並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

ブレーキキャリパーの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 車の買い替えを余儀なくさせた「カーナビのサ終問題」と今どきの「売り方」「買い方」(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge

    筆者の愛車遍歴まずは、今回がITmedia時代の「西川善司の日産GT-Rとのシン・生活」の「精神的続編」ということもあるので「そのあらすじ」を軽く紹介したい。 筆者は、スポーツカー好きで、ボディの左右にドアが1枚ずつついた、いわゆる2ドア・クーペの車しか、所有したことがない。 1台を所有すると車検を3回パスするくらい乗るので(例外はあったが)、まあまあ長く乗る方だとは思う。 人生初のマイカーは、大学生の時に購入したホンダの「プレリュード Si VTEC」(BB1型)。父親がホンダ勤務だったので(現在は定年退職)、父親名義で社割で新車を安く購入。ただし、筆者は高校生のときから、市販ゲームの移植業務を行ったり、パソコン誌でも記者デビューをしていて、学生にしては稼いではいたので、完全自腹で購入している。この車は7年乗った。 ▲筆者の最初の愛車、ホンダ「プレリュード Si VTEC」(BB1型/5

      車の買い替えを余儀なくさせた「カーナビのサ終問題」と今どきの「売り方」「買い方」(西川善司のバビンチョなテクノコラム) | テクノエッジ TechnoEdge
    • トヨタ GRヤリス 試乗レポート By Jeremy Clarkson : 海外自動車試乗レポート

      April 09, 202118:00 トヨタ GRヤリス 試乗レポート By Jeremy Clarkson カテゴリトヨタBy Jeremy Clarkson Comment(31) Amazonプライム・ビデオで配信中の自動車番組「The Grand Tour」でおなじみのジェレミー・クラークソンが英「The Sunday Times」に寄稿した試乗レポートを日本語で紹介します。 今回紹介するのは、トヨタ GRヤリスの試乗レポートです。 私は新型ヤリスなど絶対に運転したくないと思っていた。にもかかわらず新型ヤリスを1ヶ月以上借りることになってしまったため、拳銃の手入れと遺書の準備をはじめることにした。 トヨタ・ヤリスはホンダ・ジャズ(日本名:フィット)すらスポーティーすぎると感じる人のための車だ。買い物や老人会に行くための移動手段を求めている老婆のための車だ。それ以外の使用目的など存

        トヨタ GRヤリス 試乗レポート By Jeremy Clarkson : 海外自動車試乗レポート
      • 売却した WRX STI tS について - 元RX-7乗りの適当な日々

        先日、ブログに書きましたが、車を買い替えたので、それまで乗っていた SUBARU WRX STI tS を売却しました。(というか下取りしてもらった。) 今回は、前回のように一括査定に出さず、ディーラーに下取りしてもらいました。値引きの過程で、評価額を結構上積みしてもらったのと、自分で売る諸々の手続きが、正直ちょっと面倒くさかったというのがあります・・・w 納車当日まで乗ってられるし、ディーラーで乗り換えるだけで良いですしね。 前回は↑のような感じでしたが、今回も後付けのカスタムパーツが多数あったので、一括査定に出して、専門店の方に査定してもらった方が値段はついたとは思いますが。 ディーラーでの下取りはあくまで純正ベースでの評価となるので、この辺は仕方ないですね。 尚、乗っていた車は、こんな感じの車です。 売却した車を中古車市場で発見 これまですごく愛着を持って乗っていると、やっぱり行く先

          売却した WRX STI tS について - 元RX-7乗りの適当な日々
        • Fブレーキ風 - rising_spiritのブログ

          いらっしゃいまっせ~。ようこそ当ブログへ。 Welcome to my blog. 今朝の様子 本日は牛歩戦術!?(意識してそうしているわけじゃない)展開中の「はじっこ模型」です!! Today, we're deploying our cattle prodding tactic, the "Hajikko Model!" ↑翻訳ソフトだと「牛を突く戦術」ってなるんですけど(大笑 そもそも「牛歩戦術」って日本語だけの表現なんだろうか。 snail's pace の戦術なんですけど!? う~ん。そんな戦術ないのか?? それに相当する言葉は何て言ったらいいの? こういうところですよね。。。自分の薄っぺらさが露呈(アハハ さて、前回コンパスカッターを使ったついでに。。。 フロントのブレーキディスクを装ってみようとメッキテープをテキトーに貼りまして。 After the last time I

            Fブレーキ風 - rising_spiritのブログ
          • 祝‼️ブログ1100回目更新記念‼️TOMICA PREMIUM NISSAN SKYLINE GT-R(BCNR33) - usunonooのブログ@トミカ倉庫

            皆様、こんばんは。 usunonooです。 いつも当ブログをご閲覧頂きありがとうございます。 当ブログもこの度1100回目の更新を迎える事が出来ました。 今後とも引き続きよろしくお願い致します。 (祝!1000回目・マツダ 787B の記事はコチラ↓) https://usunonoo-minicar.hateblo.jp/entry/2023/02/26/110234 本日は トミカプレミアム より、 日産 スカイライン GT-R (BCNR33) をご紹介致します。 こちらはトミカの中でもより精巧なホイールや塗り分けが与えられた豪華版モデル「トミカプレミアム」にラインナップされ、2017年4月15日に発売されていました。 リンク 1993年に登場した九代目となる日産スカイラインをベースに開発が進められ、1995年1月に開催された東京オートサロンにて初披露された『日産・スカイラインGT-

              祝‼️ブログ1100回目更新記念‼️TOMICA PREMIUM NISSAN SKYLINE GT-R(BCNR33) - usunonooのブログ@トミカ倉庫
            • グリス漏れ!【ドライブシャフトブーツ交換方法】分割式スピージーで簡単作業-シモテン - サンメカshimoの日記

              グリス漏れ!ドライブシャフトブーツ交換方法 シモテンです 今回は「破れたドライブシャフトブーツ交換方法」について紹介します ドライブシャフトブーツは、普段目にすることのないパーツです しかし、ゴム等の樹脂製であるため劣化による破損が生じ易く、年式の古い車にとっては定番の交換部品なのだ グリス漏れ!ドライブシャフトブーツ交換方法 ホイールに付いた黒い染み 純正のドライブシャフトブーツ 分割式のドライブシャフトブーツ 古いシャフトブーツの取り外し ドライブシャフトブーツの装着 バンドの装着 違うバンドを取り寄せて装着 点検 ホイールに付いた黒い染み 久しぶりにZCTを洗車していると、ホイールの内側とショックアブソーバーに転々としてオイルが飛び散ったような黒い染みが付いている事に気付きました 水で洗っても染みは落ちず、泥汚れとは違う 「もしかしたらブレーキ関係か!?」 ブレーキオイル漏れであれば

                グリス漏れ!【ドライブシャフトブーツ交換方法】分割式スピージーで簡単作業-シモテン - サンメカshimoの日記
              • 日産 新型フェアレディZの型式は「Z34」のまま。「Z35」にできなかったワケとは? - Webモーターマガジン

                日産自動車は2021年8月18日9時、(ニューヨーク現地時間:8月17日20時)に新型Zの北米モデル(日本仕様はフェアレディZ)をニューヨークの特別イベントで公開した。 まずは北米モデルをお披露目。気になる国内モデルは・・・今回発表されたのは、北米仕様として生産されるプロダクトモデルということになり、現地での発売は2022年春を予定しているという。北米仕様のグレードは「スポーツ」と「パフォーマンス」の2グレードが用意され、これに加えて240台の限定生産となる「プロトスペック」も販売される。車両価格は4万ドル前後(日本円で約440万円)前後からに設定されている。 パワーユニットはすでに紹介したとおり当初の発表とおり、400hp(405ps)を発生する3L V6ツインターボのVR30DDTTエンジンを搭載する。組み合わせられるトランスミッションは、6速MTと新開発のパドルシフト付きの9速ATの

                  日産 新型フェアレディZの型式は「Z34」のまま。「Z35」にできなかったワケとは? - Webモーターマガジン
                • CBX750(RC18)ホライゾンを復活させる。   - ブログ名、捨てました

                  2020年、コロナウイルスにより非常事態宣言が発令されました。 その真っ只中に、わたしはヤフオクでCBX750を購入しました。 www.masu-hoi.com ボロボロですが、エンジンが生きていたのが救いでした。 その後もコツコツと部品交換や整備を続けていき、乗れるバイクにしていきます。 コロナ禍で家にいる事が多かったので、丁度良い暇潰しになりました。 ある意味、大人のおもちゃです。 車体を磨く 前回、取り敢えずタンクを塗りましたが、エンジンやホイールなどが汚い。 特にエンジンのアルミ部分の腐食が目立ちます。 腐食と言うより、クリアかコーテイングが剥がれたあと? ワイヤーブラシーやペーパーで磨きます。 ネットでも良く見かけるのが、100均で売っている食器用のクレンザーを使うとメッキ部分の錆がよく取れます。 写真だと綺麗に見えますね(^^) 実物はまだまだ汚いですけどね。 メーター修理 長

                    CBX750(RC18)ホライゾンを復活させる。   - ブログ名、捨てました
                  • ホンダ バモス HM2 ハブボルト折れた! フロント編 Ⅱ - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                    結局フロント足回りオーバーホール状態!!! こんにちは、かんちゃんです。 本日は夜勤明け、朝の9時に業務終了で急いで帰宅して~~~の修理再開です! リンク てことで土曜日に部品屋さんに頼んだハブナット16本とハブベアリングは午後一に部品屋さんに入るみたいで、とりあえずそれまではナックルの解体作業に徹します。 さぁ再開です(^^) 今日は強い見方が助っ人で来てます!!! ジャジャジャ―――ン!!! 油圧プレス機です( ̄ー ̄)ニヤリ 友達から借りました(;^_^A これさえあれば「カナにオニボウ」・・・・・・・(;^_^A てことで早速ナックルを取り外してきましょう。 まずは赤丸のナットにかかってる割ピンを取り外して、ナットも取り外します。 ナットが取れたらタイロッドエンドとロアアームジョイントを外すのですが大抵固着してて外れません。 専用工具もあるのですが・・・・・こーゆー所は ブッ叩いて 

                      ホンダ バモス HM2 ハブボルト折れた! フロント編 Ⅱ - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                    • 来春発売! ついに日産新型「Z」全部お披露目! 伝統と最新の融合で全面刷新! 400馬力超え市販仕様をNYで世界初公開

                      日産は、新型「フェアレディZ(市販モデル)」を2021年8月17日に米国市場で世界初公開しました。先行して公開された北米仕様とは、どのようなクルマなのでしょうか。 世界初公開された「新型フェアレディZ」はどんなクルマ? 2021年8月18日、日産は新型「フェアレディZ(市販モデル)」(以下新型Z)を米国・ニューヨークにて世界初公開しました。 現行フェアレディZ(Z34型)は2008年に登場。2021年で13年目のフルモデルチェンジとなりますが、新型フェアレディZ(北米では「Z」)とはどのようなモデルなのでしょうか。 1969年に初代フェアレディZ(S30型)が登場してから2019年で50周年を迎えています。 S30型が発売された際、北米市場では「Z Car(ズィー・カー)」と呼ばれ、製造台数の多くは北米向けに輸出されるほどの人気となり大ヒットしたことで、英国のスポーツカーメーカーが北米市場

                        来春発売! ついに日産新型「Z」全部お披露目! 伝統と最新の融合で全面刷新! 400馬力超え市販仕様をNYで世界初公開
                      • ピクシス 左フロントからの異音! - かんちゃんの笑う門には福来る!!

                        ハンドルを満開に右に切ると・・・異音が!!! こんにちは、かんちゃんです。 今回はピクシスの左フロントタイヤからの異音を追求したいと思います。 リンク まずは異音がどの状態で出るか検証してみましょう。 このタイヤです⇧ www.youtube.com 動画でも確認できますので是非見てみて下さい。 スタッドレスタイヤの時はバックする時だけ異音がしてたのですが・・・・・ 夏タイヤにすると・・・・・前進時にも異音が出るようになりました! もちろんバック時にも豪快に異音が出ます! 全てハンドルを右に満開回した時に異音が発生することがわかりました。 とりあえずガレージに入れてジャッキアップして調べていきましょう。 ジャッキアップ そして左右にウマをかけて安全対策万全です!(^^)! そしたら最初にタイヤを外しちゃいましょう。 タイヤを外そうと思ったのですが・・・・・しばらくエアーインパクトのメンテナ

                          ピクシス 左フロントからの異音! - かんちゃんの笑う門には福来る!!
                        • オークションで購入したXTZ125のメンテナンスとカスタム - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー

                          こんにちは。 もちくすです。 前回の記事の通り、ワタクシ免許も持っていないのにバイクを購入してしまいました。 免許を手にするその時に備えて、せっかく買ったバイクのメンテナンスだけはしっかりしておこうと思います。 www.mocchixblog.work 前回の記事でも触れましたがこのバイクはネットオークションで購入致しました。 通常バイク屋さんで中古バイクを購入すると基本的なメンテナンスはされていますが 、正直オークションで購入したものはほぼメンテナンスされていないと思って間違いないと思います。 これからこのバイクと長く付き合っていきたいので、乗るまでには基本的なメンテナンスをしておきたいと思います。 幸いなことに?乗れるようになるまでにはまだ十分な時間はあります(´・ω・`) しかし私は機械いじりは比較的得意な方ですが、バイクに関しては完全な初心者です。 ハッキリ言って何をしたら良く判り

                            オークションで購入したXTZ125のメンテナンスとカスタム - もちくすブログ ーお外で遊ぼうー
                          • 在来線で時速160km運転を実現「681系」の功績

                            2022年5月22日にJR西日本と日本旅行が企画した吹田総合車両所見学ツアーが開催された。ツアーでは工場内の屋内撮影や解説、検査入場している車両や入換用の事業用車クモヤ145形の展示の他、廃車予定の車両が展示された。この中には681系先行試作車クロ681-1001もあった。 クロ681-1001は今年度中に廃車が予定されているという。この681系先行試作車だが、JR西日本の特急車両の歴史を語る上で外すことができない存在である。 681系先行試作車誕生の背景 681系は北陸本線の特急のスピードアップのため、1992年7月に先行試作車9両が製造された。681系の開発当時、北陸本線・湖西線では485系「雷鳥」「スーパー雷鳥」を運行。湖西線内及び北陸トンネル内の最高速度を従来の時速120kmから時速130kmに引き上げて、所要時間の短縮を図っていた。 485系が時速130kmでブレーキをかけてから

                              在来線で時速160km運転を実現「681系」の功績
                            • ヤフオクでCBX750ホライゾンを購入!3 - ブログ名、捨てました

                              タイトルのとおり、ヤフオクでCBX750を購入しました 整備、修理、車検と人任せ(バイク屋さん) www.masu-hoi.com www.masu-hoi.com そろそろ自分でも手を汚さなければなりません タンクを塗り直してみる 写真を取り忘れましたが、タンクの塗装が一部、剥げていました これを補修していきます まずはグラインダー(サンダー)で塗装を剥がします ある程度、剥がれたらペーパーでデコボコを無くしていきます プラサフを吹いて、缶スプレーでブラックを塗ります で、出来たのがこちら⇩ 画像だと、綺麗に見えますが、生で見ると塗装面デコボコしています 素人丸出し、さすが「Mr横着者」 何かを引きずっている 退院直後から、フロント側が何かを引きずっている 明らかにおかしい 観察すると原因が見えてきます 下の画像、矢印のケーブルですが、中にワイヤーが入っています これが「フロントタイヤ〜

                                ヤフオクでCBX750ホライゾンを購入!3 - ブログ名、捨てました
                              • 【リターンライダー成長期:③】前後タイヤ交換とリヤブレーキ修理 - 50代の生き方

                                安全は足元から、、前後タイヤ交換をしました 2ヶ所の市役所をはしごしてナンバープレートの交換をしました 安全は足元から、、前後タイヤ交換をしました オークションで落札したバイクは、タイヤの残り溝が少ないことを知らされていました。 納車されてまだ数日しか経ってない夜に走っていたら、大粒の雨に打たれてしまい、タイヤの溝が少ないことを考えたら走るのが超怖かった。 安全は足元からなので、予約していたショップにタイヤ交換に行ってきました。 そこで、リヤタイヤを車体から外す際についでに気になっているリヤブレーキを開けて見てもらったのです。 ブレーキシューの残が無いのかな?と思いきや、なんとリヤブレーキペダルを踏んだ時に横にシューが動く、その摺動部が固着していて微動だにしないことがブレーキが全く効かない原因でした!(残量はまだまだあったけど念の為交換してもらった) 上の写真はイメージ写真ですが、ブレーキ

                                  【リターンライダー成長期:③】前後タイヤ交換とリヤブレーキ修理 - 50代の生き方
                                • シマノ・105に12速対応の新モデル、ワイヤレスDi2仕様R7100シリーズ登場|SHIMANO | Bicycle Club

                                  シマノからロードバイクコンポーネント105の新シリーズR7100シリーズが登場する。上位モデルのデュラエース、アルテグラ同様にワイヤレスDi2仕様を採用、リア12スピード化されたことがトピックだ。また、105グレードのカーボンチューブレスホイールも新たにラインアップ。概要とともにラインアップを紹介しよう。 ついに105もDi2化&リア12スピード化 シマノ105は1982年の発売から40年を迎えた。最新バージョンとなるシマノ・R7100シリーズ105のトピックは、「ワイヤレスDi2の採用」「リア12スピード化」。上位モデルのデュラエース、アルテグラと同様の進化を遂げた。 ワイヤレスDi2はバッテリーと前後ディレイラーを有線接続し、デュアルコントロールレバーとの間をワイヤレス化。コックピットまわりにはケーブルがなく、クリーンな外観を実現し、空力性能向上に寄与する。デュアルコントロールレバーは

                                    シマノ・105に12速対応の新モデル、ワイヤレスDi2仕様R7100シリーズ登場|SHIMANO | Bicycle Club
                                  • メンテナンスいろいろ - NAtsume.note

                                    ■チェーンの掃除と給油 チェーンの掃除はだいたい300kmぐらいを目安にしています。通勤が片道15kmでわかりやすいという理由もあります。ほぼ二週間おきですね。 会社の人に片道15㎞を自転車通勤している話をすると、まるで変態を見るような目で見られるのはなぜなのか… パークツールのチェーンクリーニングツール(CM-5.2)。世の中には便利なアイテムがあるんですね~。子供のオモチャみたいな道具ですが、これがなかなか良くできています。フタを開けて溶剤をケースに入れ、チェーンを挟み込んで軽く回していくと汚れがとれる…という仕組み。磁石がついていて鉄粉も取れます。最後にウェスで拭くだけで完了です。 中学生でも思いつきそうな仕組みですが、ほとんど手が汚れないのは素晴らしい。 調子に乗ってグルグル回すと汚れが周りに飛び散りまくるので作業は屋外で。ニオイもかなりキツいので家の中でやると家族のひんしゅくを買

                                      メンテナンスいろいろ - NAtsume.note
                                    • 消費税の増税前に買いたい!125ccおすすめバイク・スクーターまとめ | バイクウール

                                      125ccクラスのバイクは ここ最近とても人気があります。 車体価格が安いだけではなく 税金も安い上に 保険料も工夫すれば安くなり、 燃費も良いので 維持費も安いです。 スポーティなSSタイプから スクータータイプまで 様々な車種があります。 高速道路は走れないけれど 50ccよりも法定速度が高くて 二段階右折も必要なし、 高架道路や一部のバイパスなど 原付2種が通れる道は多いです。 今回はそんな 125ccクラスの魅力や スポーツタイプから スクーターまで 様々な車種をご紹介します。 125ccクラスに必要な免許は? 125ccクラスは 51cc以上のバイクが運転できる免許 小型二輪免許、普通二輪免許、 大型二輪免許 で運転することが可能です。 スクーターやスーパーカブなど クラッチレバーの操作が 必要のない車種であれば オートマ(AT)限定免許でも 運転が可能です。 125ccクラスの

                                      • 【映像】さらば立ちゴケ! 足を降ろさずに停車可能なヤマハの3輪スクーター「トリシティ300」の直立アシスト機能

                                        走り出せば自動解除の“スタンディング・アシスト・システム” 【映像】さらば立ちゴケ! 足を降ろさずに停車可能なヤマハの3輪スクーター「トリシティ300」の直立アシスト機能 2020/05/29 7:30 ヤングマシン(ヨ) 2019年秋のミラノショーことEICMAで発表され、日本市場への導入も期待されている「トリシティ300(Tricity 300)」について、先進的な機能を伝える映像が欧州で公開された。安定感のあるLMWスクーターに大きめの排気量が登場するのも嬉しいが、目玉となるのは、停車時に車体を直立に保ってくれる“スタンディングアシストシステム”だ。もう立ちゴケの心配はいらない? ヤマハのLMW(Leaning Multi Wheel)は、トリシティ125に始まり同155、そして3気筒845ccのナイケン(NIKEN)へと展開された。そして第4弾となるのが「トリシティ300」だ。ベー

                                          【映像】さらば立ちゴケ! 足を降ろさずに停車可能なヤマハの3輪スクーター「トリシティ300」の直立アシスト機能
                                        • キャリパーからピストンが抜けない!どうする?! ~GS1000SZ カタナのブレーキキャリパー オーバーホール - 模型じかけのオレンジ

                                          こんばんは。 かなり久しぶりにカタナの登場です。 といっても、どこかに行った先での話とかではなく、ガレージ内での整備なのですが。 ちょっと事情があって2年ほどカタナに乗ることを控えていました。 時々エンジンをかけたり、ガレージの中から引っ張り出して跨ったりはしていたのですが、乗り出すことは全くしていませんでした。 が、諸々の事情がなんとかなりそうなので、カタナに復帰できそうだ と思い点検をすることにした時、ガレージ内を移動しようとしたら異常に重い。 あらま、これはブレーキを引きずってますね。 うーん、どこが引きずっているのか調べてみましょう。 後ろを上げてタイヤを回してみると、軽く回ります。 前を持ち上げてタイヤを回そうとすると、、、、重っ! 前にはキャリパーが2つ付いているので、片方ずつ外してタイヤを回してチェックしてみると、左側のキャリパーのピストンが固着して引っ込まなくなってしまった

                                            キャリパーからピストンが抜けない!どうする?! ~GS1000SZ カタナのブレーキキャリパー オーバーホール - 模型じかけのオレンジ
                                          • シマノ 105 R7100シリーズ 定番コンポが12速ワイヤレスに進化 カーボンホイールも登場 - 戦略モデルがついに電動化

                                            シマノのロード用コンポーネンツ、シマノ105がフルモデルチェンジ。12速化、DI2ワイヤレス変速、油圧ディスクブレーキを採用したR7100シリーズがデビューを果たす。新たにラインアップされた105グレードのカーボンホイールもあわせて紹介しよう。 DI2化、12速化を果たした定番コンポーネンツ シマノ105 R7100シリーズ (c)シマノ DURA-ACEとULTEGRAに次ぐシマノの普及価格帯ロード用コンポーネンツがシマノ105。上位モデルのテクノロジーやシステムを踏襲しつつ価格が抑えられており、完成車にスペックインされることも多いグレードだ。サイクリストから広く愛用されてきた定番コンポーネンツであり、一度は手に触れたユーザーも少なくないだろう。 上位グレードのDURA-ACEとULTEGRAはDI2(電動変速)登場以来、機械式変速と両揃えしていたが、シマノ105は機械式のみを貫いてきた

                                              シマノ 105 R7100シリーズ 定番コンポが12速ワイヤレスに進化 カーボンホイールも登場 - 戦略モデルがついに電動化
                                            • ハイゼット ブレーキパット、リアブレーキシュー交換 カーメンテナンス - 気ままなバイク生活

                                              【本ページではプロモーションが含まれています。】 どうもnobです😊 ブログご覧いただきありがとうございます。 ブレーキ周りメンテナンス ブレーキ周り修理、交換部品 ブレーキパット早期摩耗の原因 使用したパーツ キャリパーOH、ブレーキローター交換 リアブレーキシュー交換 ブレーキの残量の点検ってどうするの? ブレーキ警告灯が点灯したら 関連記事 ブレーキ周りメンテナンス ダイハツ ハイゼットS331型。 ブレーキ周り修理、交換部品 フロントディスクパット 右ディスクローター キャリパーシールキット フロントのブレーキを点検すると、、、 ブレーキパットが摩耗し過ぎてディスクローターまで削ってしまってます(・_・; パットの残量が無くなり背板部分でローターを削ってました💦 ブレーキパット早期摩耗の原因 その原因はキャリパーのピストン固着によるブレーキ引きずりでした。 古くなった車やブレー

                                                ハイゼット ブレーキパット、リアブレーキシュー交換 カーメンテナンス - 気ままなバイク生活
                                              • サスペンション・ウォッチング | スバルBRZ/トヨタ86(初代):セオリー無視の設計では通用しない|クーペ・スポーツカー|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

                                                満を持して登場したFRスポーツ・BRZ/86。多くの注目を集めたが、サスペンションの仕立て方としては多くの疑問符がつく。 STORY:國政久郎(KUNIMASA Hisao) TEXT:松田勇治(MATSUDA Yuji) すべての写真を 見る トヨタが企画し、スバルとのコラボレーションによって開発した、後輪駆動の2+2クーペである。水平対向エンジンのFRという車両パッケージが、どのような操縦性安定性を見せるのか、楽しみにしていた。しかし、実車に試乗し、また業務提携先の開発用車両で各種のテストを行なった結果、このサスペンションに関しては「残念」と言うしかない、との結論に至った。 まずはフロントから行こう。すべては「中~軽量級スポーツカー」という商品企画に対して適切なプラットフォームが存在せず、どうせ新規起こしになるのなら……と、トヨタ側の開発主査である多田氏がスバルの水平対向エンジンに着目

                                                  サスペンション・ウォッチング | スバルBRZ/トヨタ86(初代):セオリー無視の設計では通用しない|クーペ・スポーツカー|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
                                                • TOYOTA86物語season2 #03 ホイール選びで超迷う! 「WORK M8R」から「ADVAN RGⅢ or TC-4」へ - ねこのおしごと

                                                  ホイール選び 今度はADVAN 現物を見る 不思議な状況 どっちにしようか悩む・・・ TC-4にしたぞー! 今日の猫さん ホイール選び 猫月さんの新86さんが 届くまでにまだ時間が あるんだけど知ってた? ホイールって在庫が無いと すぐに手に入らないの! だからねぇー新86さんが 届いてから選んでたら 遅いのよ。 もうオシャレは足元からって 言うでしょ? 車を買ったらまずは車高落として ホイール変えてマフラー交換は 必須なの! 最低限これだけはやりましょうって 言う3項目なのよ。 特に猫月さんが住んでる新潟とか 雪国だと冬の雪に備えてスタッドレス タイヤを用意しないとでしょ? だから必然的にノーマルのホイールに スタッドレスを履かせて新規に ホイールを買うってのは決まりなの。 でさー、猫月さん普通にかっちょいい ホイール履いてたじゃん? これWORKさんの「M8R」って言う ホイールなの。

                                                    TOYOTA86物語season2 #03 ホイール選びで超迷う! 「WORK M8R」から「ADVAN RGⅢ or TC-4」へ - ねこのおしごと
                                                  • 刺し身で食えるタミヤの新作カーモデル「マクラーレンセナ」がマッハで完成する理由。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                    昨日のエントリでもお伝えしたとおり、タミヤの最新作である1/24マクラーレンセナがすごい。正直パーツは多いし構造は結構複雑だしボディカラーの入り組み方もなかなかのもの。なのに「超速で組み上がる!」と感動できたのはなぜか。今日はそんな視点でこのキットの見どころをビシバシ紹介します。 1.腕の優劣がモロに出る工程をすべて回避できる設計! プラモにつきものの表面処理、合わせ目消し、マスキング。表面に走るパーティングラインを探して丁寧にヤスリで落とし、パーツ同士を上手く接着してパテを盛ってヤスリをかけてキレイな面を出して……とやったパーツをこんどはビシーッと塗装して乾燥させてマスキングしてまたビシーッと部分塗装してまた乾燥させてクリアーコートして研ぎ出して……その他プラモにまつわる「上手い人はみんなやっとる……」みたいな工程の数々。 「上手い人はできるかもしれないけどオレ上手くないし、上手くなった

                                                      刺し身で食えるタミヤの新作カーモデル「マクラーレンセナ」がマッハで完成する理由。 | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                    • 中古車を購入する前に確認すべき13の項目|Seibii

                                                      中古車は、乗りたい車を安価に入手できる、消費者には欠かせない重要な選択肢です。1台を長く利用するといったエコな観点でも、今後ますます市場が拡大していくでしょう。 一方で、残念なことに、購入後の品質トラブルが後を経ちません。大手・有名な中古車ディーラーあっても例外ではありません。 この記事では、Seibiiの整備士が、中古車を購入する前に確認している項目について纏めました。 事前にチェックするべき13項目 ボディー メーター類・警告灯(ダッシュボード内) ライト タイヤ ショックアブソーバー(サスペンション) 液体関連(ウォッシャー液、エンジンオイル、ブレーキフルード、冷却水) ブレーキ関連 エンジンとその周辺部品 バッテリー トランスミッション 排気関連 エアコン関連 窓の動作(パワーウィンドウ) 1. ボディ まず最初に車体(ボディ)を確認しましょう。車体の確認は、簡単に見える部分のみな

                                                        中古車を購入する前に確認すべき13の項目|Seibii
                                                      • クルマのプラモデルに起きた革命/タミヤのマクラーレン セナは「異次元のおもてなし」で超速完成間違いなし! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト

                                                        ▲ニッパーと接着剤を持っていれば、土日で絶対にここまでたどり着けます。 「カーモデル、ちょっと怖いな」と思っているそこのアナタ!わかります。ツルツルテカテカのボディ、扱いのむずかしい窓やライトのクリアーパーツ。作業が進めば進むほど緊張感の増す組み立て工程。とにかくカーモデルは敷居が高い雰囲気だし、難しそうな感じがあります。しかし、このプラモは「絶対に完成までノーミスでたどり着けるようにしておいたぞ!」という送り手のメッセージがすべてのパーツに込められた超傑作です。本当に感激したので、このクルマに興味がある人もそうでない人も、カーモデルを組んだことがある人もそうでない人も、絶対に触っておくべきスーパーキットなので、nippper的には「マストバイ」の太鼓判を押してオススメします。 用意するものはニッパーと接着剤とピンセット。そして、あなたの好きな色の缶スプレーを一本だけ買ってきましょう。もち

                                                          クルマのプラモデルに起きた革命/タミヤのマクラーレン セナは「異次元のおもてなし」で超速完成間違いなし! | nippper ニッパーを握るすべての人と、モケイの楽しさをシェアするサイト
                                                        • シマノDURA-ACEが第10世代にフルモデルチェンジ 全方向進化でさらなる高みへ - シマノ R9200系DURA-ACEデビュー Vol.1

                                                          12枚のコグから構成されるカセット。現代のニーズにマッチした歯数構成だ (c)シマノ 12速になったHYPERGLIDE+採用のカセット。トップ11Tが継続され、より使いやすい歯数構成に進化 photo:Makoto AYANOスパイダー部分はカーボンからアルミ製に変更。工作精度と軽さを追い求めた photo:Makoto AYANO なお、R9100シリーズではカセットのロー側スパイダーにカーボン素材を採用していたものの、12速化に伴ってより高い工作精度が求められたためアルミ製へと変更されている。軽量性を追い求めるためにロー側のコグにチタン素材を使うのは従来と共通だ。シフト中にもペダリングを続けられるHYPERGLIDE+により、従来システムの1/3の変速時間を叶えつつ、トルクを掛けながらでもスムーズで高精度なシフト操作が可能になった。 フロントディレイラーは構造見直しにより大幅な小型化

                                                            シマノDURA-ACEが第10世代にフルモデルチェンジ 全方向進化でさらなる高みへ - シマノ R9200系DURA-ACEデビュー Vol.1
                                                          • アドレスV125:タイヤとパッドの交換したよ - IKKANの日記

                                                            にほんブログ村 2021年2月22日 久しぶりの更新! アドレスV125の タイヤとブレーキパッドを交換しました。 以前から 気になっていた フロント側の タイヤとブレーキパッド ネットで購入しました。 なんせ タイヤが安い メーカーは、台湾製? ダンロップ系列と聞いています〜。 送料込みで2570円! ikkan.hatenablog.com ホイールを外しま〜す。 ブレーキキャリパーの取り付け ホイールのシャフト 両者とも フロントをジャッキアップ前に、 緩めて ジャッキアップして キャリパーを外して ホイールを外しました。 タイヤをホイールから外しま〜す。 この工具、ビート落としです。 私が、若い頃から使っている道具です。 バイクだけではなく 195ぐらいの、車のタイヤでも使える 優れ物です。 タイヤレバーで、グイッグイッと 外れました〜。 逆の手順で、組んで行きまして 出来た! 空

                                                              アドレスV125:タイヤとパッドの交換したよ - IKKANの日記
                                                            • TOYOTA86 ターボ HKS GT4135取付セティング完了! 運転してみたらこりゃヤバイ! - ねこのおしごと

                                                              86のカスタマイズ 前の86を超えろ! GT4135を選んだ理由 取り付け作業に1か月! これがターボ仕様の86 さあ運転してみよう! 加速感 現在までの改造費 今日の猫さん 86のカスタマイズ スポーツカーが好きな人って大体 カスタマイズするのよ。 多分。 もちろん純正の状態が好きで カスタムすると売る時に安くなる デメリットもあるからカスタム しない人も居る。 猫月さんはねぇーもう新車を 買うって事はあくまでもベース車を 購入するって感じだから毎回 がっつりカスタムする。 まぁーRX-8が洪水で水没して 廃車にした時は86が発表された 時期で熟成されたら買おう!って 繋ぎでラパンの新車を買って 一切いじらずほぼ乗らず洗車も せず6年間大切にして高値で 売却しましたけど! で、6年貯金してやっと86を 購入してカスタムしまくったのが これです! 改造費約300万円のスーチャー仕様! もう

                                                                TOYOTA86 ターボ HKS GT4135取付セティング完了! 運転してみたらこりゃヤバイ! - ねこのおしごと
                                                              • 「前・上・後」ブレーキキャリパーの位置がクルマによって異なる理由をメーカーに直撃したら答えは明快だった!

                                                                「前・上・後」ブレーキキャリパーの位置がクルマによって異なる理由をメーカーに直撃したら答えは明快だった! (1/2ページ) キャリパーが上部についているモデルはクロカンに多い ブレーキは大きく分けると、ディスクブレーキとドラムブレーキ(リーディングトレーリング)のふたつとなる。今回はディスクブレーキに焦点を当て、キャリパーについての疑問を紐解いていきたい。 ディスクブレーキはローターの脇にキャリパーが付いていて、内部のブレーキパッドが挟み込んでブレーキをかけるというシンプルな仕組み。ちなみにブレーキがシンプルなのはあえてそうしていて、複雑化するとそれだけトラブル発生の確率が高まるというのが理由だ。 注目したいのはキャリパーの位置。街中などで気にして見てみてほしいのだが、じつはクルマによって違うのだ。正確には上、前、後ろの3つだが、この違いはなんなのだろうか? 上についてはスズキ・ジムニーな

                                                                  「前・上・後」ブレーキキャリパーの位置がクルマによって異なる理由をメーカーに直撃したら答えは明快だった!
                                                                • フロントフォークの倒立と正立の違いって? 【今さら聞けないバイクのギモン】 - 【公式】RIDERS CLUB(ライダースクラブ)

                                                                  まずは「倒立」と「正立」の基本を知ろう 倒立と正立の見分け方 メッキしたパイプのインナーチューブが下にあれば倒立、前輪の上側にインナーチューブが見えれば正立……だが、飛び石保護カバーなどで実際は見分けにくいので詳しくチェックしよう。 正立フォーク 前輪のアクスルシャフトを支える部分から上に伸びた筒へ、メッキを施したパイプが上から差し込まれた構造であれば正立。ダンパーを下に内蔵。 倒立と正立、どっちがエライ!? 剛性の高さとステアリング慣性で倒立が優位 フジタ:フロントフォークに倒立と正立ってありますよネ。今回はこのふたつのタイプの違いがお題です。早い話が倒立のほうが高価で、レプリカやオフロードのすごいバイクも倒立……。こっちのほうが良いんでしょうが、何がそのすごさの違いなのか、教えて頂こうかと思いまして……。 先生:簡単に言うと、剛性の高さとステアリング慣性で倒立が優位ってコトなんだけど、

                                                                    フロントフォークの倒立と正立の違いって? 【今さら聞けないバイクのギモン】 - 【公式】RIDERS CLUB(ライダースクラブ)
                                                                  • 加速時の姿勢変化[モーターサイクルの運動学講座・その5]

                                                                    それではいよいよ加速時の姿勢変化に入ります。MCは加速するとフロントが持ち上がります。でもリヤはあまり沈み込まない。これはなぜ起こるのか、どうやってそれをコントロールできるのかを考えます。 TEXT&FIGURE:J.J.Kinetickler ILLUSTRATION:Mick Ofield 加速時の姿勢変化、特にリヤは沈むのか沈まないのか、沈まない理由はスイングアームの角度なのか、ドライブ/ドリブンチェーンスプロケットとスイングアームピボットがつくる三角形なのか…いやシャシーダイナモで駆動力をかけたらリヤは沈んだぞ!等々怪しい都市伝説の宝庫でした。 これから述べることは個人の見解でも、仮説でもなく、ちゃんとした物理法則と機構学から導かれるものです。 加速時のリヤサスペンションの動き MCが加速する時のタイヤの接地点(A)の動きを考えます。 実際にはタイヤは回転しているのですが、加速方向

                                                                      加速時の姿勢変化[モーターサイクルの運動学講座・その5]
                                                                    • バイクの洗車方法は? やり方の手順や必要な道具を解説! | Bike Life Lab|バイク王

                                                                      バイクはキレイなほうがイイ! それだけではありません。 洗車には様々な役割があって、バイクの好調を維持するための整備・メンテナンスの第一歩でもあります。 通勤・通学にバイクを使う人、ロングツーリングによく出かける人ほど、こまめな洗車をオススメします。 難しく考えずにまずはやってみる。バイクライフの第一歩として、洗車をするのに必要な道具とその使い方、手順や注意点について説明します。 バイクを洗車するメリット・デメリット 洗車をこまめにしていると愛車の不調にいち早く気づけるようになります。 磨きすぎには気を付けたいですが、大きなデメリットはありませんよ。 バイクを洗車するメリット 洗車は愛車の整備・メンテナンスの第一歩です。 ボディに覆われているクルマと違って、バイクはエンジンや足回りの点検がしやすい乗り物ですが、洗車の時にはこうした部位を確認できるといったメリットがあります。 ブラシやスポン

                                                                      • スカイラインV37のファーストレビュー(パワートレイン・ブレーキフィール編) - とりあえず車を楽しむ

                                                                        V37スカイラインHEVに乗り換えて約2000km程乗ったのでファーストレビューをします。 今回はパワートレイン・ブレーキフィールについてです。 前回記事 取り回し・ステアフィール編 ※個人の主観が入っているので、あくまでも参考程度に読んで下さい。 【レビューする車】 スカイラインHEV タイプSP(V37) 2014年式前期型、走行距離 約6万km ※前車はBLレガシィ 2.0GT spec.B 6MT パワートレイン エンジンとモーターの棲み分け エンジン⇔モーター切り替えの制御について 燃費 VQ35HRエンジン・7AT ブレーキフィール ①制動力の出方が不自然 ②リニア性に欠けるブレーキタッチ ③ブレーキング中に変わる減速G ④停止直前に発生する揺り戻し ブレーキのリプロがあるらしい パワートレイン V37スカイライン350GTは3500cc V6エンジンとモーターによるハイブリッ

                                                                          スカイラインV37のファーストレビュー(パワートレイン・ブレーキフィール編) - とりあえず車を楽しむ
                                                                        • ENJOY SPORTS BICYCLE | サイクリングの極意<19>ディスクブレーキのロードバイクを取り扱うときに注意すべきこと

                                                                          ここ数年で、「ディスクブレーキ」のロードバイクの普及が急速に進んでいます。ディスクブレーキとは、銀色の円盤のようなものがホイールの中心にあるタイプのブレーキシステム。これまではリムブレーキが主流だったのが、この2~3年ですっかり逆転してしまった印象です。 マウンテンバイク(MTB)ではお馴染みのブレーキ方式ですが、ロードバイクではまだ使い慣れていない方も多いのではないでしょうか。むき出しのディスクローターが「鋭利なカッターのように見えて怖い…」と思うかもしれませんが、コツさえ掴めば大丈夫。今後の主流のブレーキシステムになるのは間違いないので、この機会にディスクブレーキの知識と管理のコツを学んでみてください。 ディスクブレーキのロードバイクに乗るなら知っておきたい知識やコツを紹介します 油脂やケミカルなどを付けないようにしよう ディスクブレーキは油分がやや苦手です。ディスクローター(円盤の部

                                                                            ENJOY SPORTS BICYCLE | サイクリングの極意<19>ディスクブレーキのロードバイクを取り扱うときに注意すべきこと
                                                                          • ホンダ フィット(GD1)エアバックランプ点灯、ブレーキ引きずり修理 - 気ままなバイク生活

                                                                            どうもnobです😊 ホンダ フィットGD1型の修理です。 エアバック警告灯点灯 SRSエアバックユニット交換 ブレーキ引きずり修理 症状 原因 ブレーキキャリパーオーバーホール 関連記事 エアバック警告灯点灯 SRSエアバックの警告灯が点灯します。 故障コードを読み取るとエアバックユニット内部不具合という故障コードが入力されてました。 実はこの車両、数か月前に鈑金修理で入庫していてこの時もエアバックランプが点灯してました。鈑金修理と言ってもエアバックの展開はなく修理とは全く関係ない不具合でした。この時も同じ内容の故障コードでしたが診断機で消去したらランプが消えたので「しばらく様子を見る」と言う事でいったんお車を返しました。 今回は車検整備で入庫でした。 お客さんは「以前警告灯の修理はしているはず!」とおっしゃってましたが修理ではなくただ単に故障コードを消去しただけでした。 内容を説明した

                                                                              ホンダ フィット(GD1)エアバックランプ点灯、ブレーキ引きずり修理 - 気ままなバイク生活
                                                                            • 話題沸騰中!NINJA ZX-25R 250cc4気筒 ニーハン最強へ - サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ

                                                                              Kawasaki 250cc最速へ ZX-6Rに似ている こんにちは。 のぶです(id:nobby5) 東京モーターショーでZX-25Rが発表され、日本導入も決まったようですね。 まさかまさかの250ccマルチが復活です。私が学生の頃はマルチが普通だったのですが、最近は二気筒がメインでしたので、うれしいです。 ホーネットとかサウンド最高ですもん。 ヤングマシン誌でずっと噂はされていましたが、どうせ出ないと思っていました... ヤングマシンごめん... ヤングマシン 2019年12月号 雑誌 出版社/メーカー: 内外出版社 発売日: 2019/10/24 メディア: 雑誌 この商品を含むブログを見る 「ニンジャ ZX-25R」は、完全新設計の250cc並列4気筒のマシン。 現行のNINJA250Rから「ZX」とスーパースポーツ直系の名前を使っているあたり、スーパースポーツとして開発し東南アジ

                                                                                話題沸騰中!NINJA ZX-25R 250cc4気筒 ニーハン最強へ - サイタマライフブログ バイク系雑記ブログ
                                                                              • TRPのメカニカル・油圧ハイブリッドディスクブレーキHY/RDを試す

                                                                                TRPのメカニカル・油圧ハイブリッドディスクブレーキHY/RD(HY-ROAD)を使いはじめました。セットアップのコツや使用感などをご紹介します。 なおこの製品にはCBNに有益なレビューがたくさんあるので是非合わせてお読みください。 cbn TRP HY/RD-160 cbn TRP HY/RD Flat TRP HY/RD (HY-ROAD)TRPのこの製品、「HY/RD」と「HY-ROAD」の2つの名称が公式サイトには表示されています。読み方は「ハイロード」でしょう。「HY」は”Hybrid”から来ていると思います。ブレーキキャリパーが油圧シリンダー式で、それを動作させるために機械式ワイヤーを使うという「メカニカル・油圧ハイブリッド」ディスクブレーキです。 需要としてはディスクブレーキ用のフレームだけれど何らかの事情でフル油圧ディスクブレーキへの移行が躊躇われる、という人や、完成車付属

                                                                                  TRPのメカニカル・油圧ハイブリッドディスクブレーキHY/RDを試す
                                                                                • 1ページでわかるシマノ・コンポーネントの現在

                                                                                  近年のトレンドであるグラベル・アドベンチャー系ロードが意識されていると思いますがこのディレイラーは石畳で有名なレース「パリ〜ルーベ」で先行投入されたことでも話題になりました。 105 (R7000)105についてはその名前の由来に諸説ありますが、本当のところは誰もわからないようです。以下に国内外で流通しているいくつかの説を紹介します。 1982〜83年に登場した6speedの「A105ゴールデンアロー」というグループセットの「105」という数字に由来している105開発陣の誰かのおじいさんの年齢が当時105歳だった(海外情報)105を逆から読むと501。1980年に日本で流行したリーバイスのジーンズ「501」に由来し、「信頼できる丈夫な道具」という意味が込められている(海外情報)105は昔から「必要にして十分」とか「105で十分」とか「105ならレースでも使える」などと言われ、高性能と高い耐

                                                                                    1ページでわかるシマノ・コンポーネントの現在