並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 263件

新着順 人気順

ブックレビュー ブログの検索結果1 - 40 件 / 263件

  • あなたにとって「働く」とは何? 文学から哲学まで仕事の見方を変えてくれる5冊|文・石井千湖 - りっすん by イーアイデム

    30歳前後になると、今一度キャリアを見つめ直し、転職や独立など新しい働き方を検討する人は少なくないと思います。加えて、労働環境の変化やコミュニケーションツールの発達が進む昨今では、多くの選択肢が目に入ってくるため、どのように自分らしく働くか、悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか。 そこで今回は、書評家の石井千湖さんに、そもそも私たちにとっての「仕事とはなにか?」「働くとはなにか?」を考え直すきっかけをくれる5冊をご紹介いただきました。最近、自身も働き方の変化を経験したという石井さん。文学から哲学まで幅広いラインナップの中から、春を迎える前に改めて自分と仕事の関係について考えてみてはいかがでしょうか。 ***仕事ってなんでしょうね? 突然すみません。石井千湖と申します。わたしは子供のころから本が好きで、書店員を経てブックレビューをメインに書くフリーライターになりました。「書評家」と呼

      あなたにとって「働く」とは何? 文学から哲学まで仕事の見方を変えてくれる5冊|文・石井千湖 - りっすん by イーアイデム
    • 兼業ライターの苦しみと喜びについて語る - 基本読書

      「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門 作者:冬木 糸一ダイヤモンド社Amazon明日3月1日に『「これから何が起こるのか」を知るための教養 SF超入門』という僕の初の単著が出るのだけど、これをPRするために(すでに書いた内容紹介文とはべつに)何か書きたいなということで兼業ライターの苦しみと喜びについて書いてみよう。初の単著、書くのは楽しい経験だったが、本業を別に持つ人間として、時間的制約など大変な面も多かった。そのあたりは話としておもしろいのではないか。 huyukiitoichi.hatenadiary.jp 最初に個人的な情報を明かしておくと、僕は都内のWeb系企業でプログラマとして働く30代の男性である。プログラマは23歳の新卒の時からずっとそうで、時によって正社員だったりフリーランスだったりと転身を繰り広げ、休止期間も時にはさみながらブログや原稿を書いてきた。転職

        兼業ライターの苦しみと喜びについて語る - 基本読書
      • マスターアルゴリズム ー 世界を再構築する「究極の機械学習」

        原著:ペドロ・ドミンゴス 翻訳:神嶌 敏弘 イラスト:六七質 出版社:講談社 発行日:2021-04-21 ISBN:978-4062192231 本書は,ペドロ・ドミンゴス著『The Master Algorithm』の翻訳書で,近年の人工知能技術の進展を支える機械学習についての解説書です.機械学習とは,作業手順を明示的に指示しなくても,それをデータから学ぶ能力を計算機に与える技術です.この機械学習について,計算機科学や統計学の高度な知識を前提とせずに,その内側に踏み込んで仕組みを明らかにし,この技術の可能性と課題を論じています. 出版社ホームページ 版元ドットコム Googleブックス ネット書店:Amazon 楽天ブックス honto 紀伊國屋書店 電子書籍:Amazon 楽天ブックス honto 紀伊國屋書店 Apple 読書ログ: 読書メーター(電子版) ブクログ(電子版) 図書

          マスターアルゴリズム ー 世界を再構築する「究極の機械学習」
        • 【十二国記や芥川賞】話題の本がもっと楽しめる、はてなブロガーの読書感想文を集めました - 週刊はてなブログ

          日々、映画や小説、漫画に舞台など、さまざまな作品に対する感想・考察が数多く集まるはてなブログ。今回は、本への愛がすごい人のブログを集めました! 「話題の本を読みたくなる、深い感想・考察記事」から、「読書好きブロガーさんのおすすめ本まとめ記事」まで、秋の夜長に読書がしたくなっちゃうブログをお楽しみください🍁 人気になるには理由がある。いま話題の本の感想記事たち まずは、話題の本を紹介する記事から。 小野不由美さんによる人気ファンタジー小説シリーズ「十二国記」の18年ぶりの書き下ろし新作、『白銀の墟 玄の月』(しろがねのおか くろのつき)が10月12日に刊行されました。 十二国記を「一個も文句がないくらい好き」と言う篠宮 光琴 (id:MikotoShinomiya)さんは、初心者にもよくわかるように「自らの思う十二国記の魅力と、読むべき理由」を熱く語ります。 mikotoshinomiya

            【十二国記や芥川賞】話題の本がもっと楽しめる、はてなブロガーの読書感想文を集めました - 週刊はてなブログ
          • エンジニアのスキルアップのモチベーションを向上させた4つの取組み - LIFULL Creators Blog

            こんにちは。プロダクトエンジニアリング部でエンジニアリングマネージャーをやっている野澤です。現在LIFULLのプロダクトエンジニアリング部では個人のスキルを高めることを目標の一つとして取り組んでいます。 この記事を読んでいる皆さんもご承知のとおり日々技術は進歩しており、追いついていくのも大変です。当たり前のことかもしれませんが、個人のキャリアのためにも、企業間の激しい競争に負けないためにも、また企業の理念を実現するためにもエンジニアには高い技術力が要求されます。 もちろん自分で勉強して、新しい仕事にも挑戦して、勝手に成長していくエンジニアもいますが、全員が全員そういうわけではないと思います。 前職でも、なかなかスキルアップできないメンバーをどうやって成長させるか私自身思い悩んだ経験があります。例えば、スキルアップ目標を掲げても行動しない、忙しくて時間が取れない、気が向かない、何が嬉しいのか

              エンジニアのスキルアップのモチベーションを向上させた4つの取組み - LIFULL Creators Blog
            • 【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 - Φ-GRID:ファイグリッド

              【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 PG編集:道長 Blog, Luxury strategy, Premium brand, Review Leave a comment 9,098 Views 【 書籍:データ・ドリブン・マーケティング 最低限知っておくべき15の指標 】 現在では当たり前となっているデータに基づくマーケティングについて書かれた良書である。 アマゾン経営者 ジェフ・ベゾスが愛読していて、アマゾン社員の教科書という事で、日本版が出された際、少し話題の書籍となった。 フォーチュン 500 社の業績上位 20 %の企業に共通する成功のカギは、データ解析にもとづくデータドリブン・マーケティングの意思決定であることがわかっている。 現在の日本では、その重要性を理解しながらも、実際には

                【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 - Φ-GRID:ファイグリッド
              • 『見えない手 中国共産党は世界をどう作り変えるか』の3つの謎に迫る! - 黒色中国BLOG

                ▲クライブ・ハミルトン教授の新刊、『見えない手 中国共産党は世界をどう作り変えるか』の日本語版が本日届きました!\(^o^)/ ▲前作の『目に見えぬ侵略 中国のオーストラリア支配計画』の時も、「買いました!」のブログ記事を書きましたが、今回も「読む前に書くブックレビュー」をいたします。 今回の『見えない手』は、発売前に監訳者が漏らしていた「問題」がありまして、まずはその点を確認せねばなりません。そして本書には他にも「2つの謎」がありまして、読み始める前にこれらの「3つの謎」を解き明かしておこう!と思っていたのでした。 購入を検討している皆さんの参考になれば幸いです。 1つ目の謎:「薄い本疑惑」 ▲こちらの動画の42分20秒あたりから、『見えない手』の話になるのですが、44分40秒から、監訳者の奥山真司さんが、本書の問題について取り上げています。 「問題はですね、『サイレント・インベージョン

                  『見えない手 中国共産党は世界をどう作り変えるか』の3つの謎に迫る! - 黒色中国BLOG
                • 【緊急事態日記】岩田健太郎さんの新著『新型コロナウイルスの真実』を読む - 黒色中国BLOG

                  去年の大晦日に武漢で感染拡大した新型コロナウイルスの第一報をツイートして以来、 ▲本件には随分と深入りして、このブログ記事が多くの方々に読まれました。 その後、春節休みを香港・広東省で過ごそうとしたところ…武漢封鎖の時と重なり、 ▲緊迫した現地の状況を実際に見る機会を得られました。 …という諸事情で、最近はほぼ「新型コロナウイルス」の話題ばかりをツイートしているのですが、よく考えてみると、私は新型コロナウイルスについて、ネットで出ている情報以外、まとまった文章やら本を読んだことがありません。 あくまでも中国ニュースの延長でずっと追っかけていたのですが、私は全然ウイルスとかの専門知識はありません。ただ、現在では新型コロナウイルスに関する本はまだ少なく、あってもちょっと「アレ」な感じの本が多い…と思っていたところ、 ▲この筋の第一人者である岩田健太郎さんの新刊が発売されたので、早速入手してみま

                    【緊急事態日記】岩田健太郎さんの新著『新型コロナウイルスの真実』を読む - 黒色中国BLOG
                  • 民主主義とか独裁とかってアルゴリズムが違うだけでしょ?という話 - 未翻訳ブックレビュー

                    新潮社「Foresight」での連載「未翻訳本から読む世界」が更新されている。 www.fsight.jp 今月は2022年4月に発売された『Spin Dictators』という本を紹介した。ロシアのプーチン大統領をはじめとする21世紀の独裁者たちを、世論の印象操作を行う専門家である「スピン・ドクター」をもじって「スピン・ディクテーター」と定義して分析する本である。 このブログには簡単なスピンオフ話を書こうと思っていたけれど、ちょうど同時期に読んだ成田悠輔の「22世紀の民主主義」についての感想を書き始めたら止まらなくなって、連載本編より長くなってしまった。以下、5000字近くある。ざっくり言うと、独裁がよいか民主主義がよいかって、将来は大した論点にならず、もっと重要な論点がありそうだ、という話である。では、どうぞ。 21世紀は民主主義国ほど経済成長が停滞している 無意識化・自動化する政策決

                      民主主義とか独裁とかってアルゴリズムが違うだけでしょ?という話 - 未翻訳ブックレビュー
                    • オーディオブックを100時間聴きました - mogumogumo.jp

                      オーディオブックは好きですか?どうも皆さん、オーディオブックも綺麗なお姉さんも好きなモグです。 Audibleにてオーディオブックを100時間聴きました。Audible、ご存知でしょうか、Amazonのコンテンツで書籍をナレーターが朗読してくれるサービスです。2022年1月にそれまでのコイン制から聴き放題制へと移行し、まぁメリットもデメリットもありますが、“オーディオブックをより体験しやすくなった”とは確実に言えるAudibleです。 それで再度書きますが、Audibleにてオーディオブックを100時間聴きました。Audible総リスニングタイムではないです、4月のリスニングタイムが100時間です。コレは自分でも結構凄い量だと思っております。 それに僕はAudibleだけでなく声のコンテンツだとSpotifyにてPodcastをおそらく月5〜10時間、更には声のコンテンツ以外でもYouTu

                        オーディオブックを100時間聴きました - mogumogumo.jp
                      • Spotifyのバトンを繋ぐ 『ユニコーン企業のひみつ』|tebiki ブログ

                        「現場向け動画 DX」を実現するための SaaS「tebiki」を開発しているエンジニアの渋谷です。 角谷さんの Twitter に弊社も当選したので、『ユニコーン企業のひみつ』のブックレビューを一足先に書いてみました。献本ありがとうございます! この本について 本書は Spotify にアジャイルプロジェクトマネージャーとして入社し、その後 iOS エンジニアにキャリアチェンジした著者による、当時ユニコーン企業であった Spotify でのソフトウェア開発についての本です。(※1) 原著のタイトルは『Competing With Unicorns』で、そのまま訳すと「ユニコーン企業に勝つには」といった感じになりますが、 私の上司もチームの代わりに決定しようとはしなかった。「情報が足りないとか、文脈がわからないとか、全体像に疑問があるとか、そんなときは私のところに来てほしい。だけど、これは

                          Spotifyのバトンを繋ぐ 『ユニコーン企業のひみつ』|tebiki ブログ
                        • Rinさん著『大人のラク家事』を読みました。ぱぴこちゃんに作ってもらったアイキャッチで紹介💛 - わたしのまいにち

                          ここのところ忙しくて、ゆっくり本を読む時間がありませんでした。 外出自粛中なので、おうちでしっかり読書もいいですよね。 だいぶ前にRinさんの企画で本をいただきました。 届いてすぐに読んだんですが、やっと紹介させていただきます。 かなり遅くなっちゃって本当に申し訳ありません💦 アイキャッチ用のテンプレートをぱぴこちゃんが作ってくれました。 読書記録に使わせていただきます。 Rinさんもぱぴこちゃんもありがとうございます。 ぱぴこちゃんが読書記録用のアイキャッチを作ってくれました Rinさんの『大人のラク家事』を読みました 『大人のラク家事』を読んだ感想 中身たっぷり読み応えたっぷり 自分の家事を見直すきっかけになった 家事だけではない自分らしく生きるためのヒント 『大人のラク家事』を読んだ感想まとめ ぱぴこちゃんが読書記録用のアイキャッチを作ってくれました www.papico405.c

                            Rinさん著『大人のラク家事』を読みました。ぱぴこちゃんに作ってもらったアイキャッチで紹介💛 - わたしのまいにち
                          • 【ブックレビュー】勝間式ネオ・ライフハック100を読みました - 必要十分な暮らし

                            おはようございます。 先日購入した勝間和代さんの新刊をようやく読み終えたので感想を書きたいと思います。 リンク 目次 勝間式ネオ・ライフハック100 新刊出版記念zoom講演 一読した感想 すでに実践していること この本を読んでる途中でしたこと 8つの章で構成されています ヘルスハック 勝間さんのここ数年の印象の変化 本人音声のオーディオブックが欲しい 【まとめ】この本を特におすすめしたいひと 勝間式ネオ・ライフハック100 この本は人生の幸福度を上げて、自由な未来を手に入れよう というテーマをもとに書き上げた100のことが書き綴られています。 新刊出版記念zoom講演 この本の出版記念にZOOMでの出版記念講演も行われました。 400人ほどが参加されたそうですが私もこの中の一人として参加しました。 講演の日はまだ紙の新刊は届いていない状態だったので、聞き漏らさないようにメモを取りながら受

                              【ブックレビュー】勝間式ネオ・ライフハック100を読みました - 必要十分な暮らし
                            • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『推し、燃ゆ』宇佐見 りん (著) |

                              『推し、燃ゆ』宇佐見 りん (著) 河出文庫あらすじ高校生のあかりはアイドルグループ「まざま座」のメンバー、上野真幸のファン。 推しのインタビューや動画をチェックし、彼の行動や言動を解釈し、彼と同じ景色が見たい。 そんな思いからバイトに励み、その思いをブログに綴っていたあかり。 ある日、ファンを殴ったとして推しが炎上。 混乱した思考のなか、推し続けることだけは決まっていた。 推しを解釈し、推しが見る世界を自分も見たい子供の頃に見たピーターパーンの舞台のDVD。 ふと手に取り、映し出してみると、そこには当時十二歳でピーターパンを演じた推しの姿が。 その彼に痛みのような衝撃を受け、その役と同じように呼吸をし、一体化しようとしている自分にい気づいたあかり。 十六歳のその時からあかりの「推し」は上野真幸というアイドルグループのメンバーになります。 その真幸が女性を殴ったというニュースが流れ、SNS

                              • 【第5回】素人が手を出してはいけない投資、やるべき投資 - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                                さて、【お金の知識を晒すシリーズ】。 今回は大作です。 これまでは投資の考え方を中心に書いてきましたが、いよいよ具体的に何に投資して、何に投資すべきでないかの話をしていきたいと思います。 とはいえ、資産運用といっても世の中にはごまんと商品があります。 この中には良いものからガラクタまでたくさん含まれています。 しかし、ホリエモンや勝間和代などの著名人を始め、しっかりお金の勉強をしている人がいう、"素人はこれをやれ、これはやるな"というのは概ね意見の一致を見ています。 僕自身も時間をかけて調べたり、いろいろな業界で働いている京都大学の友人たちから仕入れた内容とも概ね一致しています。 つまり、手を出していいもの、ダメなものはすでに答えが出ているのです。 しかし残念なことに、日常僕たちが目にする自称"お金のプロ"の方々からほとんどこれらの答えを教えてもらえることはありません(実体験済)。 今日は

                                  【第5回】素人が手を出してはいけない投資、やるべき投資 - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                                • 【運営報告】初心者がブログを2年間続けてみた - テトたちのにっきちょう

                                  こんにちは。 ブログの更新頻度はめちゃくちゃゆっくりなヘキサです。 1ヶ月に1記事書けたらめっちゃうれしく思いますもんね。1ヶ月で4記事なんて書けた月にはもう嬉しすぎて小躍りしちゃう。 いつも当ブログを読んでくださり、ありがとうございます。 11月29日で当ブログ「テトたちのにっきちょう」は現在の3人更新体制になってから、2年が経過したことを報告させていただきます。 ブログ初心者がそんな程度のマイペースでブログを運営すると、どのくらいのブログに育ったのでしょうか?そんなテーマで当ブログの足跡を振り返っていければと思います。 当ブログのPV数の変遷 当ブログの歴史 当ブログ開設経緯 3人更新体制になってからの変遷 初期の運営状況 テトの連載企画 お互いが関わり合う記事 運営から1年が経つ 100記事達成! Google AdSenseの導入と月間1万PVの達成 初のバズ、はてブ砲を経験 2年

                                    【運営報告】初心者がブログを2年間続けてみた - テトたちのにっきちょう
                                  • 【ブックレビュー】Third Thinking 最強の思考法 - 必要十分な暮らし

                                    おはようございます。 先日私はある本を購入しました。 今回は本屋さんへ行って新刊コーナーで何となくタイトルにピンときたという完全にパケ買いです。 リンク 目次 あらすじ 無意識思考の実験 どの場面で無意識思考を使うか 私の買い物法 まとめ あらすじ 人間の思考には ①直感的に素早く決める速い思考 ②熟考して決める遅い思考 の2つがあると考えられてきました。 この本では、速い思考と遅い思考とはまた別の第三の思考があると考え、それを ③無意識思考・・・自分では意識できない思考 があると考え、そのメカニズムやメリットを紹介しています。 無意識思考を意識的に使うことができたら人間の可能性は無限に広がっていくとのことです。 無意識思考の実験 どのルームメイトを選ぶかという実験では3つのグループに分けルームメイト候補の情報を与えます。 ①読んだらすぐに選ばせる ②読んでから3分間考える時間を与えてから

                                      【ブックレビュー】Third Thinking 最強の思考法 - 必要十分な暮らし
                                    • 褒める練習としての 読書日記 - 私に似たあなたへ

                                      こんばんは竜之介です。 昨日、予定通りに更新できなかった理由を振り返った所 何について話そうか困ったので テーマ探しに読書を始めたところ 目的を忘れて思いのほか没頭してしまった。 という恥ずかしい理由に至ると同時に、 特に変わったことがない日が続くとき ブログを書く手があまり進まない という特性を自覚しました。 それに対して改善の余地があると感じたので 1つの改善案を見つけてきました。 何も思いつかないときは読書日記にする というルールを設ける事です。 なぜ読書日記が最適だと思ったのか これから文章化していきましょう。 なぜ、書評ではなく読書日記なのか? 読書日記でホメる練習ができる 読書日記の構成について おわりに なぜ、書評ではなく読書日記なのか? 『そもそも書評と読書日記ってどう違うの?』 『どっちも似たようなものじゃない?』 ごもっともな疑問だと思います。 私自身、 書評と読書日記

                                        褒める練習としての 読書日記 - 私に似たあなたへ
                                      • 絵本大好き!ブックレビュー 第1回 前編 - かあこのマイニチイロイロ

                                        かあこです。 今回は新しい試みです!文章多めですが、よろしければお付き合いください。 プロローグ 我が家の子供たちは絵本が好きです! もともとはそんなに絵本好きではなかったのですが、昨年春・・コロナ禍になってから、風向きが変わりました。 保育園は休園。遠出もできない、ほぼ家で過ごさなければならない毎日。 時間だけはたっぷりある。 どーする?というときに、助けてくれたのが絵本だったのです。 1日に2回、午前と午後に絵本タイムを設けて、時間をかけて絵本を読むようにしました。(寝かしつけ前の絵本タイムをいれると3回ですね!) するとどうでしょう?習慣ってすごいですねえ~。二人とも、今ではかなりの絵本好きです。 長女おねまるは、少し文章の多い絵本も音読できるようになりました。寝かしつけの前の絵本タイムでは、1ページずつ私と交互で読んでいます。 (時間かかるから、本当は私が全部読みたいのですが、本人

                                          絵本大好き!ブックレビュー 第1回 前編 - かあこのマイニチイロイロ
                                        • 『指先から生まれる生命の輝き』

                                          イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『線は、僕を描く』 砥上 裕將 (著) ¥1620 講談社 (Amazonより) 両親を交通事故で失い、喪失感の中にあった大学生の青山霜介は、アルバイト先の展覧会場で水墨画の巨匠・篠田湖山と出会う。なぜか湖山に気に入られ、その場で内弟子にされてしまう 霜介。それに反発した湖山の孫・千瑛は、翌年の「湖山賞」をかけて霜介と勝負すると宣言する。水墨画とは、筆先から生みだされる「線」の芸術。描くのは「命」。はじめての水墨画に戸惑いながらも魅了されていく霜介は、線を描くことで次第に恢復していく。 <こんな人におすすめ> 水墨画がどのように描かれるかをリズミカルに綴った話に興味がある 水墨画を書く事で、心の傷を回復していく姿を描いた話を読みたい 線が作り

                                            『指先から生まれる生命の輝き』
                                          • 『ロボットもつらいよ!?残念ロボットが巻き起こす事件』

                                            イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『お騒がせロボット営業部! 』 辻堂 ゆめ (著) ¥713 文春文庫 (「BOOK」データベースより) 社運をかけて開発された身長80センチの人型ロボット・パティ。 外見はダサく、実用性も低いのに、ある日取引先から「パティが 事件を起こした」と衝撃の連絡が。「パティにそんな能力はない!」 と絶対の自信(?)を持つお世話係の朝香、ロボットオタクのイケメン 怜央は、真相に迫れるのか―文庫オリジナルの軽快ユーモアミステリー! <こんな人におすすめ> ロボットがどんな仕事をするのか興味がある ロボットが騒動を起こす話を読んでみたい 辻堂 ゆめのファン お騒がせロボット営業部! (文春文庫) 読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載! h

                                              『ロボットもつらいよ!?残念ロボットが巻き起こす事件』
                                            • 『突き抜けているクズ男、伊藤くんと女たち』

                                              イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『伊藤くんA to E』 柚木 麻子 (著) ¥626 幻冬舎文庫 (「BOOK」データベースより) 美形でボンボンで博識だが、自意識過剰で幼稚で無神経。 人生の決定的な局面から逃げ続ける喰えない男、伊藤誠二郎。彼の周りには恋の話題が尽きない。こんな男のどこがいいのか。尽くす美女は粗末にされ、フリーターはストーカーされ、落ち目の脚本家は逆襲を受け…。傷ついてもなんとか立ち上がる女性たちの姿が共感を呼んだ、連作短編集。 <こんな人におすすめ> どこまでもクズな男を描いた話に興味がある クズ男との関わりから立ち直っていく女たちの話を読みたい 柚木 麻子のファン 読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載! https://shimiru

                                                『突き抜けているクズ男、伊藤くんと女たち』
                                              • 『今月 印象に残った1冊』

                                                明日からいよいよ消費税増税がスタート。 消費税が無い時代から生きてきた自分としては何とも不思議な 時代になったなあと感じます。通年の食材と本くらいは税率下げるとかしてくれないかなあ。そんなことを感じながら駆け込みで大量に本を購入してしまいました(^_^;) みなさんはどんな1か月を過ごされましたか? 今週印象に残った1冊(実際は3冊)を紹介します。 辻村 深月さんの『東京會舘とわたし』です。 東京會舘とわたし 上 旧館 (文春文庫) 東京會舘とわたし 下 新館 (文春文庫) 東京會舘は大正十一年に、庶民の社交の場として建設された そう。庶民ですよ!とはいえお金持ってる庶民ですね。それと、 頑張って稼いだお金でやってくる庶民。 役割は主に宴会場。パーティーや結婚式、そしてショーなんかも 行われたようです。昭和になってからは料理教室も開催されて います。メニューは、會舘レストランで出すものと同

                                                  『今月 印象に残った1冊』
                                                • 『「すごい準備」で最高の結果を手に入れる!!』

                                                  イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『すごい準備 誰でもできるけど、誰もやっていない成功のコツ!』 栗原 甚 (著) ¥1728 アスコム (「BOOK」データベースより) 夢を叶えるのに才能やセンスはいらない!仕事にも恋愛にも 人間関係にも使える!! <こんな人におすすめ> 成功をおさめる準備方法を知りたい テレビ局の裏事情などのエピソードに興味がある 困難な案件を抱えている すごい準備 誰でもできるけど、誰もやっていない成功のコツ! 読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載! https://shimirubon.jp/columns/1691046 にほんブログ村本や記事に興味を持っていただけたらポチっとお願いします 人気ブログランキングへこちらも参加していま

                                                    『「すごい準備」で最高の結果を手に入れる!!』
                                                  • 『日本を下支えしてきた中小製造業の変革劇』

                                                    イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『陸王』 池井戸 潤 (著) ¥1080 集英社文庫 (「BOOK」データベースより) 埼玉県行田市にある老舗足袋業者「こはぜ屋」。 日々、資金繰りに頭を抱える四代目社長の宮沢紘一は、会社 存続のためにある新規事業を思い立つ。それは、伝統の技術を駆使したランニングシューズの開発だった。世界的スポーツブランドとの熾烈な競争、素材探し、開発力不足…数々の難問が立ち はだかるなか、従業員20名の地方零細企業が、一世一代の勝負に打って出る。ドラマ化もされた超話題作、ついに文庫化! <こんな人におすすめ> 地方の小さな製造業が新たなジャンルに殴り込みをかける話に興味がある 製品への誇りを胸に、困難に立ち向かう者たちの姿を描いた物語を読みたい 池井戸 潤

                                                      『日本を下支えしてきた中小製造業の変革劇』
                                                    • 『池袋から社会の闇を映し出す』

                                                      イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークXIII』 石田 衣良  (著) ¥680 文春文庫 (「BOOK」データベースより) 真冬の池袋で、超高給短期バイトの情報が駆けめぐる。たった 半日で報酬は10万円以上。怪しすぎる誘惑に浮き足立つ若者 たち。隠された目的は何なのか。そして、募集に使われた闇サイトの運営をめぐり、マコトのもとにはある財団から依頼が持ちこま れる―。表題作ほか3篇収録、快速IWGPシリーズ第13作。 <こんな人におすすめ> 社会の『今』を切り取る物語に興味がある IWGPシリーズのファンである 石田 衣良のファン 裏切りのホワイトカード 池袋ウエストゲートパークXIII (文春文庫) 読書人が集う『シミルボン』に

                                                        『池袋から社会の闇を映し出す』
                                                      • 『昭和の男の底知れぬ強さを感じるミステリ』

                                                        イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『秋山善吉工務店』 中山 七里 (著) ¥770 光文社文庫 (「BOOK」データベースより) 父・秋山史親を火災で失った雅彦と太一、母・景子。止むを得ず 史親の実家の工務店に身を寄せるが、彼らは昔気質の祖父・ 善吉が苦手。それでも新生活を始めた三人は、数々の思いがけない問題に直面する。しかも、刑事・宮藤は火災事故の真相を 探るべく秋山家に接近中。だが、どんな困難が迫ろうと、善吉が 敢然と立ちはだかる!家族愛と人情味溢れるミステリー。 <こんな人におすすめ> いろいろ強いじいちゃんの話に興味がある 昭和の男の戦い方を描いた話を読んでみたい 中山 七里のファン 秋山善吉工務店 (光文社文庫) 読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載

                                                          『昭和の男の底知れぬ強さを感じるミステリ』
                                                        • 『文面からあの人の思いが浮かんでくるのです』

                                                          イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『ツバキ文具店』 小川 糸 (著) ¥648 幻冬舎文庫 (「BOOK」データベースより) 鎌倉で小さな文具店を営むかたわら、手紙の代書を請け負う 鳩子。今日も風変わりな依頼が舞い込みます。友人への絶縁状、借金のお断り、天国からの手紙…。身近だからこそ伝えられない依頼者の心に寄り添ううち、仲違いしたまま逝ってしまった祖母 への想いに気づいていく。大切な人への想い、「ツバキ文具店」があなたに代わってお届けします。 <こんな人におすすめ> 奇妙な手紙の代書とはどんなものか興味がある 手紙を通してその人物の心情を描くような話を読みたい 小川 糸のファン ツバキ文具店 (幻冬舎文庫) 読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載! https

                                                            『文面からあの人の思いが浮かんでくるのです』
                                                          • 『アイデンティティや常識の壁にぶちあたり乗り越えていく中学生日記』

                                                            イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー』 ブレイディ みかこ (著) ¥1458 新潮社 (「BOOK」データベースより) 大人の凝り固まった常識を、子どもたちは軽く飛び越えていく。 世界の縮図のような「元・底辺中学校」での日常を描く、落涙必至のノンフィクション。 <こんな人におすすめ> イギリスの最底辺に近い中学校の様子を知りたい 様々な国や生活環境が違う生徒たちとどのように母息子で 関わり、考えていくかを描いたノンフィクションを読んでみたい ブレイディ みかこ のファン ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー 読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載! https://shimirubon.jp/columns/16

                                                              『アイデンティティや常識の壁にぶちあたり乗り越えていく中学生日記』
                                                            • 『ワインの味わいとともに広がっていく世界』

                                                              イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『東京ワイン会ピープル』 樹林 伸 (著) ¥759 文春文庫 (「BOOK」データベースより) 不動産会社に勤める桜木紫野は、同僚に誘われ初めてワイン会に参加する。口慣れないワインと人間関係に意気消沈する紫野 だったが、織田一志というベンチャーの若手旗手と出会う。紫野のワインに対する敏感な感覚に興味をもった彼は、新たなワイン会に紫野を誘うが、ある事件がおきて―。『神の雫』の原作者が描くワイン小説。 <こんな人におすすめ> ワインの味を一風変わった形で描写する話を読んでみたい ワインから人間関係や世界観が広がっていく話に興味がある 樹林 伸のファン 東京ワイン会ピープル (文春文庫) 読書人が集う『シミルボン』にて、インタビュー記事掲載! h

                                                                『ワインの味わいとともに広がっていく世界』
                                                              • 『今月 印象に残った1冊』

                                                                イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 今年の梅雨は長かったですね。 おかげさまで、暑い夏がありがたく・・・感じたのも2日くらいです。 いやあ買い物に出かけるのも汗ドロドロで一苦労です。 早くも秋が恋しい・・・ 皆さんにとってはどんな1か月でしたか? 今月、印象に残った一冊をご紹介します。 垣谷 美雨さんの 『農ガール、農ライフ』です。 農ガール、農ライフ (祥伝社文庫) 水沢久美子、三十二歳。派遣切りに遭ったその日、同棲相手から「結婚したい人がいるから出て行ってくれ」と告げられる。テレビで見た「農業女子」に、自分が進むべき道はコレだ!と感じ、早速田舎に引っ越し、農業目指すべく動き始めるのだが…。 大学時代のツテをたどり、何とか安アパートを確保。週末数回にわたって開催される大学の農

                                                                  『今月 印象に残った1冊』
                                                                • 感動の名作映画「フィラデルフィア」で体感3ビート喉発音by英語喉 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                                  https://blog.goo.ne.jp/goo0348_2007/e/cf758033a93b5b885bfff11ec54cf941 アメリカ映画「フィラデルフィア」は「羊たちの沈黙」のジョナサン・デミがメガホンを執った、1993年の素晴らしい映画だ。トム・ハンクスが主演で、もちろん彼の演技は素晴らしいし、アカデミー主演男優賞を取った。 一方で助演デンゼル・ワシントンの仕事は、それ自体が主演級とも言える堂々たるものだったと思う。 ~二人の名優の台詞まわしに臨場感ある英語を学ぶ~ この映画を英語喉を始める以前に、字幕で観たことはある。ところが英語喉で得た聴き取り力を使って字幕無しで観ると、迫力や臨場感が違う。法廷のシーンがメインだが、静かに熱量が増しつつ手に汗握る展開の映画だ。 デンゼル・ワシントンもトム・ハンクスも、喉発音とスリービートを理解するのに格好のお手本である。名場面のいく

                                                                    感動の名作映画「フィラデルフィア」で体感3ビート喉発音by英語喉 - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                                  • 『心が引き裂かれるような痛みを伴う魂の叫び』

                                                                    イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『絶唱』 湊 かなえ (著) ¥594  新潮文庫 (「BOOK」データベースより) 五歳のとき双子の妹・毬絵は死んだ。生き残ったのは姉の雪絵―。奪われた人生を取り戻すため、わたしは今、あの場所に向かう(「楽園」)。思い出すのはいつも、最後に見たあの人の顔、取り 消せない自分の言葉、守れなかった小さな命。あの日に今も、 囚われている(「約束」)。誰にも言えない秘密を抱え、四人が辿り着いた南洋の島。ここからまた、物語は動き始める。喪失と再生を描く号泣ミステリー。 <こんな人におすすめ> 心の傷や痛みを乗り越えてきた女性たちの話を読みたい ミステリ仕立てで胸にせまる人間ドラマを描いた話を読んでみたい 湊 かなえのファン 絶唱 (新潮文庫) 読書人

                                                                      『心が引き裂かれるような痛みを伴う魂の叫び』
                                                                    • 【飼い主なら知っておきたい】 FIP(猫伝染性腹膜炎)について |

                                                                      当ブログではブックレビューをご紹介していますが、今回はFIP(猫伝染性腹膜炎)をテーマに、モエさんとぬこの共著という形でKindleにて出版しましたのでそのお知らせです。 我が家の飼い猫ユキ(サバトラのメス、6歳)は2021年5月上旬にFIPと診断されました。 ネット上でFIPに関する情報を調べましたが、飼い主本人の焦りと不安もあり、なかなか頭に入ってこない、という状況がありました。 そのため、このFIPという病気をわかりやすく解説したものがあると良いのではと考えたこと、またこの闘病体験を多くの人に伝え、飼い主さんたちの参考になればと思い、本書を発刊いたしました。 FIP(猫伝染性腹膜炎)を知っていますか?猫コロナウイルスが毒性の強いFIPウイルスに変異し、内臓を覆う膜に炎症が起こる病気です。 食欲減退、運動の減少などが起こり、子猫であれば10日ほど、成猫であれば1ヶ月ほどで死に至るという

                                                                      • 『天才脳学者VSサイコパスに恋した研究者』

                                                                        イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『天才月澪彩葉の精神病質学研究ノート2』 玄武 聡一郎 (著) ¥691 アルファポリス文庫 (「BOOK」データベースより) サイコパスを研究する月澪彩葉と、相手の本質を見ることができる「共感覚」の持ち主、北條正人。二人の前に、月澪が天才と称える脳科学研究者・丹色陽華が現れた。独善的な性格の彼女は、北條の共感覚に興味を示すと、研究の名目で彼を監禁してしまう。もちろん、そんな状況を月澪彩葉が黙って見過ごすはずはない。彼を救うため、策を練る。それは、未解決の猟奇殺人事件を利用したもので―。 <こんな人におすすめ> サイコパスを理解する美人研究者が活躍する話を読みたい サイコパスや共感覚の持ち主の思考や行動に興味がある 玄武 聡一郎 のファン 天

                                                                          『天才脳学者VSサイコパスに恋した研究者』
                                                                        • 『今週 印象に残った1冊』

                                                                          お盆でしたね。 あまり外にも出かけずに、家でゴロゴロしていました。 部屋の中の密度が常に高くて何だか息苦しい・・・ 小学生たちの夏休みは残すところあと1週間。 宿題の最終チェックに入らねば!と気合いを入れ直します。 みなさんはどんな1週間を過ごされましたか? 今週印象に残った1冊を紹介します。 白石一文さんの『火口のふたり』です。 映画化され、柄本佑と瀧内公美が共演。8月23日(金)公開です。 火口のふたり (河出文庫) 自分がとても危うい場所に立っているように感じることがあるで しょうか。顔が青ざめるような状況で、身体の奥でたぎるものが ある。そのたぎる何かに従って行動することは、目の前の状況に目をつぶっているだけ、と周囲の人は言うかもしれません。しかし、その熱いものに流されていくことで、燻っていた閉塞感や絶望も流されていくのです。これは、そんな男女それぞれが感じる欲望と絶望を描いた物語

                                                                            『今週 印象に残った1冊』
                                                                          • 『お客様に本当に売りたいものは何なのか』

                                                                            イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『上流階級 富久丸百貨店外商部 (2)』 高殿 円 (著) ¥875 小学館文庫 (「BOOK」データベースより) 高卒からのたたき上げ、富久丸百貨店外商部の鮫島静緒(38)は、今日も個性豊かなセレブのお客様相手に奔走している。登校拒否ぎみの孫のためお金に糸目をつけない祖母。暴力団幹部の子を妊娠し、逃亡を望む愛人…。外商部の本格的な立て直しプロジェクトが始まり、男社会の古い社内体質が静緒を悩ませる。そこに同居人桝家の元彼まで登場!?そのうえ桝家をゲイと知る母親が、バツイチ独身の静緒に息子との再婚を勧めてきて!?竹内結子主演でドラマ化された話題作続編。神戸在住の著者による大ヒット小説、待望の文庫化! <こんな人におすすめ> 『上流階級 富久丸百

                                                                              『お客様に本当に売りたいものは何なのか』
                                                                            • 世界の100冊のまとめとわたしの100冊(世界編) - 未翻訳ブックレビュー

                                                                              来年で40歳になる。 今まで、読みたい本を読みたいときに読んできた。けれども、読みたい本を読みたいときに読んでいるだけだと、読めない本が多すぎる。ある程度は計画的に世界の名作100冊みたいなものを読みつぶしていきたくて、まとめのリンク集を作った。 ついでに私的な今まで読んだベスト本100冊のリストも別記事に作成してみた(こちら)。 では、どうぞ。 目次 日本語圏での選書 Amazon.co.jpオールタイムベスト100 大学教師が新入生にすすめる100冊 科学道100冊 英語圏での選書 Amazon.com 100 Books to read in a lifetime Time Magazine's All-Time 100 Novels The New York Public Library's Books of the Century グーグルが選ぶ20世紀の名著100選 Norwe

                                                                                世界の100冊のまとめとわたしの100冊(世界編) - 未翻訳ブックレビュー
                                                                              • ジーナ式崩壊中。崩れゆく娘の睡眠サイクル - ズボラ夫の男性育休 123×222日

                                                                                ヤバイ。 そういう月並みな表現で済ませてよいものだろうか。 ちょっとよくわからないが、とにかくヤバイ。 今の夫婦関係。 育児をしている最中の夫婦関係の良し悪しは子の睡眠具合と比例しているのかもしれない・・。 4月の上旬から取り組み始めた世界一有名なネントレ、ジーナ式。 そのときに書いたブックレビューはこちら。 You Tubeでの解説動画も作成した。 そしてそのジーナ式の進捗はこちら。 www.zuboraikuji.com この記事を書いた時点ではこんな感じで比較的うまくいっていた。 このままいけば朝までグッスリの日も近いのではないかと期待していた。 19時から22時の睡眠はめちゃくちゃスムーズだったのですが、夜は2時と5時に起きるという傾向でした。 しかし最近は22時に寝かせるとそのまま4時とか5時まで寝てくれるようになってきて一気に夫婦の負担が減ってきました。 このまま続けていれば朝

                                                                                  ジーナ式崩壊中。崩れゆく娘の睡眠サイクル - ズボラ夫の男性育休 123×222日
                                                                                • 『猫のようなしなやかな視点で謎を解く』

                                                                                  イラストブックレビュー ぬこ ☆ れびゅ 雑読猫「ぬこさん」が様々なジャンルの本をレビューします。 本との出会いにちょっぴりお役に立てれば幸いです。 『とむらい自動車 (猫丸先輩の空論)』 倉知 淳 (著) ¥875 創元推理文庫 (「BOOK」データベースより) 友人が交通事故に遭った都心の街道沿い、電柱の傍らに供え られた花を眺めながら物思いに耽っていた男の前に、呼んでも いないタクシーが次々と…運転手たちが存在しない乗客を取り 合う騒動にまで至った不可解な自動車集結事件をめぐる表題作、毎朝ベランダの同じ場所に置かれるペットボトルが謎を呼ぶ「水のそとの何か」など、猫丸先輩の推理が冴え渡る全六編を収めた 連作短編集。 <こんな人におすすめ> 猫丸先輩シリーズのファンである 日常の『奇妙な謎』とその推理に興味がある 倉知 淳のファン とむらい自動車 (猫丸先輩の空論) (創元推理文庫) 読

                                                                                    『猫のようなしなやかな視点で謎を解く』