 大きい規模である気がします。 ちなみにしょーんは タクシーで15分くらいのこういった ホテルに泊まっていました。 室内はプールやジム完備で 入り口のセキュリティーも抜群です。 というのも入り口で空港のように X線の持ち物検査と金属探知のゲートを くぐらされるからです。 まぁ一応ある程度危険な国であることは 認知していた為、安宿では安全面で不安であったので 現地では少し高めの所にしました。 その予感が見事的中!!!w というか自分も少しは警戒していたのですが そのレベルを上回ってきたので 28日Pm5時に着いて3月1日Am7時の フライトで帰ってきましたwww まぁこの記事は差別的でも何でもなく 色々と気をつけた

                                    【トラブル】フィリピン旅行で6日間の滞在を1日半にして帰国した件 - Mr.しょーん
                                  • 日本の「パスポート力」が証明されたゾ!海外移住の「リアル」について話そう。 - 日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ

                                    日本のパスポート力の威力が証明されたゾ!海外移住の「リアル」 海外移住と聞いて、憧れる人は少なからずいるのではなかろうか。 今回は海外移住のリアルをシェアしてみたいと思う。 気軽にどこそこへ移住しましょう、リタイヤしましょう、とは簡単には言えないのだ。 まずは水。これが問題だ(東南アジア編) で、アジアで水道水が飲める国はどこよ? 空気(気候&大気汚染)はどうか? 医療水準はどうか? 物価はどうよ? ロングステイがおススメ? これが海外移住のリアルだ! 日本の良い部分だけを活用する まずは水。これが問題だ(東南アジア編) 世界で水道水が飲める国は15か国だけ?アジアでは2か国? 日本なら水を飲もうと思えば、水道水であってもそのまま飲むことができる(ボトリングされた水よりも水道水の方が安全性は高いかもしれない)。 news.livedoor.com 一方、香港で水道水を飲むのはややキツイ(強

                                      日本の「パスポート力」が証明されたゾ!海外移住の「リアル」について話そう。 - 日本の常識は“ほぼ”世界の非常識⁉BOBOSミニマリストのつぶやきブログ
                                    • 【データで検証】セブ島は本当に安全なのか? : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                      ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 よく、「セブ島はフィリピンの中では治安は良い」「フィリピンの事件はほとんどがマニラ」という声を聞きます。 果たして、そうなのでしょうか? もしくは、セブ島といえどもフィリピンなので治安はやはり悪いのでしょうか? まずは、データを見て見ましょう。 ここに、コロナ前の2018年フィリピンでの犯罪件数がございます。 1位:首都圏ケソン市4万1152件 2位:首都圏マニラ市2万1386件 3位:セブ市1万2130件で、セブ市はフィリピンで第3位なのです。 セブ市の人口は100万人以下ですが、100万人の人口ではかなり多いと言えるでしょうね。 さらに、セブ市では強盗や傷害などの凶悪犯罪も年々増えている傾向にあります。そして、スリ

                                        【データで検証】セブ島は本当に安全なのか? : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                      • フィリピン生活7年で感じた良い点と悪い点・悪い点の方が圧倒的多い : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                        今回は、フィリピン・セブ島生活で良かった点と悪かった点について記載致します。 約10年前にセブ島に来て、それ以来セブ島にかかわっており、セブ島生活も7年以上経験しましたので、様々な経験からまとめました。 まず、フィリピン・セブ島生活で良かった点、楽しい事は以下の三点です。 ・綺麗な女性が多い ・明るいフィリピン人が多い ・お年寄りや子供にやさしい 女性に関しては、好みの問題もありますが、多くの方がフィリピン好きになったきっかけはフィリピーナに魅せられたことが大きいでしょう。ちなみに、私はマニラのフィリピーナよりセブのように欧米人との混血が多い地域が好きですね。 続きまして、フィリピン人の性質ですが 日本人と比べてとにかく明るいです。だから、こちらもなんだか楽しくなってくることが多いのです。 また、ささいなことも適当にすんでしまいますので、細かなことは考えずストレスが軽減します。ただ、これは

                                          フィリピン生活7年で感じた良い点と悪い点・悪い点の方が圧倒的多い : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                        • フィリピンに10年いて感じた地域別の安全度と安全対策 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                          以前のブログでフィリピンの都市の安全指数を以下のように、申し上げました。 マニラが34.61、セブが48.32、ドゥマゲッティが66.12で、マニラやセブよりずっと安全とされております。(ちなみに私の地元大阪は66.87) これまで述べ10年近くフィリピンに滞在し、今回もマニラ、セブ島、ドゥマゲッティと訪問しておりますが、この安全指数はおおよそ当たっていると思います。(いや、マニラとセブはもっと危険かな) 先日も、マニラのマカティでニュージーランド人が不幸な目に遭いました。強盗にあい抵抗したので、パキューンされたのでした。(マニラやセブで強盗に遭った場合は、絶対に抵抗したらダメです。セブ島でも韓国人が抵抗して、パキューンされてます) セブ島でも日本人があやめられたケースは多々ございます。私が、初フィリピンの直前の2007年、2008年と犠牲になっているし、近年でも2018年にタリサイ市在住

                                            フィリピンに10年いて感じた地域別の安全度と安全対策 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                          • フィリピンの第10代大統領フェルディナンド・マルコス 【独裁者と革命】 | セブユキさん

                                            フェルディナンド・マルコスは、フィリピンの第10代大統領で、日本人にとっては独裁者として有名です。1965年の大統領就任から1986年の革命で打倒されるまで、約20年にわたって権力を握りました。 汚職や不正が取り沙汰される一方で、一時的にはインフラ整備、失業率の減少、治安の改善などの実績もあり、フィリピン人の中にも未だにマルコスを支持する声はあります。 今回はマルコス大統領をご紹介します。 フェルディナンド・マルコス 出典:Wikipedia 幼少期~学生時代~戦争 フェルディナンド・エドラリン・マルコス(Ferdinand Edralin Marcos)は、1917年9月11日、ルソン島の北イロコス州で生まれました。父親は弁護士で国会議員、母親は教師でした。 1937年、名門フィリピン大学法学部にいたころ、父親と対立していた下院議員暗殺の容疑で起訴されます。有罪となりマニュエル・ケソン大

                                              フィリピンの第10代大統領フェルディナンド・マルコス 【独裁者と革命】 | セブユキさん
                                            • 二度と行きたくない最悪都市マニラに向かいます : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                              ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 ドゥマゲッティ滞在も20日ほど経過しました。 週末は、例によってドゥマゲッティの山側に行きました。 中心から約1時間ほど上がっていくと、プール風の温泉があります。 子供達は、大喜びで温泉の中を泳ぎまくります。 ここは温泉が流れており、プールの水は温かいのです。 山から街に戻る途中に、吊り橋があったので渡ってみました。 しかし、この吊り橋はとても揺れるし、歩道の板がところどころにはがれており、足元が怖くて大人でも渡るのをためらっているフィリピン人が多々いました。 韓国でさえ、橋が崩れたりしているので、当初渡るのを躊躇してましたが、子供達がどうしても渡りたいというので、押し切られてしぶしぶ渡りました・・・ こうしたドゥマゲ

                                                二度と行きたくない最悪都市マニラに向かいます : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                              • フィリピンのお土産はバナナチップが最高 - Alexの一人暮らし

                                                フィリピンのお土産はバナナチップが最高 新型コロナウィルスの影響で、海外旅行も国内旅行も、なかなか行けないですね。こんな時に旅行して、感染しても困りますし、こんな時は大人しくしているしかありません。 新型コロナウィルスが収まるまでは、お金を貯めておくのが一番です。 こんな状況の中で、海外の紹介をするは、どうかなと思いますが、記憶の片隅にでも、置いておいて頂ければ、幸いです。 今回は、フィリピンのお土産をご紹介したいと思います。 フィリピンのお土産はバナナチップが最高 フィリピンは近く、物価が安い お土産はバナナチップ まとめ フィリピンは近く、物価が安い 昔は日本円が強く、海外に行ってショッピングしていると、びっくりするぐらい物価 が安く、いろいろなものを大量に買っていました。 今では、日本がデフレの影響で海外に行っても、物価が高く何も買う気がおこりません。昔は私のような日本人が爆買いして

                                                  フィリピンのお土産はバナナチップが最高 - Alexの一人暮らし
                                                • 【削除覚悟】セブ島留学の闇・多くの事件をシェア : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                  昨日のブログで、フィリピンの都市の治安面を安全指数を用いて比較致しました。 マニラが34.61、セブが48.32、ドゥマゲッティが66.12で、ちなみに私の地元大阪は66.87。 今回は、セブ市に10年近く住んでみて実際に起こった出来事をシェアしたいと思います。そして、特に語学学校がらみの事件をお伝え致します。(語学学校スタッフは、セブ島で事件に巻き込まれるのは長年セブ島に住んでいる日本人で怨恨が多いと言いますが、語学学校の生徒がいかに事件や事故に巻き込まれているのか知って頂きたい) 私は2020年からセブドクターズ・ホスピタルで働いていたのですが、その時に海外旅行傷害保険会社から、盗難等の事故の確認作業の依頼を受けておりました。 また、実際に患者さんから詐欺被害に遭った話をされたりしました。 だから、セブ島で多くの日本人の生徒が事件・事故に遭っているの事を把握していたのでした。 繁華街で

                                                    【削除覚悟】セブ島留学の闇・多くの事件をシェア : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                  • 改めて感じたフィリピンに住めない17個の理由(治安面以外) : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                    ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 先日まで、4週間弱フィリピンに滞在致しました。 ドゥマゲッティに3週間、セブ島に2日、そして最後の3日間はマニラで過ごしました。 以前はセブ島に10年近く住んでいたのですが、今回の滞在を通じて改めてフィリピンには住めないなと感じました。 その理由を、下記列挙致します。(治安面は除きます) ・交通渋滞がひどく、列車(マニラ)等のシステムが滅茶苦茶で移動が億劫 ・タクシーに乗る時、いちいち交渉するのが面倒(マニラ) ・とにかく人が多く、待ち時間が長い(スーパー、市役所、空港、駅等) ・水が汚く不衛生(ドゥマゲッティ以外では歯磨きはミネラルウォーターを使用した) ・病院が不衛生で、待ち時間が長く面倒(医療水準は低い) ・虫が

                                                      改めて感じたフィリピンに住めない17個の理由(治安面以外) : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                    • フィリピン人が退職後に1番住みたい街 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                      ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 昨日から、フィリピンのドゥマゲッティに来ております。 ドゥマゲッティで感じたことは、セブ島に比べて安全で綺麗で物価が安いということです。 10年近くセブ島で暮らしましたが、セブ島の物価上昇はむごくて、日本より高い商品も多々出てきていたので、ドゥマゲッティでは物価が安く、楽しめております。 ドゥマゲッティは、ネグロス島の南側に位置しセブ島と同じビサヤ圏なので1年中温暖な気候です。(セブ島と違って台風は少ない) 人々の性質は、「CITY OF GENTLE PEOPLE」(優しい人の街)と言われており、親切な人が多いです。(お節介?) 治安は前述したとおり、フィリピン内では比較的安全です。 安全指数によりますと、ドゥマゲッ

                                                        フィリピン人が退職後に1番住みたい街 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                      • 【画像】絶対に行ってはいけない世界のスラム15選wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk

                                                        2020年11月10日22:30 【画像】絶対に行ってはいけない世界のスラム15選wwwwwwwwww Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2020/11/09(月) 20:43:40.567 ID:zQih3Cb8d 第15位 ベネズエラ「ディヴィッド・タワー」 ベネズエラの首都カラカスには、1990年に着工したものの、金融危機のあおりを受け、1994年に建築途中で放棄された45階建てのオフィス用ビルが貧しい人々によって占拠され、 今では750世帯もが暮らす巨大なスラム街になっている場所があるという。 このビルは「ディヴィッド・タワー」という名称で、ベネズエラではツインタワーのパルケ・セントラル複合施設に次ぐ3番目の高さを誇るビルである。 未完成の為、床が抜けていたり、バルコニーに囲いがなかったりと、かなり危険な状態ではあるのだが、住民らは自分たちで電気、水道な

                                                          【画像】絶対に行ってはいけない世界のスラム15選wwwwwwwwww : 哲学ニュースnwk
                                                        • ドゥテルテ政権の新型コロナウイルス対策――なぜフィリピン人が厳格な「封鎖」に協力するのか/日下渉 - SYNODOS

                                                          2020年3月24日現在、フィリピンにおける新型コロナウイルスの感染者数は462名(死亡33名)と、日本の1,140名(死亡42名)よりも少ない。だが、「緩和ムード」の指摘される日本とは対照的に、フィリピンでは剛腕ドゥテルテ大統領のもと、厳格な「封鎖」(後に「コミュニティ防疫」に修正)が実施されている。 著者の暮らすボホール島では、新型コロナウイルスの症例はまだ報告されていないものの、3月16日には島と外部をつなぐ飛行機と船舶が停止され、夜9時以降の外出が禁止された。23日以降、18歳未満と65歳以上の者には、24時間の外出禁止が命じられている。レストランも洗濯店も、あらゆる店舗が閉業に入ってきた。感染者の約半数が集中するマニラ首都圏では、公共交通機関の停止、民間企業の営業停止、買い出しを除く24時間の外出禁止など、より厳格な措置が実施中である。治安維持を名目にしたアルコール飲料の販売禁止

                                                            ドゥテルテ政権の新型コロナウイルス対策――なぜフィリピン人が厳格な「封鎖」に協力するのか/日下渉 - SYNODOS
                                                          • 1986年フィリピン・ピープルパワー革命 - 歴ログ -世界史専門ブログ-

                                                            フィリピンの独裁マルコス政権が倒された「エドゥサ革命」 1986年、フィリピンの独裁者フェルディナンド・マルコスが、権力の維持を目指して政治的な陰謀を繰り広げた挙句、国軍と民衆の反乱を受けて失脚しました。 一連の模様はテレビを通じて全世界にほぼ同時中継され、それまであまり注目されなかった東南アジアの新興国の政治劇を、人々は固唾をのんで見守りました。 1. 権威主義体制の崩壊 1980年代後半と1990年代前半は、権威主義体制が相次いで崩壊し、民主化の波が世界を席巻した時代でした。 1986年のフィリピン、ピープルパワー革命、1987年の韓国の民主化運動、1988年のミャンマーの民主化運動、1989年の天安門事件、東欧革命、モンゴル民主化、ユーゴスラビア解体、1990年のアルバニア民主化、そして1991年のソ連の解体。 フィリピンのピープルパワー革命は、一連の革命の「ドミノのはじまり」と見な

                                                              1986年フィリピン・ピープルパワー革命 - 歴ログ -世界史専門ブログ-
                                                            • フィリピン居住のポイントは日本人と韓国人を避けること : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                              ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 フィリピンの約10か所のエリアに住んだフィリピン・セブ島ではどのような地区がお勧めなのか? また、どういったことを判断基準にすればいいのでしょうか? 私は過去セブ島とマニラで、10か所近くに住みました。 マカティ(マニラ)、ダウンタンエリア(セブ)、オスメニアサークル付近、ラバンゴン、キャピタル付近、アヤラ付近、マボロ、バナワ等に住みました。 フィリピンで居住するエリア選定様々な場所で住んでいる中で、私の中でもあるポイントが出てまいりました。 ・治安の悪い地域やダウンタウンは外す ・日本人の多い地域は外す(アヤラ、ITパーク、マボロ、ASフォルチュナ等) ・渋滞が多い地域は外す(アヤラ、ITパーク、マボロ、ASフォルチ

                                                                フィリピン居住のポイントは日本人と韓国人を避けること : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                              • セブ島とは違って物価が安くて綺麗な町 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 セブ島の物価はどんどん上がってきており、物によっては日本以上に高かったりします。 日本では100均一で購入できるものでも、数千円することもあるのです。 マニラとセブがどんどんあがってきていて、とても住みにくく感じます。安月給のフィリピン人がどうやって過ごすの?と思うかもしれませんが、多くのフィリピン人がアメリカに出稼ぎをして、数十万円も仕送りをしたりしているので、日本人以上に優雅な生活を送るフィリピン人が増加中なのです。 しかし、物価は高いのは一部の地域で、今回訪れたドゥマゲッティはまだまだ物価が安いのです。 他の方のブログでドゥマゲッティとセブの物価を比較してをりますので、下記掲載致します。 【ドゥマゲッティ】 ・水

                                                                  セブ島とは違って物価が安くて綺麗な町 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                • フィリピン人の人件費の安さゆえの最高のサービス : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                  日本は人件費が高いので、なかなかマンツーマンでサービスを受けることができなかったりします。 しかし、フィリピン・セブ島は人件費が驚くほど安いので、さまざまなサービスが人から受けられるのです。 ちなみに、現在の1日の最低賃金はマニラ首都圏で 1,400円強でセブでは 800円強なのです。 一般的なマンツーマン、パーソナルトレーニングといえば留学・英語ですね。 私はアメリカ留学を経験しましたが、アメリカでは一人の講師に対して10名~15名の授業スタイルでした。だから、授業中に発言する場面はほとんどなくスピーキング力がなかなかあがりませんでした。 一方、フィリピン留学ではマンツーマンレッスンなのでスピーキング力が上昇し、さらにリスニング力もかなり上昇し、TOEICのリスニングは満点まであがったのです。(大人数のクラスに比べ、マンツーマンレッスンでは、話を聞くことにかなり集中します) フィリピン留

                                                                    フィリピン人の人件費の安さゆえの最高のサービス : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                  • 今週のDMM英会話(フリートーク):マニラでおすすめの場所を聞いてみた - ドミナゴのブログ

                                                                    どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今週(2023年7月3~7日)受講したDMM英会話でのレッスン内容について、ご紹介できればと思います。 DMM英会話のお友達紹介コードは267989084です。 入会時にこのコードを入力すると紹介した方、紹介された方双方にプラスレッスンチケット3枚が貰えます。(誰が利用したかこちらには分かりません) 今回のお題は以下となります。 Divisoria Market(ディビソリアマーケット) Binondo(ビノンド) Intramuros(イントラムロス) Divisoria Market(ディビソリアマーケット) 妻の友人が旅行でフィリピンのマニラに行くらしいので、レッスンの中でおすすめの場所を先生に聞いてみました。 まず、ショッピングエリアとして教えてもらったのが、Divisoria Market(ディビソリアマーケット)です。 ここはメ

                                                                      今週のDMM英会話(フリートーク):マニラでおすすめの場所を聞いてみた - ドミナゴのブログ
                                                                    • フィリピン大統領「違反者がトラブル起こすなら射殺」で物議 | NHKニュース

                                                                      フィリピンで新型コロナウイルスの対策として、厳しい移動制限の措置がとられていることに関連し、ドゥテルテ大統領はテレビ演説で「違反者がトラブルを起こすようなら、射殺するよう警察と軍に命じた」と述べ、強硬な取締りも辞さない考えを示し物議を醸しています。 これについてドゥテルテ大統領は、1日夜に行ったテレビ演説で「違反者がトラブルを起こし公共の危険となるようなら、射殺するよう警察や軍に命じた」と述べて、強硬な取締りも辞さないという考えを示しました。 フィリピンでは移動制限の措置によって、多くの飲食店が閉店を余儀なくされたほか、従業員が解雇されるなどの影響も出ていて、1日は、マニラで食料や現金の支給を求めるデモがおき、およそ20人が警察に逮捕されるなど国民の間で不満が高まっています。 ドゥテルテ大統領は、これまでも強硬な治安の取締りで、人権活動家などから反発を招いてきましたが、新型コロナウイルスを

                                                                        フィリピン大統領「違反者がトラブル起こすなら射殺」で物議 | NHKニュース
                                                                      • 安達宏昭『大東亜共栄圏』(中公新書) 8点 : 山下ゆの新書ランキング Blogスタイル第2期

                                                                        8月23 安達宏昭『大東亜共栄圏』(中公新書) 8点 カテゴリ:歴史・宗教8点 「大東亜共栄圏」というと、日本が太平洋戦争の目的として持ち出してきたスローガンというイメージが強いかもしれませんが、同時に大東亜共栄圏は経済圏の構想でもありました。 本書では、この経済圏としての大東亜共栄圏に焦点を合わせながら、それがいかに構想され、挫折したのかということを見ていきます。総力戦を戦うために、日本はアジアに資源を求めましたが、なんとか辻褄が合ったはずの机上の計画は現実には上手くいかなかったのです。 また、この大東亜共栄圏の軌跡を通じて、アジアの各地域の指導者たちのしたたかさや、日本の統治機構の問題点などが見えてくるのも本書の面白いところです。 目次は以下の通り。序章 総力戦と帝国日本―貧弱な資源と経済力のなかで第1章 構想までの道程―アジア・太平洋戦争開戦まで第2章 大東亜建設審議会―自給圏構想の

                                                                        • いつか、海外のコンドミニアムで暮らすということ <前編> コストと相場観 - Another skyを探す旅

                                                                          このまま、日本に住み続けるか いつか、海外に住んでみてもいいかも そんなことをちょっと考える人であれば、いろんな将来をイメージしてみるのも良いのではないでしょうか 多くの人が海外生活を送っていますが、いったいどんな所に住んでいるのか? それは、もう人それぞれ。その人がどんな人生を送りたいのかという、選択そのものという話ですね 今日は、あまり難しいことを考えず、「こんなイメージ」ということで見ていきたいと思います 東南アジアというと、家賃が安いとか、コスパが良いとか、いろんなイメージがあるかもしれませんが、 一方で、不衛生だとか、ちょっと汚いかも、とか、そんな負のイメージも、もしかしたらあるのかも知れない 不動産の相場観というのは、日本と同じの部分も多く、やはり「立地」や、「部屋の広さ」などは共通でしょう 一方で、違うなと思うのが、たとえば「日当たり」 東南アジアは、もともと日当たりが強いの

                                                                            いつか、海外のコンドミニアムで暮らすということ <前編> コストと相場観 - Another skyを探す旅
                                                                          • 「クラフトビール」ブームを作った男 ブルックリンラガーが世界のビールになるまで【創業者インタビュー】(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                            水曜日の午前10時。テイスティングルームの2階にあるオフィスはとてつもなく広く、剥き出しの天井と柱がいかにもブルックリンぽい。「ようこそ」と笑顔で現れた創業者のスティーブ・ヒンディは、ストライプシャツの上にカジュアルなベストを羽織りジーンズ姿。いわゆる会社の「エライ人」というより、 どちらかと言うと同業者を思わせる。 私は大好きなブルックリンラガーの話を聞けるこの日を、とても楽しみに迎えた。スティーブに誘導され、スタッフが仕事をしているオフィスを歩く。右側の全面ガラスの向こう側にはミーティングルームが連なり、いくつもの戦略会議が行われているようだ。胸が高鳴る中、一番奥の部屋へと通されテーブルに着いた。 ブルックリンブルワリー(Brooklyn Brewery)とは? 全米はもとより、日本や北欧でも流通するニューヨーク発の地ビール。創業は1987年。戦場ジャーナリストだったスティーブ・ヒンデ

                                                                              「クラフトビール」ブームを作った男 ブルックリンラガーが世界のビールになるまで【創業者インタビュー】(安部かすみ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                            • フィリピン居住のポイントは日本人を避けた方が良い : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                              セブ島ではどのような地区がお勧めなのか? また、どういったことを判断基準にすればいいのでしょうか? 私は過去セブ島とマニラで、10か所近くに住みました。 マカティ(マニラ)、ダウンタンエリア(セブ)、オスメニアサークル付近、ラバンゴン、キャピタル付近、アヤラ付近、マボロ、バナワです。 様々な場所で住んでいる中で、私の中でもあるポイントが出てまいりました。 ・治安の悪い地域やダウンタウンは外す ・日本人の多い地域は外す(アヤラ、ITパーク、マボロ、ASフォルチュナ等) ・渋滞が多い地域は外す(アヤラ、ITパーク、マボロ、ASフォルチュナ、オスメニアサークル等) ・病院が近い場所、もしくは、ドクター(主治医)の家の近く ・モールかショッピングセンターが徒歩圏内 治安の良い場所に住むのは当然です。治安の面で感じたのは、一軒家は泥棒に狙われやすいということです。 ほとんどの一軒家は、当然のようにと

                                                                                フィリピン居住のポイントは日本人を避けた方が良い : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                              • コロナが沈静化しているセブITパークの雰囲気はのんびりです - happykanapyのCebuライフ

                                                                                みなさん、おはようございます。 目覚ましを昨日の夜からまたかけ始めたのですが、かけたらまた目覚ましをかけた5時半前に自然に起きられるようになりました💦 さて、フィリピンではマニラ周辺では感染者がまだ減っていないようですが、セブシティ周辺は落ち着いているようです。 昨日セブンイレブンに行ったんですが、入り口のドアに書かれた感染者数を見るとITパーク周辺エリアで20数名程度でした。 そんな感じで、ここ最近のセブシティは公園を始め公共エリアでは人が多く出ています。 昨日、銀行に家賃の支払いに行ってきたんですが、今のITパークの状況を写真で挙げながら街の様子もお届けしようかと思います。 カフェも店内飲食可能 ITパークはオフィス街なのでカフェが多いです。 一部を除いては店内飲食が可能になっています。 ITパーク内の高級コンド ITパーク内では家賃の高い高級コンドです。 と言っても、ものすごい高級

                                                                                  コロナが沈静化しているセブITパークの雰囲気はのんびりです - happykanapyのCebuライフ
                                                                                • 雨に掻き消されながらも生きた声が聞こえる。 - Movie Magic

                                                                                  日本では梅雨が明け、これから本格的に夏が来る6月後半、僕はフィリピンにいた。何千もの島からなるこの国は、日本と同じ島国。同じのアジアの国で、真面目で勤勉であり、謙虚さを兼ね備える国民性など日本と似ている部分が多い。 最近では、セブ島をはじめ日本人の留学先として、物価が安い、英語が綺麗などを理由に人気を博している。数年前までは治安に問題があったが、数年前にドュテルュテ大統領が、半ば強引に犯罪者を一掃し、懸念されていた治安もよくなってきているという。 これから経済的に陰りを見せる日本に対して、未来しかない東南アジアの中でも、フィリピンは活氣に溢れ、漲るエナジーに圧倒された。僕はこれまで東南アジアだと、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、タイに行ってきた。 その中でもフィリピンは公用語に英語が含まれており、現地人のほとんどに英語が通じる。国境の垣根を超え、よりグローバルになった21世紀において、英

                                                                                    雨に掻き消されながらも生きた声が聞こえる。 - Movie Magic